Data Loading...
留日講義 Flipbook PDF
2017年~2019年部分留日時的講義做成中日版本 日本語学校で勉強したものを一部分を本に作りました。
2,505 Views
539 Downloads
FLIP PDF 4.56MB
中日對照版 編輯兼翻譯:彩音(Ayane)
義講
日 本 留 學 期 間 的
譯者簡介 本人是個從小就是個電視兒童,動漫歷至少有 20 年了 ( 本人 2X 歲然後包含 Cos 歷 4 年 ) 人生大半時間都泡在動漫裡。從 12 歲就開始自學 50 音,到大三才正式有老師教,那時候日 語也整個突飛猛進,連自己都嚇到的速度成長。畢業後仍然自修日語在來日本留學前就考到 N3,來日本後更不得了。在動漫天堂的日本本人整個像脫韁的野馬般到處買到處旅行。除 了動漫外還喜歡日本歷史,尤其是戰國歷史還有日本城。到目前 (2017/4/3~2019/3/18) 去了 8 座城。遊玩歷史跟巡迴日本城看歷史也是到日本才培養出來的一個興趣。今後也會為了城來 日本觀光吧。 至於當初為什麼會想做這種事 ( 這本書 ) 只是單純因為那時已經過 1 級,稍微有了點閒暇 時間於是開始著手開始打這本書。雖然過 N1 但之後還是有陸續考實用日語跟商業日語等, 在做這本書的同時也能讓自己順便複習之前學的東西 ( 雖然大部分都丟了 )。然後開始打書 的時候到打完前閒暇時間都沒了 ( 淚 ),而且一打就停不下來陸陸續續增加內容就變成現在 所看到的樣子。 我對翻譯、口譯也很有興趣所以才試著每個內容都加中翻,尤其口譯是個非常棒的事情。 雖然沒在公司工作過但能成為人與人之前的橋樑,甚至讓兩位異國的朋友在聯繫上緣分真的 是一件非常開心的事。在日語之後有想著要再回去學英文,但不知道是甚麼時候才會開始 ( 笑 最後,這本書是給有稍微有日語能力 (N2 以上 ) 的朋友看的,順便當複習但不保證看了本書 一定能考過試喔,能不能考過取決於個人努力跟態度 ( 笑。 本書內容 漢字 ( 漢字 ) カタカナ語 ( 外來語 ) 言葉 ( 句子 ) 文法 ( 文法 ) 文章 ( 文章 ) 試験に出た問題 ( 考試裡出過的題目 ) 附錄
p.3~p.60 p.61~p.107 p.108~235 p.236~276 p.277~307 p.308~323 p.324~p.???
第一篇 漢字、語彙
第一回 いんりょく きょか あんい おてん らっか ついか かんたん がんたん きけん きげん じかん じっかん きゅうよ きゅうよう きんこう ぎんこう こうしょう こしょう けいえい けいえん こうりゅう ごうりゅう
こうか 効果 硬化 ( 自 ) 高価 ( な ) 降下 校歌 こうかい 公開 ( 他 ) 航海 ( 自 ) 後悔 ( 自 ) 公海 しじょう 史上 私情 市場 紙上 ししょう 師匠 支障 死傷 広場 出口 灰皿 砂浜 島国 植木 含む ( 自 ) 譲る ( 他 )
4
引力、魅力 許可、准許 容易、安逸 汙點 落下、降下 追加 簡單 元旦 危險 期限 時間、時刻 真實感 支給、薪金 休養 金庫 銀行 交涉、關係 故障、異議 經營、開發 敬而遠之 交流 聯合、合併
效果、功效 硬化 高價 降下 校歌 公開 航海 後悔 公海 史上 私情 市場 紙上 師傅 障礙 死傷 こうじょう でぐち はいざら すなはま しまぐに うえき ふくむ ゆずる
廣場 出口 菸灰缸 海濱沙灘 島國 盆栽花木 包含 讓與
西欧 災害 時刻 見物 自習 実験 昇給 現像 移転 遺伝 耐える 隔てる 崩れる 編む 勧める 扱う 眺める
せいおう さいがい じこく けんぶつ じしゅう じっけん しょうきゅう げんぞう いてん いでん たえる へだてる くずれる あむ すすめる あつかう ながめる
西歐 災害 時刻 遊覽 自習 實驗 昇新 現象 轉移、遷移 遺傳 忍耐 隔開、隔離 崩潰、潰散 編織、編輯 勸告、勸誘 對待、使用
おう - 応王欧往横 応用 王制 横断 往復券 対応 往診 欧米 横領 王子 応援
おうよう おうせい おうだん おうふくけん たいおう おうしん おうべい おうりょう おうじ おうえん
應用、適用 國王制度 橫渡、橫穿 往返卷 應對 出診 歐美 強佔 王子 支援、聲援
広大 ( な ) *戸外 *行列 ( 自 ) 吸収 ( 他 ) 志願 ( 自 ) 司法 高校 取得 ( 他 ) 終了 ( 自他 ) 国家 教科書 *伝言 ( 自他 ) 洪水 拒否 ( 他 ) 救出 ( 他 ) 志望 航空 習得 ( 他 ) 少量 許可証
こうだい こがい ぎょうれつ きゅうしゅう しがん しほう こうこう しゅとく しゅうりょう こっか きょうかしょ でんごん こうずい きょひ きゅうしゅつ しぼう こうくう しゅうとく しょうりょう きょかしょう
こうてい 肯定 ( 他 ) 校庭 行程 こうどう 行動 ( 自 ) 公道 講堂 こうとう 口頭 高等 ( な ) かんしん 感心 ( 自他な ) 関心 ( 自 ) かいしん 回診 改心 けんしん 検診 ( 他 ) 検針 献身 ( 自 ) 足首 歯車 煙 屋根 芝居 指先 名札 輝く ( 自 ) 滑る
廣大、宏大 戶外 隊伍 吸收 志願、報名 司法 高等學校 修得 完了 國家 教科書 傳話 洪水 拒絕、否定 救出 志望、志願 航空 學會、掌握 少量 許可證
肯定、承認 學校的操場 行程
滑らかな 間隔 採集 超過 自首 鮮やかな 明らかな 争う ( 他 ) 囲む ( 他 ) えん - 円延演援沿遠 沿線 出演 延長戦 円形 沿岸 円満 援助 ( 他 ) 遠距離 演技 順延 ( 他 ) * 門戸 * 戸籍 * 行灯 * 遺言
なめらかな かんかく さいしゅう ちょうか じしゅ あざやかな あきらかな あらそう かこむ
平滑、光滑 間隔 採集 超過 自首 鮮明、漂亮地 明顯、明亮 爭鬥、爭論 包圍
えんせん しゅつえん えんちょうせん えんけい えんがん えんまん えんじょ えんきょり えんぎ しゅんえん もんこ こせき あんどん ゆいごん
沿線 演出 延長賽 圓形 沿岸 圓滿 援助 遠距離 演技 順延 門戶 戶籍 紙造座燈 遺言
漢字、語彙
漢字、語彙
引力 許可 安易 汚点 落下 ( 他、N) 追加 ( 他、N) 簡単 ( な ) 元旦 危険 (N、な ) 期限 時間 実感 ( 他、N) 給与 ( 他、N) 休養 ( 自、N) 金庫 銀行 交渉 ( 自、N) 故障 ( 自、N) 経営 ( 他、N) 敬遠 ( 他、N) 交流 ( 自、N) 合流 ( 自、N)
第二回
行動 公道、正義 大禮堂 口頭 高等、上等 佩服、欽佩 關心、興趣 巡迴診察 革心、改悔 檢查病房 檢查針表 獻身、捨身 あしくび はぐるま けむり やね しばい ゆびさき なふだ かがやく すべる
腳踝 齒輪 煙 屋頂 演戲、唱戲 指尖 名牌 輝耀、放光 溜滑
5
第四回
第三回 げか げんえき ごういん こうらくち さらいしゅう さぎょう ごうかく ごがく こきゅう こきょう ちきゅう じきゅう じゅうでん じゅうてん さいさん せいさん かんぽう がんぼう こうほ こうほう
こうせい 後世 構成 ( 他 ) 公正 ( な ) こうそう 高層 構想 ( 他 ) こうしん 更新 ( 他 ) 交信 行進 ( 自 ) こうえん 公園 公演 ( 自 ) 講演 ( 自 ) 後援 ( 他 ) こうあん 考案 公安 こううん 幸運 ( な ) 床下 真心 上着 旅人 空家 地主 展覧会 平穏 ( な ) 北極
6
( 醫 ) 外科 現役 強制、強行 遊樂場所 下下週 作業、工作 合格、及格 語言學 呼吸 故鄉 地球 時薪 充電 重點 合算 精算、細算 中醫 ( 師 ) 願望 候補、提名 宣傳、報導
後世、將來 構成、組織 公正、公平 高層、高空 構想、思想 更新、革新 交換訊息 前進、行進 公園 公演 演說、演講 後援、贊助 考案 公安
ゆかした まごころ うわぎ たびびと あきや じぬし たんらんかい へいおん ほっきょく
地板底下 真心誠意 上衣 旅客 空屋 地主 展覽會 平穩的 北極
親孝行 ( 自他 ) 向上 ( 自 ) 交互 除外 一見 ( 他 ) 応戦 ( 自 ) 当初 語る ( 他 ) 好む ( 他 ) 転ぶ ( 自 ) 漂う ( 自 ) 傾く ( 自 ) 斜め 栄える ( 自 ) 繁る ( 自 )
おやこうこう こうじょう こうご じょがい いっけん おうせん とうしょ かたる このむ ころぶ ただよう かたむく ななめ さかえる しげる
孝敬父母 向上、進步 互相、交替 除外 乍看 應戰 當初 談、說 喜好 跌倒 漂蕩、漂流 傾斜 斜 繁榮 繁茂
かく - 格確拡覚革 性格 改革 正確 拡大 確信 自覚 拡張 覚悟 革新 資格
せいかく かいかく せいかく かくだい かくしん じかく かくちょう かくご かくしん しかく
性格 改革 正確 擴大 確信 自覺 擴張 覺悟 革新 資格
湖水 街路樹 口調 仮病 深刻 ( な ) 欠乏 ( 自 ) 渋滞 ( 自 ) 苦情 苦笑 ( 自 ) 教養 ( 他 ) 共有 ( 他 ) 就学 ( 自 ) 収穫 ( 他 ) 構造 工場 登山 ( 自 ) 倒産 ( 自 ) 正解 ( 他 ) 整形 ( 他 ) 固体 交代 ( 自 ) 古代 固定 ( 自 )
こすい がいろじゅ くちょう けびょう しんこく けつぼう じゅうたい くじょう くしょう きょうよう きょうゆう しゅうがく しゅうかく こうぞう こうじょう とざん とうさん せいかい せいけい こたい こうたい こだい こてい
しゅしょう 首相 主将 じゅよう 需要 受容 ( 他 ) しよう 私用 使用 ( 他 ) しゅよう 主要 ( な ) 腫瘍 しょうか 消火 ( 自 ) 消化 ( 他 ) しょうがい 障害 生涯 傷害 ( 他 ) しょうかい 紹介 ( 他 ) 傷口 素顔 身軽 ( な ) 書留 口数 雇用 ( 他 )
湖 街道樹 語調、腔調 裝病 深刻 缺乏 遲滯 抱怨、苦楚 苦笑、冷笑 教育、教養 共有 就學 收穫 構造 工廠 登山 破產 正確答案 [ 醫 ] 整形 固體 交替、交換 古代、古世 固定
首相 主將、隊長 需要 容納、接納 私用 使用、利用 主要 [ 醫 ] 腫瘍 滅火 消化、理解 障礙、毛病 生涯、一生 傷害、加害 介紹 きずくち すがお みがる かきとめ くちかず こよう
傷口 素臉 身體輕鬆 [ 郵 ] 掛號 話、言語 雇用
原則 通勤 ( 自 ) 募集 ( 他 ) 衝突 ( 自 ) 片言 実る ( 自 ) 告げる ( 他 ) 重い ( 形 ) 重ねる ( 他 ) 記号 殺人 退学 大学 正確 声楽 改正 開催 ( 他 ) 計画 見学 ( 他 ) 行為 抗議 ( 自 ) 実業 失業 ( 自 ) 条件 助言 ( 自 ) 自費 私費 従う ( 自 ) 従順 ( な ) 装う ( 他 ) 装飾 ( 他 ) 飾る ( 自 ) 実る ( 自 ) 果実 詳しい ( イ形 ) 詳細 ( な ) 除く 排除 ( 他 ) 譲る ( 他 ) 授ける ( 他 ) 激しい 穏やかな 和やかな かん - 感間館完関 関心 ( 自 ) 感想 図書館 関係 ( 自 ) 完全 ( な ) 時間 直感 ( 他 )
げんそく つうきん ぼしゅう しょうとつ かたこと みのる つげる おもい かざねる きごう さつじん たいがく だいがく せいかい せいがく かいせい かいさい けいかく けんがく こうい こうぎ じつぎょう しつぎょう じょうけん じょげん じひ しひ したがう じゅうじゅん よそおう そうしょく かざる みのる かじつ くわしい しょうさい のぞく はいじょ ゆずる さずける はげしい おだやかな なごやかな
原則 上下班 募集、招募 衝突、撞上 片面之詞 結實、成熟 告訴、報告 重的、嚴重 把 ... 重疊 記號 殺人 退學 大學 正確 聲樂 改正 辦 ...( 活動 ) 計畫 參觀、見習 行為 抗議 農工商事業 失業 條件 忠告 自費 私人費用 跟隨、遵從 順從、聽話 穿戴、裝束 裝飾 裝飾、修飾 結實、成熟 果實 詳細的 詳細 去除、剷除 排除 讓給 授予、教授 激烈的 平靜、平穩的 穩靜、溫和的
かんしん かんそう としょかん かんけい かんぜん じかん ちょっかん
關心、興趣 感想 圖書館 關係、參與 完全、完善 時間、小時 直覺
漢字、語彙
漢字、語彙
外科 現役 強引 ( な ) 行楽地 再来週 作業 ( 自 ) 合格 語学 呼吸 ( 自他 ) 故郷 地球 時給 充電 重点 採算 精算 ( 他 ) 漢方 願望 ( 他 ) 候補 広報
7
第六回
第五回 きちょう えんりょ かくとく けしき くふう さっする しんこう しんごう しんあい しんあん じったい じたい あくしゅ あくしゅう いっしゅう いっしゅ かち かじ かいこく けいこく こんらん こんなん
しきゅう 支給 ( 他 ) 至急 じこう 事項 時候 しこう 志向 ( 他 ) 思考 ( 自 ) 試行 ( 他 ) 施行 ( 他 ) しさく 思索 ( 自 ) 試作 ( 他 ) しかい 歯科医 司会 ( 他 ) 視界 しかく 視覚 資格 死角 頭金 谷間 消印 小売 小包 居心地
8
貴重、珍貴 客氣、迴避 獲得、取得 景色、風景 想辦法、竅門 推察、體會 進行、進展 信號、紅綠燈 親愛的 新的提案 實際狀況 辭退、謝絕 握手、合作 惡臭 一周、一圈 一種、在某種意義上
價值 火災 開國 警告 混亂 困難的 支付、支給 至急、火急 事項、項目 時令、季節 志向 思考 試行、試辦 實施、施行 思索 試製、試作 牙科醫生 主持會議 視野、眼界 視覺 資格 死角
あたまきん たにま けしいん こうり こづつみ いごこち
訂金、押金 峽谷、貧民區
註銷的印 零售、小賣 包裹 心情
及ぶ ( 自 ) 曲がる ( 自 ) 細い (adj.) 細かい (adj.) 原因 友情 地域 永久 操縦 症状 [ 醫 ] 肖像 以降 以後 軽快 (adj.) 開店 ( 自 ) 改定 ( 他 ) 合格 降格 心臓 心情 学科 画家 坂 作家 芝 茎 緩やかな (adj.) 吸う ( 他 ) 呼吸 滑る ( 自 ) 鋭い (adj.) 抑える ( 他 ) 果たす ( 他 ) 寄る ( 自 ) 透かす ( 他 ) 尖る ( 自 ) 圧する ( 他 ) 遂げる ( 他 ) 接する ( 自 ) さい - 最災済再採 最高 再選 ( 他 ) 災害 災難 返済 救済 再発行 ( 自 ) 採点 ( 他 ) 採用 ( 他 ) 最近
およぶ まがる ほそい こまかい げんいん ゆうじょう ちいき えいきゅう そうじゅう しょうじょう しょうぞう いこう いご けいかい かいてん かいてい ごうかく こうかく しんぞう しんじょう がっか がか さか さっか しば くき ゆるやかな すう こきゅう すべる するどい おさえる はたす よる すかす とがる あっする とげる せっする
さいこう さいせん さいがい さいなん へんさい きゅうさい さいはっこう さいてん さいよう さいきん
到達、匹敵 彎曲、轉彎 細的、狹窄的 小的、詳細的 原因 友情 地區 永久、永遠 駕駛、駕馭 症狀 肖像 以後 以後、之後 輕快、敏捷 開店、開張 重新規定 合格、及格 降格、降級 心臟 心情 學科 畫家 坡道 作家 矮草、短草 莖、把、炳 緩和、寬大 吸入、啜 呼吸 滑行 尖銳的、鋒利的
按、壓制 完成、實行 靠近、順道 透過 尖、敏銳 壓制、抑制 達到、完成 接到、接近
最棒、最好 再選、重選 災害 災難 還清 救濟 再發行 評分 採用、任用 最近
克服 ( 他 ) 陥る ( 自 ) 解熱 [ 醫 ] 空腹 ( な ) 顕著 ( な ) 割腹 ( 自 ) 考慮 ( 他 ) 軽率 ( な ) 確率 欠陥 引率 ( 他 ) 効率 能率 率先 ( 自、adv) 統率力 辞典 自伝 字数 指数 死傷 ( 自 ) 市場 孤独 ( な ) 購読 ( 他 ) 誇張 ( 自 ) 好調 ( な ) 強盗 行動 ( 自 ) 出願 習慣 純情 順調 しゅうし 収支 終始 ( 副、adv) しゅうせい 終生 (adv) 修正 ( 他 ) 習性 しんこう 振興 ( 自他 ) 信仰 ( 他 ) 侵攻 ( 他 ) 進行 ( 自他 ) しゅうしゅう 収拾 ( 他 ) 収集 ( 他 ) しんか 進化 ( 自 ) 真価 しんけん 真剣
こくふく おちいる げねつ くうふく けんちょ かっぷく こうりょ けいそつ かくりつ けっかん いんそつ こうりつ のうりつ そっせん とうそつりょく じてん じでん じすう しすう ししょう しじょう こどく こうどく こちょう こうちょう ごうとう こうどう しゅつがん しゅうかん じゅんじょう じゅんちょう
克服、征服 陷入、墜入 退燒 空腹、餓 顯著 剖腹 ( 自殺 ) 考慮 輕率、草率 機率 缺陷、缺點 率、領 效率 勞動生產率 率先、帶頭 統率力 辭典、辭書 自傳 字數 指數 死傷 市場 孤獨、孤單 訂閱、購閱 誇張、誇大 順利 強盜 行動、行為 提出請求 習慣 純情 順利、良好
雑木林 小鳥 人手 親心 投手 描写 ( 他 ) 熱湯 出荷 ( 他 ) 正直 ( な ) 差額 証明 ( 他 ) 署名 ( 自 ) 主導 乾く ( 自 ) 干す ( 他 )
ぞうきばやし ことり ひとで おやごころ とうしゅ びょうしゃ ねっとう しゅっか しょうじき さがく しょうめい しょめい しゅどう かわく ほす
雜樹林 小鳥 人工、幫手 父母心 投手 描寫 熱水、開水 出貨 正直、率直 差額 證明 署名、簽名 主導、主動 乾、渴 曬乾、弄乾
し - 試支資視指 支出 ( 他 ) 資源 視点 支持 ( 他 ) 指導 ( 他 ) 試験 ( 他 ) 視野 物資 試乗 ( 自 ) 指示 ( 他 )
ししゅつ しげん してん しじ しどう しけん しや ぶっし しじょう しじ
支出、開支 資源 視點、觀點 支持、擁護 指導、指教 考試、試驗 視野、眼界 物資 試乘、試車 指示
漢字、語彙
漢字、語彙
貴重 ( 他、な ) 遠慮 ( 他 ) 獲得 ( 他 ) 景色 工夫 ( 自他 ) 察する ( 他 ) 進行 ( 自他 ) 信号 親愛 ( 自他、な ) 新案 実態 辞退 ( 他 ) 握手 ( 自 ) 悪臭 一周 ( 自 ) 一種 ( 數、副 ) 価値 火事 開国 警告 ( 自 ) 混乱 ( 自 ) 困難 ( 自、な )
收支 始終 終生、一生 修正、訂正 習性 振興 ( 對宗教 ) 信仰 侵犯、侵攻 進行 收拾 收集 進化、演化 真價 真刀、拼命
9
第八回
第七回 がっぺい ごうじょう ちゅうしょう じきそ しきさい しょする しゅだい しゅたい じゅどう じゅうどう しょうかい しょうがい しょうじょ しょうじょう ぎぞう ぎそう けいしき けしき きょくたん きょうたん ぶか ぶっか
しせい 姿勢 施政 しせつ 施設 使節 じせい 時制 自制 自省 しだい 次第 じどう 自動 児童 してい 指定 師弟 しどう 指導 始動 穴場 厚手 織物 傾く ( 自 ) 結ぶ ( 他 ) 開く ( 自 ) 開ける ( 他 )
10
合併 頑固、固執 中傷、毀謗 向 ( 上司 ) 告狀 色彩、傾向 處理、處罰 主題、主要題目
主體 被動、受動 柔道 介紹 傷害、加害 少女 [ 醫 ] 症狀 偽造、假造 偽裝、掩飾 形式、方式 景色、樣子 極端 驚嘆 部下、下屬 物價
姿勢 施政 設施、設備 使節 [ 語法 ] 時相 自制 自省、反省 馬上、全憑 自動 兒童 指定 師弟 指導 始動、開動 あなば あつで おりもの かたむく むすぶ ひらく あける
地洞 厚、較厚 ( 東西 ) 紡織品 傾斜、傾向 締結、連結 開、開朗 打開、挖、鑽
活躍 (N、自 ) 不動産 証拠 系列 増加 ( 自他 ) 二階 複雑 ( 自 ) 製造 ( 他 ) 再開 ( 自他 ) 参加 ( 自 ) 校外 公開 ( 他 ) 経験 ( 他 ) 権限 勤務 ( 自 ) 義務 成果 戦火 加工 ( 他 ) 化合 ( 自 ) 先週 選手 歓迎 ( 他 ) 関係 ( 自 )
かつやく ふどうさん しょうこ けいれつ ぞうか にかい ふくざつ せいぞう さいかい さんか こうがい こうかい けいけん けんげん きんむ ぎむ せいか せんか かこう かごう せんしゅう せんしゅ かんげい かんけい
活躍、活動 [ 法 ] 不動產 證據 系列 增加 二樓 複雜 製造 再開、重開 參加、加入 校外 公開 經驗 權限 勤務、工作 義務、本分 成果 戰火、戰爭 加工 化合 上週、上星期 [ 運動 ] 選手 歡迎 關係、參與
切る ( 他 ) 乏しい 養う ( 他 ) 試み 狭い 恐ろしい 珍しい 生える ( 自 )
きる とぼしい やしなう こころみ せまい おそろしい めずらしい はえる
切、剪、拆開 缺乏、貧困 養育、扶養 試、嘗試 狹窄的 可怕、驚人的 稀奇、珍貴的 生、長
こう ‐ 講考交抗更向 休講 ( 自 ) 交信 更新 ( 他 ) 反抗 ( 自 ) 向上 ( 自 ) 変更 ( 他 ) 交際 ( 自 ) 参考 ( 他 ) 傾向 対抗 ( 自 ) 考慮 ( 他 ) 講演 ( 自 )
きゅうこう こうしん こうしん はんこう こうじょう へんこう こうさい さんこう けいこう たいこう こうりょ こうえん
停止講課 溝通、交信 更新、改革 反抗、對抗 進步、提高 改變、更改 交往、應酬 參考 傾向、趨勢 對抗、抗衡 考慮 演講、演說
控除 ( 他 ) 細工 ( 他 ) 順応 ( 自 ) 極秘 譲歩 ( 自 ) 遮断 ( 他 ) 需要 重要 ( ナ形 ) 急性 救済 ( 他 ) 滑走 ( 自 ) 仮装 ( 自 ) 干渉 ( 自 ) 観衆 乾燥 ( 自他 ) 簡素 ( ナ形 ) 勧誘 ( 他 ) 寛容 ( 他ナ型 ) 後悔 ( 自 ) 誤解 ( 他 ) 厳密 ( ナ形 ) 幻滅 ( 自 )
こうじょ さいく じゅんおう ごくひ じょうほ しゃだん じゅよう じゅうよう きゅうせい きゅうさい かっそう かそう かんしょう かんしゅう かんそう かんそ かんゆう かんよう こうかい ごかい げんみつ げんめつ
しんそう 深層 新装 真相 しそう 思想 しんせい 申請 ( 他 ) 神聖 ( ナ形 ) 真性 しんぎ 審議 ( 他 ) 真偽 しんぴ 真否 神秘 ( ナ形 ) しんり 心理 真理 審理 ( 他 ) 身内 家柄 行方 手当 ( 他 ) 枯れる ( 自 ) 心構え 健やかに ( ナ形 ) 辛い(イ形 )
扣除 工藝、策謀 順應、適應 極端秘密 讓步 遮斷 需要 重要 [ 醫 ] 急性 救濟 滑行 化妝、偽裝 干涉 觀眾 乾燥、枯燥乏味 簡單樸素 勸誘、邀請 容許、容忍 後悔、懊悔 誤解、誤會 嚴密 幻滅
深層 新的裝潢、外觀 真相
足下
あしもと
腳下、步伐
朗読 ( 他 ) 演奏 ( 他 ) 循環 ( 自 ) 隠れる ( 自 ) 枠 営業 ( 自 ) 刑事 検事 帰省 ( 自 ) 記載 ( 他 ) 検討 ( 自他 ) 傾倒 ( 自 ) 後進 誤診 交渉 ( 自 ) 細心 ( ナ形 ) 小心 ( ナ形 ) 新任 新人
ろうどく えんそう じゅんかん かくれる わく えいぎょう けいじ けんじ きせい きさい けんとう けいとう こうしん ごしん こうしょう さいしん しょうしん しんにん しんじん
朗讀、朗誦 演奏 ( 音樂 ) 循環 隱藏、埋沒 框、邊線、界線 營業、經商 [ 法 ] 刑事 [ 法 ] 檢察官 歸省、回老家 紀載、寫下 研討、審查 傾倒、傾注 晚輩、落後 誤診 交涉、談判 細心、縝密 膽小、謹慎 新任 新人
植える ( 他 ) 底 保つ ( 自 ) 管 交わる ( 自 ) 定める ( 他 )
うえる そこ たもつ くだ まじわる さだめる
種植、培育 底、地下 保住、保持 ( 他 ) 管、紡紗管 交往、交際 決定、規定
証言 ( 他 ) 故障 ( 自 ) 優勝 ( 自 ) 商業 勝負 入賞 ( 自 ) 障害 ( 他 ) 保障 商品 賞金
しょうげん こしょう ゆうしょう しょうぎょう しょうぶ にゅうしょう しょうがい ほしょう しょうひん しょうきん
證言 故障、毛病 優勝 商業 勝負、比賽 得獎 障礙、毛病 保障 商品、貨品 賞金、獎金
合宿 ( 自 ) 合作 ( 自 ) 合体 ( 自 ) 合致 ( 自 )
がっしゅく がっさく がったい がっち
集體宿舍 合著、合作 合為一體 一致、吻合
漢字、語彙
漢字、語彙
合併 ( 他 ) 強情 ( な ) 中傷 直訴 色彩 処する 主題 主体 受動 柔道 紹介 傷害 少女 症状 偽造 偽装 形式 景色 極端 驚嘆 部下 物価
思想 申請、聲請 神聖 真性、天資 審議 真偽、真假 真否 神秘 心理 真理 審理、審判 みうち いえがら ゆくえ てあて かれる こころがまえ すこやかに つらい、からい
全身、親戚 家世、名門 去向、下落 準備、津貼 枯萎、乾枯 精神上的準備 健壯、健全 辛苦的、辣的
しょう ‐ 賞商証勝障
11
第九回 ぞうお めいあん こうい いつだつ えんせん かいが あくよう あくゆう いいん いにん いはん いほう あくりょく あつりょく いてん いでん いだい いたい あんせい あんぜん あんち あんじ
いし 意志 ( 自 ) 医師 いじ 維持 ( 他 ) 遺児 意地 いち 位置 ( 自 ) いっち 一致 ( 自 ) かいそう 回送 ( 他 ) 回想 ( 他 ) 改装 ( 他 ) 階層 かいせい 改正 ( 他 ) 快晴 かいしゅう 回収 ( 他 ) 改修 ( 他 ) 街角 悪者 人影 駅前 花園 遠出 ( 自 )
12
憎惡 明暗、濃淡 行為、舉動 逸出、脫離 沿線 繪畫、圖書 濫用 壞朋友、老朋友
委員 委託、委任 違反 違法 握力 壓力 轉移、遷移 [ 醫 ] 遺傳 偉大、魁梧 遺體、屍體 安靜、靜養 安全、保障 安置、安放 暗示
意志 醫師、大夫 維持 遺子、棄兒 用心、固執 位置、地位 一致、相符 運輸、運送 回想、回顧 改換包裝 樓層、階層 修正、改正 十分晴朗 回收 修理、修訂 まちかど わるもの ひとかげ えきまえ はなぞの とおで
街角 壞蛋、無賴 人影、人 車站前、站前 花園 出遠門
握る ( 他 ) 扱う ( 他 )
にぎる あつかう
握、抓住 對待、處理
探検 ( 自 ) 署長 特派員 報道 ( 他 ) 延命 永眠 ( 自 ) 栄養 栄誉 遺棄 ( 他 ) 意義 愛護 ( 他 ) 愛好 ( 他 ) 一生 (adv.) 一緒 (adv.) 願書 原書
たんけん しょちょう とくはいん ほうどう えんめい えいみん えいよう えいよ いき いぎ あいご あいこう いっしょう いっしょ がんしょ げんしょ
探險、探索 署長 特派員 報導 延長壽命 永眠、長眠 營養、滋養 榮譽、名譽 遺棄 意義、意思 愛護 愛好、嗜好 一生、終生 一起、同樣 申請書 原 ( 版 ) 文書
決める ( 他 ) 引き出す ( 他 ) 狂う ( 自 ) 迷う ( 自 ) 脱する ( 自他 ) 逃す ( 他 ) 発する ( 自他 ) 乱れる ( 自 ) 奪う ( 他 )
きめる ひきだす くるう まよう だっする のがす はっする みだれる うばう
決定、選定 拉出、抽出 發狂、失常 迷惑、迷戀 逃脫、脫離 佚失、錯過 出發、發生 亂、絮亂 搶奪、剝奪
い ‐ 意異移依為 移住 ( 自 ) 意見 依存 ( 自 ) 本意 転移 ( 自他 ) 行為 依然 ( ナ形 ) 異存 異文化 意欲
いじゅう いけん いぞん ほんい てんい こうい いぜん いぞん いぶんか いよく
移住、移居 意見、見解 依存、依靠 真心、本願 轉移、挪動 行為、舉動 依然、仍舊 異議、不同意見
不同文化 意志、熱情
遺失物 陰気 ( ナ形 ) 一服 ( 自他 ) 延焼 ( 自 ) 汚職 概して (adv) 陰性 印象 ( 自他 ) 事件 実験 ( 他 ) 会見 ( 自 ) 経験 ( 他 ) 海水 回数 会場 改造 ( 他 ) 改修 ( 他 ) 解消 ( 自他 ) 開業 ( 自他 ) 概況 海流 改良 ( 他 )
いしつぶつ いんき いっぷく えんしょう おしょく がいして いんせい いんしょう じけん じっけん かいけん けいけん かいすい かいすう かいじょう かいぞう かいしゅう かいしょう かいぎょう がいきょう かいりゅう かいりょう
かんそう 完走 感想 乾燥 ( 自他 ) かそう 仮装 ( 自 ) 火葬 下層 仮想 ( 自 ) かんだん 寒暖 歓談 ( 自 ) かんたん 簡単 ( ナ形 ) 感嘆 ( 他 ) かいだん 会談 ( 自 ) 怪談 階段 貝殻 割合 間柄 手間 横顔 岩場 化ける ( 自 ) 外す ( 他 )
遺失物 陰鬱、陰暗 一杯、一袋 蔓延、延燒 瀆職、貪汙 一般、普通 陰性、消極 印象 事件 實驗、經驗 會見、會面 經驗 海水 回數 會場 改造、改組 改修、修訂 解除、消除 開市、營業 概況 海流 改良
走完、跑完 感想 乾燥、枯燥 化妝、偽裝 火葬 下層 假想 寒暖 暢談 簡單 感嘆 會談、面談 妖怪故事 階梯、順序 かいがら わりあい あいだがら てま よこがお いわば ばける はずす
貝殼 比例 人與人的關係 功夫、工錢 側臉、側面 岩場、石場 變、化妝 摘下、錯過
洗濯 ( 他 ) 労働 ( 自 ) 従事 ( 自 ) 恋人 結婚 ( 自 ) 偽物 封筒 若い ( イ形 )
せんたく ろうどう じゅうじ こいびと けっこん にせもの ふうとう わかい
洗滌 勞動 作、從事 戀人 結婚 冒牌貨 信封 年輕的
依頼 ( 他 ) 異例 飲用 ( 他 ) 飲料 遺影 胃炎 衣装 移送 ( 他 ) 意向 以後 威厳 意見 温帯 音程 永遠 ( ナ形 ) 描く ( 他 ) 写す ( 他 ) 与える ( 他 ) 授かる ( 自 ) 相次ぐ ( 自 ) 断る ( 他 ) 拒む ( 他 ) 快い ( イ形 ) 涼しい ( イ形 ) 印 示す ( 他 ) 幸せ 悲しい ( イ形 ) 寂しい ( イ形 )
いらい いれい いんよう いんりょう いえい いえん いしょう いそう いこう いご いげん いけん おんたい おんてい えいえん えが ( か ) く うつす あたえる さずかる あいつぐ ことわる こばむ こころよい すずしい しるし しめす しあわせ かなしい さびしい
委託、依靠 破例 飲用、喝 飲料 遺照 胃炎 衣服、衣裝 移送、輸送 意向、打算 以後、之後 威嚴 意見、見解 [ 地 ] 溫帶 [ 樂 ] 音程 永遠、永久 描繪、描寫 抄、摹寫 給予 領受、領教 相繼 拒絕、禁止 拒絕 高興、愉快的 涼快、明亮的 記號、象徵 表示、指示 幸福、幸運 悲哀、悲傷的 寂寞、孤獨的
えい ‐ 衛永栄営英影 影響 ( 自 ) 衛生 英雄 永久 経営 ( 他 ) 栄養 繁栄 ( 自 ) 護衛 ( 他 ) 撮影 ( 他 ) 英語 営業 ( 自 )
えいきょう えいせい えいゆう えいきゅう けいえい えいよう はんえい ごえい さつえい えいご えいぎょう
影響 衛生 英雄 永久、永遠 經營、開發 營養、滋養 繁榮 護衛、保鑣 攝影、照相 英語 營業、經商
漢字、語彙
漢字、語彙
憎悪 ( 他 ) 明暗 行為 逸脱 ( 自 ) 沿線 絵画 悪用 ( 他 ) 悪友 委員 委任 ( 他 ) 違反 ( 自 ) 違法 握力 圧力 移転 ( 自 ) 遺伝 ( 自 ) 偉大 ( ナ形 ) 遺体 安静 ( ナ形 ) 安全 ( ナ形 ) 安置 ( 他 ) 暗示 ( 他 )
第十回
13
人間関係Ⅰ えんじょ しつれいする かんする げんかん れいぎ じょしゅ かけつする かんれんする きかん ゆるす おれい ( 他、N) かんけい たすかる きょかする かのう かんしん
援助 失禮、對不起 與 ... 有關 正門、廟門 禮節 助手 ( 議案等 ) 通過 關聯 組織、機械 准許、寬恕 感謝、謝意 關係、參與 得救、省事 許可、准許 可能 關心、興趣
だんてい よやく けいやく ゆだん やく 50 にん たば、つか やっかい だんすい あやまる おうだんする やくそくする かんしゃする ことわる じょうやく せつやく しんだん はんだん しょうかい
斷定、判斷 預約、預定 契約、合同 【契約書】契約書 疏忽大意 大約 50 人 把、束 麻煩、難對付 【厄介者】難對付的人、受照顧的人 停水、斷水 道歉、賠禮 橫穿、橫過 【横断歩道】行人穿越道 約定、約會 感謝
【玄関構】有正門的房子【玄関払い】閉門羹【玄関番】 看門人
漢字、語彙
援助 (N、他 ) 失礼する ( 自 ) 関する ( 自 ) 玄関 (N) 礼儀 (N) 助手 (N) 可決する ( 他 ) 関連する ( 自 ) 機関 (N) 許す ( 他 ) お礼【御礼】 関係 (N、自 ) 助かる ( 自 ) 許可する (N 他 ) 可能 (N、な) 関心 (N、他 )
[れい的客套話] 【関係者】關係人【関係書類】關係文件【関係付ける】 使 ... 發生關係 【関係なく】不拘、不論 ... 與否 【許可営業】需經主管官署許可的行業 ( 火藥、醫藥等 ) 【可能性】可能性
人間関係Ⅱ 断定 (N、他 ) 予約 (N、他 ) 契約 (N、自 ) 油断 (N、自 ) 約 50 人 (N) 束 (N) 厄介(N、な) 断水 (N、自 ) 謝る ( 自 ) 横断する (N 他 ) 約束する (N 他 ) 感謝する (N 他 ) 断る ( 他 ) 条約 (N) 節約 (N、他 ) 診断 (N、他 ) 判断する (N 他 ) 紹介する (N 他 )
拒絕、事先通知
條約 節約、節省 [ 醫 ] 診斷 判斷 介紹
人間関Ⅲ 参加
第一篇 _2 漢字、語彙 2017 年夏休み宿題問題
関連 (N、自 ) 加減 (N、他 ) 設備 (N、他 ) 水準 (N) 参考書 (N) お墓参り (N) 国際連合 (N) 連れていく 追加 (N、他 ) 連絡 (N、他 ) 参る ( 自 ) 備(供)える
かんれん かげん せつび すいじゅん さんこうしょ おはかまいり こくさいれんごう
つれていく ついか れんらく まいる そなえる ( 他 )
關聯 [ 數 ] 加減 / 勘酌
設備、設置 水平、水準 參考書 掃墓 聯合國 跟隨而去 增加、添加 聯絡、聯繫 參拜、來、去 供給、備置
15
性格、感情Ⅱ 感情① くわわる れんそう ぞうか さんかする じゅんび よび
增加、加入 聯想 增加 增價 參加、加入 準備、預備 預備
【予備知識】事前必備的知識
人間関Ⅳ 敬語 御中 (N) 敬う ( 他 ) 構成 (N、他 ) 尊敬 (N、他 ) 召し上がる 御住所 (N) 存じ上げる 御名前 (N) 存在 (N、自 ) 結構(な) 構造 (N) 御存じ (N) 構う ( 自他 ) 敬語 (N) 拝見する 拝む ( 他 ) 保存 (N、他 ) 朝御飯 (N)
おんちゅう うやまう こうせい そんけい めしあがる ごじゅうしょ ぞんじあげる おなまえ そんざい けっこう こうぞう ごぞんじ かまう けいご はいけんする おがむ ほぞん あさごはん
( 用於寫給團體 、機構等書信的 ) 公啟 東京大学御中 / 東京大學公啟 敬、尊敬 構成、組織 尊敬、恭敬 ( 他 V) [ 敬 ] 吃喝 [ 敬 ] 您的地址 [ 謙 ] 知道認為 ( 自 V) [ 敬 ] 您的名字 存在 N: 結構、布局 ( 形ダ ) 很好、足夠 (adv) 蠻可以、蠻好 構造 [ 敬 ] 您知道 [ 常用於否定 ](不 ) 介意、( 無 ) 忌憚 / 照料、干涉 敬語 [( みる ) 的敬語 ]膽仰、看 (N、他 ) 叩拜、懇求 [( みる ) 的謙讓語 ] 膽仰 保存 => 朝食 早飯、早餐
性格、感情Ⅰ 不満 (N、な) 困難(な) 願書 (N) 満員 (N) 努める ( 他 ) 感じる ( 他 ) 食欲 (N) 願い (N) 感謝する 満ちる ( 自 ) 欲しい (adj.) 良く (adv.) 努力 (N、他 ) お願い (N) 困る ( 自 ) 感想 (N) 感情 (N) 満足 ( な )
16
ふまん こんなん がんしょ まんいん つとめる かんじる しょくよく ねがい かんしゃする みちる ほしい よく どりょく おねがい こまる かんそう かんじょう まんぞく
不滿意、不滿 困難、窮困 申請書 名額已滿 努力、盡力 感覺、感動 食慾 願望、意願 (N、他 ) 感謝 充滿、( 月 ) 圓 希望有的 好好地 努力、奮鬥 請求、要求 為難、困難 感想 感情 滿足、圓滿
泣く ( 自 ) 笑顔 (N) 悲しむ ( 他 ) 苦労 (N 自形ダ ) 頭痛 (N、自 ) 塩辛い (adj) 悲劇 (N) 苦情 (N) 辛い (adj) 痛い (adj) 苦しい (adj) 悲しみ (N) 笑い声 (N) 苦痛 (N) 泣き声 (N) 笑う ( 自 ) 苦い (adj)
なく えがお かなしむ くろう ずつう しおからい ひげき くじょう つらい いたい くるしい かなしみ わらいごえ くつう なきごえ わらう にがい
哭泣 笑臉、笑容 悲哀、悲傷 勞苦、操心 頭痛、煩惱 鹹的 悲劇 抱怨、苦楚 痛的、難過的 痛的、難受的
☆泣いても笑っても : 不管想甚麼辦法。 ☆泣いても笑っても今日限りだ : 不管如何只有今天了。 ☆泣く子と地頭には勝てぬ : 對方不講理毫無辦法。 【苦労症】心眼細、愛操心 【塩辛さ】(N)
漢字、語彙
漢字、語彙
加わる ( 自 ) 連想 (N、他 ) 増加 (N, 自他 )、 増価 (N、他 ) 参加する (N 他 ) 準備 (N、他 ) 予備 (N)
【辛い目】苦頭
痛苦的、苦惱的
悲哀、悲傷 笑聲 ( 肉體和精神上 的 ) 痛苦 哭聲 笑、嘲笑 不愉快的
性格、感情Ⅲ 感情② 恋 (N、自他 ) 迷信 (N) 愛情 (N) 迷惑する 残業する 残す ( 他 ) 信頼する 恋愛する 自信 (N) 信じる ( 他 ) 残る ( 自 ) 愛 (N) 迷う ( 自 ) 残念(な) 信用する 信号 (N、自 ) 記念日 (N)
こい めいしん あいじょう めいわくする ざんぎょうする
のこす しんらいする れんあいする じしん しんじる のこる あい まよう ざんねん しんよう しんごう きねんび
戀愛、愛情 迷信 愛情 為難、妨害 加班
(N、自、形ダ ) (N、他 )
留下、存留積蓄
信賴 戀愛 自信、信心 相信、信賴
(N、他 ) (N、自 )
待著不走、剩餘
愛、戀愛 迷惑、迷戀 捨不得、可惜 信用 信號、紅綠燈 紀念日
【残念がる】( 自 ): 感到可惜、婉惜。 (N): 信用 ( 他 ): 信任 ( 自 ): 發出信號 【信号機】信號機 【記念品】紀念品
動作_自然動作 寝る ( 自 ) 呼ぶ ( 他 ) 活気 (N) 座席 (N) 呼び出す ( 他 ) 吸収する (N 他 ) 睡眠 (N、自 ) 活用 (N、他 ) 吸い込む ( 他 ) 活字 (N) 座敷 (N) 折れる ( 自 )
ねる よぶ かっき ざせき よびだす きゅうしゅうする
すいみん かつよう すいこむ かつじ ざしき おれる
睡覺、成熟 呼叫、邀請 活潑、生動 座位 叫出、傳喚 吸收 睡眠 【睡眠療法】[ 醫 ] 睡眠療法 有效運用 吸入、吸進 [ 印 ] 鉛字 [ 鋪著たたみ的 ]房間、客廳 讓步、彎曲
17
おる あびる やぶる こっせつ でかける つつむ
折斷、彎折 沐浴、照 弄破、破壞 骨折 出門 包裹、包圍
ねむる しんしつ かつどうする すわる こきゅう せいかつ ねぼう しゅくはく きゅうか ひっこむ とびこむ よぼう ゆうえんち つっこむ にぱくみっか
睡覺、[ 轉 ] 死 寢室 活動 坐、跪坐 呼吸、步調 生活、生計 貪睡 投宿 休假 不外出、畏縮 闖入、跳進 預防、堤防 遊樂場 鑽入、突進 三天兩夜
手懸ける ( 他 ) 親自動手、親自照料
生活Ⅰ 眠る ( 自 ) 寝室 (N) 活動する (N 自 ) 座る ( 自 ) 呼吸 ( 自他、N) 生活 (N 自 ) 寝坊 宿泊する (N 自 ) 休暇 (N) 引っ込む ( 自 ) 飛び込む ( 自 ) 予防 (N、他 ) 遊園地 (N) 突っ込む ( 自 ) 二泊三日 (N)
【活動家】活動家 【呼吸器】呼吸器官 ( 自他、N、形ダ ) 【宿泊料】旅館費 ( 他 ) 拉入、拉攏
[= つきこむ的音便 ]( 他 ) 插入、干涉
生活Ⅱ 日常動作① 追う ( 自他 ) 拾う ( 他 ) 押(推)す(他) 追加する (N 他 ) 追い着く ( 自 ) 逃がす ( 他 ) 追いかける ( 他 ) 拾い物 (N) 探る ( 他 ) 四捨五入 (N 他 ) 押し付ける ( 他 ) 申し訳ない ( 他 ) 止まる ( 自 ) 申し込む ( 他 ) 遊ぶ ( 自 ) 思い込む ( 自 ) 暇 (N) 予定 (N 他 )
おう ひろう おす ついかする おいつく のがす おいかける ひろいもの さぐる ししゃごにゅう
おしつける もうしわけない
とまる もうしこむ あそぶ おもいこむ ひま よてい
追 撿 按、壓、推 追加、補加 追上、趕上 錯失、錯過 追趕 拾得物 探索、摸索 四捨五入 強迫、嫁禍 實在抱歉 停止、固定住 報名、預約 玩耍、遊蕩 深思、認定 閒暇 預定
生活Ⅲ 日常動作② 捨てる ( 他 ) 逃げる ( 自 ) 押入れ (N) 押 ( 抑 ) える ( 他 )
18
すてる にげる おしいれ おさえる
拋棄、不理不顧 逃跑、逃避 櫥櫃 壓制、抑制
( 後接否定助動詞 ) 趕上 / 日本語で彼に追い着くものは ない 【追掛けて】(adv.) 緊跟著 【拾い屋】撿破爛的人
捜す ( 他 ) ゴミ拾い (N) 追い越す ( 他 ) 腰掛ける ( 自 ) 小包 (N) 消しゴム (N) 破産する (N 自 ) 消費 (N、自 ) お目に掛かる 積極的(な) 破片 (N) 海水浴 (N、自 )
さがす ごみひろい おいこす こしかける こづつみ けしごむ はさんする しょうひ おめにかかる せっきょくてき
はへん かいすいよく
尋找、尋求 撿垃圾 趕過去 坐下 小包、包裹 橡皮擦 破產 【消費組合】供銷合作社【消費財】[ 經 ] 消費資料 消費 見面、看見 ( 自 ) 積極 碎片 海水浴
漢字、語彙
漢字、語彙
折る ( 他 ) 浴びる ( 他 ) 破る ( 他 ) 骨折 (N、他 ) 出掛ける ( 自 ) 包む ( 他 )
生活Ⅳ 遊び① 観念する 観客 (N) 回数券 (N) 絵の具 (N) 公害 (N) 観察する (N 他 ) 植物園 (N) 公式な 公表する (N 他 ) 観測 (N 他 ) 公共 (N) 公園 (N) 公平(な) 観光する (N 他 ) 絵画 (N) 動物園 (N) 入場券 (N)
かんねんする かんきゃく かいすうけん えのぐ こうがい かんさつする しょくぶつえん
こうしきな こうひょうする
かんそく こうきょう こうえん こうへい かんこうする かいが どうぶつえん にゅうじょうけん
(N、自他 ) 觀念、決心 觀眾 回數票、多次卷 繪畫工具 公害 【観察眼】觀察力 觀察 植物園 正式 [ 數 ] 公式 (N、形ダ ) 公論 觀測、觀察 公共 公園 公平、公道 觀光、旅遊 [ 文 ] 繪圖 , 圖畫 動物園 入場券
生活Ⅴ スポーツ① 面倒(N、形ダ) 受け取る ( 他 ) 打ち消す ( 他 ) 当たる ( 自 ) 投票する (N 他 ) お弁当 (N) 取り替える ( 他 ) 心当たり (N) 担当する (N 他 ) 電球 (N) 野球 (N) 取り消す ( 他 ) 打ち合わせ 適当 ( 形ダ ) 当所、当初 (N) 倒れる ( 自 ) 投げる ( 他 )
めんどう うけとる うちけす あたる とうひょうする
おべんとう とりかえる こころあたり たんとうする でんきゅう やきゅう とりけす うちあわせ てきとう とうしょ たおれる なげる
麻煩、費事 【面倒がる】( 自 ) 嫌麻煩【面倒臭い】(adj.) 非常麻煩 收領、理解 消滅、否定 碰上、命中 投票 [ 敬 ] 便當 交換、更換 猜想的到 擔當、擔任 電燈泡 棒球 取消、作廢 商量 (N 他 ) 適合 [ 俗 ] 隨便 此處 / 當初 倒、倒台 扔、摔
19
うつ
乾杯する (N、自 ) 灯油 (N) 料理酒 (N) 力一杯 (adv) 禁酒する (N、自 ) 油 (N) 卵 (N) 石油 (N) 一杯 (N) 塩 (N) 醤油 (N)
敲打、打進
生活Ⅵ スポーツ② 訓練 (N、他 ) 登場 (N、自 ) 勝敗 (N) 背負う ( 他 ) 登る ( 自 ) 登山 (N、自 ) 勝ち (N) 負け (N) 泳ぎ (N) 優勝する 水泳 (N) 勝負 (N) 勝つ ( 自 ) 練習する 泳ぐ ( 自 ) 負ける ( 自 ) 山登り (N) 勝手な
くんれん とうじょう しょうはい せおう のぼる とざん かち まけ およぎ
訓練
ゆうしょうする
優勝
すいえい しょうぶ かつ
游泳
れんしゅうする
練習
およぐ まける やまのぼり かってな
游泳、穿過
は はな ひとさしゆび むしば もうふ けつえき おやゆび しどう ゆけつ せなか ち けいと ゆび していする せびろ け せ
牙齒
さけ しょくえん ゆだんする にほんしゅ おかし
酒、日本酒
たまごりょうり
蛋料理
登場、出現 勝敗、勝負 揹負、擔負 登上、進京 登山 勝、贏 游泳
20
冰箱 倉庫 水蒸氣、水珠 結冰 茶碗 儲藏 著火、燒熱、燒成 車庫 冷凍 刨冰 凍僵 烤雞肉串 冰 焚燒、烤、焙、炒 剉冰 熱水、澡堂 禁固 (N、他 )[ 法 ] 監禁、禁閉 金庫、保險箱 燒肉
はい けむい くつした はいざら いと えんとつ くちべに けむり にもつ こうちゃ こうようする くつ きんえんする はいいろ けいと
灰 滿是煙的、[ 轉 ] 令 人侷促不安的 襪子 菸灰缸 線、弦 煙囪 口紅 煙 行李、東西、[ 轉 ] 負擔 紅茶 紅葉、變成紅葉 鞋子 禁菸 灰色 [ 轉 ] 黯淡 毛線
(adv) 充分、全、都
生活Ⅸ 食②
(N、他 )
勝負 戰勝、佔優勢
(N、他 )
輸、不能抵抗 爬山、登山 任意、隨便
(N、形ダ )
鼻子 食指 蛀牙 毛毯、毯子 血液 大拇指
【血液凝固】血液凝固【血液銀行】[ 醫 ] 血庫【血液循環】 血液循環
冷蔵庫 (N) 倉庫 (N) 湯気 (N) 凍る ( 自 ) 湯呑 (N) 貯蔵する (N、他 ) 焼ける ( 自 ) 車庫 (N) 冷凍する (N、他 ) 氷水 (N) 凍える ( 自 ) 焼き鳥 (N) 氷り (N) 焼く ( 他 ) かき氷 (N) お湯 (N) 金庫、禁固 焼肉 (N)
指導、領導 [ 醫 ] 輸血
生活Ⅹ 住①
背後、脊梁
灰 (N) 煙い (adj) 靴下 (N) 灰皿 (N) 糸 (N) 煙突 (N) 口紅 (N) 煙り (N) 荷物 (N) 紅茶 (N) 紅葉する (N、自 ) 靴 (N) 禁煙する 灰色 (N) 毛糸 (N)
血液、血統 毛線 指、趾 指定
(N、他 )
男子普通西裝 毛髮、草木 脊背、身高
生活Ⅷ 食 酒 (N) 食塩 (N) 油断する 日本酒 (N) お菓子 (N) 卵料理 (N)
れいぞうこ そうこ ゆげ こおる ゆのみ ちょぞうする やける しゃこ れいとうする こおりみず こごえる やきとり こおり やく かきこおり おゆ きんこ やきにく
ちからいっぱい
輸、敗北
生活Ⅶ 体 歯 (N) 鼻 (N) 人差し指 (N) 虫歯 (N) 毛布 (N) 血液 (N) 親指 (N) 指導 (N、他 ) 輸血 (N、自 ) 背中 (N) 血 (N) 毛糸 (N) 指 (N) 指定する 背広 (N) 毛 (N) 背 (N)
きんしゅする あぶら たまご せきゆ いっぱい しお しょうゆ
乾杯 燈油、蠟油 料理酒 盡全力 禁酒、忌酒 油 [ 轉 ] 勁兒 雞蛋、卵 石油 一碗、一杯 鹽 醬油
かんぱいする とうゆ りょうりしゅ
漢字、語彙
漢字、語彙
打つ ( 他 )
食鹽 疏忽大意
(N、自 )
日本酒 點心、糕點
凝固 : ぎょうこ
21
生活Ⅺ 住② はこ いど ふだん かぐ ねだん いっかい あまど とだな ぶんぼうぐ だんかい ぐたいてきな かいだん と ぐあい ほんばこ だんらく しゅだん どうぐ
季節 (N) 節約 (N、他 ) 突然 (adv) 天然 (N) 晴れ (N) 偶然 (N) 雪達磨 (N) 全然 (adv)
箱、盒、車廂 ◇井戸の蛙(かわず)/ 井底之蛙 井 【普段医者】往常就醫的醫生、大夫 不斷、平常 家具、傢俱 價格、價錢 一層樓、一樓 木板套窗 ( 放各種東西的 )櫥櫃、壁櫥 文具 階段、步驟 具體的 階梯、階段 門戶 ( 事情的 ) 情況、樣子 ( 建造物 ) 好使 ( 與否 ) 書箱 段落 手段、辦法 工具、家庭用具
けいしき りこん かみ けっこんする みなれる とうだいじ ぎしき まつる しんけい ようしき なれる てら おまつり じんじゃ さいじつ こうしきな しゅうかん こんやくする
形式、方式 [ 法 ] 離婚 神、上帝 結婚 看慣、看熟 [ 寺 ] 東大寺 儀式、典禮 祭祀 神經、感覺 【神経家】神經過敏的人【神経衰弱】[ 醫 ] 神經衰弱 樣式、方式 習慣、習以為常 馴れる:親密 寺廟、私塾 祭祀、祭典 [ 宗 ] 神社 節日、[ 神道 ] 祭日 正式、[ 數 ] 公式【公式主義】教條主義【公式訪問】正式訪問 習慣 婚約
自然Ⅰ 季節 快晴 (N) 大雪 (N) 不自然な 調節 (N、他 ) 四季 (N) 素晴らしい 吹雪 (N) 当然 雲 (N) 自然 (N、形ダ )
22
かいせい だいせつ ふしぜんな ちょうせつ しき すばらしい ふぶき とうぜん くも しぜん
十分晴朗 大雪 不自然、做作 調節、調整 四季氣候 極好的、非常好 暴風雪 當然、理所當然 雪 大自然、自然狀
(N、形ダ )
(adj)
衛星 (N) 震度 (N) 太陽 (N) 宇宙食 (N) 星印 (N) 震える ( 自 ) 震えあがる 星空 (N) 宇宙旅行 (N) 衛星放送 (N) 陽気な 星 (N) 宇宙 (N) 太陽河 (N) 地震 (N)
えいせい しんど たいよう
[ 天 ] 衛星 [ 地震 ] 震度 太陽、日
うちゅうしょく
在宇宙吃的食物
ほしじるし ふるえる ふるえあがる ほしぞら
星星記號 震動 哆嗦、打顫 星空 宇宙旅行 衛星放送 陽氣、爽朗 星、靶心 宇宙 太陽河 地震
うちゅうりょこう えいせいほうそう
ようきな ほし うちゅう たいようが じしん
衰弱 すいじゃく
深度 : 深度 【太陽儀】[ 天 ] 量日儀【太陽黒点】[ 天 ] 太陽黑子
(自)
(N、形ダ ) 【宇宙雲】星雲【宇宙塵】宇宙塵【宇宙線】宇宙射線
自然Ⅲ 自然① 草 (N) 宝石 (N) 咲かせる 石炭 (N) 植木 (N) 田植え (N、自 ) 磁石 (N) 葉書 (N) 植える ( 他 ) 葉 (N) 言葉 (N) 植物 (N) 草花 (N) 馬 (N) 紅葉 (N) 咲く ( 自 ) 石 (N)
くさ ほうせき さかせる せきたん うえき たうえ じしゃく はがき うえる は ことば しょくぶつ くさばな うま こうよう さく いし
[ 植 ] 草、雜草 寶石 使 ~ 開花 [ 礦 ] 煤炭、煤 栽種的植物 [ 農 ] 插秧 [ 礦 ] 鐵礦、磁 明信片 種、嵌入 葉子 話 [ 文 ] 說明 植物 草花、花 馬、腳凳子 紅葉 開 石頭、岩石
自然Ⅳ 自然②
( 形ダ、adv) 態、自然、當然 (adv) 自然而然地
季節 節約、節省 突然 天然、自然 晴天、盛大 偶然、偶爾 雪人 完全、毫無
自然Ⅱ 宇宙
生活Ⅻ 習慣 形式 (N) 離婚 (N、自他 ) 神 (N) 結婚する (N、自 ) 見慣れる ( 自 ) 東大寺 (N) 儀式 (N) 祭る ( 他 ) 神経 (N) 様式 (N) 慣れる ( 自 ) 寺 (N) お祭り (N) 神社 (N) 祭日 (N) 公式な (N、形ダ ) 習慣 (N) 婚約する (N、自 )
きせつ せつやく とつぜん てんねん はれ ぐうぜん ゆきだるま ぜんぜん
漢字、語彙
漢字、語彙
箱 (N) 井戸 (N) 普段 (N、adv) 家具 (N) 値段 (N) 一階 (N) 雨戸 (N) 戸棚 文房具 (N) 段階 (N) 具体的な ( 形ダ ) 階段 (N) 戸 (N) 具合い (N) 本箱 (N) 段落 (N) 手段 (N) 道具 (N)
空港 (N) ハワイ島 (N) 半島 (N)
くうこう ハワイしま はんとう
航空、機場 夏威夷島 [ 地 ] 半島
【石炭液化】煤氣液態化【石炭ガス】煤氣 【植木市】花市【植木鉢】花盆
【言葉遣い】措辭
黄葉:黃色的葉子 太陽黒点 たいようこくてん 石炭液化 せきたんえきか 植木鉢 うえきばち 言葉遣い ことばづかい
23
ふじごこ でんぱ なみま よこはまこう しまぐに にっぽんれっとう
なみたつ みなとまち しま みずうみ かいがん みなと とうみん きし なみ
富士五湖 [ 理 ] 電波 波浪之間、( 風 平 ) 浪靜時 [ 地 ] 橫濱港 島國 [ 地 ] 日本列島
後片付け 横断する 機構 (N)
起浪、發生爭吵
引っ越しする 向かい (N) 方角 (N) 三角形 (N) 越える ( 自 ) 周辺 (N) 渡す ( 他 ) 傾向 (N) 曲がる ( 自 ) どの辺 (N) 町角 (N) 渡る ( 自 ) 当たり、辺り (N) 作曲する (N、他 ) 方向 (N) 角 (N) 追越す ( 他 ) 曲 (N)
てつどう ぎょうれつ すいへいせん ふなびん きょくせん せんろ てつ れっしゃ こうせん ひこうき どうろ ふね れっとう ふうせん ちょくせん とぶ ちかてつ
靠港口維生的村落
島嶼、假山 ( 庭 園造景 ) 湖泊、湖 海岸、海濱 [ 文 ] 港 口、 碼頭 島上居民 岸、崖 波浪、( 皮膚的 ) 皺紋
鐵路、鐵道 行列、隊伍 水平線 船運 曲線 軌道、( 火車、 電車、公車的 ) 的路線 鐵 列車 光線 飛機 【道路元標】道路標識 道路 船、舟 [ 地 ] 列 島、 群島 氫 氣 球、 心 浮氣躁的人 直線 飛、跳、快跑 地下鐵
24
おうふく おうだんほどう
むこうがわ うちがわ よこがお しんごう こしょうする よこぎる ひだりがわ じこ かたづける ばんごう よこ ひだりごう こきょう
往返、來往 人 行 道、 斑 馬線 對面、對方 內側 側臉 ( 自 ) 發出信號 信號 故障、毛病 穿過、橫穿 左側、左邊 事故、故障 整頓、解決 號碼 橫、側面 左邊的方向燈 故鄉、家鄉
(N、自 ) (N、他 )
ひっこしする むかい ほうがく さんかくけい こえる しゅうへん わたす けいこう まがる どのへん まちかど わたる あたり さっきょくする ほうこう かど おいこす きょく
(他) 搬家、遷居 對面、對街 方向、方位 [ 數 ] 三角形 越過、勝於 周邊、四周 度過、付錢、交 傾向、趨勢 屈折、轉彎、歪 哪邊、哪裡 街角 過日子、傳來 辺り : 附近一帶 命中、頭緒 【作曲家】: 作曲家 作曲 方向 角、拐角 趕過去 彎曲、歪曲
ぜいかん してん
[ 經 ] 海關 分店、子公司 收據、發票 吸收 完了、辦的到 支付、付款 妨礙、牴觸 經過、過程 稅、捐稅、租稅 收穫 支付、支給 神經、感覺 [ 經 ] 經濟 支持、阻擋 稅金 中央、中心 收入、所得 經驗
社会Ⅰ 経済 税関 (N) 支店 (N) 領収書 (N) 吸収する (N、他 ) 済む ( 自 ) 支払う ( 他 ) 差し支え (N) 経過する 税 (N) 収穫する (N、他 ) 支給する (N、他 ) 神経 (N) 経済 (N) 支える ( 他 ) 税金 (N) 中央 (N) 収入 (N、他 ) 経験する (N、他 )
交通Ⅱ 道路① 往復 (N) 横断歩道 (N) 向こう側 (N) 内側 (N) 横顔 (N) 信号 (N) 故障する 横切る 左側 (N) 事故 片付ける 番号 (N) 横 (N) 左号 (N) 故郷 (N)
善後 橫渡 機構、組織
交通Ⅲ 道路②
交通Ⅰ 乗り物 鉄道 (N) 行列 (N、自 ) 水平線 (N) 船便 (N) 曲線 (N) 線路 (N) 鉄 (N) 列車 (N) 光線 (N) 飛行機 (N) 道路 (N) 船 (N) 列島 (N) 風船 (N) 直線 (N) 飛ぶ ( 自 ) 地下鉄 (N)
あとかたづけ おうだんする きこう
漢字、語彙
漢字、語彙
富士五湖 (N) 電波 (N) 波間 (N) 横浜港 (N) 島国 (N) 日本列島 (N) 波立つ ( 自 ) 港町 (N) 島 (N) 湖 (N) 海岸 (N) 港 (N) 島民 (N) 岸 (N) 波 (N)
りょうしゅうしょ きゅうしゅうする
すむ しはらう さしつかえ けいかする ぜい しゅうかくする しきゅうする しんけい けいざい ささえる ぜいきん ちゅうおう しゅうにゅう けいけんする
(N、自 )[ 天 ]:( 行星、彗星等 ) 經過 ( 太陽面 )
( 形ダ ) 節約
【収入勘定】收入科目【収入役】( 鄉鎮市的 ) 會計 員
社会Ⅱ 働く① 道路元標 どうろげんぴょう
職場 (N) 事務所 (N) 役立つ ( 自 ) 議会 (N)
しょくば じむしょ やくだつ ぎかい
職場、工作場所 辦公室、辦事處 有用 [ 法 ] 議會、國會
25
学校Ⅰ 学校① つとめる きょうきゅうする
しゅやく こうむいん ぎろん げっきゅう しゅうしょく しゅっきんする
きゅうりょう しやくしょ しょくいん かいぎ やくめ つうきん
工作、努力 供給、供應
(N、自 )
主要、主要人物
公務人員 爭論、爭辯 月薪 就業、就職 上班 工資、薪水 市 ( 辦公 ) 廳 職員 會議 任務、職責 上下班
【就職難】: 就業困難 (N、自 )【出勤簿】: 簽報本、簽報簿 * 在台灣相當於區公所等辦理市民各項服務的地方。 【会議録】會議記錄
社会Ⅲ 働く② 商社 (N) 販売する 権利 (N) 交通費 (N) 価格 (N) 便利な ( 形ダ ) 商売 (N、自 ) 値切る ( 他 ) 有利な ( 形ダ ) 食費 (N) 利用する 値上げ (N、他 ) 物価 (N) 費用 (N) 商店 (N) 評価する
しょうしゃ はんばいする けんり こうつうひ かかく べんりな しょうばい ねぎる ゆうりな しょくひ りようする ねあげ ぶっか ひよう しょうてん ひょうかする
商社、商行 (N、他 ) 販賣、賣 【権利株】權利股 權利 交通費 價格 便利、方便 買賣、行業 講價、殺價 有利的 伙食、飲食費 (N、他 ) 利用
(N、他 )
社会Ⅲ 働く② 農家 (N) 機嫌 (N) ジェット機 (N) 器械 (N) 重量 (N) 洗濯機 (N) 農業 (N) 畑 (N) 機会 (N) 分量 (N) 農薬 (N) 掃除機 (N) 帰農する 量 (N) 農村 (N) 田畑 (N)
26
のうか きげん ジェットき きかい じゅうりょう せんたくき のうぎょう はたけ きかい ぶんりょう のうやく そうじき きのうする りょう のうそん たはた
農戶、農民 心情 噴射 ( 飛 ) 機 ジェット:噴射、噴射推進 器具、器械、( 實驗或測量用的 ) 儀器 重量 洗衣機 農業、農耕 旱田、田地 機會 分量 [ 農 ] 農藥 吸塵器 回鄉務農 (N、自 ) 量、數量 農村 水田及旱田
きょういくする
びょうどうな うけつけ せんこう じょうとうな いくじ ちかづく じゅわき うけとる せいと せんもん とほ つける うける ひとしい たいいく そだつ おもいつく
(N、他 )【教育家 ( 者 )】教育家【教育的】( 形ダ ) 教育性 教育 平等 (N、形ダ ) 接受、櫃台 專攻、專門 (N、形ダ ) 上等、很好 育兒 接近、交往 ( 電話的 ) 聽筒 收領、理解 ( 特指中學校的 )學生 專門、專業 徒步 連接、記上 接收、招架 相等的、一樣的
體育 發育、成長 想到、想起來
学校Ⅱ 学校② 留学する 欠席する 上級 (N) 初日 (N) 欠く ( 他 ) 客席 (N) 停留所 (N) 卒業式 (N) 始め (N) 高級な 座席 (N) 留守 (N) 最初 (N、adv) 卒業する 初めて (adv) 席 (N) 欠点 (N) 出席する
提高價格、漲價
物價 費用、開支 商店、商號 評價
教育する 平等な 受付 (N、他 ) 専攻 (N、他 ) 上等な 育児 (N、自 ) 近付く ( 自 ) 受話器 (N) 受け取る ( 他 ) 生徒 (N) 専門 (N) 徒歩 (N、自 ) 付ける ( 他 ) 受ける ( 他 ) 等しい (adj) 体育 (N) 育つ ( 自 ) 思いつく ( 他 )
漢字、語彙
漢字、語彙
務める ( 他 ) 供給する 主役 (N) 公務員 (N) 議論 (N、自 ) 月給 (N) 就職 (N、他 ) 出勤する 給料 (N) 市役所 (N) 職員 (N) 会議 (N) 役目 (N) 通勤 (N、自 )
りゅうがくする
けっせきする じょうきゅう はつひ かく きゃくせき ていりゅうじょ そつぎょうしき
はじめ こうきゅうな ざせき るす さいしょ そつぎょう はじめて せき けってん しゅっせきする
留學 (N、自 ) 缺席 (N、自 )【欠席裁判】[ 法 ] 缺席裁判【欠席届】請假條 上級班、高級 元旦早晨的太陽
缺乏、欠缺 客人座席 ( 公車等 ) 車站 畢業式 (adv) 以前、原先 ( 接尾連語 )「~を始め ( として )」以 ... 為首 開始、起因 高級的、上等的 (N、形ダ ) 座位 不在家、看家 ( 的人 ) 最初、第一次 畢業 (N、自 ) 初次、最初 ( 用~Nて初めて的文法 ) ~之後才 [ 文 ] 坐墊、蓆 ☆病気になって初めて体が大切なことを知った 缺點、短處 生了病之後才知道身體的重要 出席 (N、自 )
学校Ⅲ 勉強①
権利株 けんりかぶ
覚める ( 自 ) 見解 (N) 違反する 復習する 時刻表 (N) 感覚 (N) 理解する 人違い (N) 順調な ( 形ダ ) 下調べ (N、自 )
さめる けんかい いはんする ふくしゅうする
じこくひょう かんかく りかいする ひとちがい じゅんちょうな
したしらべ
醒、覺悟 見解 違法 (N、自 ) 複習 (N、他 ) 時刻表 感覺 理解、了解 (N、他 ) 認 錯 人、 因 人而異 順利、良好 預先調查
27
めざまし しがい おぼえる おもて とける ひょうじょう かいふくする
叫醒 差異、錯誤 記得、學會 表面、外表 融化、解開 表情 恢復
(N、他自 )
学校Ⅳ 勉強② 予算 (N) 人数 (N) 変化する 例文 (N) 正方形 (N) 重点 (N) 算数 (N) 無数な 長方形 (N) 地点 (N) 点数 (N) 文化 (N) 数える ( 他 ) 化学 (N) 人形 (N) 例外 (N) 引算 (N) 計算する
よさん にんずう へんかする れいぶん せいほうけい じゅうてん さんすう むすうな ちょうほうけい ちてん てんすう ぶんか かぞえる かがく にんぎょう れいがい ひきざん けいさんする
かくじ かてい しだいに ちい じゅんじょ にっか げか いち だいいち じゅんい かちょう たんい りか らくだい じゅんばん かくち きょうかしょ
情報Ⅰ メディア①
各自、每個人 課程 依次、逐漸 地 位、( 工 作 )崗位 順序 每天應做的事、 日課 【外科医】外科醫生 [ 醫 ] 外科 位 置、( 人 的 )地位 第一、首要的東 西 (adv) 首先 順位 家長、戶長 學分、單位 理科 落選、沒考上 輪流、輪班 各地 教科書
情報Ⅱ メディア②
学校Ⅵ 規則 坂 (N)
28
さか
きんえん きりつ しゅくはく きんしゅ かんばん ふきそくな はんそく たちいりきんし ほうそく しゅくだい きそく けいじばん きんしする じょうき こくばん げしゅく つくえ
預算 人數 (N、自 ) 變化、改變 例句 [ 數 ] 正方形 重點 數、算數、計算 (N、形ダ ) 無數的 [ 數 ] 長方形 地點 ( 評分的 ) 分數 文化 數、計算 【化学エネルギ】化學能【化学元素】化學元素 化學 娃娃、人偶 例外 [ 數 ] 減法 (N、他 )【計算係】會計員【計算機】計算機【計算尺】 計算 計算尺
学校Ⅴ 学科 各自 (N、adv) 課程 (N) 次第に (adv) 地位 (N) 順序 (N) 日課 (N) 外科 (N) 位置 (N、自 ) 第一 (N、adv) 順位 (N) 家長 (N) 単位 (N) 理科 (N) 落第 (N、自 ) 順番 (N) 各地 (N) 教科書 (N)
禁煙(N、自 ) 規律 (N) 宿泊(N、自 ) 禁酒(N、自 ) 看板 (N) 不規則な 反則 (N) 立ち入り禁止 法則 (N) 宿題 (N) 規則 (N) 掲示板 (N) 禁止する 上記 (N) 黒板 (N) 下宿(N、自 ) 机 (N)
坡道、坡
情報 (N) 記者 (N) 混雑 (N、自 ) 感情 (N) 苦情 (N) 朝刊 (N) 報告する 雑音 (N) 天気予報 (N) 友情 (N) 記念日 (N) 雑誌 (N) 日記 (N) 記入する 事情 (N) 記号 (N) 週刊誌 (N)
放送する 原産 (N) 結論 (N、自 ) 効果 (N) 組織 (N、他 ) 果物 (N) 組合 (N) 原稿 (N) 番組 (N) 結ぶ ( 他 ) 結果 (N、自 ) 原料 (N)
じょうほう きしゃ こんざつ かんじょう くじょう ちょうかん ほうこくする ざつおん てんきよほう ゆうじょう きねんび ざっし にっき きにゅうする じじょう きごう しゅうかんし
ほうそうする げんさん けつろん こうか そしき くだもの くみあい げんこう ばんぐみ むすぶ けっか げんりょう
禁止吸菸 規章、紀律 投宿 禁酒、忌酒 招牌 不規則、凌亂的 (N、形ダ ) [ 運動 ] 犯規 (N) 禁止進入 法則、規則 課外作業、有待 將來解決的問題 規則、規章 公佈欄 (N、他 ) 禁止 上述 黑板 公寓、低級旅館 桌子、飯桌
漢字、語彙
漢字、語彙
目覚まし (N) 違い (N) 覚える ( 他 ) 表 (N) 解ける ( 自 ) 表情 (N) 回復する
情報、消息 記者、撰稿人 混亂、雜亂 感情 苦楚、抱怨 早報、晨報 報告 (N、他 ) 雜音 天氣預報 友情 紀念日 雜誌、刊物 日記 記上、寫上 (N、他 ) 情形、情況、緣 由、緣故 記號、符號 週刊雜誌
廣播、放送 (N、他 ) 原產品 結論 效果、功效 組織、機構 水果 [ 古 ] 糕點 組合、合作 原稿 節目表、節目 連結、締結 結果、結局 原料
29
はなす がたす くみあわせ けっきょく ついほうする げんいん
使 ... 離開 / 說 完成、實行 配 合、[ 數 ] 組合 放追、開除 (N、他 ) 原因、基因
情報Ⅲ メディア③ 必需品 (N) 重要な ( 形ダ ) 内容 (N) 答案 (N) 空想 (N、他 ) 需要な 国内 (N) 発送する 内部 (N) 思想 (N) 提案する 不要な 想像する 案外な 必死に (adv) 案内する 必ず (adv)
ひつじゅひん じゅうような ないよう とうあん くうそう じゅような こくない はっそうする ないぶ しそう ていあんする ふような そうぞうする あんがいな ひっしに あんないする かならず
必需品 【重要視】重視 重要的 內容 答案、試卷 空想、假設、假 想 (N、形ダ ) 需要的 國內 (N、他 ) 發送、送出 內部、裡面 思想 (N、他 ) 提案、建議 不要的、不需要 (N、形ダ ) (N、他 ) 想像 (adv、形ダ ) 意外的 拼命地、必死地 引導、陪同遊覽(N、他 ) 一定、必然
情報Ⅳ メディア④ 比べる ( 他 ) 比較する 洗面 (N、自 ) 逆さ (N) 反対する 似合う 反省する 対談する 面白い (adj) 対象 (N) 違反 (N、自 ) 似る ( 自 ) 対策 (N) 逆らう ( 自 ) 絶対 (N、adv) 似ている (ing) 逆 (N) 面積 (N)
くらべる ひかくする せんめん さかさ はんたいする にあう はんせいする たいだんする おもしろい たいしょう いはん にる たいさく さからう ぜったい にている ぎゃく めんせき
比較、比賽 (N、他 ) 比較 【洗面器】洗臉盆【洗面台】裝在牆上的西式洗臉盆 洗臉 逆、倒、顛倒 (N、自 ) 反對、相反 適稱、適合 反省、重新考慮 (N、他 ) (N、自 ) 對談 有趣的 對象 違反、違法 像、似 對策 悖逆、反抗 絕對 很像 逆、倒、反 面積
様子Ⅰ 様子① 汚い (adj) 普通 (N)
30
きたない ふつう
汙穢的、卑鄙的 普通、一般
仲良し (N) 若者 (N) 美人 (N) 急速な ( 形ダ ) 普及する 美容院 (N) 高速道路 (N) 可愛い (adj) 美しい (adj) 早い (adj) 良い (adj) 汚染 (N、自他 ) 普段 (N、adv) 速度 (N) 汚す ( 他 ) 早速 (adv)
なかよし わかもの びじん きゅうそくな ふきゅうする びよういん こうそくどうろ かわいい うつくしい はやい よい おせん ふだん そくど よごす さっそく
相好、親密 年輕人 美人 速及、急件 普及 (N、自 ) ( 女 ) 美髮院 男生的叫「理容院 ( りよういん )」。 高速公路 可愛的 美麗的、好看的 快的、迅速的 好的、優秀的 汙染 平常 速度 【速度計】測速表 弄髒、攪拌 事不宜遲、立馬
漢字、語彙
漢字、語彙
離す、話す ( 他 ) 果す ( 他 ) 組み合わせ 結局 (N、自 ) 追放する 原因 (N、自 )
様子Ⅱ 様子② 和風 (N) 英和 (N) 平らな 災難 (N) 公平な 単語 (N) 簡単な ( 形ダ ) 盗難 (N) 危うい (adj) 危険な 平和な 単なる ( 連體 ) 難しい (adj) 危ない (adj) 平日 (N) 調和する
わふう えいわ たいらな さいなん こうへいな たんご かんたんな とうなん あやうい きけんな へいわな たんなる むずかしい あぶない へいじつ ちょうわする
和風、日式 英語跟日語 平坦、平地 (N、形ダ ) 災難 公平、公道的 (N、形ダ ) 單字 簡單的 失竊、被盜 危險 危險的 和平、和睦 (N、形ダ ) 僅、只 難懂的、複雜的 危險、不安全 平日、平常 調和 (N、自 )
様子Ⅲ 様子③ 暖かい (adj) 深まる ( 自 ) 黄色 (N、形ダ ) 丸い (adj) 涼し気 (N) 注意深い (adj) 深刻な ( 形ダ ) 浅い (adj) 涼しい (adj) 深い (adj) 暖かな ( 形ダ ) 深夜 (N) 涼しそう ( 形ダ ) 黄色い (adj)
あたたかい ふかまる きいろ まるい すずしげ ちゅういぶかい しんこくな あさい すずしい ふかい あたたかな しんや すずしそう きいろい
暖和的、豐足的 深度、密切關係 、深處 黃色 圓的、圓滿的 涼爽 ( 的樣子 ) 非常注意 深刻的 淺的、淡的、淺 薄的 涼快的、明亮的 深的、深厚的 溫暖、富足 深夜 看起來涼爽 黃色的
31
だんぼう おんだんな あたたまる
暖房、暖氣 溫暖 暖和、取暖
【地球温暖化】地球暖化
様子Ⅳ 様子④ 加減する 賛成する 無理 (N、形ダ ) 完成 (N、自 ) 無駄な 増える ( 自 ) 増減する 完全な 成立する 成績 (N) 減少する 無事な 成功する 作成 (N、他 ) 減る ( 自 ) 完了する 無限な 増す ( 自 )
かげんする さんせいする むりをする かんせい むだな ふえる ぞうげんする かんぜんな せいりつする せいせき げんしょうする ぶじな せいこうする さくせい へる かんりょうする むげんな ます
加減、斟酌 贊成、贊同 勉強、硬逼 完成 徒勞、白費 增加、增多 增減 完全、完善的 成立、告成 成績、成果 減少 平安、健康 成功、成就 寫造 ( 冊、表、 減、減少 完畢、完成 無限、無邊的 增長、增加
(N、他 )【いい加減な】( 形ダ)隨便的 (N、自 )
おっと ふさい じょうぶな じょうたつする とうたつする つま はいたつ むすめ たっする おく くふうする そくたつ おくさん ともだち こども ふうふ だいじょうぶな
( 稱 自 己 的 ) 丈夫 夫妻 健康、健壯的 進步、長進 (N、自 ) 到達、達到 (N、自 ) ( 自 稱 自 己 的 )妻子 送、投遞 (N、他 ) 女兒、少女、姑 娘 到達、完成、通 達 內部、深處 想辦法、竅門 (N、自 ) 快遞、掛號信 (N、自他 ) ( 尊 稱 對 方 的 妻子 ) 令堂 朋友們 小孩、小朋友 夫婦、夫妻 不要緊、放心 (N、形ダ )
(N、形ダ )
(N、自 ) (N、自 ) (N、形ダ ) (N、自 ) 報、證書等 ) (N、自他 ) (N、形ダ ) ( 他 ) 增長、添加
人Ⅱ 呼び方 彼女 (N) 模様 (N) 官庁 (N) 講師 (N) ○○氏 (N)
32
かのじょ もよう かんちょう こうし ○○し
けいかん しようがない ぎし かれら ようす きみ しめい きょうし かれ おうさま ○○くん いし
警察 沒辦法、沒轍 技師、工程師 他們 情況、容貌、緣故 你 ( 同輩以下的代名詞 * 禁止對長輩或上司使用 ) 使命、任務 教師 他 國王 OO 君 ( 接 於 同輩以下或朋友的姓名之後,略表敬意 ) 遺子
(N、自 )
人Ⅰ 家族 夫 (N) 夫妻 (N) 丈夫な ( 形ダ ) 上達する 到達する 妻 (N) 配達 娘 (N) 達する ( 自他 ) 奥 (N) 工夫する 速達 奥さん 友達 (N) 子供 (N) 夫婦 (N) 大丈夫な
警官 (N) 仕様がない (adj) 技師 (N) 彼ら ( 代 ) 様子 (N) 君 (N) 使命 (N) 教師 (N) 彼 (N) 王様 (N) ○○君 ( 接尾 ) 遺子 (N)
漢字、語彙
漢字、語彙
暖房 (N) 温暖な ( 形ダ ) 温まる ( 自 )
她、女朋友 花紋、樣子 官廳 ( 大學等 ) 講師、演講者 OO 氏 ( 常用於 新聞報導等尊稱 )
時・その他Ⅰ 時① 昨夜 (N、adv) 永久 (N) 最終 (N) 八時頃 (N) 期待する 晩 (N) 手頃な 最小 (N) 時期 (N) 最中 (N) 久しぶり (N) 晩御飯 (N) 期日 (N) 今晩 (N) 一昨日 (N) 最近 (N) 最低な
ゆうべ、さくや えいきゅう さいしゅう はちじごろ きたいする ばん てごろな さいしょう じき さいちゅう ひさしぶり ばんごはん きじつ こんばん いっさくじつ、 おととい さいきん さいていな
昨晚 永久 最終、最末尾 【終電】末班車 八點左右 期待、期望 (N、他 ) 夜晚、晚 ( 大小等 ) 合手 (N、形ダ ) 最小 時期、季節 最盛時期、正在 進行 ( 隔 了 ) 好 久、許久 晚飯、晚餐 日期 今晚、今夜 前天 最近 最低的、最差的 (N、形ダ )
時・その他Ⅱ 時② 現在 昔 (N) 未満 (N) 現住所 (N) 在学する 現れる ( 自 ) 時刻表 (N) 現実 未完成 ( 形ダ ) 五秒 (N) 刻む ( 他 ) 秒 (N) 未来 (N) 表現する 遅刻する 存在する
げんざい むかし みまん げんじゅうしょ ざいがくする あらわれる じこくひょう げんじつ みかんせい ごびょう きざむ びょう みらい ひょうげんする ちこくする そんざいする
現在、目前 (N、adv、自 ) 以前、從前 未滿、不足 現在的地址 在學 (N、自 ) 出現、表現 時間表 現實、實在 (N、形ダ ) 未完成 五秒 切細、刻、刻上 秒 未來、來世 表現 (N、他 ) 遲到 (N、自 ) 存在 (N、自 )
33
漢字、語彙
未婚 (N)
みこん
未婚
【既婚】已婚
時・その他Ⅲ その他 丁寧な ( 形ダ ) 過去 (N) 消極的 ( 形ダ ) 他方 (N、adv) 二枚 (N) 昼過ぎ (N) 経済的 ( 形ダ ) 一丁目 (N) 目的地 (N) 外 (N) 他人 (N) 札 (N) 枚数 (N) 過ぎる ( 自 ) 文化的な 庖丁 (N)
ていねいな かこ
很有禮貌的、小 心謹慎 過去、前生 しょうきょくてき 消極的 たほう 他方、另一方面 にまい 兩張 ひるすぎ 中午過後 けいざいてき 經濟的 いっちょうめ 一丁目 ( 日本地址 ) もくてきち 目的地 ほか 外部、別處 たにん 外人、陌生人 さつ 紙幣、鈔票 まいすう 張數、片數 すぎる 經 過、 逝 去 ( 時間 ) ぶんかてきな 文化的、有關文化的 ( 形ダ ) ほうちょう 菜刀、烹調
第一篇 _3 漢字 留学生のための―漢字の教科書 34
第一課―教室 級 キュウ
中級、上級
ちゅうきゅう じょうきゅう
中級 上級
予 ヨ
予習する ( 他 )
よしゅうする
預習
定 テイ ジョウ
予定 ( 他 ) 定規
よてい じょうぎ
預定 尺、規尺、尺度、標準
表、表現、発表する ( 他 ) 表 表す ( 他 )
ひょう、ひょうげん はっぴょうする おもて あらわす
表 / 表現 / 發表、表明 表面、外邊 表示、表現、顯露
表 ヒョウ おもて あらわ ‐ す 授 ジュ さず ‐ ける
授業、教授 授ける ( 他 )
じゅぎょう、きょうじゅ さずける
授課、教課 /( 學校 ) 教授 授予、傳授
宿 シュク やど ‐ る
宿題 宿る ( 自 )
しゅくだい やどる
作業、待解決的問題 投宿、寄生、懷孕
復 フク
復習する ( 他 ) 回復する ( 自他 )
ふくしゅうする かいふくする
複習 恢復
辞 ジ や ‐ める
辞書 辞める ( 他 )
じしょ やめる
辭書、辭典 停止、作罷、辭職
初 ショ はじ ‐ め
初級 始め、初めに
しょきゅう はじめ、はじめに
初級 開始、開頭、起因 / 首先
第 ダイ
第~課
だい~か
第~課
課 カ
課、課程
か、かてい
課 / 課程
練 レン ね‐る
練習する ( 他 ) 練る ( 他 )
れんしゅうする ねる
練習 鍛鍊、修養
科 カ
科学、教科書
かがく、きょうかしょ
科學 / 教科書
参 サン まい ‐ る
参加する ( 自 ) 参考書 参る
さんかする さんこうしょ まいる
參加、加入 參考書 去 [ 行く的謙讓語 ]
忘 わす ‐ れる ボウ
忘れる ( 自 )、忘れ物 忘年会
わすれる、わすれもの ぼうねんかい
忘記、忘卻 / 忘東西 忘年會、年終慰勞會、尾 牙
覚 カク おぼ ‐ える さ ‐ める さ ‐ ます
覚悟 ( 自 )、感覚 覚える ( 他 ) 目が覚める ( 自 ) 目を覚ます ( 他 )
かくご、かんかく おぼえる めがさめる めをさます
覺悟、決心 / 感覺 記住、記得 醒來、醒悟 醒來 / 弄醒、叫醒
組織 組、番組 組む ( 他 )、組み立てる (他)
そしき くみ、ばんぐみ くむ、くみたてる
組織 編的東西、對、套 編成 / 組織、構成、安裝
席 セキ
出席する ( 自 )
しゅっせきする
出席
欠 ケツ か ‐ ける
欠席する ( 自 ) 欠ける ( 自 )
けっせきする かける
缺席 欠缺、不足
板 バン いた
黒板 板、まな板
こくばん いた、まないた
黑板 板、木板 / 砧板
組 ソ くみ く‐む
漢字、語彙
漢字、語彙
教室で使う漢字
參拜、受不了
36
37
第二課―テスト 解 カイ ゲ と ‐ ける と‐く 筆 ヒツ ふで 違 イ ちが ‐ う 消 ショウ き ‐ える け‐す 次 ジ シ つ‐ぐ つぎ
38
理解する ( 他 ) 解答 ( 自 )、解決 ( 他 ) 解毒 ( 自 ) 解ける ( 他 ) 解く
りかいする かいとう、かいけつ げどく ( 自 ) とける とく
理解、了解、明白、領會 解答 / 解決 解讀 解開、解除 解開、拆開、解除、廢棄
鉛筆、達筆 ( ナ形 ) 筆記試験 筆
えんぴつ、たっぴつ、 ひっきしけん ふで
鉛筆 / 善於寫字、文章 筆試 筆、毛筆
違反する ( 自 ) 違う ( 自 )、間違う ( 他 )
いはんする ちがう、まちがう
不同、不一樣 / 搞錯、弄錯
消毒する ( 他 ) 消極的な ( ナ形 ) 消える ( 自 ) 消す ( 他 )、消しゴム
しょうどくする しょうきょくてきな きえる けす、けしごむ
[ 醫 ] 消毒、殺菌 消極的 ( 火 ) 消滅、消失 擦掉、抹到 / 橡皮擦
目次、次回 次第に、~次第 次ぐ 次
もくじ、じかい しだい、~しだい つぐ つぎ
違法
目次、目錄 / 下回 全憑 次於、亞於 下次、下一個、次等
線 セン
下線、~線
かせん、~せん
畫線部分 /~ 線
最 サイ もっと ‐ も
最初に (adv)、最近 最も (adv)
さいしょに、さいきん もっとも
最初、最一開始 / 最近 最、頂
適 テキ
適切な
てきせつな
恰當、適當
当 トウ あ ‐ たる あ ‐ てる
適当な、本当な 当たる ( 自 ) 当てる ( 他 )
てきとうな、ほんとう あたる あてる
適合、適當 / 真正、實在 碰上、撞上、中、沾染 碰、撞、觸、安放
選 セン えら ‐ ぶ
選手、選挙 選ぶ ( 他 )
せんしゅ、せんきょ えらぶ
選手、選舉 選擇、選拔、不同
例 レイ たと ‐ える
例 例えば (adv)
れい たとえば
常例、慣例、* 那、某 譬如、例如
形 ケイ ギョウ かたち
形容詞 人形 形
けいようし にんぎょう かたち
形容詞 人偶、娃娃 形狀、樣子、狀態、情況
変化する ( 自 )、変な 変わる ( 自 ) 変える ( 他 )
へんかする、へんな かわる かえる
變化、改變 / 奇怪的 變化、出奇、差、不同 變更、改變、變動
式 シキ
形式、式神
けいしき、しきがみ
形式、式神
直 チョク ジキ なお ‐ る なお ‐ す ただ ‐ ちに
直通 ( 自 )、直角 正直な 直る ( 自 ) 直す ( 他 ) 直ちに (adv)
ちょくつう、ちょっかく しょうじきな なおる なおす ただちに
直達、直通 / 直角 正直的、老實的 修理好、改正過來 改、糾正、復原 直接、親自、立刻
記 キ
日記、記号、記入する
にっき、きごう、 きにゅうする
日記 / 記號、符號 記上、寫上
点 テン
点、得点
てん、とくてん
分、得分
机 つくえ
机
つくえ
桌子
数 スウ かず かぞ ‐ える
数字、数学 数 数える ( 他 )
すうじ、すうがく かず かぞえる
數字 / 數學 數量、數目 數
余計な、余裕な 余分な 余る
よけいな、よゆうな よぶんな あまる
多餘的 / 剩餘、充裕 多餘、格外 剩餘、過分
変 ヘン か ‐ わる か ‐ える
余 ヨ あま ‐ る ( 自 )
漢字、語彙
漢字、語彙
テストで使われる漢字
* 例 ( れい ):那、某 在表示雙方都知道的事,或是不方便說的時候也會使用「例」這個字。 例如 : 例の件はどうだった ? 那件事如何了 ? 這表示雙方都知道「那件事」而不想讓第三者知道。
39
第三課―形容詞 速 ソク はや ‐ い
そくど、さっそく はやい
速度 / 火速、立刻、馬上 快速的
冷静な、静寂な 静かな
れいせいな、せいじゃく しずかな
冷靜、沉著、/ 沉寂 安靜的、靜止的、安分
涼 すず ‐ しい
涼しい顔
すずしいかお
不在乎的臉
暖 ダン あたた ‐ かい
暖房、温暖化 暖かい
だんぼう、おんだんか あたたかい
暖房 / 暖化 溫暖的、和睦的、豐足的
冷房 冷たい 冷える ( 自 )・冷やす ( 他 ) 冷める ( 自 )・冷ます ( 他 )
れいぼう つめたい ひえる・ひやす さめる・さます
冷房 冰涼的、無情的、冷淡的 變冷、變冷淡 / 使 ~ 涼 冷、減退 / 弄冷、降低
あたた ‐ かい
温度、気温、 体温 温かい
おんど、きおん、 たいおん あたたかい
溫度 / 氣溫 體溫 溫暖的、和睦的、豐足的
熱 ねつ あつ ‐ い
情熱 熱い
じょうねつ あつい
熱情、情火 熱的、燙人的、熱中
困 コン こま ‐ る
困難な 困る
こんなんな こまる
困難的、窮困的 感覺困難、難辦、不行
球 キュウ たま
地球、蹴球 球
ちきゅう、しゅうきゅう たま
地球 / 足球、橄欖球的總稱
化 カ ケ
文化 化粧
ぶんか けしょう
文化 化妝
遅 チ おそ ‐ い おく ‐ れる
遅刻する ( 自 ) 遅い 遅れる
ちこくする おそい おくれる
遲到 慢的 遲、耽誤、落後
易 エキ イ やさ ‐ しい やす ‐ い
貿易 安易な 易しい 容易い
ぼうえき あんいな やさしい たやすい
貿易 容易、安逸、苟且偷生 容易的、易懂的 容易的、簡單的
冷 レイ つめ ‐ たい ひ ‐ える・ひ ‐ やす さ ‐ める・さ ‐ ます
単 タン
単語、単純な
たんご、たんじゅんな
單字 / 單純的、簡單的
温 オン
簡 カン
簡単な
かんたんな
簡單的
難 ナン かた ‐ い むずか ‐ しい 細 ほそ ‐ い こま ‐ かい サイ
難民 信じ難い 難しい
細い 細かい 仔細、些細な
なんみん しんじがたい むずかしい
ほそい こまかい しさい、ささいな
難民 難以置信的 困難的、不容易的
細的、微細的、微少的 瑣碎的、詳細的、入微的 緣故、緣由、詳情 / 些為
太 タイ ふと ‐ い ふと ‐ る タ‐チ
太平洋 太い 太る ( 自 ) 太刀筋
たいへいよう ふとい ふとる たちすじ
太平洋 胖、粗的、[ 俗 ] 可惡的 胖、成長、長大 刀法、劍法、刀路
狭 せま ‐ い キョウ せば ‐ める ( 他 ) *ハサ
狭い 狭心症 狭める * 桶狭間の戦い
せまい きょうしんしょう せばめる おけはざまのたたかい
狹窄的 [ 醫 ] 心絞痛 ( 把距離、範圍 ) 縮短 * 桶狹間之戰
浅 あさ ‐ い セン
浅い 浅草寺
あさい せんそうじ
淺的、淡的、短的 淺草寺
深 シン ふか ‐ い
40
速度、早速 (adv) 速い
静 セイ しず ‐ か
深夜、深紅 深い
しんや、しんく ふかい
深夜、深紅 深的、深長的、甚遠的
漢字、語彙
漢字、語彙
どんな形容詞でしょう
球
*桶狭間の戦い ( 桶狹間之戰 ):織田信長在 1560 年 5 月以 3000 兵力奇襲在桶狹間山休息的今川義元軍隊 3 萬兵力而一戰成名。
41
第四課―漢字 馬 バ マ うま
競馬、乗馬 絵馬、対馬 馬
けいば、じょうば えま、つしま うま
賽馬 ( 賭博的一種 )/ 騎馬
象 ショウ ゾウ
気象、現象 象
きしょう、げんしょう ぞう
氣象 / 現象 象、大象
竹 タケ チク
竹、* 竹千代 竹輪、爆竹、竹馬の友
たけ、たけちよ ちくわ、ばくちく、 ちくばのとも
竹、竹子 /* 竹千代 竹輪 / 爆竹 情梅竹馬
たこいと、いといがわし ばっし、いっしみだれぬ
風箏線 / 系魚川市 ( 新瀉 ) [ 醫 ] 拆線 / 一絲不亂
糸 いと シ 貝 かい
貝殻、貝類
かいがら、かいるい
貝殼、貝類
毛 モウ け
羊毛、毛利 毛糸
ようもう、もうり けいと
羊毛 / 毛利 ( 日本姓氏 ) 毛線
舟 ふね
ノアの方舟
ノアのはこぶね
諾亞方舟
石 せき シャク いし * コク
石油、石鹸 盤石、磁石 石 石高、~石
せきゆ、せっけん ばんじゃく、じしゃく いし こくだか、~こく
石油 / 肥皂 磐石、基石 / 磁鐵 石頭、石子
岩 ガン いわ
溶岩 岩手県
ようがん いわてけん
熔岩 岩手縣 ( 日本東北地區 )
畑 はたけ
畑、畠
はたけ
旱田、田地、專業領域
由 ユ ユウ
経由 ( 自 ) 自由、理由
けいゆ じゆう、りゆう
經由、經過、路過 自由 / 理由、藉口、緣由
油 ユ あぶら
油断 ( 自 ) 油絵
ゆだん あぶらえ
疏忽大意 油畫
官 カン
42
凧糸、糸魚川市 抜糸 ( 自 )、一糸乱れぬ
繪馬、對馬 ( 日本長野縣 ) 馬
管 カン くだ
管理する ( 他 ) 管
かんりする くだ
管理 管、管子、紡紗管
島 トウ しま
列島 日本島
れっとう にほんじま
列島 日本島
若 わか ‐ い わか ジャク
若い 若者、若返る 若年
わかい わかもの、わかがえる じゃくねん
年輕的、嫩的 年輕人 / 返老還童 年輕、年少、青年、少年
苦 ク くる ‐ しい にが ‐ い
苦労な ( 自、ナ )、苦節 苦しい 苦い、苦手
くろう、くせつ くるしい にがい、にがて
辛勞、艱苦 / 苦節、節操 痛苦的、辛苦的 苦的、苦頭的 / 不擅長
向 コウ む‐く む ‐ ける む ‐ かう む ‐ こう
方向 向く ( 自 ) 向ける ( 他 ) 向かう ( 自 ) 向こう
ほうこう むく むける むかう むこう
方向 向、朝、衝、傾向、適合 朝、向、對、送、挪做 向、對、往、去、趨向 對面、前頭、對方、今後
老 ロウ
老人、男女老若
ろうじん だんじょろうじゃく
老人、男女老少
像 ゾウ かた
映像 宗像市
えいぞう むなかたし
影像、映像 宗像市 ( 日本福岡縣 )
漢字、語彙
漢字、語彙
漢字の成り立ちと形
石高、~ 石 ( 計算米的單位 )
* 竹千代 : 德川家康小時候的名字。 官庁、警官
かんちょう、けいかん
官廳、政府機關 / 警官
43
第五課―自己紹介 紹 ショウ
紹介する ( 他 )
しょうかいする
介紹
介 カイ
介錯する ( 他 )
かいしゃくする
在旁幫忙、為切腹者斷頭
留 リュウ ル と ‐ まる と ‐ まる
留学する ( 自 ) 留守 留まる ( 自 ) 留める ( 他 )
りゅうがくする るす とまる・とどまる とめる
留學 不在家 停止、止住、堵塞、棲息 停下、閉上、把 ... 固定
的 テキ マト
もくてき まとば
目的 的場 ( 日本姓氏、地區名 )
術 ジュツ すべ
手術、技術 術
しゅじゅつ、ぎじゅつ すべ
手術 / 技術 方法、手段
技 ギ
技師
ぎし
技師
妻 サイ つま
夫妻 妻
ふさい つま
夫妻 ( 稱自家 ) 老婆
供 キョウ とも
供給する ( 自 ) 子供
きょうきゅうする こども
供給、供應 小孩、孩子
緒 ショ
一緒に (adv)
いっしょに
一起、一同、一道
登 トウ ト のぼ ‐ る
登校する ( 自 ) 登山 ( 自 ) 登る ( 自 )
とうこうすう とざん のばる
上學、到校 登山 登上、攀升、逆流而上
専 セン
専門、専攻
せんもん、せんこう
專門 / 專攻
卒業 ( 自 ) 脳卒中
そつぎょう のうそっちゅう
畢業 [ 醫 ] 腦中風
結 ケツ むす ‐ ぶ
結末 結ぶ ( 自 )
けつまつ むすぶ
結果、結局、結尾 連結、締結
婚 コン
結婚 ( 自 )
けっこん
結婚
卒 ソツ
44
目的 的場
夫 フ フウ おっと
夫人 夫婦 夫
ふじん ふうふ おっと
( 自稱自己的 ) 老公、丈夫
刺 シ さ‐す
名刺 刺す ( 他 )、刺身
めいし さす、さしみ
名片 刺、扎、螫 / 生魚片
身 シン み
身体、全身 身分
しんたい、ぜんしん みぶん
身體 / 全身 身分、地位、境遇
独 ドク ひと ‐ り
孤独な、独身 独り
こどくな、どくしん ひとり
孤獨、孤單 / 單身 獨自一人
柔 ジュウ
柔道、柔軟剤
柔道 / 柔軟劑
やわらかい
柔らかい
じゅうどう、じゅうなん ざい やわらかい ( やわい )
配達する ( 他 )、 心配 ( 自他、ナ形 ) 配る ( 他 )
はいたつする しんぱい くばる
投遞、送 擔心、不安 分配、分送、佈置、分布
配 ハイ くば ‐ る
夫人 夫婦
漢字、語彙
漢字、語彙
自己紹介で使うことば
柔軟的、柔和的
45
第六課―私の部屋 箱 はこ
何がありますか
床 ショウ とこ
絵を見ながら、部屋の説明を読んでみましょう。
私の部屋は畳の部屋です。部屋の真ん中にこたつがあります。そのこたつ で勉強したり、食事をしたりします。押入れがあるので、家具はほとんどい りません。部屋に小さい台所がついてます。台所には戸棚や冷蔵庫がありま す。食器は戸棚にしまってあります。冷蔵庫の中に牛乳や卵や果物が入って ます。 私はこの部屋がとても気に入っています。
46
ゴミ箱
ごみばこ
ゆか
起床する ( 自 ) * 床の間、知床 床屋 床
きしょうする とこのま、しれとこ とこや ゆか
戸 と こ
雨戸、戸棚 下戸、戸籍
あまど、とだな げこ、こせき
木框的窗戶 / 櫥櫃、壁櫥 酒量差的人 / 戶籍、戶口
庫 コ ク
金庫、車庫 庫裏
きんこ、しゃこ くり
金庫 / 車庫 寺院的廚房、住持的居室
蔵 ゾウ くら
冷蔵庫 穴藏
れいぞうこ あなくら
冰箱 地窖
器 キ
石器時代
せっきじだい
[ 歷 ] 石器時代
乳 ニュウ う
牛乳、母乳 乳母
ぎゅうにゅう、ぼにゅう うば
牛奶 / 母乳 老太太、乳母、保母
卵 たまご ラン
卵 卵子
たまご らんし
蛋 卵子
果 カ くだ は ‐ たす は ‐ てる
結果 ( 自 )、果実 果物 果たす ( 他 ) 果てる ( 自 )
けっか、かじつ くだもの はたす はてる
結果、結局、結實 / 果實 水果、鮮果 完成、實行 終、盡、完畢、死
庭 テイ にわ
日本庭園 庭
にほんていえん にわ
日式庭園 庭院、院子
畳 ジョウ たたみ
六畳 畳
ろっじょう たたみ
六塊日本蓆 ( たたみ) 日本蓆的
具 グ
具合
ぐあい
( 事物的 ) 情況、狀況
雑 ザツ
雑感、雑種、雑菌
ざっかん、ざっしゅ ざっきん
雜感 / 各種、雜種、混血兒
垃圾桶
起床 * 壁龕 / 知床 ( 日本北海道 )
漢字、語彙
漢字、語彙
部屋にあるもの
理髮店 地板
雜菌、各種菌
47
第七課―自動詞、他動詞 雑木林、雑巾
ぞうきばやし、ぞうきん
雜樹叢 / 抹布
落 らく お ‐ ちる
誌 シ
雑誌
ざっし
雜誌
童 ドウ
童話
どうわ
童話
兒童 鹿兒島縣 ( 日本九州地區 ) [ 醫 ] 小兒科
児 ジ ご に
じどう かごしまけん しょうにか
児童 鹿児島県 小児科
冊 サツ ざく
~冊 短冊
~さつ たんざく
~ 本、~ 冊 詩籤、長方形
壁 かべ へき
壁 絶壁
かべ ぜっぺき
牆壁 絕壁、斷崖
絵画 下絵、絵空事 絵に描いた餅
かいが したえ、えそらごと えにかいたもち
繪畫 草圖 / 天馬行空 [ 俗 ] 畫大餅
隅々
すみずみ
各個角落、各個牆角
絵 カイ エ
隅 すみ
床の間 這就是所謂的 掛畫。
這邊會有柱子 隔開。 裝飾花瓶或掛畫的地 方。此動漫腳色則是以 自己的愛刀做裝飾。 這邊的地板有 稍微墊高。
* 床の間 : 壁龕 ( ㄎㄢ ) 日本式建築裡的客廳裡會有一面靠牆地板高出、以柱子隔開。用花瓶或是掛畫裝飾的一塊地方。
48
動詞の漢字
お ‐ とす
落着 ( 自 )、落第 ( 自 ) 落ちる ( 自 ) 落ち着く ( 自 ) 落とす ( 他 )
らくちゃく、らくだい おちる おちつく おとす
著落、歸結 / 沒考上 墜落、掉、凋謝 安頓、沉著 弄丟、去除、使 ... 落下
並 なみ なら ‐ ぶ なら ‐ べる
並木 並ぶ ( 自 ) 並べる ( 他 )
なみき ならぶ ならべる
街樹、街道兩旁的樹 形成、排成、相並、相等 排列、羅列、列舉、比較
決 ケツ き ‐ まる き ‐ める
決定する ( 他 )、決戦 決まる ( 自 ) 決める ( 他 )
けっていする、けっせん きまる きめる
決定 / 決戰 規定、有歸結 決定、約定、( 獨自 ) 認定
折 セツ お ‐ れる お‐る
骨折 ( 自 )、右左折 折れる ( 自 ) 折る ( 他 )
こっせつ、うさせつ おれる おる
骨折 / 右左轉 折、斷、彎曲、轉彎 折斷、折彎、屈
続 ゾク つづ ‐ く つづ ‐ ける
* 続行する ( 他 ) 続く ( 自 ) 続ける ( 他 )
ぞっこうする つづく つづける
繼續執行 繼續、接著、接著 接連不斷、不停、繼續
割 わり わ ‐ れる わ‐る
割引、割合 割れる ( 自 ) 割る ( 他 )
わりびき、わりあい われる わる
折扣 / 比例 分散、碎、決裂 分割、劈開、推開
流 リュウ なが ‐ れる なが ‐ す
流産 ( 自 )、流水 流れる ( 自 ) 流す ( 他 )
りゅうざん、りゅうすい ながれる ながす
[ 醫 ] 流產 / 流水、水流 流、滴、變遷、逝去 使 ... 流、流出、流放
渡 ト わた ‐ る わた ‐ す
渡河 ( 自 )、渡米 渡る ( 自 ) 渡す ( 他 )
とか、とべい わたる わたす
[ 軍 ] 渡河 / 到美國去
曲 キョク ま ‐ がる ま ‐ げる *くせ
歪曲 ( 自他 )、曲線 曲がる ( 自 ) 曲げる ( 他 ) * 曲者
わいきょく、きょくせん まがる まげる くせもの
歪曲、扭曲 / 曲線 彎曲、曲折、歪斜 折彎、彎 壞人、歹人
過 カ す ‐ ぎる す ‐ ごす
過去、過失 過ぎる ( 自 ) 過ごす ( 他 )
かこ、かしつ すぎる すごす
過去 / 過錯、過失 經過、通過、過分、過度 度過、生活、過去
続ぞく的く在碰到後面是こ的時候會變成「っ」,一般是念作ぞく。 例如 : 続々と ( ぞくぞくと )、連続 ( れんぞく )
漢字、語彙
漢字、語彙
ゾウ
( 時間 ) 經過、( 範圍 ) 涉及
渡、交、付、讓與
49
第八課―私の町 助手 助かる ( 自 ) 助ける ( 他 )
じょしゅ たすかる たすける
助手、助理 得救、脫離 救助、幫助、助長
倒 トウ たお ‐ れる たお ‐ す
倒産 ( 自 )、面倒な 倒れる ( 自 ) 倒す ( 他 )
とうさん、めんどうな たおれる たおす
破產 / 麻煩、費事 倒塌、倒閉、病倒 放倒、打倒、賴帳
増 ゾウ ま‐す ふ ‐ える ふ ‐ やす
増加する ( 自他 ) 増す ( 自 ) 増える ( 自 ) 増やす ( 他 )
ぞうかする ます ふえる ふやす
增加 增長、增加、增多 增多、增加 增值、增加
減 ゲン へ‐る へ ‐ らす
減少 ( 自 ) 減る ( 自 ) 減らす ( 他 )
げんしょう へる へらす
減少 減、減少 減少、裁減、精簡
伸 の の ‐ びる の ‐ ばす
のるかそるか のびる のばす
是成功還是失敗 變成、展開、進步 伸展、伸開、延長、展延
破 ハ やぶ ‐ れる やぶ ‐ る
破壊する ( 自他 )、破産 破れる ( 自 ) 破る ( 他 )
はかいする、はさん やぶれる やぶる
破壞 / 破產 ( 自 ) 破、破碎、決裂、破壞 弄破、破壞、弄醒、打破
育 イク そだ ‐ つ そだ ‐ てる
体育、育児 ( 自 ) 育つ ( 自 ) 育てる ( 他 )
たいいく、いくじ そだつ そだてる
體育 / 育兒 發育、成長、長進 養育、扶養、教育
燃 ネン も ‐ える も ‐ やす
燃料 燃える ( 自 ) 燃やす ( 他 )
ねんりょう もえる もやす
燃料 燃燒、著火、洋溢 燃燒、燒
残 ザン のこ ‐ る のこ ‐ す
残高、残念な 残る ( 自 ) 残す ( 他 )
ざんだか、ざんねんな のこる のこす
餘額 / 捨不得、可惜 待著不走、殘餘 留下、存留
片 ヘン かた
50
伸るか反るか 伸びる ( 自 ) 伸ばす ( 他 )
破片 片仮名、片道 片足
はへん かたかな、かたみち かたあし
破片、碎片、零碎 片假名 / 單趟 單腳
町にあるもの 越 エツ えち こ‐す こ ‐ える
優越感 越前、越後 越す ( 自他 ) 越える ( 自 )
ゆうえつかん えちぜん、えちご こす こえる
優越感 越前 / 越後 ( 日本舊地名 ) 越過、經過、遷居、勝於 過了 ( 年 )、度過、超過
港 コウ みなと
空港、横浜港 港
くうこう、よこはまこう みなと
機場 / 橫濱港 港、港口
神 シン ジン かみ
神話、神経 神社 神様
しんわ、しんけい じんじゃ かみさま
神話 /[ 醫 ] 神經 ( 日本 ) 神社 神明
美 ビ うつく ‐ しい
* 美容院、美人 美しい
びよういん、びじん うつくしい
* 美容院 ( 女 )/ 美人 美麗的、漂亮的、好看的
偉 イ えら ‐ い
偉大な 偉い
いだいな えらい
偉大的、了不起的、厲害的
芸 ゲイ
芸能人、芸術
げいのうじん、げいじゅつ
藝人 / 藝術
交 コウ ま ‐ じる ま ‐ ざる ま ‐ ぜる か ‐ わす
交代 ( 自 ) 交じる ( 自 ) 交ざる ( 自 ) 交ぜる ( 他 ) 交わす
こうたい まじる まざる まぜる かわす
交替、替換 混雜、夾雜、摻雜 摻混 摻合、摻入、加上、攪拌 閃躲、躲開
差 サ
交差点
こうさてん
十字路口
役 ヤク エキ
主役、市役所 現役、~役
しゅやく、しやくしょ げんえき、~えき
主角 / 市役所、區公所 現役 / 飾演 ~
公 コウ おおやけ
公平な 公
こうへいな おおやけに
公平的、公道的 公開、正式、出版
園 エン その
園芸 花園
えんげい はなぞの
園藝 花園
昔 むかし
昔話
むかしばなし
以前的事、以前的故事
美容院 : 美容院 日本美容院通常以女性居多,男性的則叫理容院或床屋
漢字、語彙
漢字、語彙
助 ジョ たす ‐ かる たす ‐ ける
偉大的、魁梧的
51
第九課―駅 城 姫路城
しろ ひめじじょう
城 姬路城 ( 位在日本兵庫縣 )
警 ケイ
警備する ( 他 )
けいびする
察 サツ
観察する ( 他 )
署 ショ
駅の表示を読む 符 フ
切符、呪符
きっぷ、じゅふ
票、車票 / 咒符
警備、戒備
券 ケン
入場券
にゅうじょうけん
入場券
かんさつする
觀察
枚 マイ
枚数
まいすう
張數
署名、消防署
しょめい、しょうぼうしょ
署名、簽名 / 消防署 ( 局 )
札 サツ
千円札
せんえんさつ
千元鈔票
防 ボウ ふせぐ
防衛署 防ぐ ( 他 )
ぼうえいしょ ふせぐ
防衛署 防衛、防守、預防
改 カイ あらた ‐ める
改札 改める ( 他 )
かいさつ あらためる
[ 鐵 ] 剪票 改正、修改、查點
橋 キョウ はし
鉄橋 日本橋
てっきょう にほんばし
鐵橋 日本橋 ( 位在日本東京 )
算 サン
精算、予算
せいさん、よさん
精算、細算 / 預算
精 セイ
精霊、精一杯
せいれい、せいいっぱい
精靈 / 盡全力
面 メン じ
表面、方面 真面目な
ひょうめん、ほうめん まじめな
表面 / 方面、方向 認真的、正經的
停車する ( 自 ) 停止 ( 自他 )、停電 停留所 停める ( 他 ) 停まる ( 自 )
ていしゃする ていし、ていでん
停車 停止 / 停電 ( 交通等 ) 車站、停車場 停下、止住、閉上 停止、堵塞、棲息
容 ヨウ 角 カク かど
容姿、容器
角度、四角形 方角 街角
ようし、ようき
かくど、しかくけい ほうがく まちかど
姿容 / 容器
角度 / 四角形 方向、方位 街角
読んでみよう
停 テイ
と ‐ める と ‐ まる 刻 コク きざむ
時刻表、深刻な 刻む ( 他 ) 刻み込む
ていりゅうじょ
とめる とまる
じこくひょう、しんこくな
きざむ きざみこむ
漢字、語彙
漢字、語彙
城 しろ じょう
時刻表 / 深刻的 切細、雕刻、刻上 刻上、烙上
駅の前に美しい女の人ぼ像があります。この町の偉い芸術家が作ったそうです。駅の右の方に交番があ ります。交番の前の道を少し行くと、交差点があります。そこを左へまっすぐ行くと、市役所があります。 もう少し行くと、大きい公園があります、昔はここに城があったそうです。公園の近くに警察があります。 その向こうに消防署が見えます。そのまま行くと、橋があります。その橋を渡ると、つきあたりに美容院 があります。その角を左に曲がると、私家があります。
52
53
第十課―就職活動
かっこ、いっかつする
括弧 / 包含在內
痩身 痩せる ( 自 )
そうしん やせる
身體瘦 瘦
行為 ~為 *(外国)為替
こうい ~ため がいこくかわせ
行為 為了 ~ 外匯兌換
債 サイ
負債、債務
ふさい、さいむ
負債 / 債務
株価、株式市場
かぶか、かぶしきしじょう
股票 / 股市
か ‐ かる
掛け算 掛け金 掛け軸 掛け合う 手掛かり
かけざん かけきん かけじく かけあう てがかり
乘法 分期繳納的錢、賒帳 掛畫、字畫 互相、交涉 線索
患 カン わずら ‐ う
患者 患う
かんじゃ わずらう
患者 患病
衛 エイ
衛星、自衛する ( 自 )
えいせい、じえいする
衛星 / 自衛
疾 シツ
疾病、疾患
しっぺい、しっかん
疾病 / 疾病、疾患
のぞ ‐ む
臨床(の) 臨時(の) 臨む
りんしょう りんじ のぞむ
臨床的 臨時的 面臨、面對
射 シャ い‐る
放射線 射る
ほうしゃせん いる
放射線 設
顧客、顧問 顧みる ( 他 )
こきゃく、こもん かえりみる
顧客 / 顧問 回顧
痩 ソウ や ‐ せる
既 キ すで ‐ に
既婚、既存(の) 既に
きこん、きそん(の) すでに
已婚 / 既存 ( 的 ) 已經、早已
為 イ ため
拓 タク ひら ‐ く
開拓する (N、他 ) 拓く ( 他 )
かいたくする ひらく
開墾、開拓、開闢 開拓
脈 ミャク
山脈、人脈
さんみゃく、じんみゃく
山脈 / 人脈
株 かぶ
宣 セン
宣伝する ( 自 )
せんでんする
宣傳
掛 か ‐ ける
促 ソク うなが ‐ す
促進する (N、他 ) 促す ( 他 )
そくしんする うながす
促進 催促、促使
滑 カツ コツ なめ ‐ らか すべ ‐ る
円滑な 滑稽な 滑かな 滑る
えんかつな こっけいな なめらかな すべる
圓滑的、圓滿的 滑稽的、可笑的 光滑的、順利的 滑
秘書、神秘的な
ひしょ、しんぴてきな
秘書 / 神秘的
姿 シ すがた
姿勢 姿
しせい すがた
①姿勢②想法、做法 姿態、裝束
需 ジュ
需要、必需品
じゅよう、ひつじゅひん
需要 / 必需品
臨 リン
舗 ホ
*老舗、舗装する ( 他 )
*しにせ、ほそうする
老店舖 / 鋪柏油路
把 ハ
把握する ( 他 )
はあくする
充分理解、掌握
祉 シ
福祉
ふくし
福利、福祉
握 アク にぎ ‐ る
握手する ( 自 ) 握る ( 他 )
あくしゅする にぎる
握手、合作、聯合 握、抓、掌握、抓住
献 ケン コン
文献、貢献する ( 自 ) 献立
ぶんけん、こうけんする こんだて
文獻 / 貢獻 菜單
即 ソク
即座に (adv)
そくざに
當場
託 タク
託児所
たくじしょ
托兒所
統 トウ
統一する ( 他 )
とういつする
統一
塾 じゅく
私塾
しじゅく
補習班、私塾
漢字、語彙
漢字、語彙
括弧、一括する ( 他 )
顧 コ かえり ‐ みる
秘 ヒ
54
括 カツ
55
第十一課―地名
きゅうでん にっこうとうしょうぐう みやぎけん、おみや
宮殿 日光東照宮 ( 栃木縣 ) 宮城縣 / 宮、神社
茨 いばら
茨城県
いばらきけん
茨城縣
栃 とち
栃木県
とちぎけん
枥 (?) 木縣
埼 さい
埼玉県
さいたまけん
埼玉縣
奈 ナ
奈良県、神奈川県
ならけん、かながわけん
奈良縣 / 神奈川縣
潟 かた 梨 なし
新潟県
山梨県、洋梨
にいがたけん
やまなしけん、ようなし
新 (?) 縣
山梨縣 / 洋梨
岐 キ ギ
多岐(の) 岐阜県
たき(の) ぎふけん
涉及多方面 岐阜縣
阜 フ
岐阜県
ぎふけん
岐阜縣
岡 おか 滋 *し 賀 ガ 阪 さか
56
宮殿 日光東照宮 宮城県、御宮
岡山県、静岡県
滋賀県
佐賀県、年賀状
大阪府
おかやまけん、しずおかけん
しがけん
さがけん、ねんがじょう
おおさかふ
岡山縣 / 靜岡縣
滋賀縣
佐賀縣 / 年賀卡
大阪府
良 リョウ
良心、不良品
りょうしん、ふりょうひん
良心 / 瑕疵品
よ‐い *ら
良い 奈良県
よい ならけん
好的 奈良縣
徳 トク
徳島県、徳川家
とくしまけん、とくかわけ
德島縣 / 德川家
媛 ひめ
愛媛県
えひめ
愛媛縣
長崎県、宮崎県
ながさきけん、みやさきけん
長崎縣、宮崎縣 ( 九州 )
熊 くま
熊本県
くまもとけん
熊本縣 ( 九州 )
鹿 しか か
鹿 鹿児島県
しか かごしまけん
鹿 鹿兒島縣 ( 九州 )
沖 おき
沖縄県、沖
おきなわけん、おき
沖繩縣、海面
縄 ジョウ なわ
縄文時代 縄
じょうもんじだい なわ
繩文時代 ( 日本最早的時代 ) 繩子
畿 キ
近畿地方
きんきちほう
近畿地區
瀬 せ
瀬戸内海
せとないかい
瀨戶內海 ( 廣島與愛媛間的海 )
佐 サ
佐渡、土佐
さど、とさ
佐渡 ( 日本最大島 ) 土佐 ( 舊地名現在的高知縣 )
あわ ‐ い
淡水 冷淡な 淡路島
たんすい れいたんな あわじしま
淡水 冷淡的 淡路島 ( 四國與大阪間的 島)
浦 うら
霞ヶ浦
かすみがうら
霞浦 ( 茨城縣 )
仙 セン
仙台市
せんだいし
仙台市 ( 宮城縣 )
浜 はま
横浜市、浜辺
よこはまし、はまべ
橫濱市 ( 神奈川縣 ) 海邊
那 ナ
那覇市
なはし
那霸市 ( 沖繩縣 )
覇 ハ
制覇する、連覇する
せいはする、れんぱする
制霸、連霸
淡 タン
漢字、語彙
漢字、語彙
宮 キュウ グウ みや
崎 さき
57
第十二課―歷史
稲 いね いな
稲、稲刈り 稲妻、稲作 稲穂
せいき、きげんまえ
いね、いねがり いなづま、いなさく いなほ
かまくらじだい
鎌倉時代
倉 ソウ くら
倉庫 鎌倉市
そうこ かまくらし
倉庫 鎌倉市 ( 日本神奈川縣 )
稻子 / 割稻 閃電 / 稻作 稻穗
征 セイ
征夷大将軍
せいいたいしょうぐん
征夷大將軍
幕 マク バク
幕開け、幕引き 幕府
まくあけ、まくひき ばくふ
開幕、落幕 幕府 ( 相當現在的政府 )
滅 メツ ほろ ‐ びる ほろ ‐ ぼす
滅亡する (N、自 ) 滅びる ( 自 ) 滅ぼす ( 他 )
めつぼうする ほろびる ほろぼす
滅亡 ( 生物 ) 滅亡 使 ~ 滅亡
漂 ヒョウ ただよ ‐ う
漂着する ( 自 ) 漂う ( 自 )
ひょうちゃくする ただよう
漂流到 ①漂流②洋溢③露出
桃 もも
安土桃山時代
あづちももやまじだい
安土桃山時代 ( 大約戰國時期 )
江 え
江戸時代
えどじだい
江戶時代 (1603~1867)
くさり
鎖国する ( 自他 ) 封鎖する ( 他 ) 鎖
さこくする ふうさする くさり
鎖國、閉關自守 ①封鎖②凍結 ①鎖鏈② [ 轉 ] 聯繫
拠 キョ コ
根拠、拠点 証拠
こんきょ、きょてん しょうこ
根據 / 據點 證據
ぶ たてまつ ‐ る
大政奉還 奉仕する ( 自 ) 奉行 奉る ( 他 )
たいせいほうかん ほうしする ぶぎょう たてまつる
大政奉還 (1867 年 ) 服務、效力 奉行 ( 江戶時代的職業名 ) ①奉獻②尊敬、恭維
還 カン
還元する ( 自 )
かんげんする
還原
藩 ハン
廃藩置県
はいはんちけん
廢藩置縣 ( 明治時代 1871 年 )
加藤清正 ( 日本戰國武將 ) 藤原氏
帝 テイ
帝国
ていこく
帝國
攝政 / 攝取、吸收
昭 ショウ
昭和時代
しょうわじだい
昭和
世紀 / 紀元前
弥 や
弥生時代
やよいじだい
彌生時代 ( 日本時代 )
墳 フン
古墳時代
こふんじだい
古墳時代 ( 日本時代 )
聖 セイ ショウ 憲 ケン 遣 ケン つか ‐ う 唐 トウ 派 ハ
聖書、神聖な ( ナ形 ) 聖徳太子
憲法
派遣する (N、他 ) 仮名遣い、無駄遣い
遣唐使、遣隋使
特派員、派手な ( ナ形 )
せいしょ、しんせいな しょうとくたいし
けんぽう
はけんする かなづかい、むだづかい
けんとうし、けんずいし
とくはいん、はでな
遷都、変遷する (N、自 )
せんと、へんせんする
枕 まくら
『枕草子』
『まくらのそうし』
みなもと 紫 シ むらさき 藤 トウ ふじ 摂 セツ
資源、語源 エネルギー源 起源、『源氏物語』 源頼朝
紫外線 紫(の)
加藤清正 藤原氏
摂政、摂取する (N、他 )
聖書 / 神聖的 聖德太子 (573~622) ( 建立冠位 12 階、憲法十七 條、派遣隋使。為古墳時代 ) 憲法
派遣 使用假名 / 亂花錢
遣唐使 / 遣隋使 鎖 サ
遷 セン
源 ゲン
58
世紀、紀元前
鎌倉時代
しげん、ごげん エネルギーげん きげん、げんじものがたり みなもとよりとも
しがいせん むらさき(の)
かとうきよまさ ふじわらし
せっしょう、せっしゅする
漢字、語彙
漢字、語彙
紀 キ
鎌 かま
特派員 / 華麗、花俏的
遷都 / 變遷
『枕草子』( 日本以前的 讀物 ) 資源、語源 能源 起源、『源氏物語』 源賴朝
紫外線 紫色 ( 的 )
奉 ホウ
59
第十三課―日本文化
吉 キツ キチ 鐘 かね 俳 ハイ 句 ク 詠む よ‐む 陶 トウ
不吉な 吉
鐘
俳優
俳句、文句
詠む ( 他 )
陶器
はつもうで
ふきつな きち
かね
はいゆう
はいく、もんく
よむ
とうき
新年後的第一次參拜
不吉祥的 吉
鐘
演員
俳句 / 意見、牢騷
作 ( 詩 )、詠 ( 詩 )
陶器
撲 ボク *すもう
撲滅する ( 他 ) 相撲
ぼくめつする すもう
撲滅、消滅 相撲
俵 ヒョウ
土俵
どひょう
①土袋子② [ 角力 ] 摔角場
しの ‐ ぶ
忍者 忍耐 ( 自 ) 忍び寄る ( 自 )
にんじゃ にんたい しのびよる
忍者 忍耐 偷偷接近
幽 ユウ
幽霊
ゆうれい
幽靈
霊 レイ
霊体
れいたい
靈體
忍 ニン
侍 さむらい 弓 ゆみ 琴 こと 笛 ふえ
60
初詣
侍
弓
琴
笛
さむらい
ゆみ
こと
ふえ
武士
弓
古琴、古箏
笛子
太鼓 鼓
たいこ つづみ
太鼓 鼓
鬼 おに
鬼の副長
おにのふくちょう
鬼之副長
伎 キ
歌舞伎
かぶき
歌舞伎
亭 テイ
亭主
ていしゅ
主人、老闆、丈夫
抹 マツ
抹茶
まっちゃ
抹茶
漆 シツ
漆器
しっき
漆器 ( 日本傳統文化之一 )
戴 ダイ
頂戴する ( 他 )
ちょうだいする
①領受、得到②吃 [ 敬語 ]
謡 ヨウ
童謡
どうよう
童謠
匠 ショウ
師匠
ししょう
師傅、老師
扇 セン おうぎ あお ‐ ぐ
扇子 扇 扇ぐ ( 他 )
せんす おうぎ あおぐ
扇子 扇子 煽
漫 マン
漫画
まんが
漫畫
怪 カイ あや ‐ しい
怪力、怪物 怪しい
かいりき、かいぶつ あやしい
怪力 / 怪物 ①奇怪的②靠不住的
獣 ジュウ けもの
怪獣 獣
かいじゅう けもの
怪獸 ①野獸②畜生、家畜
碁 ゴ
囲碁
いご
圍棋
棋 キ
将棋
しょうぎ
將棋
駒 こま
駒
こま
①棋子②馬
漢字、語彙
漢字、語彙
詣 もう ‐ でる
鼓 コ つづみ
61
第一課 ‐ 食 インスタント instant 即溶、速、方便 ·私は忙しい朝は、インスタントコーヒーを飲む。 在忙碌的早晨我都會泡即溶咖啡來喝
ストック(~する) stock 庫存、儲備 ・災害用に東京は、一週間分の食料をストっすして いる。 東京為了災害用儲存了一星期份的糧食。 ・人気商品のテレビゲームのストックがなくなり、 慌てて発注した。 人氣電玩商品的庫存已缺貨,慌慌張張地叫了貨。 パック ①(~する) pack,carton 容器、包裝、盒 ・スーパーの安売りのときは、卵一パック 100 円く らいで買える。 超市減價的時候能買到一盒 100 元左右的蛋。 ・一人暮らしなので、少量ずつパックされたおかず をよく買っている。 因為一個人住,我很常買少量包裝的配菜。 ② package tour 旅行社包辦的旅行 ・パックの海外旅行なら、自分で計画を立てなくて いいから気楽だ。 要是旅行社包辦的國外旅遊的話,因為不用自己制 定行程非常輕鬆。
ホット ① hot 熱 ・どんな暑いときも、コーヒーはホットのほうが好 きだ。 不管多熱,我還是喜歡熱咖啡。 ②(~な) hot 最新 ( 的 ) ・インターネットは新聞やテレビよりホットな情報 が手に入る。 跟新聞或電視相比網際網路的情報是最新的。
カタカナ語
オーダー(~する) order 訂、訂做 ・レストランでアルバイトしたとき、客のオーダー がなかなか覚えられなかった。 以前在餐廳打工的時候,怎樣也記不了客人點的餐 ・自分の足に合わせて、デパートで靴をオード―し た。 我在百貨公司訂了合自己的腳的鞋子。
フレッシュ(な) fresh 新鮮 ( 的 ) ・あの店は季節の果物で作るフレッシュジュースが 評判だ。 那家店用季節性的水果做的新鮮果汁評價很好。
レシピ recipe 食譜 ・韓国家庭料理のレシピを友人にもらい、自分で作 ってみた。 韓國的家庭料理食譜跟朋友要來自己試著做了。 レトルト retort pouch 蒸煮袋 ( 食品 ) ・お湯で温めて食べられるレトルト食品は、非常食 品にもなる。 用熱水加熱就能吃的蒸煮袋食品 ( 袋裝食品 ),也能 成為緊急食用品。
ファストフード fast food 速食 ・仕事が忙しくて、つい昼食をファストフード済ま せてしまう。 工作非常地忙午餐一不小心就直接吃速食解決了。 反 スローフード slow food 慢餐食品
第ニ篇 カタカナ語‐Ⅰ
ファミリーレストラン family restaurant 家庭式餐廳 ・子供連れの外食には、ファミリーレストランをよ く利用する。 要帶孩子出去吃飯的話,我常去家庭式餐廳用餐。
―読み方― 安売り:やすうり 昼食:ちゅうしょく 一人暮らし:ひとりぐらし
63
第二課 ‐ 衣 アクセサリー accessory 首飾、配件 ・アクセサリー通信販売で、可愛い指輪を買った。 我在賣首飾的網拍上買了個可愛的戒指。
ジーンズ jeans 牛仔褲 ・アメリカで生まれたジーンズは男女を問わず、は かれている。 在美國發明的牛仔褲不論男女都能穿。 ショート short 短 ・今日はあまり寒くないので、ショートの丈のコー トでも大丈夫だろう。 今天不怎麼冷穿個短袖外套就行了吧。 シンプル(~な) simple 簡單、樸素 ・私は服も靴もあまり飾りのないシンプルなものが 好きだ。 我喜歡沒有太多裝飾的衣服鞋子。
ファッション fashion 時裝、時尚 ・若者のファッションは雑誌の影響を大きく受けて いる。 年輕人的時尚深深受到雜誌的影響。
コード cord 電線 ・電気製品のコードは、邪魔にならないようまとめ ておく 為了不變成阻礙我將家電製品的電線整理好。
リビング(ルーム) living room 客廳 ・昨日、リビングに家族が集まって、みんなでテレ ビゲームをした。 昨天,家人全聚在客廳大家一起玩電動。
ブランド brand 名牌 ・おしゃれな靴だと思ったら、イタリアの有名ブラ ンドのものだった。 還想說是漂亮的鞋子,原來是義大利有名的名牌 鞋。
コンセント (wall) socket,outlet 插座 ・携帯電話の充電をしたいので、このコンセントを 使ってもいいですか。 我想衝手機,可以使用這個插座嗎 ?
リフォーム remodeling,alteration 裝修、重新裝潢 ・家が古くなったので、台所とトイレのリフォーム を考えている。 因為家裡變老舊,正在考慮重新裝潢廚房和廁所。 ・母の服をリフォームして、バッグにした。 我將母親的衣服換新放進包包裡。
ミニ ① miniskirt 迷你裙 ・寒い日でも、ミニをはいてる若い女性がよく見か ける。 即使在寒冷的天氣裡還是很常看到穿迷你裙的年輕 女性。 ② miniature 小、小型 ・この電車の模型は 50 分の 1 のミニサイズになっ ている。 這個電車的模型是以 50 分之 1 的迷你尺寸做成的。
スタイル ①(~がいい、~が悪い) figure,looks 體型、身材 ・彼女はスタイルがいいので、どんな服もよく似合 う。 因為她的身材很好不論甚麼樣的衣服都適合。 ② style 樣式、模式 ・新社長になって利益を追求するだけでなく、環境 を配慮した経営スタイルに変わった。 成了新老闆後公司的經營模式變得不只追求利益, 還有對環境的關懷。
64
スペース space 空間 ・花を植えたいけれど、庭が狭くて植えるスペース がない。 雖然我想種花但庭院太窄沒地方可一種。
リモコン remote control 遙控器 ・テレビもエアコンも、リモコンでつけたり消した りできるので便利だ。 電視跟冷氣都只要用遙控器就能開關非常方便。
セキュリティー(~がいい、~が悪い) security 網路安全、網路保全 ・最近、犯罪が増えたので、セキュリティーのいい マンションを買いたい。 因為最近犯罪增加我想買網路保全好的公寓。 センサー senser 感知器、感應器 ・ガス漏れがあると、センサーが感知して、音で知 らせてくれる。 要是發生瓦斯外洩,感應器會用聲音通知我。 ソファー sofa 沙發 ・ホテルのロビーのソファーに座って、友達を待っ た。 我坐在飯店大廳的沙發上等朋友來。
スリム(~な) slim,slender 苗條、瘦 ・彼は昔からスリムな体型で、太ったことがない。 他從以前體型就很消瘦,從來沒胖過。 センス(~がいい、~が悪い) sense,taste 感覺、靈機、審美觀 ・彼女はセンスがいいので、同じ服を着ても私より 素敵に見える。 她的審美觀很好,即使是穿同件衣服我也覺得非常 棒。
スイッチ swichi 開關 ・部屋に入ったら右側のスイッチを押して、電気を つけてください。 進入房間後請按下右邊的開關把燈打開。
カタカナ語
カタカナ語
カジュアル(~な) casual 輕便的、休閒的 ・就職試験の面接には、カジュアルな服装は避けた ほうがいい。 在就職考試的面試時最好避免輕便的服裝。
第三課 ‐ 住
バリアフリー barrier-free 無障礙 ( 設施、設備 ) ・高齢者向けに段差のないバリアフリー住宅が必要 だ。 為高齡者設計的無障礙空間的住宅是有必要的。
―読み方―
模型:もけい
プラグ(~を差し込む、~を抜く) plug 插頭 ・電気製品を使わないときは、プラグを抜いたほう が節電になる。 不用電器用品時把插頭拔掉可以省電。
65
第四課 ‐ 買い物 オープン ①(~する) open 開張、營業 ・このデパートは年内にオープンの予定です。 這間百貨公司預計在今年內開張。 ・構内に新しい学生食堂がオープンして、メニュー も豊富になった。 本機關內設置了新的學生食堂,菜單也變得豐富 了。
コーナー corner,department 櫃台、專櫃 ・デパートの鮮魚コーナーで、夕食の刺身を買った。 我在百貨公司裡的鮮魚區買了晚餐要吃的生魚片。 サービス ①(~する) no charge,doscount 廉價出售、免費贈送、賤價拍賣 ・今なら 2 袋買うと、もう 1 袋サービスでもらえま す。 現在買二送一。 ・一時以降にご来店の方は、コーヒーを一杯サービ スします。 一點之後光顧的客人免費贈送一杯咖啡。 ②(~がいい、~が悪い) service 服務 ・あの店の味は良いが、店員のサービスが悪いので あまり行かない。 那間店的味道雖然好但店員的服務很差所以不太常 去。 関 アフターサービス after-sales service 售後服務 セルフサービス self-service 自助式 サンプル sample 樣品、試用品 ・駅前で、新しい健康食品のサンプルを配っていた。 在車站前正在發健康食品的試用品。 セール sale 大減價、出清大拍賣 ・冬のセールで値段が下がったので、コートを買っ た。 因為冬季出清大拍賣買了件外套。
66
セット ① set 套、組 ・この商品は三点セットですので、一つだけはお売 りできません。 這件商品是三點一個套組的,沒辦法單賣。 ②(~する) set 組裝、安裝、設定 ・入学試験に遅れないように、目覚まし時計をセッ トした。 為了不再入學考試遲到,我設定了鬧鐘。 ディスカウント(~する) discount 平價、折扣 ・ディスカウント店が増えて、食料品や日用品が安 く買えるようになった。 平價店的增加食品跟日用品都能用便宜地買到。 トータレ ①(~する) total 總計、共計 ・シャツを二枚と靴を一足買って、トータル 7000 円だった。 兩件襯衫跟一雙鞋子,總金額是 7000 圓。 ②(~に考える、~に見る) ・技術力、資本、人材などをトータルに考えると、 A 社はこれからますます発展するだろう。 要是考慮到技術、資本、人才,A 公司會慢慢發展 起來吧。 フリーマーケット flea market 跳蚤市場、傳統市場 ・使わなくなった子供のおもちゃは、公園のフリー マーケットで売った。 不會用的小朋友的玩具拿去公園的跳蚤市場賣掉 了。 フロア floor 樓、樓層 ・夕方になると、地下一階の食品フロアは買い物客 でにぎわう。 要是到了傍晚地下一樓的食品區都是買客非常熱 鬧。 ローン(~を組む) loan 貸款 ・二年返済のローンを組んで車を買ったが、毎月の 支払が大変だ。 我申請了兩年的貸款買了車,但每月的支付非常累 人。
アナウンス announsement 廣播 ・ちょうど私が駅に着いたとき、電車が事故で遅れ ているというアナウンスがあった。 剛好我到車站時聽到了電車因事故而誤點的廣播。
ブレーキ(~かける) brake 剎車 ・急に子供が飛び出しきたので、慌てて車のブレー キを踏んだ。 因為小孩突然衝出來,我急忙踩剎車。
カウンター counter 櫃台、窗口 ・出発二時間前に空港へ行って、航空会社のカウン ターでチケットを受け取った。 出發前兩小時到機場在航空公司的櫃檯領機票。
U ターン(~する) U-turn 迴轉、掉頭 ・運転手さん、忘れ物をしたので、次の信号で U タ ーンしてください。 司機先生,因為我忘了東西請在下一個紅綠燈迴 轉。
スピード(~を上げる、~を落とす、~を出す) speed 速度 ・スピードの出し過ぎは事故につながるから、気を 付けなければならない。 超速會造成事故所以必須很小心。 ターミナル terminal 航廈、終點站、始發站 ・東京駅はJR各線のターミナルとして、一日中混 雑している。 東京車站作為各 JR 線的終點站一整天都非常地混 亂。
ラッシュ rush(hour) ( 交通工具的 ) 尖峰期 ・平日の朝七時ごろには、通勤、通学のラッシュが 始まる。 平日的七點左右是上班上課的尖峰期。
カタカナ語
カタカナ語
クレーム(~を付ける) complaint,objection [ 商 ]( 賠償損失的 ) 要求權 ・テーブルを買って届けてもらったら、傷がついて いたので店にクレームを付けた。 我買的桌子送來了但為上面卻有刮痕,就跑去店裡 客訴。
第五課 ‐ 交通
ルート route 路線、道路 ・この道が目的地までの最短ルードだ。 這條路是到達目的地的最短路線。
ダイヤ(~が乱れる) (train/bus) schedule 時刻表 ・事故で電車のダイヤが乱れて、学校に一時間遅れ てしまった。 因事故電車的時刻表全亂結果晚一小時到學校。 バック ①(~する) back 倒車 ・車をバックさせるときは、後ろをよく注意してく ださい。 倒車的時候要非常注意後面。 ② background 背景 ・観光の記念に蒸気機関車をバックにして写真を撮 った。 作為觀光紀念拍了以蒸汽火車作為背景的照片。 ピーク peak ( 狀態的 ) 巔峰期間、尖峰期 ・お正月の帰省のピークは 12 月 30 日ごろなので、 私は日にちをずらして帰るつもりだ。 因為新年回老家的尖峰期在 12 月 30 左右,我打算 錯開日期回去。
―読み方― 蒸気:じょうき
67
第六課 ‐ 旅行 インフォメーションセンター information center 詢問中心、服務中心 ・駅前のインフォメーションセンターに行けば、地 図や観光のための情報が手に入ります。 若是去車站前的服務中心就能拿到地圖或觀光資 訊。
キャンセル(~する) cancellation 取消 ・飛行機のチケットが取れなくて、空港でキャンセ ル待ちをしている人がいる。 有人因沒能拿到機票而在機場等待取消。 ・台風のため旅行に行けなくなったので、予約して いたホテルをキャンセルした。 因颱風而無法去旅行就取消了原本預約好的飯店。 シーズン season 季節、時期 ・九月は台風シーズンなので、旅行の予定を立てる のが難しい。 因為九月是颱風時期要預定旅行非常難。 シングル ① single bedroom 單人房 ・A ホテルはシングルでも部屋が広い。 A 飯店的即使是單人房也非常寬闖。 ② single 單身 ・最近は 30 代でもシングルが増えていて、少子化 の一つの原因と言われている。 最近即使是 30 代也還是單身的人越來越多,可以 說是少子化的的一個原因。 ツアー(~に参加する、~に申し込む) tour 跟團旅行、旅行團 ・スキーは初めてなので、北海道のスキーツアーに 申し込んだ。 因為第一次滑雪就申請了北海道的滑雪旅行團。
68
パンフレット pamphlet,booklet 簡介 ・夏休みに沖縄に行きたいので、パンフレットを集 めて検討している。 因為暑假想去沖繩,所以收集了簡介正在研討中。 ツイン twin bedroom 雙人房 ・一人旅だが、ホテルの部屋が空いていなくて、ツ インに泊まることになった。 雖然是一個人的旅行,但因為飯店沒有空房於是住 進了雙人房。 リゾート resort 養老地 ・今年の夏休みは、リゾート地として有名な軽井沢 へ行こうと思っている。 今年的暑假正在想要不要去以養老地文明的輕井 澤。 ロッカー locker 置物櫃 ・大きな荷物は駅のロッカーに入れて、ゆっくり観 光した。 我把把大型行李放進置物櫃慢慢地觀光。
アマチュア amateur 業餘 ・アマチュア選手は優勝しても賞金をもらえない。 業餘選手即使獲勝也無法得到獎金。 コーチ(~する) coach 教練 ・彼は選手としてはあまり活躍しなかったが、コー チとしては一流だ。 他身為選手雖然沒有很活躍,但身為教練卻是一流 的。 ・佐藤さんはテニスが上手だから、コーチしてもら おう。 因為佐藤很會打網球就請他來當我的教練。 ゴール(~する) goal 終點、決勝點、球門 ・この間のマラソンでは、ゴールの手前で抜かれて、 二位になってしまった。 之前的馬拉松在快抵達終點時被追過結果得到第二 名。 ・青山選手は 100 メートル競走で、日本新記録でゴ ールした。 青山選手的 100 米競賽刷新了日本新紀錄。 ジャンプ(~する) jump 跳躍、彈跳 ・彼女は走るのが速いが、ジャンプ力もチームで一 番だ。 她不只跑得快彈跳力也是隊伍裡第一。 ・飛んでくるボールに向かって、小山選手がジャン プした。 小山選手衝向飛來的球跳了起來。 セーフ ① safe 安全上壘 ・林選手はボールより一瞬早く滑り込んで、セーフ になった。 林選手比球還要快一瞬間滑進本壘,安全上壘。 反 アウト out 出局 ② being in time 趕上 ・駅まで走って行ったら、終電にギリギリセーフだ った。 用跑的到車站總算免強趕上末班車了。 タイム time 時間 ・マラソンで彼の通常のタイムは 2 時間 30 分くら いだ。 在馬拉松他通常需要花 2 個小時 30 分
チャレンジ(~する) challenge 挑戰 ・柔道の谷選手は母親になっても、チャレンジ精神 で優勝を狙っている。 柔道的谷選手即使身為母親,也還是抱著挑戰的精 神瞄準優勝。 ・彼女は次の大会の 5000 メートル競走で、世界記 録にチャレンジする。 她要在下次的 5000 公尺賽跑大會中挑戰世界紀錄。 テクニック technique 技巧、技術 ・どんな競技でも強い筋力と高度なテクニックが必 要だ。 不論甚麼樣的比賽都需要強力的肌肉跟高超的技 巧。
カタカナ語
カタカナ語
ガイド(~する) guide 導遊、 解說 ・私の国へぜひ遊びに来てください。日本語の分か るガイドも大勢います。 請一定要來我的國家玩。懂日語的導遊非常多。 ・京都のタクシー運転手は、町や寺もガイドしてく れる。 京都的計程車司機會為我介紹街道或寺廟。
第七課 ‐ スポーツ
トレーニング(~する) training 鍛鍊、訓練 ・毎日、一時間のトレーニングで体力を付けている。 每天鍛鍊一小時增加體力。 ・A チームのマラソン選手は高地でトレーニングし て、良い結果を出した。 A 隊伍的馬拉松選手在高地鍛鍊得到了好成績。 ハードル ① hurdle 障礙賽跑 ・世界陸選手権の 110 メートルハードルで、彼は惜 しくも予選落ちした。 在 110 公尺障礙賽跑的世界選手權中他很可惜的預 選沒上。 ②(~が高い、~が低い) hurdle 困難 ・A 大学は難しくて、私にはハードルが高すぎる。 A 大學實在太難對我來說難度太高了。 ピンチ(~を切り抜ける) pinch 危機 ・ここで点を入れられたら試合に負ける、という最 大のピンチを固い守りで何とか切り抜かる。 要是在這被得分比賽就輸了,無論如何都要堅守這 最大的危機總會有辦法撐過去的。 プレー(~する) play 比賽、玩 ・主審の笛が鳴り、いよいよプレー開始だ。 主審吹起笛聲比賽終於開始了。 ・週末のゴルフはいつも職場の仲間と四人でプレー している。 週末常跟職場上的四位夥伴打高爾夫球。
69
プロ professional 職業 ( 運動選手 ) ・子供の頃、プロ野球の選手になるのが夢だった。 小時候曾夢想當職業棒球選手。
ライバル raval 競爭對手 ・二人は水泳で国内の 1,2 位を争うよきライバルだ。 兩人是在國內游泳比賽相爭第一、二名的好對手。 リード ①(~する) lead,ahead 領先 ・昨日の試合では、一点リードを守り切って A チー ムが優勝した。 在昨天的比賽中 A 隊伍領先一分奪冠。 ・先日のサッカーの試合では、前半は二点リードし ていたのに、最後に負けてしまった。 昨天的足球比賽前半明明領先兩分的,最後卻輸球 了。 ルール(~を守る) rule 規則 ・この競技のルールとても単純なので、初めての人 でもすぐ楽しめます。 這比賽的規則非常單純,即使是第一次玩的人也能 玩得開心。 レギュラー regular 正式 ( 成員 ) ・野球チームでやっとレギュラーになれて、いつも 試合に出られるのが嬉しい。 終於在棒球隊裡成了正式球員很高興隨時都能參 賽。 ロス(~する) loss 損失、浪費 ・この間の市民マラソンでは道を間違えて、五分ロ スしてしまった。 前陣子的市民馬拉松因為搞錯路而浪費的五分鐘。
オーケストラ orchestra 管絃樂隊、管弦樂團 ・オーケストラは数多くの弦楽器、管楽器、打楽器 で構成されている。 管弦樂團是以多數的弦樂器、管樂器、打擊樂器所 組成的。 コンクール contest 音樂比賽 ・ピアノコンクールで、彼は出演者中、最年少で一 位になった。 在鋼琴比賽中他是演出者中以最年年輕拿到第一 名。 テンポ(~が遅い、~が速い) tempo 拍子、速度 ・私はどちらかというとテンポが遅い曲が好きだ。 硬要說的話我比較喜歡節奏慢的曲子。 ・あの人の話はテンポが速くて、ついていくのが大 変だ。 那個人的說話速度很快要跟上非常辛苦。 ヒット(~する) hit 曠世巨作、熱門作品 ・苦労して作った新しい曲がヒットして、CDが 100 万枚売れた。 辛苦創作的新曲子成了巨作 CD 賣出了 100 萬張。
ライブ live 現場演唱會、實況 ・彼女の演奏会はテレビとインタネットで、ライブ 中継された。 她的演奏會在電視跟網路上現場轉播。 ・今日は友達と一緒に好きな歌手のライブを聞きに 行く。 今天我要跟朋友一起去聽西歡的歌手的現場演唱 會。 リズム rhythm 節奏 ・子供達が曲のリズムに合わせて、手を叩いている。 孩子們配合節奏拍手。 ・仕事の時間が不規則で、最近、生活のリズムが乱 れている。 工作時間不穩地,最近生活節奏都亂了。
フェスティバル festival 慶典活動、( 音樂 ) 大會 ・来月、世界中の演奏家が集まる音楽フェスティバ ルが開かれるので、楽しみしている。 下個月因為要舉辦各界各國的演奏家們的因為大 會,非常期待。 プログラム program 程序表、預定表、演奏節目 ・コンサートのプログラムで、曲の説明を読んだ。 讀了演奏會上的預訂表上的曲子說明。 ヘッドホン headphones 耳罩式耳機 ・私は通学の電車の中で、ヘッドホンで音楽を聞い ている。 我每次都在上學的電車上用耳罩式耳機聽音樂。 ボリューム ①(~を上げる、~を下げる) volume 音量 ・工事の音がうるさいので、CDのボリュームを上 げた。 因為工程的聲音很吵我把 CD 的音量調大聲了。
70
②(~がある、~がない) volume ,quantiy 量、份量 ・あの店の定食はボリュームがあるにので、私には 食べきれない。 因為那家店的定食很有份量我會吃不完。
カタカナ語
カタカナ語
メンバー member 成員、隊員 ・メンバーが一人足りなくて、野球チームが作れな い。 因為成員不足一人無法組棒球隊伍。
第八課 ‐ 音楽
ー読み方ー
弦楽器:げんがっき 管楽器:かんがっき 打楽器:だがっき 中継 :ちゅうけい
71
第十課 ‐ 職業
第九課 ‐ 趣味・娯楽 シリーズ series 連續、系列 ・『ハリーポッター』シリーズは全世界で人気があ る。 『哈利波特』系列在全世界非常有名。
アシスタント assistant 助手、助理 ・彼はよきアシスタントとして、私の仕事を助けて くれる。 他身為一名好助手經常在我工作時幫助我。
スタッフ staff 工作人員 ・アルバイト先のスタッフはとても親切で、働くの が楽しい。 我打工的地方工作人員們都很親切工作得很開心。
エンジョイ(~する) enjoy 享受 ・夫は退職後、趣味のバラ作りをエンジョイしてい る。 老公退休後很享受製作玫瑰的興趣。
スクリーン screen 螢幕、屏幕 ・大型スクリーンで味わう映画は迫力がある。 用大螢幕看電影很有迫力感。
アナウンサー announcer 播報員 ・アナウンサーは厳しい発音の訓練を受ける。 播報員要受到非常嚴格的發音訓練。
バラエティー ① variety show 綜藝節目 ・正月のテレビは、歌、踊り、手品など家族みんな 楽しめるバラエティー番組が多い。 在過年的電視節目有歌唱、跳舞、魔術等可以跟家 族們一起觀看的綜藝節目很多。 ②(~に富む) variety 多樣化、多采多姿
エコノミスト economist 經濟學家 ・彼は経済専門誌に記事を書いたり、講演をしたり している著名なエコノミストだ。 他經常在經濟專門雜誌上寫記事文或演講之類的著 名經濟學家。
デザイナー designer 設計師 ・あのデザイナーの服は上品な雰囲気で、大人の女 性に人気がある。 那個設計師設計的衣服很有品味在成熟女性家很受 歡迎。
キャラクター ① character 角色、登場人物 ・ドラえもんのキャラクター商品は、世界中で売れ ている。 多啦 A 夢的角色商品在世界中都有在販賣。 ② character ,personality 性格、性質 ・明るいキャラクターの彼のお陰で、クラスに笑い に絶えない。 多虧他開朗的個性,班上都笑聲不斷。 コレクション(~する) collection 收藏 ・私の趣味は切手のコレクションだ。 我的興趣是收藏郵票。 ・父は昔のおもちゃをコレクションしている。 家父比以前的玩具收藏起來。 シナリオ ① scenario,script 劇本、腳本 ・彼はシナリオを書いているが、時々、自分で役を 演じることもある。 他雖然負責寫腳本但有時也會有自己飾演腳色的時 候。 ② scenario,plan 計畫、戲劇說明書 ・私は 50 歳で専務、55 歳で社長になるというシナ リオを考えている。 我在考慮 50 歲當專務,55 歲當上老闆的計畫。 ジャンル genre,category 種類、( 文藝作品的 ) 體裁、風格 ・持っているCDをジャンルごとに分けて整理し た。 我把持有的 CD 照分類分開整理。
72
と
・あの店はバラエティーに富んだTシャツがそろっ ている。 那家店的 T-shirt 種類豐富。
エンジニア engineer 工程師 ・彼は建設会社で橋を造るエンジニアとして働いて いる。 他身為建橋的工程師在建設公司工作。
レジャー leisure 休閒時光 ・週末は家族と海や山で、レジャーを楽しむことに している。 週末和家人一起去海邊或是山上享受休閒時光。
ガードマン security guard 保全人員 ・工事現場には、車の出入りから歩行者を守るガー ドマンが立っている。 在工程現場車進出的地方站有負責保護行人安全的 保全人員。
レンタル(~する) rental 租借 ・週末や連休はレンタルビデオ店が忙しくなる。 週末或是連假時租借錄影帶的店都會變得很忙。 ・軽井沢では、あちこち回るのに自転車をレンタル した。 在輕井澤為了能夠到處晃而租借了腳踏車。
カウンセラー counselor 生活顧問員、生活指導員、生活輔導 ・学校で事件が起きて以来、子供の心問題を解決す るために、カウンセラーが配置されている。 自從學校發生事件後為了解決孩子們心理問題設置 了生活顧問員。
フリーター(スリーアルバイター) job-hopping part-time 自由業者 ・定職に就かずに、アルバイトで生計を立てている フリーターの増加が、社会問題になっている。 不找個穩定工作而靠打工生存的自由業者的增加, 已成為了社會問題。
カタカナ語
カタカナ語
アニメ(ーション) animation,cartoon 動畫、卡通 ・日本のアニメは絵が綺麗なだけでなく、内容も面 白い。 日本的動畫不只圖很漂浪聯內容都很有趣。
コンサルタント consultant ( 企業經營管理等的 ) 顧問 ・最近、経営がうまくいってないので、コンサルタ ントに相談している。 最近因經營不佳而找顧問商談。 ジャーナリスト journalist 記者 ・弟は職場ジャーナリストで、いつも危険の中で取 材している。 舍弟是職業記者常在危險中取材。
73
第十一課 ‐ 医療・健康 アレルギー allergy 過敏 ・私は牛乳アレルギーなので、乳製品が食べられな い。 因為我對牛奶過敏沒辦法吃牛製品類的食物。
ウイルス virus 病毒 ・ウイルスが引き起こす病気は少なくない。 因病毒而發病的病不在少數。 カウンセリング(~を受ける) counseling 心理輔導 ( 心理問題 ) ・悩みがあって、大学に相談室でカウンセリングを 受けている。 因為有煩惱所以正在大學的訪談室裡接受心理輔 導。 カプセル capsule 膠囊 ・苦い薬でも、カプセルに入っていると飲みやす い。 即使是很苦的藥,只要做成膠囊就很好吞。 カルテ medical record 病歷 ・医者は患者を診て、病状や薬をカルテに記入す る。 醫生幫患者看病並把症狀跟用藥記入在病歷上。 カロリー(~を控える) calorie 卡路里、熱量 ・太らないように、カロリーを控えて食事を作って いる。 為了不變胖我做菜時都會控制卡路里。 ケア(~する) care 護理、照顧 ・私達の団体は紛争地帯の子供達の心のケアをする 運動をしている。 我們的團體是為照顧那些處於紛爭地帶的孩子們的 心而運動。 ・一人で生活できなくなったお年寄りをケアする施 設が増えている。 無法獨自一人生活的老人照護設施逐漸增加。 ・ひどい日焼けをしたときは肌のケアが必要です。
74
コンディション(~がいい、~が悪い) condition ( 身體 ) 狀況、情況 ・世界陸上選手権に向け、各種目の選手権のコンデ ィションは大変良い。 世界路上選手權的各項目選手權狀況特別好。 コントロール(~する) control 控制、管理 ・スポーツ選手は体重のコントロールに気を付けて いる。 運動選手都很注意體重的控制 ・大人になるにつれ・人は感情をコントロールする ことを覚えていく。 在逐漸成為大人的同時人也要學會控制情緒。 シングル(~を送る) signal 信號 ・病気になる前に体がシングルを送っていたが、気 が付かなかった。 在生病前身體會發出警訊但我卻沒發覺到。 ストレス(~がたまる、~を解消する、を発散する) stress ( 精神 ) 緊張狀態 ・慣れない外国生活でストレスがたまっている。 因不習慣的國外生活一直處於緊張狀態。 バランス balance 平衡 ・病気にならないように、バランスの良い食事をと るようにしている。 為了不生病我開始均衡飲食。
メンタル(~な) mental 精神、心理 ・スポーツ選手は体力的なことはもちろん、メンタ ルな部分も大切だ。 運動選手不只體力方面,心理方面也很重要。 リハビリ(リハビリテーション) rehabilitatino 復健 ・けがをした足を元に戻すために、つらいリハビリ をしている。 為了讓受傷的腳復原正在進行非常辛苦的復健。 リフレッシュ(~する) refreshment 重新振作、恢復精神、轉換心情 ・忙しい仕事の合間には、心と体のリフレッシュが 必要だ。 在忙碌的工作之餘放鬆身心也是有必要的。 ・山を歩いて、森林浴でリフレッシュしている。 在山裡漫步讓身心享受森林浴。
カタカナ語
カタカナ語
インフルエンザ influenza 流行性感冒 ・冬になるとインフルエンザがはやるので、お年寄 りや子供は予防接種をしたほうがよい。 到了冬天因為盛行流行性感冒,老人跟小孩最好打 預防針比較好。
曬傷的時候皮膚的保樣式很重要的。
リラックス(~する) relaxation 放鬆、輕鬆 ・スポーツ選手は試合中でもリラックスできる方法 を工夫している。 運動選手即使是在比賽中也會想辦法找出能夠放鬆 的方法。 ・彼女は試合前に音楽を聴いて、リラックスするそ うだ。 聽說她在比賽前都會聽音樂藉此放鬆。
バロメータ barometer,indicator 標誌、指標 ・体重の増減は健康のバロメータと言われている。 人常說體重的增減是健康的指標。 ホームシック(~にかかる、~になる) homesickness 想家 ・日本の生活に慣れなくてホームシックになり、毎 日母に電話をかけている。 因為無法適應在日本的生活而變得開始想家,我每 天都會打電話給媽媽。 メカニズム mechanism 機構 ・脳のメカニズムを解明するため、多くの学者が研 究している。 為了解釋腦的構造許多學者正在對此進行研究。
―読み方― 紛争地帯 ふんそうちたい
75
第十二課 ‐ 情報
アンテナ ① antenna,aerial 天線 ・近くにビルが出来て、テレビの映りが悪くなり、 アンテナを高くした。 因為附近建了高樓大廈電視的收訊變差,便把天線 調高了。 ②(~を張る) antenna,being attuned 天線、雷達 ・彼女はおしゃれなので、いつもアンテナを張って 最新の流行を追っている。 因為她非常的時尚,總是張開雷達追著最新了流 行。 インタビュー(~する、~を受ける) interview 採訪 ・選挙の後、首相は報道各社のインタビューを受け た。 選戰後首相接受各大媒體的採訪。 ・留学生 20 人にインタビューして、日本の印象を 聞いてみました。 我們對 20 名留學生進行對日本的印象的採訪。 キャッチ(~する) catch 抓住、捕捉 インターネットで情報をキャッチして、仕事に役立 てている。 用網路收集情報對工作很有幫助。 ・犬は遠くに投げたボールを上手にキャッチした。 狗狗把丟得很遠的球漂亮地接住了。 クイズ quiz 智力問答 ・クイズ番組で「アメリカの初代大統領は誰?」と いう問題が出た。 在智力汶達節目裡出現了「美國第一任總統是誰」 的問題。 ゲスト guest 客串者、來賓、特別來賓 ・今日にゲストは柔道で金メダルを取った山田さん
76
です。 今天的特別來賓是在柔道拿下金牌的山田。 コマーシャル ( 略して CM) (TV)commercial 廣告、電視廣告 ・わが社の売り上げを伸ばすには、テレビのコマー シャルが必要だ。 要提高我們公司的營業額電視廣告是必須的。 コメント(~する) comment 解說、評論、留言 ・選挙結果について政治評論家がコメントを述べ た。 關於選舉結果政治評論家述說評論。 ・最近の経済の動きを専門家がコメントしている。 專家正在解說最近的經濟動向。 コラム columu 專欄 ・M新聞のコラムはとても興味深いものが多い。 M 新聞的專欄很多有趣的東西。 スポンサー sponsor 贊助廠商 ( 人、公司 )、贊助者 ・このテレビ番組のスポンサーはビール会社だ。 這個電視節目的贊助者是間啤酒公司。 タレント talent,(TV) personality 演員、表演者 ・歌に、ドラマに、司会にと、あのタレントは多才 だ。 歌唱、連續劇、主持人等那位演員是很有才華的。 チャンネル channel 頻道 ・今は映画専門のチャンネルがあって、好きな時に テレビで映画が見られる。 現在有專門放電影的頻道,只要在自己想看的時候 就能在電視上看電影。 デマ(~が飛ぶ、~が流れる、~が広がる、~を流 す) groundless rumor 謠言、流言 ・A 国大統領暗殺というデマが広まり、株価が大幅 に下がった。 因為要暗殺 A 國總統的謠言傳開股票大幅下滑。
ドキュメンタリー documentary 實錄 ・事実をありのままに撮ったドキュメンタリー映画 は、貴重な資料だ。 將事實完整呈現的實錄電影是非常貴重的資料。 トピック topic 熱門話題 ・新聞やテレビがトピックとして取り上げるもの は、日々変わっていく。 新聞跟電視節目提出熱門話題的東西日漸更新。
リクエスト(~する) request 點播、希望、要求 ・彼女との思い出の曲を、ラジオの音楽番組にリク エストした。 我在收音機的音樂節目上點播了有和她回憶的曲 子。 ・乗客のリクエストに応えて、機内食の種類を増や した。 因應乘客的要求,增加了機上餐的種類。
カタカナ語
カタカナ語
アンケート(~する、~に答える、~を取る) questionnaire 問卷調查 ・A 新聞社が「今の内閣を支持するかどうか」につ いて、アンケートを取った。 A 新聞公司對針對「支持現在的內閣嗎」做了問卷 調查。 ・小学生にアンケートした結果、一番欲しいものは 「睡眠時間」だった。 針對小學生的問卷調查結果,最想要的東西是「睡 眠時間」。
ヒント(~を出す) hint 提示、暗示 ・この写真は何かの一部分です。さて、何でしょう。 第一ヒントは食べ物です。 這張照片是某東西的一部分。是甚麼呢 ? 第一個提 示是食物。 フィクション fiction 虛構 ・彼女がみんなに話したのは実際の経験ではなく、 フィクションだった。 她和大家說的話其實不是實際經驗過的,只是個虛 構而已。 反 ノンフィクション nonfiction 非虛構 マスコンミ(マスコミュニケーション) mass communication,the media ( 電視新聞等媒體的 ) 大量宣傳 ・列車事故を起こした会社の謝罪会見に、マスコミ 各社が集まった。 各大媒體集結在引發列車事故的公司的道歉記者會 裡了。 メディア media 媒體 ・新聞やテレビに加えて、最近はインターネットも 重要なメディアの一つになっている。 最近不只新聞跟電視,連網路也成了重要的媒體之 一。 リアル(~な) real 實際、真實、現實的 ( 指現實世界 ) ・戦場のリアルな写真を見て、戦争の恐ろしさがよ く分かった。 看了戰場的真實照片非常了解戰爭的可怕。 ・この推理小説は警察官の捜査がリアルに描かれて いると話題を呼んだ。 這個推理小說是警察的實際搜查所寫的話題。 ・オレはリアルな世界に住んでいない人だ。 我不是住在現實世界的人。
―読み方― 謝罪会見:しゃざいかいけん
77
第十三課 ‐ 技術・機械
クローン clone 複製 ( 生物 ) ・科学の進歩は、ついにクローン羊を誕生させた。 科學的進步終於讓複製羊誕生了。 コンパクト(~な) compact 小型、小巧 ・最近、女性を中心にコンパクトな車がよく売れて いる。 最近以女性為主的小型車很熱賣。 ・出張するときは、荷物をコンパクトにまとめるよ うにしている。 出差的時候我都會把行李整理得很輕巧。 タイプ type 類型 ・新しいタイプのテレビは超薄型で人気がある。 新型的超薄電視很受歡迎。 ・私の好きなタイプの男性は父に似ている人だ。 我喜歡的類型是跟爸爸很像的男性。
ハイテク(ハイテクノロジー) high technology 高科技 ・A 国はハイテク産業で、目覚ましい経済発展を遂 げている。 A 國因高科技產業而達到了驚人的經濟發展。 パワー ① power 動力 ・この車は小さいけれどパワーがあるので、山道も よく走る。 這台車雖然小台但是馬力十足,非常能跑山路。 ② power,energy 力量、勢力 ・市民パワーで空き地を公園にしよう。 用市民的力量把空地變成公園吧。 ・あなたの本を読んで、再出発するパワーをもらい ました。 我因為讀了你的書得到了再站起來的力量。 マニュアル manual 指南、說明書 ・パソコンを買った時、マニュアルを読んで操作を 覚えた。 買筆電的時候讀了說明書把操作給記起來了。 ロボット robaot 機器人 ・家の掃除や洗濯をするロボットが欲しい。 我想要會打掃家裡跟洗衣服的機器人。
タッチ ①(~する) touch 觸摸 ・駅でも銀行でも画面にタッチして、操作する機械 が増えきた。 不管事車站還是銀行只要觸碰畫面就能操作的機器 增多了。 ②(~する) participate,be involved in 參與、接觸 ・私はほかの仕事で忙しくて、その企画にタッチし ていない。 我因為忙別的工作,所以沒參與那個企劃。 バイオ(バイオテクノロジー) biotechnology 生物科技、生物工程學 ・不可能と言われていた青いバラが作れるようにな ったのも、バイオの進歩のおかでだ。 被說是不可能的藍玫瑰也變得能做出來,也是生物 科技的進步的功勞。
78
クール(~な) cool,unezcitable 冷靜、沉著、酷 ・クールな彼は好きなスポーツ観戦の時も、みんな と一緒に騒がない。 沉著的他即使是觀看自己喜歡的運動比賽也不會跟 大家一起喧鬧。
し方に気に遣う。 國中生是最敏感的年紀要注意父母跟老師的對待方 式。 ・私は肌がデリケートなので、シャンプーを選ぶの が難しい。 因為我是敏感性肌膚,所以很難選沐浴乳。
コンプレックス(~を持つ) complex 情結、自卑感 ・私は小さいときから、字が下手なのことにコンプ レックスを持っていた。 我小的時候對自己寫的字很醜抱著自卑感。
テンション(~が上がる、~が下がる、~が高い、~ が低い) tension 情緒、興奮、緊張 ・サッカーの最終決戦で観客のテンションも最高に 上がった。 足球的最終決戰觀眾們的情緒高漲到最高點。 ・「彼どうしたの?今日はテンションが低いね。」 「昨日、車を電柱にぶつけたそう」 「他怎麼了 ? 今天看起來很沒精神呢」「好像昨天 車子不小心去撞到電線杆的樣子」 関 ハイテンション high tension 高度興奮
ショック(~を受ける) shock 打擊 ・父親の突然の死にショックを受けて、彼は食事も できなくなってしまった。 突然接到父親的死而受到很大的打擊的他連吃飯都 沒辦法好好吃飯。 ジレンマ(~に陥る) dilemma 困境 ・アルバイトをすると勉強ができない。でも、しな いと生活できない。彼のジレンマである。 要是打工就沒辦法念書。難是不打工連生活都沒辦 法。這就是他的困境。 ストレート(~な) straight 直接了當、直的 ・彼女は思ったことを、いつもはっきりストレート に言う。 她總是想到什麼就有話直說。 ・会議での彼女の思いがけないストレートな発言 に、みんなが嫌な顔をした。 在會議中大家對她冷不防的直言表示討厭的表情。 ソフト(~な) soft,gentle 柔和、溫和 ・あの介護士は一見怖そうな顔をしているが、お年 寄りへの対応はとてもソフトだ。 那位看護光看他表情雖然很恐怖,但對老人家的應 對卻非常溫柔。 ・あの店の店員はみんなソフトな話し方をする。 那間店的店員全員的說話方式都很溫柔。
―読み方― 超薄型:ちょううすがた
デリケート(~な) delicate,sensitive 纖細、敏感 ・そんな些細な言葉で傷つくなんて、彼は意外にデ リケートだ。 居然因那種小事的話而受傷,他也意外地是纖細的 人。 ・中学生はデリケートな年頃なので、親や教師は接
カタカナ語
カタカナ語
エンジン ①(~がかかる、~をかける、~を切る) engine 引擎 ・冬の寒い朝は、車のエンジンがかかりにくい。 冬天寒冷的早晨要發動車不好發動。 ②(~がかかる、~をかける) getting going 動力、開始行動 ・入学試験まで三か月を切って、彼はやっとエンジ ンがかかってきたようだ。 離入學考試剩不到三個月,他終於似乎開始行動 了。
第十四課 ‐ 性格・感情
ドライ(~な) businesslike,pragmatic 冷冰冰、冷漠 ・彼はドライだから、自分に役に立たないことは、 はっきり断る。 因為他很冷漠,只要對自己沒幫助的事情都很果斷 地拒絕。 ・今度のドラマな主人公は、友情より出世を取るド ライな男だ。 這次的連續劇主角是比起有情更看重身世的冷漠的 男人。 反 ウエット(~な) sentimental 多愁善感 パニック panic 恐慌 ・地下街で大火災が起き、人々はパニックになった。 地下街發生大火人們因此恐慌了。 パワフル(~な) powerful,energetic 精神抖擻、幹勁十足 ・杉田さんは育児、家事、仕事をパワフルにこなし ている。 杉田不管顧小孩、家事、工作都是幹盡十足地去完 成。 ・彼女は先月は中国、今月はフランスと、世界中を 取材で飛び回るパワフルな作家だ。 她上個月在中國,這個月在法國,全力以赴到世界 各地取材的作家。
79
プライド(~を持つ、~が高い) pride 自尊心、尊嚴 ・土方はプライドが高いので、自分の意見に反対さ れると怒りだす。 土方是個自尊心很高的人,所以只要自己的意見被 反駁就會生氣。 ・彼女は自分の仕事にプライドを持って働いてい る。 她對自己的工作抱持著尊嚴。
ユーモア(~がある、~に富む) humor 幽默 ・杉田さんは難しい話をユーモアを交えながら楽し く話してくれた。 衫田先生把有深度的話題邊夾雜著幽默邊愉快地和 我說。 ルーズ(~な) sloppy,careless 自由散漫、不正經 ・彼は時間にルーズでみんなが迷惑している。 對於他的不準時大家都覺得困擾。 ・約束は守らない、借りた物も返さない。彼は何て ルーズな人だろう。 不遵守約定,借的書也不還。他是何等散漫的人啊。
アドバイス(~する) advice 勸告、忠告、建議 ・先生のアドバイスが日本の生活に役立った。 老師給我的建議在日本的生活很有幫助。 ・後輩に進学についてアドバイスして、感謝された。 給學弟妹們關於升學的建議之後被感謝了。 アピール(~する) appeal 宣傳、表現 ・B社の面接試験がでは、自己アピールが上手にで きたと思う。 我覺得我在 B 公司的面試測驗自我表現得很好。 ・彼らは平和をアピールするために、広島まで行進 した。 他們為了宣傳和平前進到了廣島。 アポイント(~を取る) appointment 預約 ・忙しい伊藤教授に会うにはアポイントが必要だ。 要見忙碌的伊藤教授是需要預約的。 エピソード spisode 軼事、插曲 ・結婚式で新郎新婦の学生時代のエピソードが披露 された。 在結婚典禮上新郎新娘的學生時期的軼事被發表出 來了。 オフィシャル(~な) official 正式 ・オフィシャルな場面では、服装も言葉遣いもきち んとしなければならない。 在正式場合服裝跟說話方式都必須要做到很到位。 ギャップ(~がある、~を埋める) gap 分歧、距離 ・二十代の若者とその親の世代とでは、結婚につい ての考え方に大きなギャップがある。 20 世代的年輕人和他們的父母的世代關於結婚的想 法有很大的分歧。 コミュニケーション(~を取る) communication 溝通、交流 ・言葉が通じなくても、表情と身振りでコミュニケ ーションがとれる場合もある。 即使語言無法通,也是有靠表情跟身體也能溝通的 時候。
―読み方― 些細な:ささいな
80
取った。 考慮要就業的他,和幾個公司取得了聯繫。 ②コンタクトレンズ contact lens 隱形眼鏡 ・運動をするのに眼鏡が邪魔で、コンタクトに替え た。 運動的時候眼鏡很礙事,所以換上了隱形眼鏡。 サイン ①(~を出す) sign 信號、暗示 ・毎朝、子供が「おなかが痛い。」といっていたの は、学校でいじめられているというサインだった。 每天早上小孩說「肚子好痛」就表示在學校被欺負 的暗示。 ②(~する) signature 簽名 ・部長、この書類にサインをお願いします。 部長,請在這份文書上簽名。 ・不動産屋で新しいアパートの契約書にサインし た。 在房仲業者那裏找到新的公寓並在契約書上簽了 名。
カタカナ語
カタカナ語
プレッシャー(~がかかる、~をかける)(短時間 の圧力) pressure 壓力 ・A 国ではサッカーへの国民の期待が高く、選手に は大変なプレッシャーがかかっている。 在 A 國國民對足球的期望非常高,給選手們非常大 的壓力。
第十五課 ‐ 対人関係
サポート(~する) support 支援、贊助、支持 ・夫のサポートなしに、私の研究者としての成功は なかった。 沒有丈夫的支援我就沒有身為研究者的成功了。 ・経済面でサポートしてくれる人がいなくて、進学 できなかった。 在經濟方面要是沒有人支援我,我就沒辦法升學 了。 ジョーク joke 玩笑、笑話 ・いつもまじめな彼が珍しくジョークを言って、み んなを笑わせた。 總是很正經的他很稀奇地說了玩笑讓大家笑了。 セクハラ(~する) sexual harassment 性騷擾 ・今は、企業でも学校でもセクハラ防止に努めてい る。 現在不管是企業還是學校都很努力防止性騷擾。 ・有名教授が学生にセクハラして訴えられた。 有名教授對學生性騷擾後被提告了。
コンタクト ①(~を取る) contace 聯繫、接觸、交涉 ・就職を考えた彼は、いくつの会社にコンタクトを
81
メッセージ message 訊息、口信、傳話 ・入院中は、たくさんの友人が励ましのメッセージ を送ってくれた。 住院時我收到許多友人的勉勵的訊息。 レッテル(~をはる)ラベル 商標 (unfavorable)label ( 不好的評價 ) 貼標籤 ・日本では昔は髪を染めただけで、不良のレッテル をはられた。 在日本以前只是染個頭髮就會被貼上不良的標籤。
パートナー partner 夥伴、搭檔 ・結婚でも仕事でもよいパートナーと出会えれば、 人生は楽しいだろう。 不管是結婚還是工作若能遇到好夥伴人生應該會很 棒吧。
インフラ infrastucture 基礎設施 ・震災後、政府は道路や下水道のインフラ整備を進 めた。 震災過後政府進行了道路跟下水道等基本設施的整 頓。
エスカレート(~する) escalation 逐步升級、增加、擴大、逐步上升 ・国際会議で議論がエスカレートして、A 国の代表 は怒って席を立った。 在國際會議上議論院臉越烈,A 國的代表還生氣地 站了起來。 エリート elite 菁英、傑出人才 ・彼の父も祖父も一流大学を卒業後、一流企業の重 役にまでなったエリートだ。 他的父親跟爺爺都是一流大學畢業在一流企業擔任 重要職位的菁英。
プライバシー privacy 個人隱私、私生活 ・日記や手紙を勝手に読むことは、親子の間でもプ ライバシーの侵害だ。 擅自讀日記或信就算是親子之間也是侵害個人隱 私。
カルチャーショック(~を受ける) culture shock 文化衝擊 ・国によって文化が違うので、留学生はカルチャー ショックを受けることが多い。 因為根據國家文化有所不同,留學生多半都會受到 文化衝擊。
プライベート(~な) private 個人 ( 的 )、私人 ( 的 ) ・会社の車をプライベートに使うわけにはいかな い。 不能把公司車用做私人使用。 ・人気作家の彼はいつも忙しくて、プライベートな 時間をなかなか持てない。 人氣作家的他總是忙到沒有自己私人的時間。
82
アイデンティティ identity 自我存在意識 ・少数民族こそ、民族のアイデンティティを失って はならない。 正是因為少數民族更不能失去民族意識。
インフレ(インフレーション) デフレ inflation 通貨膨脹 ・インフレが進み、物価が上がって生活が苦しかっ た。 通膨的持續,讓物價上漲生活苦不堪言。
ピンと ①(~がずれる) point 中點、要點 ・会議でのあの人の発言は、いつもピントがずれて いる。 在會議上那個人的發言總是不得要領。 ②(~が合う、~を合わせる) focus 焦點、焦距 ・昔のカメラはピントを合わせるのが難しかった。 以前的相機很難對焦。
ペア(~を組む) pair 一對、一組 ( 兩人一組 ) ・友人とペアを組んでテニス大会に出場した。 我和友人組隊參加網球大賽。
第十六課 ‐ 政治・経済・社会
キャッシュ キャッシュカード ( 金融卡、信用卡 ) cash 現金 ・当店はカードお断り、キャッシュでお支払いくだ さい。 本店拒絕卡片,請用現金付錢。 ―読み方― 電気系統 でんきけいとう 隣人 りんじん
キャンペーン campaign 宣傳活動、運動 ・新発売のビールを売り出すために、スーパーで試 飲のキャンペーンを行った。 為了出售新發售的啤酒在超市進行了試喝的活動。
・政府はエイズ予防のためのキャンペーンを繰り広 げている。 政府展開了防治愛滋了宣傳活動。 グローバル(~な) global 全球的 ・二酸化炭素の削減への取り組みは日本だけでな く、グローバルに展開するべきだ。 二氧化碳的削減不是只有日本配合,應該要全球一 起展開才對。 ・経済は一国だけではなく、グローバルな観点から 考えなくてはならない。 經濟不是只有一國的事不能不以全球的觀點去考 慮。 関 グローバリゼーション globalization 國際化
カタカナ語
カタカナ語
トラブル ① trouble 糾紛、麻煩 ・深夜の騒音で隣人とトラブルになった。 因半夜的噪音和鄰居吵起來了。 ② trouble,breakdown 故障 ・電車が止まった原因は、電気系統のトラブルと見 られている。 電車停下來的原因似乎是因為電氣系統故障。
コミュニティー community 地方自治團體、地方社會 ・大きな災害の時こそ、地域のコミュニティーのつ ながりが大きな力になる。 發生大災難時才正是地區的自治團體間的連結發揮 到強大的力量的時候。 シェア ①(~を占める) (market) share 市場占有率 ・日本の外食産業では中国産の野菜がかなりのシェ アを占めている。 在日本的外食產業裡中國產的蔬菜佔的比例蠻高 的。 ②(~する) share 分享 ・どれもおいしそうな料理なので、何品は注文して、 みんなでシェアして食べた。 因為每個料理看起來都很好吃的樣子就訂了幾樣跟 大家一起分享著吃。 関 ワークシェアリング work-sharihg 職員分享工 作量 システム system 系統、體制 ・日本の流通システムは複雑なので、小売値が高く なる。 因為日本的物流系統很複雜小販部的價錢也跟著提 高。 シンポジウム(~を開く) symposium 專題研討會 ・少子化問題のシンポジウムに参加して、講演者に たくさん質問した。 我參加了少子化的研討會並向演講者提出了許多問 題。
83
デフレ deflation 通貨收縮、通貨緊縮 ・デフレが進み、80 円や 90 円のハンバーガーが売 り出された。 因通貨收縮,漢堡以 80 圓或 90 圓賣出。
バブル(~がはじける) economic bubble 經濟泡沫 ・90年代、日本はバブルがはじけて、株価も地価 も下落した。 90 年代日本因為經濟泡沫效應股票跟地價都下跌。 ビジョン vision 理想、藍圖、展望 ・経営者は長期的なビジョンを持って、経営に当た らなければならない。 經營者必須抱有長期的理想並去實現。 ボイコット ①(~する) boycott 抵制消費 ・川を汚染したB社の製品のボイコットを決めた。 我決定拒絕購買將河川汙染的 B 公司的商品。 ・動物愛護団体は毛皮製品をボイコットする運動を 始めた。 動物保護團體開始了抵制毛皮製品消費的運動。 ②(~する) boycott 拒絕參加、排斥 ・学生を差別したことが原因で、クラスの大半がそ の教師の授業をボイコットした。 以對學生差別待遇為由,班上大部學生都拒絕上那 位教師的課。 ボランティア volunteer 志工、社會福利活動 ・地震の被災地には全国からボランティアが集ま り、困っている人々の手助けをした。 在震災區聚集了全國的志工團體幫助需要幫助的人 們。 マナー(~がいい、~が悪い) manner 規矩 ・たばこの吸い殻を道に捨てるマナーの悪い人がい る。 有那種隨手亂丟菸蒂規矩差的人。
84
ムード(~がある、~が漂う) atmosphere,mood 氣氛、心情 ・活発な文化交流で、二国間には友好的なムードが 漂っている。 在活潑的文化交流上,兩國間友好的氣氛浮現出台 面上。 モラル(~が高い、~がない、~が低い) morale 道德 ・本の紛失や破損など、図書館利用者のモラルの低 下が問題になっている。 書本的遺失或破損等,圖書館使用者的道德心低下 成了問題。 ライフスタイル lifestyle 生活型態、生活方式 ・退職後のライフスタイルとして、田舎暮らしを選 ぶ人もいる。 退休後也有人選擇在鄉下生活作為生活型態。 ライフライン lifeline 都市生活的生命線 ・災害時には、まずライフラインを復旧させること が重要だ。 災難時首先最重要是修復生活生命線。 リスク(~がある、を負う) risk 風險 ・株はもうかる場合もあるが、リスクもあることを 忘れてはいけない。 雖然股票有賺的時候,但不能忘記也有風險的時 候。 ワークショップ(~に参加する) workshop 研究會 ・来週、情報処理のワークショップに参加するので、 少し勉強しておこう。 因為下週要參加情報處理的研究會,先稍微學點東 西吧。 ―読み方―
削減 さくげん 試飲 しいん 二国間 にこくかん
第十七課 ‐ ビジネス エキスパート expert 專家 ・彼はコンピューターのエキスパートとして、その 仕事を任されている。 他以電腦專家被委任那份工作。
ニーズ needs 需求、需要 ・中高年の客のニーズにこたえて、歩きやすい靴を 作った。 因應中高年客人的需求製作了好走的鞋子。
オフィス office 辦公室、辦事處 ・東京駅の周辺には大企業のオフィスが多い。 東京車站周邊都是大企業的辦公室居多。
ノルマ(~がある、~を課す、~を達成する) quota ( 工作 ) 定額、標準、規範 ・この会社の営業部員には、一か月に一人二台の車 を売るというノルマがある。 在這間公司的營業部人員有一個人一個月要賣兩台 車的標準。
カット(~する) cut 削減、剪 ・賃金カットに反対して、従業員が会社の前に座り 込んでいる。 因工資被削減,工作人員在公司面前靜坐。 ・アルバイトの時給がカットされ、生活が苦しくな った。 打工的時薪被削減,生活變得困苦。 キャリア(~を生かす、~を積む) career 經驗、經歷 ・彼女はキャリアを生かして、より有利な職場に転 職した。 她活用經歷,換了更有利的工作。 コスト(~がかかる、~を抑える) cost 成本 ・商品の値段を決めるときは、まずコストから計算 しなければならない。 在決定商品的價格時,首先必須先計算成本。 コンセプト concept 出發點、構想 ・この製品は「使いやすさを第一に」というコンセ プトで作られた。 這個製品是以「好使用為第一」的溝想所製造出來 的。 スキル(~が上がる、~を上げる) skill 本領 ・秘書を目指しているので、そのためのスキルを身 に付ける勉強をしている。 因為以祕書為目標,因此正在學習相關的本領。 ターゲット target 目標對象、目標 ・この服は三十代の働く女性をターゲットにして作 られた。 這個衣服是以 30 年代的工作女性為目標族群所製 作出來的。
プレゼンテーション(~する) presentation 說明、提示 ・新商品のプレゼンテーションを、部長の前でしな ければならない。 新商品的說明必須要在部長面前說明。 ・新しい企画を通すために、会議でプレゼンテーシ ョンした。 為了通過新企畫,在會議上說明了此企劃。
カタカナ語
カタカナ語
ノウハウ know-how 訣竅、技術知識 ・資金があっても、経営のノウハウがなければ、事 業は成功しない。 即使有資金要是沒有經營的知識事業也不會成功。
マネー money 金錢、貨幣 ・銀行のマネー講座に参加して、退職金の運用につ いて学んだ。 我參加了銀行的金錢講座,學習了關於如何運用退 休金的事。
プロジェクト project 課題、計畫、設計 ・彼は新製品開発のプロジェクトに取り組んでい る。 他正在組新製品開發的計畫小組。 ベテラン veteran 老手、行家、老鳥 ・彼は勤続 40 年のベテランなので、定年後も新人 の指導をしている。 因為他是連續工作 40 年的老鳥,退休後還是在繼 續指導新人。 ベンチャー venture 風險事業 ・大企業では採用されないような企画も、少数精鋭 のベンチャー企業ならすぐ実行に移せる。 在大企業不被採用的企劃如果是少數菁英願冒風險 的企業的話,就會馬上進入實行。 ボーナス bonus 獎金 ・今年は業績がよかったので、月給四か月分のボー ナスが支給された。 因為今年的業績很好被發了薪水四個月份的獎金。
85
マーケット market 市場 ・商社は常に新しいマーケットを開拓すため、世界 中に目を向けている。 商業公司為了要常能開拓新市場把目光放在全世 界。
リスト list 名單、名簿、目錄、清單 ・会社の取引先リストを見て、新製品の案内を出し た。 我看了公司的交易名單並把新製品的節紹拿出來。 リストラ(~する) restructuring 裁員 ・わが社は業績が落ち込み、社員のリストラが避け られない状況になっている。 本公司的業績呈現低迷,到了不得不裁員的狀況。 ・不景気で中高年が会社をリストラされることが多 い。 因為不景氣中高年被裁員的人很多。
オリエンテーション(~がある、~を開く) orientation ( 給新生、新進職員的 ) 說明會 ・入学式の後、オリエンテーションでこれからの大 学生活の説明があった。 入學式之後有個說明會將說明接下來的大學生活。 関 ガイダンス guidance 指導說明、輔導說明
パス ①(~する) passing 及格、通過 ・卒業論文を二度書き直して、やっと審査にパスし た。 畢業論文重寫了兩遍,終於通過審查了。 ②(~する) passing up 不參加、辭退 ・今度のクラスの集まりは忙しいのでパスします。 這次的班級聚餐因為很忙我就不去了。 ランキング ranking 名次、排行 ・新聞に大学生が就職したい企業の一位から十位の ランキングが発表された。 在報紙上發表了大學生想就職企業的第一名到第十 名。 ランク(~が高い、~が低い) rank 等級、順序 ・成績が上がり、一ランク高い大学を受験すること になった。 成績的提升而參加了第一學府的考試。
コネ(コネクション) connection 門路 ・就職難でも、コネを使わず実力で就職したい。 即使就業困難我想靠實力也不想走後門就業。
メーカー marker 廠商、廠家 ・各自動車メーカーは環境に優しい車を競って開発 している。 各家汽車廠牌相爭開發對不會對環境造成汙染的 車。
スタート(~する、~を切る) start 開始、出發 ・今日、待ちに待った大学生活のスタートを切った。 今天終於是引以期盼的大學生活的開始了。 ・日本の新学期は四月にスタートする。 日本的新學期是在四月開始。 ・東京マラソンでは、三万人の市民が都庁前からス タートした。 東京馬拉松有三萬市民在都廳前開跑了。
ユーザー user 用戶、使用者 ・ユーザーの声を反映して、製品を改良した。 反映使用者的聲音將製品改良了。
86
アカデミック(~な) academic 學術研究 ・A 市は大学や研究所が多く集まっているアカデミ ックな雰囲気の都市だ。 A 市是大學跟研究所聚集最多很有學術研究氛圍的 都市。
コース ① course 課程、學科 ・あの大学では三年生になると、理学部は理科 1 と 理科 2 のコースに分かれる。 那間大學到了三年級後理科部被分成理科 1 和理科 2 兩個課程。 ② course,route 路線 ・案内書を見て、体力に合った登山コースを選んだ。 看了簡介,選擇了適合體力的登山路線。
マネージメント(~する) management 經營、管理 ・企業には技術者だけでなく、マネージメント能力 のある人材が必要だ。 在企業裡不能只有技術者,擁有管理能力的人才也 很重要。 ・部下を上手にマネージメントできなければ、業績 が上がらない。 要是不會很好地運用部下業績是不會提升的。 ・社長の父について、マネージメントの勉強をして いる。 我正在是社長的家父身邊學習如何管理公司。
リサーチ(~する) research 調查 ・消費者リサーチの結果を受けて、商品開発をした。 接受消費者調查結果開發了新商品。 ・学生の生活動向をリサーチして、企画書を書いた。 調查了學生的生活動向並寫了企劃書。
第十八課 ‐ 入学・卒業・就職
カタカナ語
カタカナ語
ポスト ① post,position 職位 ・彼は次期社長のポストをねらっている。 他已經盯上下任社長職位的寶座了。 ② post- 其後的、下屆的 ・アメリカ政界で、彼はポスト「クリントン」とし て期待されていた。 在美國政壇,他以「下屆柯林頓」備受期待。
-読み方- 賃金 ちんぎん 秘書 ひしょ 開拓 かいたく
スピーチ(~する) speech 演講 ・入学式でのスミス学長のスピーチは素晴らしかっ た。 在入學式裡史密斯學長的演講真是太棒了。 ・アメリカ教授が来校したとき、私は学生代表とし て英語でスピーチした。 美國教授來校時,我以學生代表上台演講。
87
第十九課 ‐ 論文・討論・研究活動
カタカナ語
アプローチ ①(~する) approach 研究、探討 ・研究課題に、どのようなアプローチするか検討し た。 在研究課題裡,今後該如何研究已經檢討過了。 ②(~する) approach 接近、靠近 ・A 社に就職したいと思い、二年前に入社した大学 の先輩にアプローチした。 想著想進入 A 公司工作,接近了兩年前進入公司的 大學前輩。 グラフ(~にする、~をかく、~を読む) graph 圖表 ・ここ十年の平均気温の変化を、グラフにしてまと めた。 近十年的平均氣溫變化做成了圖表整理出來了。 ゼミ saminar-style class ( 大學的 ) 研究班 ・田中教授のゼミは出席がとても厳しいことで有名 だ。 田中教授的研究班以出席率嚴格而有名。 セミナー(~に参加する、~を開く) seminar 研討會 ・これからのアジア経済について勉強するために、 セミナーに参加した。 接下來為了學習有關亞洲的經濟而參加了研討會。 タイトル title 題目 ・論文の表紙にはタイトルと氏名を書いてくださ い。 論文的封面請寫上題目跟姓名。 ディスカッション(~する) discussion 討論 ・鈴木教授に授業は学生のディスカッションを中止 に進められる。 鈴木教授的授課以學生的討淪為中心進行。 ・学生達は少子化問題について、英語でディスカッ ションした。 學生們用英文討論關於少子化的問題。 ディベート(~する) debate 辯論會 ・賛成派・反対派に分かれて討論するディベートは 頭の訓練になる。 分成贊成派跟反對派的討論辯論會有助於大腦的訓 練。
88
・学生は核兵器の必要性について、ディベートした。 學生辯論了關於核武器的重要性。 データ(~を集める、~を読む) data 數據、資料 ・家屋の耐震強度のデータを集めるために実験して いる。 為了收集房屋的耐震強度的數據正在做實驗。 テーマ theme 題目、主題 ・卒業論文のテーマは農業経営の効率化にするつも りだ。 我打算在畢業論文上寫農業經營的效率化這主題。 プロセス(~を経る) process 過程 ・研究結果だけでなく、そこに至るプロセスも発表 出来ればと思う。 不是只有研究結果,要是也能發表到至今為止的過 程就好了。 ミーティング(~する、~がある、~に参加する、~ を開く) meeting 會議、開會 ・来年度の共同研究の進め方について、明日ミーテ ィングがある。 明天有會議是關於明年度的共同研究的進行方式。 ・今からミーティングするから、集まってください。 因為現在開始要開會,請聚集過來。 レジュメ(~を配る、~を作る) resume 概要、大綱 ・学会の発表で参加者に配るために、要点を整理し てレジュメを作った。 在學會的上發表為了發給參加者,把重點整理成大 綱。 レポート(~を書く、~を出す) paper,report 報告、研究報告 ・木村教授の授業は毎回レポートを出さなければな らないので大変だ。 木村教授的授課每次都必須交報告非常辛苦。
-読み方- 家屋 かおく 耐震強度 たいしんきょうど
第ニ篇 _2 カタカナ語‐Ⅱ
第一課 ‐ 服、くつ 単語
MEMO
90
帆布鞋、運動鞋 隱形眼鏡 ( 女人穿的 ) 涼鞋 耳環 兩件式睡衣 項鍊 針織衫、羊毛衫 安全帽 高跟鞋 別針 短褲 長裙 襪子 短髮 飾品、配件 迷你裙 尺寸、大小 靴子 耳棒 圍裙 牛仔褲 領巾、裝飾用圍巾 捲髮 太陽眼鏡
例文で覚えよう
単語
1. 私の趣味は、指輪などのアクセサリーを手作りすることだ。 我的興趣是手做戒指等飾品。 2. 女性の耳のところでイヤリングが揺れるのは美しい。 女性的耳朵的地方耳環飄搖好美。 3. エプロンがあれば、服を汚さないで料理だ出来る。 要是有圍裙就能不弄髒衣服做料理了。 4. 午後は寒くなるそうだから、カーディガンを持っていこう。 中午過後好像會變冷,帶著毛線衣出門吧。 5. 気楽な会なので、カジュアルな服で来てください。 因為是輕鬆的聚會,請穿休閒的衣服來。 6. めがねにするかコンタクトレンズにするか、迷ってるんです。 要戴眼鏡還是戴隱形眼鏡好猶豫喔。 7.「サイズはおいくつですか」「Mサイズです」。 「請問尺寸是多少呢 ?」「M 尺寸」 8. 夏は、サングラスをかけるようにしている。 夏天我變得會開始帶太陽眼鏡。 9. サンダルは、海で履くものや街で履くものなど、種類が多い。 涼鞋有分在海邊穿的也有在街上穿的,種類很多。 10. ジーンズを履いて会社に行く人は少ないだろう。 穿牛仔褲去公司的人應該不多吧。 11. 夏は、暑いからショートパンツを履くことが多い。 因為夏天很熱,所以穿短褲比較多。 12. 長かった髪をショートヘアーにしたら、みんなに驚かれた。 把長髮變成短髮後,大家都吃驚了。 13. 首にスカーフを巻くと、服の感じを変えることができる。 在脖子上圍個領巾可以改變穿搭的感覺。 14. スニーカーを履くと、長い時間歩いても疲れない。 要是穿上運動鞋,長時間走路都不會累。 15. 右と左と違う色のソックスを履いてきてしまった。 我穿上了左右還有顏色不同的襪子來了。 16. 金と銀と、どちらのネックレスを買おうかなあ。 金色跟銀色,要買哪個項鍊呢 ~ 17. 今の髪型に飽きてきたので、今度、パーマをかけます。 因為已經厭倦現在的髮型了,這次要燙捲。 18. 家に帰ってハイヒールを脱ぐと、ほっとする。 到家把高跟鞋脫了之後輕鬆多了。 19 よく眠るには、まくらやパジャマの選び方が大切だそうだ。 聽說想要好睡的話,枕頭跟睡衣的選擇方式很重要的樣子。 20. ピアスよりイヤリングの方が落としやすい。 比起耳棒耳環比較容易掉。 21. 名札をピンで留めてください。名牌請用別針別好。 21_2 髪が邪魔になるので、ヘアピンで留めた。 因為頭髮很礙事所以用了髮夾固定住了。 22. この雑誌を見れば、流行のファッションがわかる。 要是看了這本雜誌就知道現在流行甚麼時尚。 23. 山登りをするときだけでなく、ふだんの生活でもバックパッ クを使うようになった。 不只登山的時候,平常的生活我也會背雙肩背包。 24. カジュアルな服ばかりで、フォーマルな服はほとんど持って いない。 休閒衣服一堆,幾乎沒有正式的衣服。 25. オートバイに乗るなら、安全のためにヘルメットが必要だ。 要騎摩托車的話,為了安全起見安全帽要是必須的。
ドライヤー コンセント ベランダ バケツ ハンガー ベンチ アイロン ガスコンロ テント ポット タワー ショップ カフェ キャンパス グラウンド ドラッグストア リビングルーム カーペット カウンター クリーニング店 コインランドリー ダム テニスコート カイロ 電子レンジ コーナー フロント ホール
MEMO
例文で覚えよう 吹風機 插座 陽台 水桶 衣架 墊子、長椅 熨斗 爐台 ( 瓦斯 ) 帳篷 水壺 塔 商店 咖啡廳 校園、校區 運動場 藥妝店 睡房、房間 地毯 櫃台、吧檯 乾洗店、送洗店 自動洗衣店 壩、( 水 ) 壩 網球場 暖暖包 微波爐 專櫃、專區 櫃台 大廳
1. 洗濯したシャツにアイロンをかけなくちゃ。 洗好的襯衫得用熨斗燙才行。 2. 明るい色のカーペットを敷くと、部屋が明るくなる。 要是鋪了明亮顏色的地毯,房間也跟著變得明亮。 3. 寒いので、今日はシャツにカイロをはって来ました。 因為很冷,今天在襯衫裡貼了暖暖包來。 4. テーブル席はいっぱいだけど、カウンター席なら、空いている。 雖然有很多桌席,但吧檯位子的話有空位。 5. ガスコンロを使って、料理している間は、台所にいたほうがい い。 用瓦斯爐做料理的時候,最好待在廚房比較好。 6. 今日のランチは、あそこのカフェで食べよう。 今天的午餐去那間咖啡廳吃吧。 7. 大学に三つキャンパスがあって、場所を間違えました。 大學有三個校區,常常搞錯地點。 8. 午後は、学校のグラウンドでサッカーの練習をします。 中午過後在學校的操場練習足球。 9. あのクリーニング店は仕事が丁寧だから、どんな服を預けても 安心だ。 那間乾洗店做是非常細心,不管甚麼樣的衣服都能安心送洗。 10. うちの洗濯機は小さいから、大きいものを洗いたい時はコイン ランドリーに行く。 因為我家的洗衣機很小,要洗大型的東西時都會去自動洗衣店。 11. 無料の相談コーナーもあるから、行ってみたら? 那裏也有有免費的商談區要不要去看看 ? 12. この部屋はコンセントがたくさんあって、電気製品を使うとき に便利だ。 這個房間有很多插座,要使用電器時非常方便。 13. 最近は店に行かないで、オンラインショップを使う人が増えて いる。 最近不去實體店面而使用線上購物的人逐漸增加。 14. お客さんがよく来るから、ダイニングのテーブルはもう少し大 きいほうがいい。 因為客人常來,餐廳的桌子再大一點比較好。 15. ずっと雨が降らないので、ダムの水が減っている。 因為一直沒下雨,水庫 ( 壩 ) 的水正在減少。 16. 東京タワーは高さが 333 メートルです。 東京鐵塔的高度是 333 公尺。 17. 公園のテニスコートを予約して、週末にテニスをしよう。 我預約公園的網球場,週末一起打網球吧。 18. 電子レンジがあると、料理の時間が短くなって便利だ。 要是有微波爐,做料理的時間能縮點很方便。 19. 自分でテントを用意して登山するなんて、すごいね。 居然自己準備帳篷登山,好厲害。 20. このドライヤーはパワーがあって、髪がすぐ乾く。 這個吹風機很給力,頭髮一下就乾了。 21. ドラッグストアは、薬だけじゃなく、化粧品や食品も売ってい る。 藥妝店不只賣藥,也有賣化妝品跟食品。 22. 大掃除をするから、バケツに水を入れてきて。 因為我要大掃除,幫我在桶子裡裝水。 23. 狭くてもいいから、バスルームのあるアパートがいい。 即使小也沒關係,只要有浴室的公寓就好。
カタカナ語
カタカナ語
スニーカ― コンタクトレンズ サンダル イヤリング パジャマ ネックレス カーディガン ヘルメット ハイヒール ピン ショートパンツ ロングスカート ソックス ショートヘア アクセサリー ミニスカート サイズ ブーツ ピアス エプロン ジーンズ スカーフ パーマ サングラス
第二課 ‐ 家・店・設備
91
第三課 ‐ 文具・材料 例文で覚えよう
単語 クリップ ロッカー カッター セロハンテープ ガムテープ 段ボール コピー用紙 パワー ウール コットン シルク コンクリート ゴム エネルギー アルミ スチール ガソリン ビニール プラスチック
MEMO
-読み方-
迴紋針 置物櫃 美工刀 透明膠帶 封箱膠帶 紙箱、厚紙板 影印用紙 力量 羊毛 絲綢 絲 混泥土 橡膠 能量 鋁 鋼鐵 石油 塑膠 ( 防水材質 ) 塑膠 ( 製品 )
1. アルミ缶とスチール缶は、分けて出してください。 鋁罐跟鐵罐請分好在丟。 2. そろそろプリンターのインクが切れるね。 列表機的印水差不多快沒了呢。 3. ウールのセーターを洗濯機で洗ったら、小さくなちゃった。 羊毛的毛衣要是用洗衣機洗的話,會縮水。 4. 運動の前には、おにぎりを食べるといいよ。よくエネルギーに なるから。 運動前先吃個飯糰。可以轉換成能量。 5. ガソリン以外の燃料で動く車もある。 也有使用石油以外燃料的車 6. はさみとカッターと、どちらが使いやすいかなあ。 剪刀跟美工刀哪個比較好用呢 ~ 7. 段ボールの箱を留めるなら、ガムテープがいいよ。 要封裝好紙箱要用封箱膠帶。 8. 大切な書類はクリップでまとめてください。 重要的文件請用迴紋針整理好。 9. 赤ちゃんの誕生日祝いは、柔らかいコットンのタオルにしよう。 為祝賀嬰兒的生日,送柔軟的絲綢毛巾好了。 10. コピー用紙がなくなる前に注文しておかないと、コピーできな くなる。 在影印紙用完之前不先叫貨會沒辦法影印。 11. トイレを掃除するときは、ゴム手袋をします。 打掃廁所時要戴塑膠手套。 12. 津波から町を守るために、海岸にコンクリートの高い壁が造ら れた。 為了避免街道被海浪侵襲,在海岸造了很高的混泥土。 13. 母に日に、シルクにスカーフをプレゼントした。 在母親節當天,我送了絲綢的領巾當作禮物。 14. 私はスチールの棚より木の棚ほうが好きです。 跟鐵架比起來我比較喜歡木架子。 15. 張ったときは、セロハンテープはガムテープより目立たない。 在黏的時候,跟封箱膠帶相比透明膠帶比較不顯眼。 16. 引っ越しのときに使った段ボール箱が、なかなか片付けられな い。 搬家時使用的紙箱,怎麼也不好整理。 17. このかばんはナイロン製だから、濡れても大丈夫です。 因為這個包包是尼龍製的,淋濕也沒關係。 18. 日本チームは技術はあるけど、スピードとパワーが足りない。 雖然日本隊有技術,但速度和力量卻不夠。 19. あ、雨だ。しょうがない、コンビニでビニール傘を買おう。 阿、下雨了。沒辦法,在便利超商買個塑膠傘吧。 20. このコップはプラスチックでできてるから、落としても割れま せん。 因為這個杯子是塑膠製成的,所以掉了也不會破。 21. 会社のロッカーには、傘やカーディガンが入れてある。 公司的置物櫃有放傘跟毛線衣。
カタカナ語
カタカナ語
24. クーラーが壊れたから、暑くてたまらない。 冷氣機壞了,熱的受不了。 25. バリアフリーの床は掃除がしやすい。 沒有障礙的地板很好打掃。 26. ジャケットはハンガーにかけてください。 外套請用衣架掛好。 27. 朝晩寒くなって来てので、ヒーターをつけている。 因為早晚變冷了,開了暖氣。 28. 近くにいいレストランがないか、ホテルのフロントで聞いてみよう。 附近沒有好吃的餐廳嗎 ? 在飯店的櫃台試著問問看吧 29. マンションのベランダで植物を育てています。 在公寓的陽台種植植物。 30. 酔っ払って、駅のベンチで寝てしまった。 因為喝醉,在車站的長椅睡著了。 31. 今、地下ホールでジャズ演奏をやってるよ。 現在在地下廳有爵士樂的演奏喔。 32. 電気ポットは、すぐお湯が沸かせて便利だ。 電熱水壺馬上就能把水燒熱很方便。 33. 父と母は今、リビングルームでテレビを見ています。 家父跟家母現在在客廳看電視
沸く:わく 朝晩:あさばん 大掃除:おおそうじ
92
93
第四課 ‐ 機械・道具・部品 例文で覚えよう
単語
MEMO
94
方向盤 輪胎 耳機 全罩式耳機 鏡片 銀幕、屏幕 電纜、電線、銅線 列表機 光碟片 鑰匙 暖氣、電爐 鬧鐘 燈光、光線 音量、量、體積 引擎 軟線、電線 ( 電器 ) 汽笛、警笛、電笛 門鈴、提示聲 橡膠水管 垃圾袋
1. 今朝はアラームが鳴らなくて、寝坊しちゃってよ。 今天早上鬧鐘沒響整個睡過頭。 2. 音が聞こえると迷惑なので、イヤホンをつけて聞きます。 要是發出聲音會造成人的困擾,所以戴耳機聽吧。 3. 気温が低いと、車のエンジンがかかりにくい。 只要氣溫一低車子的引擎就很難發動。 4. カバーをつけないと、スマホにすぐ傷がつきますよ。 要是不包殼手機一下就會刮傷。 5. 車のキーを失くしてしまったので、運転できない。 因為弄丟了車鑰匙,因此無法開車。 6. コンタクトレンズは、洗ったらすぐケースに入れてください。 隱形眼鏡洗好就請放進盒子裡。 7. インターネットを無線にしたので、家の中なゲーブルが随分減っ た。 因為用無線網路,家中的電纜線還真減少許多了。 8. ここに電子レンジを置きたいけど、コードが短くて、コンセント に届かない。 雖然我想在這放微波爐,但是電線太短到不了插座的地方。 9. パトカーのサイレンの音がうるさいね。 警車的警笛聲真吵。 10. 紙の資料は配りませんので、このスクリーンを見ながら説明を聞 いてください。 因為無法發書面資料,請一邊看銀幕一邊聽說明。 11. トーストを焼くときは、タイマーを 3 分にします。 烤土司的時候計時 3 分鐘。 12. 自転車のタイヤに空気を入れなくちゃ。 得趕快把腳踏車的輪胎裡加入空氣才行。 13. 授業が始まる時間、終わる時間にはチャイムが鳴ります。 上課跟下課都會響起鐘聲。 14. テレビのチャンネルを変えたいけど、リモコンが見つからない。 雖然想換電視頻道但找不到遙控器。 15. 大切なデータはディスクや USB メモリーなど保存しておいたほ うがいい。 重要的數據最好儲存在光碟片或 USB 記憶體裡比較好。 16. 運転中にはハンドルから手を離してはいけない。 駕駛中手不能離開方向盤。 17. 答えが正しい場合はチャイムが、間違ってる場合はブザーが鳴り ます。 問題答對時是叮咚,錯的時候會響起蜂鳴器 ( 噗噗─的聲音 ) 18. ここは暗いから、フラッシュがないと上手く写真が撮れない。 因為這邊很暗,要是沒有閃光燈照片會拍不好。 19. プリンターが故障していて、印刷できません。 列表機故障無法印刷。 20. ヘッドホンをつけて音楽を聴いていたので、電話に気が付かなか った。 因為戴著耳罩式耳機聽音樂,沒注意到有電話。 21. 広い庭だから、花に水をやるには長いホースが必要です。 因為是寬廣的庭院,幫花澆水時需要長水管。 22. ゴミは、このポリ袋に入れて出してください。 垃圾請裝入垃圾袋後再丟出來。 23. 音が大きいです。もう少しボリューム下げてください。 聲音太到了。可以把音量再轉小聲一點嗎。
24. 車のライトがつけっぱなしですよ。 車燈一直開著喔。 25 寒い所から急に暖かい部屋に入ると、めがのレンズが曇って困る。 從冷的地方突然進入溫暖的房間時,鏡片都會霧霧的好煩。
カタカナ語
カタカナ語
ハンドル タイヤ イヤホン ヘッドホン レンズ スクリーン ゲーブル プリンター ディスク キー ヒーター アラーム ライト ボリューム エンジン コード サイレン チャイム ホース ポリ袋
95
第五課 ‐ 交通・場所 例文で覚えよう
単語
センター ピーク
MEMO
96
隧道 小舟、小艇 單軌電車 海邊 直升機 月台 警車 加油站 彎道 亞洲 非洲 歐洲 安全帶 四季 預定、計畫表 開始 速度 最高、最上面 道路、途徑、來路 機會 尖峰時段 路線、跑道 場地、空間 時間點 終點 剎 車、 制 止、( 衝 突的 ) 潤滑劑 中心 山頂、巔峰、最忙 的時段
1. 日本はアジアの国です。 日本是亞洲國家。 2. アフリカの広い草原で野生動物を見てみたい。 我想在非洲廣大的草原上看看野生動物。 3. 山道はカーブが多いから、運転に注意してください。 山路有很多彎道,開車的時候請小心。 4. もうすぐガソリンがなくなりそうだから、ガソリンスタンドに行 かなくちゃ。 燃料要想快沒了,得趕快去加油站才行。 5. この道はオリンピックのマラソンコースになります。 這條路將成為奧林匹克的馬拉松路線。 6. 今やっている仕事のゴールがなかなか見えない。 現在正在做的工作總覺得看不到終點。 7. もうすぐお花見のシーズンですね。 馬上就到賞櫻的季節了呢。 8. タクシーになった時も、シートベルトを締めた方がいい。 坐計程車的時候最好繫上安全帶。 9. スケジュールが決まったら、早めに知らせてください。 行程要是確定了請趕快通知我。 10. 試験勉強、もう少し早めにスタートすればよかった。 要是早點開始準備考試就好了。 11. あの車、ちょっとスピードを出し過ぎなんじゃない? 那台車不覺得速度太快了嗎 ? 12. 名前を書くときは、名字と名の間にスペースを入れてください。 在寫名字的時候,姓跟名的中間請留點空間。 13. 相談があるときは、留学生センターで聞いてください。 有商量的事時,請去問留學生中心。 14. 今日はタイミングよく、すぐにバスが来た。 今天時機點抓地很好,公車馬上就來了。 15. チャンスがあったら、ほかの仕事もやってみたいです。 要是有機會的話,我也想試試看做別的工作。 16. 今月の売り上げ成績トップは田中さんです。 這個月的績效第一的是田中。 17. トンネルの中ではライトをつけて運転しなければなりません。 在隧道中一定要開燈駕駛。 18. 今年のノーベルプライズは台湾人も受賞した。 今年的諾貝爾獎台灣人也有入圍。 19. 何かあったみたいだ。パトカーが二台も止まっている。 好像發生了什麼事。有兩台警車停在那。 20. この店の忙しさのピークは 12 時から 1 時です。 這間店的忙碌的尖峰期是 12 點到 1 點。 21. 南の島のビーチでのんびりしたいなあ。 真想到南方島嶼的海邊悠哉一下啊。 22. 道に子供が飛び出して来たので、急いでブレーキを踏んだ。 因為有小孩突然衝出街道,我急忙踩煞車。 23. 山の中なので、ヘリで助けに行くしかない。 因為是在山中,只能用直升機去救援。 24. 湖には、ボートに乗って釣りをしている人もいた。 在湖泊,有人乘著小舟釣著魚。 25. フランスはヨーロッパの国です。 法國是歐洲的國家。 26 時間がかかっても、一番安全なルートで行きたい。 即使花時間我也想走最安全的道路。
27. この動物園はとても広いので、モノレールで移動できるようになっています。 因為這個動物園非常大,所以就坐了園車移動。 28. ちょうど夕方のラッシュだったので、電車は込んでいました。 剛好遇到晚上的尖峰時刻,電車裡都是人。
カタカナ語
カタカナ語
トンネル ボート モノレール ビーチ ヘリコプター ホーム パトカー ガソリンスタンド カーブ アジア アフリカ ヨーロッパ シートベルト シーズン スケジュール スタート スピード トップ ルート チャンス ラッシュ コース スペース タイミング ゴール ブレーキ
-読み方- 草原:そうげん
97
第六課 ‐ 趣味 例文で覚えよう
単語
MEMO
98
爵士樂 現場演唱會 瑜珈 健身房、體育館 露營 慢跑 交響樂團 寵物 藝術 冠軍、優勝者 走路、步行 戶外 旅遊手冊、導覽書 賽跑、競賽 粉絲 古典、經典 娛樂、消遣 奧林匹克 問答 馬拉松 支援 歌劇 樂團 狂熱者、OO 迷 動畫 健行、健走
1. 彼は絵も描き、小説も書くアーティストだ。 他不只會畫畫,也會寫小說的藝術家。 2. 彼はアートに関心があり、よく美術館に行くそうだ。 聽說他好像對藝術有興趣,很常去美術館的樣子。 3. スキーやキャンプなど、アウトドアのレジャーが好きです。 我喜歡滑雪或露營等戶外的休閒活動。 4. 日本では子供からお年寄りまでアニメを楽しむ人が多い。 在日本從小孩到老人很多人都很享受動畫。 5. 商品説明にイラストを入れると効果的です。 在商品說明裡放入插圖更有效果。 6. ジョギングは大変だけど、ウォーキングは続けられそうだ。 雖然慢跑很辛苦,但走路的話好像能持續下去。 7. 彼女はオーケストラでバイオリンを弾いています。 她在交響樂團裡拉小提琴。 8. 彼女はオペラ歌手をめざして、歌の練習を続けている。 她以歌劇的歌手為目標,每天都在練習唱歌。 9. 日本では 1964 年に、初めてオリンピックが行われた。 日本是在 1964 年第一次舉辦奧運。 10. 旅行に行くときは、必ず新しいガイドブックを買っていきます。 去旅遊時我一定會買新的旅遊手冊。 11. 最近は、何も道具を持っていかなくても、キャンプができるとこ ろがあるらしい。 最近好像不用帶任何器具就能露營的樣子。 12. クイズ番組を見ながら答えを考えるのが好きです。 我喜歡邊看問答節目邊思考答案。 13. クラシック音楽ではモーツァルトが好きです。 在古典音樂的話我喜歡莫札特。 14. このサッカーチームのサポーターは、応援するときによく歌を歌 う。 這支足球隊的啦啦隊在加油的時候很常唱歌。 15. 運動不足にならないように、週二回はジムに行くようにしていま す。 為了不變成缺乏運動,一週兩次會去健身房。 16. アメリカ南部の都市から生まれたジャズは、今では世界の音楽に なった。 從美國南部的都市誕生的爵士樂,現在已成了世界的音樂。 17. 毎朝ジョギングをしてから、仕事に行きます。(OS: 大変だね ) 我每天慢跑去工作。 18. 今度、高橋選手は世界をチャンピオン目指して試合に出る。 這次,高橋選手以世界冠軍為目標出場比賽。 19. テレビ番組では、海外ドラマをよく見ます。 在電視節目裡,我很常看國外的連續劇。 20. ハイキングに行くときは、脱いだり着たりしやすい服がいいよ。 去健走的時候,穿好穿脫的衣服比較好。 21. このバンドのメンバーは 5 人です。 這支樂團的成員有五人。 22. 試合後、選手達はファンに向かって手を振った。 比賽結束後,選手們向粉絲揮手。 23. 今日の鈴木選手のプレーは素晴らしかった。 今天的鈴木選手的表現非常棒。 24. コンサートのプログラムは有料の場合もあります。 音樂會的節目表有需要付錢的時候。 25. 最近は珍しい動物をペットにする人もいる。 最近也有人把稀有動物當寵物養。
26. 彼はあちこちに電車の写真を撮りに行く鉄道マニアだ。 他是個到處拍攝電車的照片的鐵道迷。 27. マラソン大会に出るので、今、毎日走っています。 因為要參加馬拉松大賽,現在每天都驗練跑。 28. この曲のメロディーはとても美しくて、聞くと涙が出ます。 這首曲子的旋律非常的好聽,每次聽都會流淚。 29. ヨガをすると、体も心もすっきりする気がします。 要是做瑜珈身心靈都有放鬆的感覺。 30. 音楽は、やっぱりライブで聴くと感動します。 音樂果然要是在現場聽會很感動。 31. 父とは生活のリズムが違うので、食事も別になることが多いです。 因為我和爸爸的生活節奏不一樣,吃飯也是個別吃。 32. 彼は来月行われる自転車のレースに出るそうです。 聽說他襖像要參加下個月舉辦的腳踏車競賽。 33. 研修では、レクリエーションの時間もあり、ハイキングをします 研修時都會有休閒時間,我都會去健走。 34. 私はジャズもロックも好きです。 我不管爵士樂還是搖滾樂都喜歡。
カタカナ語
カタカナ語
ジャズ ライブ ヨガ ジム キャンプ ジョギング オーケストラ ペット アート チャンピオン ウォーキング アウトドア ガイドブック レース ファン クラシック レクリエーション オリンピック クイズ マラソン サポート オペラ バンド マニヤ アニメーション ハイキング
99
第七課 ‐ 心と体 単語
MEMO
100
維他命 過敏 減肥 壓力 X光 診所 想法、主意、靈感 文化 教科書、課本 題目、話題 健康 病毒 音調、語調、重音 放鬆 流行感冒 熱量、卡路里 過程、方法 鈣質 問題、紛爭、吵架 提示 印象、形象
例文で覚えよう
単語
1. ずっと考えているが、いいアイディアが出てこない。 雖然一直在思考但卻想不出好的靈感。 2. この言葉はどこにアクセントがありますか。 這句話哪裡有重音嗎。 3. 彼は卵アレルギーなので、このお菓子は食べられない。 因為他對蛋過敏,所以不能吃這個點心。 4. 今日のファッションは、いつものイメージと違うね。 今天的時尚和平常的印象不一樣呢。 5. インフルエンザにかからないように、注射をしておいた。 為了不染上流行性感冒,事先注射好了。 6. 風邪のウイルスが体に入らないように、よく手を洗ってください。 為了不讓感冒的病毒入侵身體,請常洗手。 7. 新入生の授業のガイダンスは九時から行われます。 新生入學的授課說明會在 9 點開始進行。 8. 牛乳にはカルシウムがたくさん含まれている。 牛奶有富含豐富的鈣質。 9. 文化の違いによって受けるショックをカルチャーショックと言い ます。 根據文化的不同所受到的衝擊稱為文化衝擊。 10. カロリーに高い食品を食べ過ぎないようにしましょう。 開始不攝取太多高卡路里的食品吧。 11. 風邪をひいたので、近所のクリニックに行った。 因為感冒了所以去了附近的診所。 12. 日本語会話のコースは、来週の月曜日から始まります。 日語會話的課程從下星期一開始。 13. 飼っていた犬が急に死んでしまい、家族はみんなショックを受け た。 一直養的狗突然過世,全家人都受到打擊。 14. 彼女は仕事のストレスが原因で、病気になった。 她因為工作的壓力而生病了。 15. コンピューターをウイルスから守るために、セキュリティをしっ かりしたほうがいい。 為了從病毒那裏保護電腦防火牆 ( 網路安全 ) 要做得確實比較好。 16. 急にダイエットをすると、体にないらしいよ。 要是突然減肥好像會對身體不好喔。 17. この講座のテキストはネットでも買うことが出来ます。 這個講座的教科書在網路上也買得到。 18. 今日の講演会のトピックは何ですか。 今天的演講話題是甚麼呢 ? 19. 音がうるさいと言われ、隣の家の人とトラブルになった。 因為被鄰居說聲音很吵而造成紛爭。 20. ビタミンCを取りたかったら、果物を食べるといい。 要是想攝取維他命 C 的話可以吃水果。 21. この問題、全然わかりません。何かヒントください。 完全不知道這個問題的答案。請給個提示。 22. 結果も大切だけど、そこまでのプロセスも大切だ。 雖然結果也很重要,但到達那的過程也很重要。 23. このジュースは野菜と果物から作ったヘルシーなジュースです。 這個果汁是蔬菜跟水果製成的新鮮的果汁。 24. 温泉に入ってリラックスしたいなあ。 好想泡溫泉方鬆一下啊。 25. レントゲン検査で骨が折れていることが分かった。 經過 X 光檢查發現有地方骨折了。
カタログ セール チラシ バッテリー パンフレット ポスター ラベル レシート サンプル オフィス コスト バーゲン ビジネス ユーザー コマーシャル レンタル メーカー マニュアル キャンペーン ボーナス デザイン
MEMO
例文で覚えよう 商品目錄、型錄 折扣、打折 傳單 電池、電源、電瓶 觀光小冊子、簡介 海報 標籤、貼紙 發票、收據 樣本、樣品 辦公室 成本 大拍賣、拍賣會 商業、商務 使用者 電視廣告 (CM) 租借 製造廠、製造商 指南、說明書 運動、宣傳活動 獎金、紅利 設計
1. 東京駅の近くにはたくさんのオフィスがある。 東京車站附近有很多辦公室。 2. これは、今発売中のパソコンのカタログです。 這是現在發售中的筆記型電腦的型錄。 3. ただ今入会キャンペーン中ですので、新しく入会された方は 1000 ポイントプレゼントいたします。 因為現在正在舉辦入會活動,新進會員我們會贈送 1000 點。 4. 少しでもコストを下げて、利益が出るようにしましょう。 稍微降低成本拿出利潤來吧。 5. この薬は、テレビのコマーシャルで見た事があります。 這個藥在電視廣告裡有看過。 6. 買うかどうかは、サンプルを見てから決めたい。 要不要買等看了樣品再決定。 7. 今 A デパートで、セールやってるんだけど、行かない? 現在 A 百貨公司有折扣,要去嗎 ? 8. チラシを見て、なるべく安い店で買うようにしています。 我看著傳單盡量在便宜的店買東西。 9. このシャツは色もデザインもいいと思う。 我覺得這件襯衫顏色跟設計都很棒。 10. 今買わないで、バーゲンの時に買ったほうがいいよ。 不要現在買,等拍賣的時候再買比較好。 11. まずいなあ。スマホのバッテリーが切れそう。 不妙啊。手機的電源快沒了。 12. 旅行会社でもらったパンフレットを見ながら、どこに行くか、考 えようか。 邊看著在旅行社拿到的簡介邊思考要去哪。 13. この本はビジネスで成功したい人を対象に書かれている。 這本書是寫給想在商業上成功的人。 14. 彼女は家が金持ちだから、服もカバンもブランド品ですよ。 因為她家很有錢,衣服抱抱都是名牌貨喔。 15. 冬のボーナスが出たら、新しいパソコンもを買うつもりです。 要是冬季的獎金出來了,正打算買新的筆電。 16. 駅には、いろいろな宣伝のボスターが貼っている。 在車站遮著很多宣傳海報。 17. 私は、使い方が分からなくなったら、すぐマニュアルを読みます。 我要是在不知道使用方式時會馬上讀說明書。 18. 故障かなと思ったら、メーカーに直接問い合わせるといい。 要是覺得有故障,可以直接去問製造商。 19. 海外のユーザーからも、製品の使い方についての質問が来ます。 即使是國外的使用者,也會收到關於產品的使用方式的問題。 20. 作ったジャムの中身が分かるようにラベルをはった。 為了能分辨做好的果醬貼了標籤。 21. カードでいくら使ったか、レシートで確かめた。 用卡片刷了多少用收據確認了。 22. あまり使わないく高いものは、買わずにレンタルする事にしてい る。 不太常使用的高價位商品,都不會買而是用借的。
カタカナ語
カタカナ語
ビタミン アレルギー ダイエット ストレス レントゲン クリニック アイディア カルチャー テキスト トピック ヘルシー ウイルス アクセント リラックス インフルエンザ カロリー プロセス カルシウム トラブル ヒント イメージ
第八課 ‐ 仕事・商品
小知識 : 在日本點數是相當於現金。一點一圓,1000 點等於有 1000 圓 可是使用,通常可以抵消費。 PS: 我也是一直狂集安麗美特的點數,買東西就能使用點數直接底消 費金額,超爽的。( 笑
101
第九課 ‐ 職業・組織 単語
MEMO
播報員、廣播員 工程師 飛機駕駛員 上班族 規則、規定 競爭對手 貴賓、客人 溝通、交流 專家 業餘 國際 教練、顧問 老鳥、老手 團隊合作 設計師 明星 成員 實習、助理
例文で覚えよう
単語
1. 美容院でアシスタントをしています。 在美容院當助理。 2. アナウンサーはのどのケアしなければならない。 播報員一定好好照顧喉嚨。 3. アマチュアが描いた絵ですが、とても上手です。 雖說是業餘畫的畫,但畫得非常的棒。 4. 仕事は、ダンスのインストラクターです。 我的工作是舞蹈教練。 5. この学校は、各国の留学生がいて、インターナショナルですね。 這間學校有各國的留學生真的很國際化呢。 6. 将来は、エンジニアになって車を作りたい。 將來想成為製作車的工程師。 7. 新しいチームのキャプテンに森さんが選ばれた。 新隊伍的領隊森被選上了。 8. 番組では、毎回二人のゲストを呼びます。 在這節目每次都會叫上兩位來賓。 9. コーチは練習では厳しいが、普段は優しい。 指導者雖然在練習的時候很嚴厲,但平常很溫柔。 10. 親子の間でちゃんとコミュニケーションがとれていますか。 親子間的有好好溝通嗎。 11. サラリーマンというと、背広にネクタイのイメージです 說到上班族就會有西裝配領帶的印象。 12. あんなに近くでスターを見たのは初めてで、びっくりしました。 我還是第一次這麼近距離的看到明星,真的是嚇到我了。 13. お店のスタッフは全部で五人です。 這間店的工作人員玩部有五人。 14. 来週、セミナーの発表があるから、準備で忙しい。 下週因為有專題研討會要發表,光準備就很忙。 15. この病院は、医師と看護師のチームワークがいい。 這間醫院的醫生跟護士的團隊合作很好。 16. この指輪は有名なデザイナーが作ったものだそうです。 這個戒指好像是有名的設計師做的。 17. 週に三日、パートタイマーで仕事をしています。 一週三天是以做打工的工作。 18. 将来はパイロットになって大空を飛びたい。 將來想成為飛機駕駛員在天空中翱翔。 19. ゴルフは好きだけど、プロになるつもりはない。 我雖然喜觀高爾夫,但沒打算成為職業。 20. 彼は、20 年小学校で教えて来たベテランの教師です。 他是在小學教書 20 年的老鳥教師。 21. バンドのメンバーが足りないから、友達を誘った。 因為樂團的成員不夠,所以邀了朋友。 22. 車の新しいモデルが発表された。 新車的模型被發表出來了。 23. 彼は友達でもあるが、テニスのライバルでもある。 我和他既是朋友也是在網球上的競爭對手。 24. 彼女はダンスチームのリーダーです。 她是舞隊的隊長。 25. 交通ルールは必ず守りましょう。 交通規則一定要遵守。
シングル ダブル ツイン ユーロ トン パーセント プラス マイナス ドリル ミニ ペース ハーフ レベル パック タイトル テーマ セット
MEMO
例文で覚えよう 單人房 雙人一張大床房 雙人雙床房 歐元 噸 百分比 加、加法 減、減法 鑽孔機、練習 迷你 速度、步調 一半 等級、程度 盒 標題 主題、題目 一套、一組
1. 一人用のベッドはシングルベッドといいます。 一人用的床稱為單人床。 2. ハンカチの三枚セットをプレゼントした。 手帕以三條為一組送出去了。 3. 本の内容は覚えているがタイトルを忘れた。 雖然還記得書的內容,但標題忘了。 4. 二人用のベッドはダブルベッドといいます。 兩人用的床稱為雙人床。 5. シングルベッドが二つある部屋はツインです。 有兩個單人床的房間是雙人雙床。 6. 論文のテーマを何にするか、考えている。 論文的題目要寫甚麼我還在想。 7. 漢字は毎日ドリルをして覚えた。 漢字是每天練習記起來的。 8. 船の大きさはトンで表します。 船的大小以噸表示。 9. ハーフマラソンは、マラソンの半分の 21.0975 キロです。 半馬拉松是一般馬拉松的一半是 21.0975 公里。 10. 卵は一パックだいたい 10 個です。 蛋一盒差不多有 10 個。 11.1000 の 10 パーセントは 100 です。 1000 的 10 個百分比是 100。 12.100 プラス 900 は 1000 です。 100 加 900 是 1000。 13. 今のペースだと、この仕事は今日終わらない。 以現在的速度,這個工作今天會做不完。 14. デパートのポイントが 1500 円分たまった。 百貨公司的點數集了 1500 圓這麼多。 15. 北海道の冬の最低気温はマイナス 20 度です。 北海道的冬天最低溫是零下 20 度。 16. 兄は子供頃、ミニカーを集めていた。 哥哥小時候曾收集過迷你車。 17 ヨーロッパ 19 カ国でユーロが使われている。 歐洲有 19 個國家都在使用歐元。 18. 日本の野球のレベルはかなり高い。 日本棒球的等級還挺高的。
カタカナ語
カタカナ語
アナウンサー エンジニア パイロット サラリーマン ルール ライバル ゲスト コミュニケーション プロ アマチュア インターナショナル コーチ ベテラン チームワーク デザイナー スター メンバー アシスタント
第十課 ‐ 数量・単位
-読み方- 背広:せびろ
102
103
第十一課 ‐ 色・形・状態(1) 例文で覚えよう
単語
MEMO
104
膠囊 情侶 錯誤 下降 上升 溫柔的、婉轉的 困難的 單純、簡單的 最好的 特別的 漂亮的、時髦的、 身體受的 灰色 代溝、縫隙、裂痕 上班 沒班 感覺、品味 順利、流暢 獨創 酷、帥
1. 会社の売り上げが伸びて、社員の給料もアップした。 公司的業績提升幫職員的薪水加薪了。 2. 印刷をしたが、何度やってもエラーになる。 雖然印刷了,但不管做多少次都還是發生錯誤。 3. 駅前に新しいラーメン屋がオープンした。 在站前新開了一間拉麵屋。 4. オフの日はどんなことをして過ごしてますか。 沒上班的日子都做甚麼樣的事過呢 ? 5. オリジナルの商品を開発しないと、他社に勝てない。 不開發獨創商品的話是贏不了其他公司的。 6. なんだ、マイクがオンになってないじゃない! 甚麼啊,麥克風沒開不是嗎 ! 7. この店は、カップルだと 10%引きになるそうだよ。 這間店如果是情侶好像會打九折優惠。 8. 朝と夜に、この青いカプセルの薬を飲んでいます。 早晚都在吞這個藍色的膠囊。 9. この本は全部カラーで分かりやすいですね。 這本書全部是彩色的好懂許多呢。 10. この授業では、日本文化を理解するための 15 のキーワードを紹 介していきます。 這課程要介紹為理解日本文化的 15 個關鍵字。 11. 彼と私は考え方にギャップがあって、いつも意見がぶつかる。 他和我的想法有落差,總是意見不合。 12. どんな問題が起こっても、彼はいつもクールに仕事を続けてい る。 不管發生什麼事,他總是能冷靜地繼續工作。 13. そのネクタイは、グレーのスーツによく合っています。 那個領帶很適合灰色的西裝。 14. 様々なケースから、この問題について話し合った。 從各種的提案說了關於這問題的事。 15. あまり難しく考えないで、シンプルにやりましょう。 別想得太難單純地做吧。 16. ナイフとフォークはレストランのシンボルです。 刀叉是餐廳的象徵。 17. 彼はストレートに言いすぎる。もうちょっと相手の事を考えたほ うがいい。 他太直言了。在多為對方著想比較好。 18. アルバイト代が入ったら、スペシャルランチにします。 要是打工的錢進來了,就去吃個特別午餐吧。 19. 彼女はスマートだから、何を着ても似合う。 因為她很時髦,不管穿甚麼都適合。 20. 社長がいろいろ意見を言ってくるから、物事がスムーズに行かな い。 因為老闆會給混多意見,甚麼事都很不順利。 21. ダイエットをして 5 キロやせたから、ずいぶんスリムになったで しょ? 因為減肥減了 5 公斤,瘦了不少吧 ? 22. 彼女は服のセンスがとてもいい。 她對衣服的品味真得很好。 23. 社長は、話し方はソフトだけど、言ってる内容は、結構厳しい。 老闆說話雖然很婉轉,說的內容卻還蠻嚴厲的。 24. あの歌手は、僕の好みのタイプだ。 那位歌手是我喜歡的類型。
25. この 2 ~ 3 年、会社の売り上げが悪くて、社員の給料もダウンしている。 這 2、3 年公司的業績不好,職員的薪水降薪。 26. 台風は、この地域の農業に大きなダメージを与えた。 颱風造成這地區的農業很大的損傷。 27. 試合までハードな練習が続くが、頑張ろう。 到比賽為止雖然會繼續艱苦的練習,加油吧。 28. 事故が起こる時みは、三つのパターンがあります。 發生事故時有三個模式。
カタカナ語
カタカナ語
カプセル カップル エラー ダウン アップ ソフトな ハードな シンプルな ベストな・の スペシャルな スリムな・スマー トな グレー ギャップ オン オフ センス スムーズ オリジナル クール
105
第十二課 ‐ 色・形・状態(2) 単語
MEMO
106
平衡感 恐慌 對 新的、新鮮的 隱私 銷售第一 重點、點數 粉紅色 氣氛、心情、情緒 排行榜 熱門、話題 危機 損害、傷害 奢侈 怠慢、鬆懈 自由 流行 幽默感
例文で覚えよう
単語
例文で覚えよう
1. 事故が起こった時、人々はパニックにならず、落ち着いて行動し た。 發生事故時,人們沒有陷入恐慌很冷靜的行動。 2. 仕事とプライベートのバランスが大切だと思います。 我覺得工作跟私生活的平衡很重要。 3. この商品は絶対ヒットすると思う。 我覺得這個商品絕對會熱賣。 4. その服には、赤よりピンクの口紅のほうが合う。 這件衣服,比起紅色粉色的口紅比較適合。 5. ピンチの時だからこそ、みんなで助け合おう。 正因為危機時刻大家更應該要互相幫忙。 6. 最近、船の旅がブームだそうだ。 聽說最近坐船旅行好像很流行。 7. 新しくアルバイトで入った人、プライバシーについては聞かない ように言われた。 之前被人說對新進的打工者最好不要問有關隱私的事。 8. 就職の面接に行ったら、プライベートなことばかり聞かれて、嫌 だった。 去面試之後老是被問私生活,感覺真討厭。 9. 彼は去年まで新聞社に勤めていましたが、今はフリーな記者です。 他在去年為止還在新聞公司工作,現在是自由記者。 10. 今年も、フレッシュな新人が入って来た。 今年也來了新鮮人。 11. このTシャツ、彼とペアなの。 這件 T 恤跟他是一對的嗎。 12. ベストな方法ではないが、これでやるしかない。 雖然不是最好的方式,但也只能這樣。 13. この本はベストセラーなんだけど、全然面白くなかった。 雖然這本銷售第一,但完全不有趣。 14. 社長の話しはいつも長すぎる。もっとポイントを整理して話して ほしい。 老闆的話總是太長,真希望能整理重點再說。 15. 彼女とロマンチックな映画を見た後は、とても良いムードになっ た。 和女朋友一起看了羅曼蒂克的電影後,心情變得非常好。 16. 杉田さんはとてもユーモアがあって、いつも周りを笑わせてくれ る。 衫田非常有幽默感,總是能讓身邊的人笑出來。 17. このラーメン屋は、人気ランキングで二位の店だ。 這間拉麵屋在人氣排行榜是第二名。 18. どんなに良さそうな計画にも、必ずリスクがある。 不論在怎麼好的計畫,必定會有風險在。 19. 社長になってリッチな暮らしがしたいなあ。 好想成為老闆過著奢侈的生活啊。 20. 彼は借りたものを全然返さないから、ルーズな男だと言われてい る。 因為借給他的東西完全不還,所以被叫怠慢的男人。 21. 港を見下ろす公園はロマンチックな雰囲気が人気の場所だ。 從公園看下去整個港口這浪漫的氣氛是個有名的地方。 22. 最近のテレビは画面が随分ワイドになっている。 最近的電視的畫面還變得真寬。
キス インタビュー カンニング キャッチ ジャンプ ギフト カット ガイド キャンセル ショッピング クレーム シェア ジョーク アドバイス
1. 先輩に面接の受け方をアドバイスしてもらった。 我得到了前輩給我的面試方法的建議了。 2. スピーチで自分のことをアピールしよう。 在演講時宣傳自己的事吧。 3. 部屋に合うように、花をアレンジした。 我擺設了適合是房間的花。 4. アルバイトについて、100 人の学生にアンケートをした。 關於打工的事,向 100 名學生做的問卷調查。 5. 大学祭ではいろいろなイベントが行われる。 在大學祭會舉辦各種活動。 6. 試合に勝った選手にインタビューすることになった。 向比賽勝出的選手做了採訪。 7. レースを走る前に、軽く体を動かしてウォーミングアップします。 在賽跑之前,先稍微做個熱身運動讓身體動起來。 8. 通訳ガイドの仕事したいので、英語を勉強しています。 因為想做翻譯嚮導的工作正在學英文。 9. ケーキを八つにカットして食べました。 我把蛋糕切八塊吃掉了。 10. 昔、試験でカンニングして、先生に叱られたことがある。 以前曾有在考試的時候作弊被老師罵的經驗。 11. 寝る前に子供にキスする習慣は、日本にはない。 在睡前親孩子的習慣日本沒有。 12. 高級なお菓子のギフトなら、きっと喜ばれる。 要是送高級的點心當禮物一定會很高興的。 13. 彼が投げたボールは高くて、キャッチできなかった。 他投的球很高沒辦法接到。 14. 急に旅行に行けなくなり、ホテルをキャンセルした。 突然變得沒辦法去旅行而取消了飯店。 15. 高校の時、何かクラブ活動をしていましたか。 高中的時候有做過甚麼俱樂部活動嗎。 16. この商品は、すぐ壊れたというクレームが多い。 這個商品很快就會壞掉的客訴很多。 17. 食後に必ず歯を磨いて、歯のケアをしている。 我在飯後一定會刷牙保養牙齒。 18. 会社は、故障の原因にいつてコメントを出した。 公司得出了關於故障原因的評論了。 19. 彼の部屋は、古いカメラのコレクションで一杯だ。 他的房間收藏了好多復古相機。 20. 彼はピアノの世界的なコンテストで優勝した。 他在世界級的鋼琴演奏會比賽中得到優勝。 21. コンクールはフランス語で、コンテストは英語です。 concours 是法語,contest 是英語。 22. 工場内の温度はコンピューターでコントロールされている。 工廠內的溫度是由電腦控制。 23. 有名人のサイン会に大勢の人が並んでいる。 名人的簽名會有很多人在排隊。 24. 外国語を勉強する社員には、会社がサポートしてくれるそうだ。 聽說對學習外語的職員公司好像會支援的樣子。 25. 大学では、テニスのサークルに入っていました。 在大學參加了網球社。 26. 四人で一軒の家をシェアして生活しています。 四人分享一棟房子過生活。
-読み方- 港:みなと 随分:ずいぶん
親吻 採訪、訪問 作弊 接 跳、跳躍 禮物 切、剪 導遊 取消 逛街 客訴、抱怨 分享 玩笑 建議 ウォーミングアップ 熱身運動 サイン 簽名 サークル 集團、~ 圈 アンケート 問卷調查
MEMO
カタカナ語
カタカナ語
バランス パニック ペア フレッシュな プライバシー ベストセラー ポイント ピンク ムード ランキング ヒット ピンチ ダメージ リッチ ルーズ フリー ブーム ユーモア
第十三課 ‐ 動作・行為
107
カタカナ語
27. 高すぎてジャンプしても届かない。 太高了,就算跳起來也勾不到。 28. 旅行中はずっと忙しくて、ショッピングを楽しむ時間はほとんどなかった。 旅行中一直在忙,幾乎沒時間享受逛街的樂趣。 29. これから、動物たちのショーが始まる。 接下來要開始動物們的表演。 30. 軽いジョークのつもりだったのに、怒られてしまった。 原本只是想開個小玩笑而已,結果被罵了。 31. 土曜日は、英会話スグールで勉強している。 星期六在英文會話教室學習英文。
第三篇 言葉 108
がいけん
せいかく
よう す
第一課 ‐ 外見・性格・様子 がいけん
外見
たくま
逞しい腕 わかわか
若々しい肌 いろけ
色気があるしぐさ
せっかい
大柄な女性 こがら
時間にルーズな人
youthful skin 年輕的肌膚
こうきしん
じかん
社交的な性格 おお
せいかく
せっかちな性格 そぼく
ひとがら
slovenly 邋塌的穿著
けってん
せいかく
気まぐれな性格
き
たび
ひとがら
easygoing 爽快的個人品
おも
ひと
思いやりのある人
例 気さくに話しかける。 豪爽地搭話。
compassionate person 有同情心的人 なん
きちょうめん せいかく
几帳面な性格
おくびょう どうぶつ
臆病な動物 ひと
まめな人
methodical 一絲不苟的個性
きちょうめん せいり
ちち
ほんだな
例 何でも几帳面に整理する父の本棚は、いつもき れい。 一絲不苟的父親整理的書架總是很乾淨。
timid animal 膽小的動物 attentive person 勤快的人
だいじょうぶ
不用荒沒關係啦。真性急呢。
きらく
無口で大人しい
むくち
calm and quiet 沉默寡言、老實
こどくじんせい
life of loneliness 孤獨的人生
例 どうぞ気楽にしてください。 請當作自己家。 がんこ
い
は
例 頑固に言い張る。 固執己見。 あいそ わる
あいそ
ぶあいそ
対 愛想が悪い、愛想がない、無愛想 不親切的
かっぱつ うご まわ
lively boy 活潑的少年
例 活発に動き回る。 活潑好動。
無邪気な笑顔
innocent smile 天真無邪的笑容
例 親の心配をよそに、子供達は無邪気に遊んでいる。 無視家長的擔心,孩子們天真無邪地玩耍。
馴れ馴れしい態度
な
overly friendly attitude 裝熟的態度
しんみつ かんけい
親密な関係
close relationship 親密的關係
聞くのも汚らわしい
き
disgusting even to hear 問都覺得骯髒、作噁
けいそつ こうどう
軽率な行動
rash behavior 輕率的行動
かいしゃ ちゅうじつ しゃいん
loyal worker 效忠於公司的職員
えがお
な
たいど
け
おや
あか ほが
えがお
朗らかな笑顔 ゆうかん
110
かんが
have a strong sense of responsibility 責任感強
かよ
例 まめに連絡をとる・まめに通う 勤奮地聯絡、勤奮地通勤
あわ
uncooperative 欠缺協調性
愛想がいい
会社に忠実な社員
れんらく
おお
例 慌てなくたって大丈夫だよ。せっかちだな。
樣子
つよ
き
impatient personality 急性
Atmosphere
おとな
め
例 人の目なんか気にしないで、もっと大らかに考えたら? 他人的目光甚麼的別在意,更大方地思考如何 ?
friendly 親人、親切
むじゃき
はな
ひと
open-minded 心胸寬闊
stubborn craftsman 頑固的行家
活発な少年
きぶんや
き き
しょくにん
せきにんかん
travel just as one wishes 自由自在的旅行
気さくな人柄
がんこ
outgoing presonality 善於交際的性格
easy work 輕鬆的工作
孤独な人生
類 気ままな、気分屋
気ままな旅
しごと
あいそ
fickle,capricious 反覆無常的性格
きらく
very curious 好奇心強
ようす
short-tempered(as a fault) 急性子是缺點
き
つよ
unpunctual person 不遵守時間的人
様子
honest personality 誠實的人品
気が短いのが欠点
せきにんかん
頑固な職人
性格
誠実な人柄
協調性に欠ける
気楽な仕事
shabby clothes 寒酸的衣服
性格 せいじつ ひとがら
きょうちょうせい か
責任感が強い
Presonality
き
ふんいき
例 素朴な疑問・暮らし・雰囲気・人柄 樸素的疑問 / 生活 / 氛圍 / 人品
せいかく
みじか
く
frugal life 樸素的生活
質素な暮らし
き
ぎもん
例 お節介な人 多管閒事的人
言葉
言葉
く
き も
大らかな気持ち
simple desing 樸素的設計 例 素朴な質問 / 樸素的問題 類 質素、かざらない、素直な
みすぼらしい服
つよ
しゃこうてき せいかく
そ ぼく
だらしない格好
ひと
好奇心が強い
sexual gesture 有魅力 ( 性感 ) 的動作 類 色っぽい
せっかい ひと
meddle 多管閒事
strong arm 健壯的手臂
samll man 身材矮小的男性
かっこう
や
お節介を焼く
小柄な男性 素朴なデザイン
innocent feeling 單純的心情
have a good taste in clothes 有品味的
large woman 身材高大的女性
おおがら
き も
純粋な気持ち
外貌
服のセンスがいい
しっそ
じゅんすい
Appearance,Presonality,Atmosphere Appearance
へいし
勇敢な兵士
bright smile 開朗的笑容 brave soldier 勇敢的士兵
しんぱい
は
こどもたち むじゃき
は
あそ
ようす
★明るく、晴れ晴れとしている様子。 明亮、爽朗的樣子 ゆうかんたたか
例 勇敢に戦う。 勇敢地戰鬥。
111
かんじょう
き
も
第二課 ‐ 感情・気持ち き も
感情、心情 Positive feeling and attitude
こうどう
プラスの気持ち・行動
feel parental affection 感受到父母的愛
かんげき たいめん
emotonal encounter 感動的會面
心強い味方
reliable ally 可靠的夥伴、能讓人放心的夥伴
せんぱい した
worship a senior 欽慕前輩
みかた
先輩を慕う せいじ
かんしん
confident of victory 確信勝利 Negative feeling and attitude
マイナスの気持ち・行動
負能量、行動
てんき
fed up with someone's boasting 對自滿的話感到厭煩
ひとり
alone and feel lonely 一個人感到不安
自慢話にうんざりする こころぼそ
一人で心細い えいが
馬鹿々々しい映画 たいど
失礼な態度にむかつく なさ
情けない結果 きぶん
feel that all is in vain 空虛的心情
みらん
のこ
have lingering regret 留戀
あいて
うら
hold a grude against someone 憎恨對方
わか
お
reluctant 依依不捨
未練が残る 相手を恨む 別れを惜しむ ささい
ひとこと
些細な一言にキレる けな
ライバルを貶す こうかい
やったことを後悔する
112
envy a colleague's success 忌妒同事的成功
せいせき
は
いだ
例 確信を持つ・抱く 抱有確信 / 懷抱確信
ふくざつ
き
feel ashamed of one's record 為自己的成績感到羞恥 A mix of emotion
も
複雑な気持ち
かたおも
あいて
片思いの相手 せつ
こい ものがたり
切ない恋の物語
複雜的心情 unrequited love 暗戀的對象 heartbreaking love story 難過的戀愛故事
be irritaed by a rude attitude 對失禮的態度生氣
むな
空しい気分
せいこう ねた
stupid film 愚蠢的電影
maierable result 丟臉的結果
けっか
yell loudly 大聲怒吼
言葉
言葉
じまんばなし
しつれい
しめ
goomy weather 陰暗的天氣
鬱陶しい天気
ば か ばか
かくしん も
hesitate so say 猶豫要不要說
どな
大声で怒鳴る 同僚の成功を妬む
例 関心を持つ・抱く・示す 抱有著關心 / 懷有關心 / 示出、表示關心
こうどう
も
おおごえ
どうりょう
いだ
grumble about a subordinte's failure 感嘆部下的失敗
かんげき なみだ
例 プレゼントに感激する、感激の涙 因收到禮物而感動、感動的淚水
かんしん も
しょうり かくしん
き
ためら
自分の成績を恥じる
政治への関心
うっとう
い
じぶん
interest in politics 對政治的關心
勝利を確信する
しっぱい なげ
言うのを躊躇う かんげき
感激の対面 こころつよ
ぶ か
部下の失敗を嘆く
正能量、行動
おや あいじょう かん
親の愛情を感じる
Feelings and emotions
なさ
かお
例 そんな情けない顔するなよ。 不要擺著那麼難過的表情啦
to get angry over a trival comment 因小事生氣 speak ill of rival 貶低對手 regret what one has done 為做過的事後悔
113
どうさ
かんかく
第三課 ‐ 動作・感覚
動作、感覺 Actions and feelings
あし
hands and feet
手・足
手、腳
て
かみ
け
いじ
髪の毛を弄る ざっし
めく
雑誌を捲る
touch one's hair 撥弄頭髮
さ
point at 指著手指
みみ
つ
pinch one's ear 捏耳朵
耳を摘まむ あし
さす
足を摩る にもつ
かつ
荷物を担ぐ うま またが
馬に跨る
みち
squant down on the street 蹲在路上
言葉
階段でこける 道にしゃがむ 口
ふ
かえ
trun around 回頭
はし つ
例 箸で摘まむ 用筷子夾 ( 這裡指的是用手指或是筷子夾或捏小東西 )
もた
ドアに靠れる ふ ろ
つ
lean against the door 靠著門
お風呂に浸かる
sit in the bath 泡澡
もがく
flounder 掙扎、翻滾
あおむ
仰向けになる ぶ
うつ伏せになる
tuen over on one's back 仰著 lie face down 俯伏、臉朝下
嘴巴
みみもと ささや
耳元で囁く
whisper into one's ear 附耳私語
こごえ
murmur under one's breath 小聲嘟噥
つぶや
小声で呟く ちんもく
沈黙する はちみつ
な
蜂蜜を舐める うな
become silent 沉默 lick the honey 舔蜂蜜 いぬ
groan,roar,howl 叫吟、吼
唸る
give someone a butt 撞頭
だま
look down silently 默默低頭
うつむ
黙って俯く にもつ
荷物をどける 退いてください。 <退く>
ひと
み
うな
其他
あたま つ
頭を突く
し
例 うちの犬は知らない人を見ると、すぐ唸る。 我們家的狗看到不認識的人就馬上吼叫。 others
た
その他
114
go through the gete 扭腰
mouth
くち
ど
ひね
言葉
かいだん
こし
振り返る
sit astride a house 跨馬
fall down on the stairs 在階梯上跌倒
go through the gate 穿越門 ( 有門簾的入口 )
かんばん さ
例 看板を指す 指著招牌
carry a baggage 扛行李
stumble over a stone 被石頭絆倒
くぐ
腰を捻る
rub one'sfoot 撫摩腳
いし つまず
石に躓く
めく
例 ページを捲る 翻頁
dodge a ball 避開球
もん
門を潜る
flip through a magazine 翻閱雜誌
ゆび
指を指す
よ
ボールを避ける
get the baggage out of the way 搬開行李、挪開行李 Would you please get out of the way? 請讓開
115
ひと
ひと
第四課 ‐ 人と人 ひち
たい
はたら
人與人 Relationships
人に対する働きかけ かんゆう
サークルに勧誘する さんか
参加を促す おや
せっとく
presuade one's parents 說服父母
親を説得する こども
せっきょう
give a reprimand to a child 教訓孩子
子供に説教する こうはい ちゅうこく
admonish a junior/subordinate 給晚輩忠告
後輩に忠告する えんじょ もう
で
offer assistance to 申請救援
援助を申し出る おや
keep something secret from one's parents 對父母保密
ないしょ
親に内緒にする おや
こ づか
ね だ
親に小遣いを強請る なかま
はげ
なだ
怒ってる人を宥める おだ
き
煽ててその気にさせる < 煽てる >
cajole someone into doing something 煽動別人
treat guests with hospitality 招待客人
ぎゃく
客をもてなす じょせい いた
be kind to woman 體恤女性
女性を労わる ぶ か
clam an angry person 安撫正在生氣的人
しっぱい かば
部下の失敗を庇う
cover up for a subordinate's miskakes 庇護佈下的失敗
ふどうさん かんゆう
かんゆう
例 不動産屋の勧誘、しつこい勧誘 房仲的勸誘、纏人的勸誘
はなたば ぞうてい
花束を贈呈する
give a little gift 奉送粗品 give a flower bouqet 贈送花束
勘弁してあげる しんこん
ひ
新婚カップルを冷やかす いや
嫌がらせをする たにん
ぶじょく
他人を侮辱する あいて
ちゅうしょう
相手チームを中傷する せんぱい
さしず
先輩から指図される おど
かね
と
脅して金を取る
talking
はな
話す
說
せんいん とうろん
全員で討論する ともだち
い
あ
友達と言い合いになる じょうし
いけん
はんろん
上司の意見に反論する ほんね
い
じ こ しゅちょう
つよ
自己主張 が強い しつれい
disuss with everyone 全員討論 have a quarrel with one's friend 和朋友爭吵 argue with a boss 反論上司的意見 たてまえ
say what one really feels 說真話
本音を言う
わ
失礼を詫びる
対 建前
assertive 自我主張強烈 apologize for one's rudeness 為失禮道歉 あい
す
ひと
こくはく
declare one's love for someone 向喜歡的人告白
なや
う
あ
confess one's worries 訴說煩惱
ともだち
ひみつ
好きな人に告白する 悩みを打ち明ける 友達の秘密をばらす とりひきさき
こうしょう
取引先と交渉する いろん
つみ
うそ こくはく
lay a freind's secret wide opne 爆料朋友的秘密 negotiate with a business partner 跟交易方交涉
ほんとう
はくじょう
本当のことを白状する
confess the truth 坦白真相 others
た
其他
きんじょ
ひと
quarrel with the neighbors 和鄰居發生糾紛
make fun of a newlywed couple 戲弄新婚夫婦
かんけい
こじ
relationships become entangled 關係尷尬
pester,harass 找碴
ひと
insult someone 侮辱他人
ごにん
slander the other team 中傷對手
ひと
extort mony from someone 恐嚇拿錢
おも
例 愛・思い・罪・嘘を告白する 坦白愛 / 思念 / 罪行 / 謊言
disagree with 有異議
異論がある
近所の人ともめる 関係が拗れる しっぱい ちょうしょう
人の失敗を嘲笑する こども
やしな
五人の子供を養う せっ
しごと
人と接する仕事 いせい
異性にもてる たいぐう
116
ぞうてい
例 メダルを贈呈する
forgive 寬恕、饒恕
take orders from one's senior 受到前輩的指使
しんてい
ちゅうい こうどう たいしょくうなが
例 注意・ 行動・ 退職を 促す 催促注意 / 行動 / 退休
その他 かんべん
きねんひん
例 記念品・ポイントを進呈する 奉送紀念品 / 點數
言葉
言葉
ひと
ask parent for one's allowance 跟父母強求零用錢 encourage a fellow 鼓勵夥伴
仲間を励ます おこ
invite someone to join a club 勸誘人加入 OO 圈 * 參考 p.100
しんてい
粗品を進呈する
推動人
encourage participation 催促參加
うなが
そしな
getting other people to do something
かいぜん
待遇を改善する
laugh at someone's failure 嘲笑別地的失敗 provide for five children 扶養五個孩子 work that involves dealing with people 與人接觸的工作 be popular among members of the other sex 受異性歡迎 give someone better treatment 改善待遇
117
たいちょう
けんこう
ちりょう
第五課 ‐ 体調・健康・治療
身體狀況、健康、治療 Physical condition,health and treatment
Physical condition and symptom
たいちょうしょうじょう
体調・症状
と
レントゲンを撮る
身體狀況、症狀 fell sluggish 身體疲憊
しょほうせん
疲労がたまる
extremely exhausted 累積疲勞
かんじゃ
かろう
collapse from overwork 因過勞倒下
けんこうほけん
からだ だる
体が怠い ひろう
たお
過労で倒れる しょうじょう
あらわ
症状 が 現れる
たいりょく おとろ
symptoms appearing 出現症狀
つ
例 症状が 治まる 治好症狀
ほけん
てきよう
う
保険の適用を受ける
ろうすい
老衰で亡くなる
die of old age 因衰老死
目眩がする
めまい
feel dizzy 頭暈
かぜ
fall sisk due to a cold 因感冒身體狀況差
いえ あんせい
infected with virus 感染病毒
よ
たいちょう くず
はい
健康保険に入る
体力が衰える
風邪で体調を崩す
むすめ びょういん い
そ
患者の付き添い
しょうじょう おさ
いりょうかんけい
しごと
医療関係 の仕事
きゅうよう
せん
同 X線 X 光
issue a prescriprtion 開處方簽
処方箋を出す
to become weak 體力衰弱
な
だ
take an X-ray 照X光
と
休養 を取る 家で安静にする
ウイルスに感染する
purchase health insurance 加入健康保險
例 健康保険証 健保卡
けんこうほけんしょう
be entitled to be covered by insurance 接受適用的保險 health care job 醫療相關工作 take sick leave 休養 rest at home 在家靜養
げ り
酔った人を介抱する お
おや
かいご
老いた親を介護する
get stronger 增加體力
喘息にかかる
have asthma 染上氣喘
しょうか
がん
cancer 癌症
good for digestion 對消化有幫助
しぼう
ないぞう びょうき
intestinal disease 內臟的疾病
get fat 增加脂肪
ぜんそく
内臓の病気 かんそう
め
かす
乾燥して目が霞む きんし
めがね
体力をつける 消化にいい 脂肪がつく
have dry eyes and blurry vision 乾燥而眼睛看不清楚
近視の眼鏡をかけている
wear glasses for myopia 戴近視眼鏡
むし
get bitten by an insect 被蟲子叮、咬
さ
虫に刺される ぎ み
ノイローゼ気味
Hospital and treatment
びょういん ちりょう
病院・治療 しんさつ
う
醫院、治療
診察を受ける
get a checkup 接受診斷
ないか
内科の先生
doctor of internal medicine 內科醫生
がいらい うけつけ
outpatient reception 受理門診
せんせい
外来の受付 いし
しんだん
医師の診断
doctor'sdiagnosis 醫師的診斷
ふつう うご
ひと
けいぞくてき せいかつほじょ いっぱん
つ
かんびょう
えんし
対 遠視 遠視
Others
た
その他
其他
じ び か
otolaryngology 耳鼻喉科
し か
dentistry 牙科
耳鼻科
slightiy neurotic 有點神經衰弱
かいご
の継続的な 生活補助、 一般によく使うのは「看病」。 此指照護病人或是受傷的人。「介護」是指照顧無法動彈的人繼續 幫助其生活機能,一般常用的是「護理、看護」。
look after one's aging parents 照顧年老的雙親
たいりょく
にん せわ
★病人やけが人の世話をすること。「介護」は普通に動けない人
look after a drunk person 照顧酒醉的人
diarrhea 腹瀉
下痢
118
例 細菌に 感染する 感染到細菌
reowrh of bacteria 細菌的繁殖
細菌の繁殖
かいほう
言葉
言葉
さいきん はんしょく
さいきん かんせん
ひと
そ
例 娘が 病院に 行くのに付き添った。 陪女兒去醫院了。
びょうにん かんせん
つ
accompany a patient 陪同患者
歯科 しょうに か
小 児科 さんふじん か
産婦人科 ひ ふ か
皮膚科 がんか
眼科
pediatrics 小兒科 deparment of gynecology and obstetrics 婦產科 dermatology 皮膚科 ophthalmology 眼科
119
い けん
かんが
第六課 ‐ 意見・考え はな
あ
話し合う しゅちょう
いけん
はんろん
彼の意見に反論する けんかい
意見、想法 opinion and idea
の
assertion of person 各自的主張
じぶん しゅちょう の
例 自分 の主張 を述べる 敘述自己的主張
counter his argument 反對他的意見
かっぱつ
ぎろん
lively discussion 活潑的議論、討論
けつろん
だ
come to a conclusion 交出結論
活発な議論
なっとく
か
か ち かん
せいじ
ぎろん
例 政治について議論する カ ディスカッション 討論關於政治的議題 議論、討論
心情 あ
価値観が合う ないしん
はんたい
内心は反対 かれ
いけん
どうかん
彼の意見に同感だ
have similar values 價值觀相符 opposed to something st heart 內心反對 agree with his opinion 同意他的意見
けんとう
見当をつける
figure out 能預估、能推測
み とお
見通しを立てる
make a prediction 有展望
り そう
ideal home 理想住宅
た
す
理想の住まい はっそう
ユニークな発想 がいねん
う
新しい概念が生まれる いこう
うかが
相手の意向を伺う せいさく ていげん
新しい政策の提言 ていしょう
あん
政府が提唱する案
かいとう
せんしゅ
例 見込みのない選手 沒前途的選手
みとお
言葉
言葉
have potential 有前途
せいふ
きしょうてんけつ
同 結論が出る 外 起承転結 得出結論 起承轉合
みこ
み こ
あたら
Feeling
change one's point of view 改變觀點
見込みがある
あいて
real intention and stated reason 真心話跟場面話
意見、想法
視点を変える
あたら
たてまえ
本音と建前
Discuss
かんが
意見・考え してん
ほんね
be convinced 能理解、認同
納得がいく いけん
mastermind a crime 企圖犯罪
気持ち
けつろん で
結論を出す
くわだ
き も
express one's view 敘述見解
見解を述べる
はんざい
犯罪を企てる
談話、商量
それぞれの主張 かれ
Discuss
た
例 見通しが立たない 沒展望
unique idea 獨特的發想 emergence of a new concept 產生新的概念
カ コンセプト 概念
confirm one's intentions 詢問對方的打算 proposal for a new policy 提議新的政策 ( 立案 ) plan proposed by a government 政府倡導方案
アンケートに回答する
answer a questionnaire 回答問卷
じけん
comment on the incident
事件についてコメントする 就事件作評論 ひはん
う
receive criticism 受批判
こうりょ
conssider circumstances 考慮情況、原因
批判を受ける じじょう
事情を考慮する
120
カ:片假語 外:題外話
121
い
し
たい だ
第七課 ‐ 意志・態度
意志、態度 Will and attitude
Will
い し
意志
意志
きかく
い と
aim of the project 企劃的意圖
企画の意図 しごと
いよく
わ
仕事への意欲が沸く
ぎ む
おこた
fall in one's duty 怠慢義務、工作
しごと
おろそ
be negligent of one's work 工作變得馬虎
義務を怠る ねら
仕事が疎かになる
類 狙い 瞄準、目的
feel motivated to work 對工作燃燒熱情
かてい かえり
家庭を顧みない
extrmely motivated,ambitious 擁有很高的志向
おな
こころざし も
なかま
not care about family 不關心家庭 しょくむ たいまん ちゅうい う
たいまん しょくいん
lazy office staff 玩忽職守的職員、怠慢的員工
aspire to be a politician 立志當政治家
げんかい いど
stretch one's limit 挑戰極限
ねんがん かな
realize one's wish 如願以償
うぬぼ
get overconfident 自滿、自負、驕傲
のぞ
to be able to fulfill one's wish 實現願望
きょうふ おび
be terrified 害怕恐懼
たか こころざし も
高い 志を 持つ せいじか
こころざ
政治家を志す 念願が叶う かな
望みを叶える かいしゃ
けいほうしん
会社 の経営方針 こども
あつか
こころえ
子供の扱いを心得ている こころがま
限界に挑む 自惚れる 恐怖に怯える
company's business policy 公司的經營方針 こころえ
know how to deal with children 懂得照顧孩子
< 心得る >
しごと
かた
意気込みを語る
express enthusiasm for 訴說熱情、振奮的情緒
例 必ず優勝するぞと意気込む 熱情地說一定要得優勝喔 !
be stubborn 賭氣、意氣用事
例 意地の悪い人 小心眼的人、不懷好意的人
いじ い じ
は
やしん
いだ
意地を張る
Attitude
態度 tre to save mony 注意節約
節約を心掛ける いけん
い
率先して意見を言う
take the intiative and express one's
たいど
generous attitude 寬容的態度
かんだい
しょち
lenient treatment 寬大的處置
寛大な処置 けんめい
どりょく
懸命な努力 しめい
は
使命を果たす
かん
主催者 の熱意を感じる せいい
しめ
ぜんい
わ
誠意を示す
まいにち こころが
じょうねつ
feel the host's enthusiasm 感受到主辦者的熱情
類 情熱 熱情
show one's sincerity 示出誠意
類 真心 真心
pervade the felling of goodwill 善意之圈不斷擴大
類 良心 良心
まごころ
りょうしん ひろ
善意の輪は広がる きず
hurt one's pride 傷害自尊心
たいせつ
例 毎日の 心掛けが大切だ 每天的用心都很重要 そっせん
< 率先する >
long and hard effort 拼命努力
けんめい
さぎょう つづ
例 懸命に 作業を 続けた 拼命地繼續工作、作業 せきむ
accomplish the mission 完成使命
類 責務 責任、任務 しんちょう こうどう
しんちょう たいど
careful attitude 慎重的態度
例 慎重に行動する 謹慎行事
でんとう おも
value the tradition highly 注重傳統
類 重視する 重視
慎重な態度
ねつい
be proud of one's work 對工作感到光榮
率先說出意見
かんよう
寛容な態度
も
自尊心が傷つく
たいど せつやく こころが
ほこ
じそんしん
態度
そっせん
わる ひと
be highly ambitious 抱有野心
野心を抱く
Felling
しゅさいしゃ いきご
うぬぼ
心情
仕事に誇りを持つ
かなら ゆうしょう い き ご
じつりょく
例 実力もないのに自惚れるな。 明明沒實力真自大啊。
き も
気持ち
preparedness for an interview 面試的心理準備
面接 の心構え
怠慢な 職員
例 職務で 怠慢で 注意を受ける。 因怠忽職務被注意
言葉
言葉
めんせつ
例 同じ 志を 持つ仲間 有著志同道合的夥伴
ちゅうい はんせい れんらく おこた
例 注意・反省・連絡を 怠る 怠慢注意 / 反省 / 聯絡
じゅうし
伝統を重んじる
122
123
よ
か
き
はな
第八課 ‐ 読む・書く・聞く・話す よ
か
せつめいしょ じゅくどく
説明書 を熟読する ろうどく
詩を朗読する しりょう えつらん
資料 を閲覧する でんぶんじょうほう
read a manual thoroughly 熟讀說明書
ほん
modify a noun 修飾名詞 book,document and writing
ぶんしょ ぶんしょう
本・文書・文章
書、文件、文章
recite a poem 朗讀詩
ふる しょもつ
old book 舊的書籍
consult a document 閱覽資料
ぶんけん さが
look for the literature/references 搜尋文獻
古い書物
文献を探す
伝聞情報
information obtained through hearsay
つづ
check the speling 確認拼字
ようし
summarize the key points 總結主旨
記述式の問題
written question 記述式的問題
ようてん
summarize a point 總結重點
手書きの原稿
て が
げんこう
hand-written draft 手寫的原稿
ろんぶん ようやく
summaeize a thesis 歸納論文
せいしょ
ていしゅつ
write up and hand in 騰清後提交
しゅだい めいかく
主題を明確にする
clarify a theme 明確主題
あらすじ
read a summary/abstract 讀概要
たし
きじゅつしき もんだい
清書して提出する
hold a new conference 召開見面會
の
つく
質疑応答の時間を作る
よ
粗筋 を読む きしゃかいけん
おこな
例 記者会見 が行われる 舉辦記者會
きさいじこう
items mentioned 記載事項
ざっし
けいさい
publish in magazine 刊登在雜誌上
いんよう
quote a source 引用資料
記載事項 雑誌に掲載する しょりょう
資料を引用する
offer one's congratulations 致詞
祝辞を述べる じかん
論文を要約する
make prefatory remarks 開場白
前置きをする
しつぎおうとう
要点をまとめる
ちゅうしゃく
注釈を付ける
take time for question and answer section 給出問答時間
understand the context 捕捉文章脈絡
たいい
つか
annotate 附上註解 get the gist of 掌握大綱、抓住大綱
大意を掴む
make ironical remarks 說諷刺的話
しりょう さんしょう
refer to a document 參照資料
しんぶん とうこう
contribute to the newspaper 向新聞投稿
さんこうぶんけん いちらん
list of background materials 參考文獻的一覽表
む ごん うった
silent appeal 無言的申訴
みっ
be divided into 3 chapters 分為三個章節
ひにく
い
皮肉を言う 新聞に投稿する 無言の訴え
し
かせん
文法、語言
口頭表現
speak in one's mother tongue 用母語說
はな
母語で話す
have an accent 有鄉音、口音
なま
訛りがある ちが
イントネーションが違う
a passage in a poem 詩的一節
intonation is different 音調不同
ひ
下線を引く
colloquial expreesion 口語表現
こうとうひょうげん
いっせつ
詩の一節 grammar and language
げんご
わ
三つの章に分かれる
文法・言語
ぼ ご
参考文献の 一覧
perview CD 視聽 CD
しちょう
CDを試聴する ぶんぽう
資料を参照する
しょう
よ
ぼこくご
類 母国語 母語
類 ポイント
言葉
言葉
ひら
まえお
しゅくじ
要旨をまとめる
演講、表現
会見を開く
とら
文脈を捉える
speech and expression
ひょうがん
スピーチ・表現 かいけん
ぶんみゃく
傳聞情報、資訊
綴りを確かめる
124
めいし しゅうしょく
名詞を修飾する
讀、寫
読む・書く
し
聽說讀寫 read,write,listen and speak
read and write
じたい
読みやすい字体 ないよう かいてい
内容を改訂する
underline 畫下線 clear,legible font 好閱讀的字體 revise the content 改訂內容
かいていばん
で
例 改訂版 が出る 出版改訂版
125
じ かん
第九課 ‐ 時間 とき
time
時
時間
時期
しゅっぱつ ちょくぜん
just before leaving 出發之前 just after the earthquake 地震之後
出 発の直前
しけん さいちゅう
right in the middle of the exam 正在進行考試
じしん
しきゅう
ようけん
urgent matter 緊急事件
あとまわ
後回しにする
postpone 往後推、延緩
しごと
あいま
break during work 工作之餘
けいかく まえだお
push a plan forward 計畫提前實行
be temporarily closed 暫時停業
けつろん
put off maling a decision 延遲提出結論
① Those tow are always quarrekking./ ② tell the whole story ①那兩個個人一直在吵架 ②說出部分原委
けんごう しめきり
deadline for submission 截稿日
ばんねん さくひん
one's late work 晚年的作品
試験の最中
至急 の用件 仕事の合間 いちじきゅうぎょう
一時 休業する ふたり
しじゅう
①あの二人は始終けんか をしている。 いちぶしじゅう はな
②一部始終を話す しじゅうだま
始終 黙っている しま
( お ) 終いにする
be silent all the time 始終保持沉默 bring an end to 結束、到此為止 no somking all day 整天禁菸
にちや どりょく
work hard and night 日夜努力
つか
short break 短暫的休息
終日禁煙
ま
きゅうそく
束の間の休息 てきぎじょげん
give aprropriate advice 適當地提議
ひごろ
daily effort 平日的努力
適宜助言をする どりょく
日頃の努力 ひび どりょく
make an effort day after day 每天努力
日々努力する さんれんきゅう
three-day holiday 連休三天
三連休
ぜんと
あか
have a bright future 前途光明、前途無量
前途は明るい さきゆ
ふあん
さい
さきの
結論を先延ばしにする 原稿の締切 晩年の作品
frequency
ひんど
しじゅういっかん
頻度
例 始終一貫(して) 始終如一 しま
あす
てんき
例 < ニュース > お終いに、明日の天気です。 新聞到此結束,接下來是明天的天氣。
頻度
ふんかんかく うんてん
五分間隔で運転する
run at five-minute interval 隔五分鐘運行
かくしゅう はっこう
be published every other week 隔週發行
れんじつ おおあめ
long spell of reiny weather 連日大雨
し ろくじちゅうかんが
think about all the time 一天到晚都在想事情
さいさん けいこく
repeated warning 再三警告
ひんぱん
frequently meet 頻繁見面
隔週で 発行する 連日の大雨
四六時中 考えている 再三の警告 あ
頻繁に会う
others
た いそが
ひび
おく
例 忙しい日々を送る 每天生活忙碌
その他 ねんげつ
其他 へ
年月を経る よ
ふ
夜が更ける て おく
さいさんちゅうい
例 再三 注意する 再三注意
手遅れになる
through many years 歲月流逝 evening wears on 天亮
よふ
べんきゅう
例 夜更けまで勉強する 讀書到天亮
become too late 延誤
when retiurning to one's country 回國之際
帰国の際 きこく
計画を前倒しにする
feel uneasy about the future 擔心未來
先行きが不安 きこく
ちょくご
地震の直後
時期
言葉
言葉
しゅうじつきんえん
日夜努力する
おり
on the ocasion of returning to one's country 回國之後
帰国した折
ま
お
あっという間に終わる
126
moment
じ き
時間 time
come to an end all to soon 轉眼間就結束
127
ふく し
じ
き
ひんど
第十課 ‐ 副詞①―時期・頻度 じ き
じかん
なが
時期・時間の長さ そうきゅう
早急に知らせる れんらく
かねがね聞いている
ただ
げんち
いぜん
む
直ちに連絡する きゅう
急きょキャンセルする
cancel suddenly 急忙取消
そくざ
即座に答える
answer promptly 當場回答
そっこく た
即刻 立ち去る
leave at once 馬上離開
とっさ
咄嗟に避ける
avoid instantly 瞬間躲開
例 咄嗟にブレーキを踏んだ 瞬間踩了剎車
とつじょ あらわ
suddenly appear 突然出現
例 突如爆発 した 突然爆發了
さ
よ
ふ い
例 直ちに現地に向かう 立即趕往現場
あらわ
例 急遽来日 した 急忙來了日本 そくざ おう
例 即座に応じる 當場應對 そっこくと
や
例 即刻 取り止める 馬上中止 とっさ
ふ
abruptly appear 不經意地出現 ( 突然 )
不意に現れる あっという間に終わる またた ま
き
じょうたい
状態だ
れんらく
contact beforehand 提前聯絡
予め 連絡する
じ ぜん しら
事前に調べておく み ぜん ふせ
still in a hazardous condition 依然處於危險狀態
例 予め 調べておく 提前調查好
check in advance 事先調查好
いま
おとず
未だに覚えている
おぼ
still remember 至今仍記得
しば
暫しの分かれ
わか
parting for a while 暫時的離別
例 暫し 休業する 暫時歇業
なが
ま
keep one waiting for a long time 讓人長時間等待
例 長らくお待たせしました。 讓您久等了
お
finaly finish 終於要結束、總算要結束
例 ようやく退院する 終於能出院了
お
finish a long time ago 早就結束了
例 とっくに済ませた。 早就完成了
長らく待たせる ようやく終わる とっくに終わっている
例 未だに訪れたことがない。 至今仍沒拜訪過。 しば
きゅうぎょう
なが
ま
たいいん
す
Firequency and continuation
けいぞく
頻度、持續 ときおりおとず
sometime see 偶爾會見到
例 時折 訪れる 偶爾會拜訪
often go out 時常出去玩
例 ちょくちょく電話する 時常打電話
しょっちゅう休み
constantly take time off 經常休息
例 しょっちゅう遅れる 經常遲到
た
always comolain 不斷地抱怨
例 絶えず祈っている 不斷地祈禱
時折見かける あそ
ちょくちょく遊びに い
行く やす
pervent something befor it occurs 防範未然
未然に防ぐ
かんが
例 かねがね考えていたこと。 早就想過這件事了。
いま
ときおりみ
あらかじしら あらかじ
hear about often 早就聽過了
頻度・継続
come to an end all too soon 轉眼間就結束 disappear in a flash 瞬間消失
瞬く間に消える
き
もんく
い
絶えず文句を言う
言葉
言葉
お
かね
例 兼ねて聞いていたことがある。 以前就有聽過這件事了。
きけん
依然として危険な
ひんど ま
previous request 以前的願望
きゅうきょらいにち
とつじょばくはつ
突如 現れる
ねが
き
そうきゅう たいおう
例 早急 に対応する 火速地應對
contact quickly 立即聯絡
こた
か
兼ねてからの願い
時期、時間的長度 let someone know immediately 火速通知
さっきゅう し
ただ
副詞① 時期、頻度 Adverb ① moment,frequency
Period,length of time
でんわ
おく
た
いの
じき なお じき
finish right away 馬上就結束
お
直に終わる お
例 直に治る 馬上就會治好
contact later 日後聯絡
れんらく
追って連絡する
ずいじりようかのう
accept at all time 隨時受理
ずいじうつ
随時受け付ける じ
し
7 時きっかりに閉まる さきごろしゅっぱん
ほん
先頃 出版された本 せん
はな
かつ
めいじょゆう
先だって話したこと 曽ての名女優
128
例 随時利用可能 隨時都能使用
close at 7pm sharp 七點整打烊 book published not long sgo 不久前出版的書 the thing we talked about recently 前幾天說過的事 great actress of the past 以前的名女演員
かつ とうきょう
例 曽て 東京にいたことがある。 我以前曾經待過東京
129
ふく し
よう す
第十一課 ‐ 副詞②―様子
副詞②
よう す
むす
tie up tightly 緊緊繫上、鎖上
しっかりと結ぶ かんが
じっくりと考える かん
つくづく感じる かん
しみじみ ( と ) 感じる ふかぶか あたま
ことわ
のこ
跡がくっきりと残る
ほお
例 頬がげっそりとする 臉頰消瘦
leave a clear mark 痕跡明顯地留下 てら
ひっそりと暮らす
really feel 切身地感受到
すんなりと決まる
keenly feel 強烈地感受到
ちらっと見る
く
live a secretive life 默默地過生活
き
easily get decided 順利地決定
み
例 ひっそりとした寺 寂靜的寺廟
glance at 瞬間瞥見
けいさん
く
わざわざ見舞いに来る
てんてん
dropped down here and there 一滴一滴地低落
お
点々と落ちている なら
ずらっと / ずたりと並ぶ で
宿題がどっさりと出る かいふく
日に日に回復する すす
着々と 準備を進める じょうたつ
めきめき上達する ぬ
かみ
しっとりと濡れ髪 あせ
じっとりと汗をかく
むやみに話しかける のど
あ
てんてん み
例 明かりが点々と見える 能看到一點點的亮光
stand in a row 排一大排 get a lot of homework 出一堆作業
pass one way or anther 總算合格
あ
いちおうかくにん
一応確認 する ま
あ
ゆうゆう間に合う
damp,moist hair 濕漉漉的頭髮
まるまる ふと
become damp with sweat 汗流浹背
まる
あか
丸々と太った赤ちゃん の
こ
丸ごと飲み込む
さわ
barely make in on time 勉強趕上 confirm just in case 姑且確認一下 make it wish plenty of time to spare 悠哉地趕到 chubby baby 胖嘟嘟的嬰兒
まるまるふつかかん まるまるそん
例 丸々二日間・ 丸々 損をする 整整兩天 / 整個損失了
swallow~whole 整個吞下、照單全收
あめ
みと
readily admit 很乾脆地承認
例 あっさりとした料理 清淡的料理
よこ
lie down completely exhausted 精疲力竭地躺下
かみ
あっさりと認める
ごうかく
ま
progress quickly 迅速地進步
例 やたらと騒ぐ 非常吵亂
be indeed child 像個小孩似的
かろうじて間に合う
steadily prepare for 準備工作順利進行
really thisty 非常渴
こども
どうにか合格する
get better day by day 日漸恢復
例 むやみに怒る 亂生氣
desperately thisty 非常渴
かわ
やけに喉が渇く いかにも子供らしい
例 髪を切ってさっぱりする 剪了頭髮清爽多了
さっぱりとした味
のど
talk ezcessively 胡亂搭話
awfully silent 非常安靜
しず
いやに静かだ
light taste 清爽的味道
あじ
かわ
やたらと喉が渇く
類 雨でびしょびしょになる 因為雨全身溼透了
びょしょりと濡れる
need money for this and that 什麼都花錢 おこ
はな
get soaking wet 溼答答
ぬ
かね
何だかんだと金が かかる
わるぐち
例 むっと臭う・悪口にむっとする 燻到發臭 / 因壞話生氣
言葉
言葉
make a mistake here and there 到處出錯
間違う
ちゃくちゃくじゅんび
なん
take the trouble to go visit someone 特地來探病
ところどころまちが
disgruntled face 生氣的臉
むっとした顔
roughly calculate 潦草計算
み ま
しゅくだい
かお
flatly trun down 斷然拒絕
大まかに計算する
ひ
あと
consider carefully 仔細考慮、思考
bow deeply 深深地磕頭
きっぱりと断る
所々
たてもの じょせい
例 しっかりとした建物・女性 堅固的建築物 / 可靠的女性
lose a lot of weight 驟然消瘦
にお
さ
深々と頭を下げる
おお
や
げっそりと痩せる
樣子
様子
ひ
樣子 Adverb ② appearance
appearance
き
りょうり
あつ
ぐったりと横になる
130
例 暑さでぐったりする 因熱天而精疲力盡
131
ふく し
きょうちょう
ていど
第十二課 ‐ 副詞③―強調・程度 きょうちょう
副詞③ 強調、程度 Adverb ③ emphasis,degree
Emphasis
強調
強調
きわ
むずか
extremely difficult 非常困難
極めて難しい すこぶ
めいわく
頗る 迷惑
し
か
強いてカタカナで書く きわ
おとな
めずら
げんき
very annoying 非常困擾
例 すこぶる元気だ 非常健康、有精神
exceedingly splendid 非常出色
例 はなはだ不愉快だ 非常不開心、不爽
し
た
例 強いて食べなくてもいい 不用勉強吃完沒關係
で き
大人でも出来ない んだから、まして
例 極めて珍しい 非常珍貴
venture to write in katakana 強迫用片假名寫
こども
む り
子供には無理だ。
It's impossible even for an adult,to say nothing of children. 連大人都辦不到了,更何況小孩子 ( 更不可能 )。
ふゆかい りっぱ
はなはだ立派だ だんぜん とく
a definite bargain 絕對划算
ひときわ め だ
stand out conspicously 格外顯眼
断然お得だ 一際 目立つ れんしゅう
practice a lot 拼命練習、使勁地練習
うんと練習する あつ
とりわけ今年は暑い き
しんせん さかな
こと
ほか
こと
あま
言葉
せいせき
もの
す
殊に甘い物が好きだ けんこう
べんきょう はげ
devote oneself entirely to one'sstudies 專心在學習上
専 ら 勉強に励む
ことごと しっぱい
まるっきりだめだ おも
てっきり犯人だと思う わ
さっぱり分からない いっこう
なお
一向に治らない
まえ
極当たり前 た
しか
いくぶんげんき
例 うんと食べる・うんと叱る 拼命地吃 / 使勁地教訓
幾分元気がない
き
a bit concerned 稍微在意
例 いささか驚いた 稍微嚇到了
ばい
almost twice as much as 將近兩倍
例 ほぼ完成する 快完成了
まんにん
approximately 10,000 people 大約一萬人
例 凡その数字 大約的數字
ほぼ 2 倍 およ
おい
例 そこそこ美味しい 還算好吃
いささか気になる
こと めずら
somewhat cheerless 有那麼幾分沒精神 reasonably porfitable 多少有在賺錢
びじん
凡そ 1 万人
例 殊に 珍しい 特別珍貴、稀奇
quite normal 極為理所當然
もう
そこそこ儲かる 例 とびきりの美人 最美的美女
ひだり
おどろ
かんせい
およ
すうじ
例 いたってまじめ 極為認真 てんちょう
もっぱ
うわさ
例 店長がかっこいいという専らの噂だ。 店長是帥哥淨是謠言。
have no ideal at all 完全不懂 not cured at all 總是治不好
nothing whatsoever to do with 完全沒關係
一切 関係ない てんでやる気がない
not feel like doing anyyhing at all
完全沒幹勁
やす
hardly take a day off 不能好好休息
はんたい
dare to oppose 斗膽反對、硬要反對
あえて反対する
ごくあ
おお
例 やや大きめ・やや左 稍微大了點 / 稍微偏左了點
我認為肯定是犯人
いっさい かんけい
到底できない
132
去年よりやや暑い
rether hot compared to last year 比去年稍微熱了些
think that one is surely the culprit
simply impossible 根本辦不到
ろくに休めない
あつ
completely useless,no good 完全不行
とうてい
き
きょねん
fail one after another 全部失敗
悉く失敗する
はんにん
like aweets in particular 特別喜歡甜食 really healthy 極為健康
いたって健康 もっぱ
例 断然トップだ 絕對第一
get unexpectedly good results 特別好的成績
殊の外いい成績
程度、量
だんぜん
especially hot this year 今年特別熱 extraordinarily fresh 最新鮮的魚
Degree and quantity
りょう
程度・量
言葉
と
飛び切り新鮮な 魚
ていど
えんそう
例 演奏はてんでバラバラだった。 演奏完全是亂七八糟。 しなもの
例 ろくな品物がない 沒有個好商品。 い
い
例 言いにくいことをあえて言う 敢說不好說出口的事
133
けい よう
し
けい よう し
第十三課 ‐ 形容詞①―い形容詞
形容詞① い形容詞 adjective ①
なさ
こと
い
なにげ
ひとこと
情けない事を言うな あじけ
ぶんしょう
insipid writing 無聊的文章
あつくる
かっこう
stifling clothes 悶熱的裝扮
さかな なまくさ にお
いちじる
しんぽ
remarkable progress 顯著的進步
なまぬる
vulgar personality 卑鄙的心
なや
もんだい
はなは
ひがい
味気ない文章 暑苦しい格好 著 しい進歩 いや
こころ
卑しい心 いや いや
め
②嫌らしい目つき うっとう
あめ
で
き ごと
unexpected incident 意想不到的事情
き み わる
あと
creepy sound 不愉快的聲音、毛骨悚然的聲音
けむ
smoky(from cigarettes) 香菸煙霧繚繞
気味悪い音
快
渋いお茶
ちゃ
bitter tea 苦澀的茶
すばや
たいおう
quick response 快速的應對、處理
素早い対応 せつ
bitteraweet love story 難過的愛情故事
たよ
unreliable leader 不可靠的領導
切ないラブストーリ 頼りないリーダー だる
は
ふかい
きゃく かんゆう でんわ
はなばな
かつたく
ひさ
はこ
なまえ
紛らわしい名前 のぞ
よご
★不快なものなかなか取り除けない。例 しつこい汚れ 不開心的東西怎麼也甩不掉、去除不掉。例 難纏的污漬 しぶ かお ひょうじょう ひょうか
例 渋い顔・ 表情・ 評価 雅致的臉、表情、不快的評價 からだ うご
こうどう
はや
★体の 動きや行動がとても早い 身體的動作或行動非常快。
みっともない試合 め ざ
はってん
目覚ましい発展 つく
もろ
作りが脆い そうさ
ひょうじょう ひび
できごと
なまぬる れんしゅう
例 生温い 練習 馬虎的練習
be extremely misguided 嚴重誤會
to be a long time since you last came across 好久不見 flat box 扁平的箱子
平たい箱
と
なにげ
例 何気ない 表情・ 日々・出来事 若無其事的表情、日子、事情
make a very strong showing 華麗的活躍
華々しい活躍
会わなくなって久しい
ふかい
かお こえ ひと
操作がややこしい
confusing name 容易混淆的名字 disgraceful game 不像樣的比賽 outstanding progress 驚人的發展 fragile strusture 製作的很脆弱 difficult to operate 操作麻煩、複雜
すがた かっこう
例 みっともない姿・ 格好 不像樣的姿態、裝容 め ざ
かつやく しんぽ せいちょう
例 目覚ましい活躍・進歩・成長 驚人的活躍、進步、成長 もろ こうぞう は ひょうめん もろ
例 脆い 構造・歯・表面が 脆い 脆弱的構造、牙齒 / 表面脆弱 ふくざつ めんどう わ
★複雑で 面倒・分かりにくい 複雜且麻煩、難懂的
feel sulggish 身體倦怠
体 が怠い むし
huge insect 大蟲子
デカい虫
じょうきょう
どうしようもない状況
134
きぶん
★気分が晴れない、不快な、うるさい。例 ~客・勧誘・電話 心情無法消解、不愉快、煩人的。例 ~ 客人、勸誘、電話
はなは
勘違いも甚だしい
しあい
しぶ
おも だんせい つか
かいわ
★主に男性が 使う。また、会話でよく「でっかい」と言う。 主要是男生使用 ( 現在也有女性在用 )。還有,對話中常使用「で っかい」。
hopeless situation 束手無策的狀況
とうと いのち
precious life 可貴的生命
し きん
short of funda 缺乏資金
とぼ
かんちが
あ
persistent soliciting 難纏的勸誘
勧誘がしつこい
資金が乏しい
つよ ようす
agreeable response 爽快的回信
かんゆう
尊 い命
せいてき かん
なさ
serious damage 嚴重的災害、受害
甚だしい被害
まぎ
へんじ
い返事
からだ
わる ようす
ひら
タバコが煙たい こころよ
いじ
ようす
agonizing problem 惱人的問題
悩ましい問題 こうど うふかい かん
みじ
smell fishy 有魚腥味 lukewarm beer 微溫的啤酒
生温いビール
①態度や行動が不快な感じ。意地が悪い様子。 對態度或行動感到不愉快。不懷好心的樣子。
feel alighted by a casual remark 被無意的一句話傷到
なげ
★嘆きたくなるほど惨めな様子。例 情けない顔・声・人・ミス 讓人不禁想嘆息的慘狀。例 可憐的臉、聲音、人 / 可恥的出錯
言葉
言葉
思いがけない出来事
きず
何気ない一言に傷つく
②性的な感じが強い様子。 對性感受強烈的樣子。 gloomy rain 陰鬱的雨
鬱陶しい雨 おも
1.repsulsive way 2.lewd look ①討厭的做法 ②下流的眼神
みりょく
魚の生臭い匂いがする
たいど
かた
①嫌らしいやり方
おもしろ
★面白みや魅力がなく、つまらない。 不有趣也沒有魅力,無聊的東西。
Don't say such a miserable thing. 別說些沒出息的話
135
けい よう
し
けい よう し
第十四課 ‐ 形容詞②―な形容詞
形容詞② な形容詞 adjective ②
ぜんりょう ひと
good prople 善良的人
そうだい けいかく
grand project 宏偉的計畫
そ まつ しょくじ
humble meal 粗茶淡飯
exaggerated responce 誇張的反應
だとう
せんたく
appropriate choice 妥當的選擇
おおはば へんこう
sweeping changes 大幅度的變更、改變
たよう
ぶん か
diverse cultures 多樣的文化
おごそ
stately atomsphere 嚴肅的氣氛
ち みつ
けいさん
precise caluclation 縝密的計畫
かじょう はんのう
extreme responce 過度的反應
ちゅうとはんぱ
かす
faint hope 微小的希望
善良な 人 あっとうてき
つよ
圧倒的な 強さ へん じ
あやふやな返事 おお げ さ
はんのう
大袈裟な反応 大幅な変更
ふん い き
厳かな雰囲気 過剰な反応
overwhelming atrength 壓倒性的強大 ambiguous answer 含糊的回答
壮大な計画
たいど
いけん
ようす
粗末な食事
★態度や意見などがはっきりしない様子。 態度或意見等不表明的樣子。
妥当な選択 多様な文化 緻密な計算
おお
中途半端な大きさ
size that in neither here nor there 不完善的大小 もくてき じょうけん
き ぼう
微かな希望
crucial story 重要的話
きゅうそく へんか
rapid change 急速的變化
肝心な話
言葉
急速な 変化 きょくたん かんが かた
極端な 考え方
strict security 嚴格的戒備、警備
けんぜん
きぎょう
healthy,robust company 健全的企業、完善的企業
げんみつ
ちが
subtle difference 嚴格的錯誤
厳密な違い こうみょう
かた
巧妙なやり方 ざつ
つく
雑な作り じゅうなん はっそう
しんせい
ばしょ
sacred place 神聖的場所、地方
じんそく たいおう
swift response 迅速的處理、對應
せいこう
sophisticated machine 精巧的機器、機械
神聖な場所 迅速な対応
き かい
精巧な機械 せいだい
盛大なパーティー
136
てきど
うんどう
適度な運動 うわさ
出鱈目な噂
あ
①目的や 条件などに合っている。 符合目的或條件等。 かんが
ようす
かげん
てきとう しょくじ す
②あまり考えていない様子、いい加減な。例 適当に 食事を済ま せる 沒有多想的樣子、隨便的。例 隨便地吃了飯。
moderate exercise 適度的運動、適量的運動 こんきょ
groundless rumor 胡說八道的謠言
かげん
★ 根拠がない、いい加減な。 沒根據、隨便的。 ふつう
ひがい
相当な被害
こころ からだじょうたいもんだい
けんぜんてき
けんぜん せいじ
★心と体の 状態に 問題なく、健全的であること。例健全な政治。 指身心靈狀態沒有任何問題且健全的。例 健全的政治。 げんみつ せつめい げんみつ い
ちが
例 厳密な 説明・ 厳密に言うと違う。 嚴格的說明 / 要是嚴格地說是不對的。
transparent liquid 透明的液體
なご
clam,quiet atmosphere 和諧的氣氛
ふん い き
和やかな雰囲気 さか
なだらかな坂
いなかまち
長閑な田舎町 ざつ たいおう せいかく ざつ
例 雑な対応・ 性格、 雑になる 粗糙的應對、不純的性格、變粗糙
peaceful country town 悠閒的鄉村街道
きんがく
odd sum,ammount 零數、不完全的金額
ひそ
たの
secret delight 暗中期待
半端な金額
ふてきせつ
はつげん
不適切な発言
★普通ではないほど、かなりの。 不是普通的程度、非常的。
あつ
はなし
ば
ふんいき
おだ
かん
★集まって話などしている場の雰囲気が穏やかで感じがいいこ と。 指聚在一起聊天的地方的氣氛穩重且感覺很好的。
gentle slope 平穩的坡道
はんぱ
密かな楽しみ
ものごと すす かた こうどう
considerable dramage 相當的受害
とうめい えきたい
透明な液体
subtle approach 巧妙的作法 be roughly made 粗糙的工法
へんじ
②適当な返事
★特に大事であること。例 肝心なものを忘れた。 指特別重要的事。例 忘了最重要的事了。
のどか
flexible way of thinking 靈活的發想
柔軟な 発想
てきとう
わす
そうとう
げんじゅう けいび
健全な企業
かんじん
でたら め
light music 輕快的音樂
厳重な 警備
とく だいじ
extreme way of thinkihg 極端的想法
けいかい おんがく
軽快な音楽
①適当な材料
1.suitable material 2.noncommittal reply ①適合的材料 ②隨便的回答
言葉
かんじん はなし
てきとう ざいりょう
しず
おだ
ようす
★静かな穏やかな様子。 嫻靜且穩重的樣子。
inappropriate statement 不適當的發言
はや
★物事の進め方や行動がとても早い。 任何式的進行方式或行動等非常地快。
big party 盛大的派對
137
どう し
第十五課 ‐ 動詞①
動詞① Verds ①
あ~こ じ こ
あいつ
accidents occurring one after another 事故接二連三地發生
ひみつ
あ
unveil the secret 揭開秘密
事故が相次ぐ
しょうらい あん
~の将来を案じる う
こうはい
ひる
おご
後輩にお昼を奢る お
別れを惜しむ お
熱を帯びる
part reluctantly 惜別 to heat up 帶點幹勁
lack compassion for 欠缺關懷
言葉
か
配慮に欠ける じょうねつ かたむ
be passionate about 傾注熱情
やくしょく か
aslo hold a post of 兼職
情熱を 傾ける 役職を兼ねる きょう
趣味に興じる しりょう やま
くず
資料の山を崩す
do one's hobby 熱衷於興趣 unpile a stack of documents 弄亂一堆資料 overturn a decision 推翻判決
さくひん
tear apart,trash a work 瞧不起作品
けな
作品を貶す こころざ
政治家を志す じっけん こころ
実験を試みる しょくざい こだわ
食材に 拘る
くうき
す
air is clean 空氣清晰
きけん
せま
しめい
てがみ
そ
手紙を添える
お
例 使命を帯びる 帶著使命
★向ける 例 耳を傾ける 向著 例 傾聽 うんどう
か
ある
つうきん
例 運動を兼ねて歩いて通勤する。 走去通勤兼運動。 むちゅう
たの
★夢中になって楽しむ。 享受在其中 たいちょうくず
かね くず
例 体調を 崩す・お金を崩す 弄壞身體 / 把錢換小
例 健康・信頼を 損なう 損害健康 / 信賴
きのう
そな
equipped wish a function 具備機能
機能が備わる め
や ね
そ
warping roof 屋頂掀頂
れんらく
た
stop hearing from someone 斷絕聯絡
屋根が反る 連絡が絶える た
暑さに耐える ただよ
た
た
ぎょうれつ た
to stand the hear 忍受酷熱
stop drinking 戒酒
酒を断つ だっ
危機を脱する ストレスが溜まる たも
しそん
例 子孫が絶える・行列が 絶えない 絕後 / 大排長龍
smell in the air 香味飄溢
香りが漂う
若さを保つ
けんこう しんらい そこ
avert one's gaze 轉移視線
目をそらす
わか
しんじつ さと
そく
adversely affect profits 損害利益
た
be extremely particular about ingredients 對的食材執著
じだい
そこ
き き
try an experiment 試著做實驗
じじつ
りえき
さけ
げんかい
add a letter 附上信件 例 事実・時代に即する 就事論事 / 適應時代
かお
aspire to be a politician 立志當政治家
じぶん
math the situation 適應狀況
利益を損なう みみ かたむ
いみ
じょうきょう そく
状況に 即する
む
じんせい
例 人生 ( の意味 )・自分 ( の限界 )・( ~の ) 真実を悟る 領悟到人生的意義 / 自己的極限 /~ 的真相
looming danger 危險逼近
危険が迫る
あつ
はんてい くつがえ
判定を 覆す
じかん どりょく お
例 時間・努力を惜しむ 珍惜時間 / 珍惜努力
さっ
designate A as a representative 讓 A 當代表 local shopping area is on the decline 廢除商店街
空気が澄む
ふんいき
call somethine "ABC" 稱為 "ABC"
しょうてんがい すた
商店街が 廃れる
けはい
例 気配・雰囲気を察する 察覺到氣息 / 察知氣氛
言葉
はいりょ
す
A を代表に据える
treat one's junior to lunch 請晚輩吃午飯
to be seneitive to one's feelings 體諒心情 sense of danger 察覺到危險
"ABC" と称する だいひょう
have an impact on 觸及影響
影響が 及ぶ
せいじか
さと
危機を悟る
anxious about~'s future 擔心 ~ 的將來
えいきょう およ
しゅみ
き き
go hungry 飢餓
飢える
ねつ
さっ
しょう
秘密を明かす
わか
き も
気持ちを察する
しょくじ かんけい こうりゅう た
例 食事・関係・交流を 断つ 節食 / 斷關係、交流
get through a crisis 脫離危機 under a lot of stress 累積壓力
つか
よご
た
例 疲れ・汚れが溜まる 累積疲勞 / 污漬
stay young 保持年輕
さ~た あたま さ
feel alect 頭腦清晰
ぬの
rip a piece of cloth 撕開布料
頭が冴える さ
布を裂く
138
139
どう し
第十六課 ‐ 動詞②
動詞② Verds ②
ち~の つ
アイデアが尽きる ぜんりょく つ
run out of ideas 想法枯竭
全力を尽くす
make every effiort to 竭盡全力
ひじ
undge somebody wish one's elbow
つつ
肘で突く
へりくだ
とき
hold back on luxury spending 節制奢侈
贅沢を慎む せつやく
つ
節約に努める さんかしゃ
つの
参加者を募る はんたい てん
ひつようせい
persuade someone of the necessity of
必要性を説く と
目的を遂げる じゅんび ととの
とど
その場に留まる し
とぼ
知らないと惚ける なか
口の中でとろける れい
なら
にじ
しんか はってん おも
のぞ
試験に臨む
ふこう
grumble about one's misfortune 哆嗦不幸、牢騷不幸
しょうてん
defocus 模糊焦點
焦点がぼやける ぶ か
まか
よ さん
まかな
めいしょ
めぐ
部下に任す 予算で賄う
に
feign ignorance 裝作不知道
うみ
もぐ
海に潜る
melt in the mouth 在口中融化
りえき
利益をもたらす あし もつ
足が縺れる ほんね
たいかい のぞ
うみ のぞ いえ
例 大会に臨む・海に臨む家 面臨大賽 / 臨海的家
get more work done 工作進展
も
本音を漏らす じょうほう も
情報が漏れる
はず
メンバーから外す た
役割を果たす せいこう はば
成功を阻む
ふね
ゆ
船が揺れる
reple water 排水、防水
はじ
水を弾く
140
to hint at retirement 暗示引退
ゆる
はかど
やくわり
いんたい ほの
ねじを緩める
仕事が捗る みず
細工を施す
逃げようともがく
は~ しごと
to add details to 實施工藝
ほどこ
名所を巡る
stay at that place 滯留在那裡
face an exam 面臨考試
さいく
かこう かいりょうちりょう ほどこ
例 加工・改良・ 治療を 施す 實施加工 / 改良 / 治療
ぐち
ふまん
い
類 愚痴っぽく不満を言うこと。 像是發牢騷般地道不滿。
delegate to the subordinate 交給部下
と
例 進化・発展・思いを遂げる 達到進化 / 完成發展 / 想法
smear with blood 滲血
血が滲む し けん
かた あい じんせい と
follow, emulate an example 仿效例子
例に倣う ち
achieve one's objective 達到目的
い
time passes 時光流逝 report in teh newspaper 報導新聞報紙
新聞で報じる
不幸をぼやく
例 生き方・愛・人生を説く 說明生活方式 / 愛 / 人生
condescending way of speaking 謙遜的說法
しんぶん ほう
引退を仄めかす
preparations are complete 準備妥當
準備が整う ば
說明重要性
へ
lead a team 率領隊伍
cover with a budget 用預算維持
ひよ うしょくりょう でんりょく まかな
例 費用・ 食料・ 電力を 賄う 維持費用 / 食品 / 電力
言葉
言葉
もくてき
例 お酒・おしゃべりを慎む 節制酒 / 說話
recuit participant 募集參加者
反対に転じる と
つつし
try to cut corners 努力節約
shift to opposite 轉為反對
かた
時を経る
用手肘碰撞
ぜいたく つつし
い
遜った言い方 < 遜る >
さけ
くち
ひき
チームを率いる
tour the sight 巡遊名勝古蹟 struggle to escape 想掙扎逃跑 dive under the sea 潛入海裡 make a profit 帶來利益
こうか えいきょう ひがい
例 効果・影響・ 被害をもたらす 帶來效果 / 影響 / 被害
legs bscome tangled 腳不聽使喚 reveal one's real feelings 洩漏真心話
ふまん ひみつ
も
例 不満・秘密を漏らす 洩漏不滿 / 秘密
information leak 消息走漏 loosen a screw 弄鬆螺絲 ship swaying 船在搖晃
きそく ちから て
き
ゆる
例 規則・力・手・気を緩める 放寬規則 / 放鬆力氣 / 手 / 緊張 こころ ゆ
例 心が揺れる 心在動搖
kick out a member 剔除成員 play a role 起作用 thwart someone's success 阻礙成功
かいかく はば
例 改革を 阻む 阻礙改革
141
かん
ご
わ
ご
第十七課 ‐ 漢語と和語
always
いつも
Thank you for your continued patronage. 多謝惠顧
じょうじ ろくが
record continuously 經常錄影
毎度ありがとう ございます。 常時 録画する つうじょう
平 常運転
い
始終わがままを言う
compensate for damage 補償損害
しょうひん ほじゅう
replenish products 補充商品
みと
おこな
接受、允許、認同
じじょう
し
しょうち
りょうしょう
accept,understand 諒解
★理解、納得をすること。 指理解、認同。
approve 承認
しょうだく
allow 承諾、應允
承認する 承諾する
りかい なっとく
ただ
みと
★正しい、それでいいと認めること。 指正確且認同那是是對的。 たの
ねが
う
い
★頼み、願いを受け入れること。 指接受委託、願望。 move
うつ
移る
移動 いてん
店を移転する いじゅう
外国に移住する
shift the location of a store 遷移店鋪
carry out a plan 實行計畫
おろ
stupid behavior 愚蠢的行為
営業部に異動になる
決まり
きゅうよ かん
多量の 出血
り よう きやく
利用規約
terms of use 利用規章
きそく
規則に違反する
いはん
go against the regulations 違反規則
せいひん
きかく
product specifization 產品的規格
はんてい
determine possibility 判定可能性
日にちが確定する 可能性を判定する
many applicants 多數的招募者 profuse bleeding 大量出血
むすう
あな
infinte unmber of holes 無數的洞穴
げんいん たりょう ゆうがいぶっしつ
例 多量の 有害物質 大量的有害物質
退職を 決断する
規定、決定
indentify a cause 斷定可能性 decide to retire 決定退休
ただい こうけん りえき そんしつ
例 多大な貢献・利益・損失 極大的貢獻 / 利益 / 損失
ばくだい ひよう
142
だんてい
原因を断定する たいしょく けつだん
そんがい かね
ばくだい ざいさん
enormius inheritance 鉅額的財產
例 莫大な 費用・損害・ 金 莫大的費用 / 損害 / 金錢
ぼうだい
vast amount of data 龐大的數據
例 膨大な 量・ページ数 龐大的量 / 頁數
膨大なデータ
deciding, making a decision
かのうせい
considerable effect 極大的效果
莫大な財産
き
dates are confirmed 確定日期
こうか
無数の穴
salary regulation 跟薪資有關的規定
かくてい
ただい
多大な効果
きてい
給与に関する規定
ひ
多
たりょう しゅっけつ
estabkished,customary event 慣例的節日
恒例の行事
決まる・決める
a lot of
おうぼしゃ
規定
こうりい ぎょうじ
調動營業部
おお
多数の応募者
rules snd regulations
き
get transferred to sales department
多い たすう
こうい
愚かな行為
製品の規格
migrate to a foreign country 移居國外
enforce a low 施行法律
けいかく じっこう
き えいぎょうぶ いどう
しこう
言葉
言葉
しょうにん
行為、實行
計画を実行する
complying,giving permisson/approval
★事情などを知っていること。 指知道情況、事情。
了 承する
actions,to do
おこな
法律を施行する
agree to 答應、知道
承知する
refuel 加油
行い・行う ほうりつ
補償
add additional content 補足內容
そんがい ほしょう
ガソリンを補給する
always say selfish things 始終說些任信的話
承る・許す・認める
がいこく
ほそく
商品を 補充する
normal operation 正常駕駛
へいじょううんてん
みさ
ないよう
ほきゅう
通常のやり方
ゆる
補う
損害を補償する
usual way 普通的做法
かた
しじゅう
supplement,compensate
おぎな
内容を補足する
總是、常常
まいど
うけたま
漢語和和語 ongin
ぼうだい りょう
すう
143
ぎ
おん ご
ぎ
たい ご
第十八課 ‐ 擬音語・擬態語① 意味 / 意思 あたふた ( と ) 慌慌張張地 いそいそ ( と ) 迫不及待地
擬聲詞、擬態詞① Mimetic wxpression ①
こども う
自從收到小孩快生的消息後,一直慌慌張張地連飯都沒吃。 むすめ きょう
あさはや
がらがら 門可羅雀
こ
がらりと / がらっと 突變、改變
ひさびさ
かんかん ( に ) 怒火中燒
あさがえ
きちっと 正經地、好好地
しつもん
ぎっしり ( と ) 滿滿的
ぎちっと詰まっている。 塞得滿滿的。
よ
わ
いや てんき
じめじめして、嫌な天気ですね。 整個濕氣好重,真是令人討厭的天氣呢。
で
からだ
父は 昔ラグビーをしてたから、体ががっしりしているんです。 因為我爸以前有玩過橄欖球所以身體到現在還很健壯。 いや
おも
すこ
はや
みせ
い
込んでいたら嫌だと思って少し早めに店に行ったら、がらがらだった。 因為想著要是人多的話很討厭於是就早點去店裡,結果空蕩蕩的。 い
みせ ふんいき
か
久々にそこに行ってみたら、店の雰囲気ががらりと変わっていて、びっくりした。 去了那久違的地方之後店家的氣氛整個大改變,我嚇到了。 ちち
おこ
おも
朝帰りなんてしたら、父はかんかんになって怒ると思います。 要是早上上才回家,我覺得我爸一定會努火中燒。 こた
質問にはきちっと答えてほしい。 我希望你能針對問題好好回答。 つ
はい
けっこうびみょう
いちど
すんぽう
「この棚でいいけど、ちゃんと入れるかなあ」「結構微妙だね。しょうがない。もう一度きっちり寸法 はか
か
こ
を測ってから買いに来よう。」 「這個架子是不錯但能塞得進去嗎 ~」「感覺很微妙呢。沒辦法,只要量個剛剛好的尺寸再買過來吧。」
くすくす 偷笑、竊笑
僕が英語の 発音練習をするのを横目でみながら、彼女はくすくす笑っていた。 我在練習英文的發音時一邊用斜眼看到了女朋友在竊笑。
ぐずぐず 慢吞吞
ぐずぐずしいで、さっさと来て。もう電車が来ちゃうよ。 別慢吞吞地趕快過來。電車要來了喔。
ぼくえいご はつおんれんしゅう
よこめ
き
くたくた 筋疲力盡
まいにちざんぎょうつづ
ぐっしょり ( と ) 濕漉漉
きのう よる
でんしゃ
かのじょ
わら
き
いえ かえ
毎日 残業 続きで、家に帰ったらくたくただ。 每天持續的加班,到家之後整個筋疲力盡。 あつ
お
あせ
ぬ
昨日の夜はすごく暑くて、起きたらパジャマが汗でぐっしょり濡れていた。 昨天晚上真的太熱,起床的時候因為汗水睡衣整個溼答答的。 ひも
くらくら 暈眩
なに
駅の反対側 はごちゃごちゃしていて、どこに何があるか、良く分からない。 車站的另一邊整個亂七八的,哪裡有甚麼都搞不清楚。
言葉
言葉
ちち むかし
ぐっと 一口氣、大大地
じめじめ 溼氣 ( 重 )
えき はんたいがわ
娘は今日はデートみたいで、朝早くに、いそいそ出かけていきました。 女兒今天好像有約會,一早興沖沖地出門了。
たな
144
しょくじ
子供が生まれそうだという連絡を受けてからは、ずっとあたふたしていて、食事もとっていません。
がっしりと 健壯
きっちりと 剛剛好
例文 / 例句
れんらく う
ごちゃごちゃ ( と ) 亂七八糟
ひ
ぱ
①この紐をぐっと引っ張ってみて。 你用力拉拉看這繩子。 こうこく
よけい ぶぶん
よ
②この広告のデザイン、余計な部分をカットしたら、ぐっと良くなった。 這個廣告的設計把不多餘的部分拿掉後整個變好多了。 けさ
でんしゃ なか きゅう あたま
たお
今朝、電車の中で 急に 頭がくらくらして、倒れそうになったんです。 今天早上在電車裡突然頭暈,好像快要倒下的的感覺。
ころころ 經常
いま せいふ ほうしん
か
こつこつ ( と ) 一點一滴
こつこつ勉強すれば、試験にもきっと合格するよ 要是一點一滴地學習,考試議定能合格的。
今の政府は方針がころころ変わる。 現在的政府經常改變方針。 べんきょう
しけん
ごうかく
145
ぎ
おん ご
ぎ
たい ご
第十九課 ‐ 擬音語・擬態語②
擬聲詞、擬態詞② Mimetic wxpression ②
ぼうっと 發呆
ぼうっとしないで、さっさと作業に取り掛かって。 不要發呆,趕快進行作業。
と
ぼろぼろ 殘破不堪
もう、このシャツはぼろぼろだから、捨てることにするよ。 因為這襯衫已經殘破不堪了。我要丟了喔。
あし
むかむか 噁心、作噁、怒上心頭
意味 / 意思
すらすら 痛快地、順暢地、流利 すらりと・すらっと 瘦長的
例文 / 例句 きょう えいご
かんたん
今日の英語テストは簡単で、すらすら解くことできた。 今天的英文考試很簡單,能夠順利地解完了。 かのじょ
ひと
せ
たか
彼女はきれいな人ですよ。背は高くて足もすらっとしてて、モデルみたいです。 她是個漂亮的人喔。身高高腳也瘦長的,就像模特兒一樣。
ぞろぞろ 陸續地
< 映画館 > あっ、人がぞろぞろ出て来た。終わったみたいだね。 < 電影院 > 阿、人陸陸續續出來了。好像結束了呢。
そわそわ 坐立難安
どうしたの?さっきからそわそわして。これから何かあるの? 怎麼了 ? 從剛剛就一直坐立難安。接下來是有甚麼嗎 ?
だぶだぶ 鬆垮垮
L サイズだとだぶだぶで、着れなかった。 L 尺寸會鬆垮垮的,沒辦法穿。
だらだら 黏答答、懶散地
①汗がだらだら流れている。 ②会議がだらだら続いて、こんな時間になってしまった。 ①汗黏答答地流著。 ②會議慵懶地進行,結過就到了這時間了。
えいがかん
き
あせ
なが
てんき
じかん
146
つづ
きゃく
み
じかん
はじ
開演までまだ時間があるけど、お客さんがちらほら見え始めた。 雖然離開演還有點時間,只能零星地看到客人。 えき
ある
い
天気もいいことだし、駅までてくてく歩いて行きませんか。 天氣這麼好,要不要用走的到車站呢。 きょう あさ
なに
なに
今日は朝から何にやにやしてるの?何かいいことでもあったの? 今天早上就一直在笑甚麼 ? 以甚麼好事嗎 ? きのう しあい ほんとう あぶ
さいご
昨日の試合は本当に危なかった。最後まではらはらしてたよ。 昨天的比賽真的好危險喔。一直擔心到最後。 あんぜん
くら ところ ひとり
だい
そんなにびくびくすることないよ。日本ほど安全じゃないけど、暗い所に 1 人で行ったりしなければ大 じょうぶ
丈夫だって。 不用這麼提心吊膽的。雖然日本不算很安全,但只要不要一個人去黑暗場所就沒事的。 あ
はなし き
たび
かれ
ねつい
つた
き
ひしひし 緊緊地、深深地
会って話を聞く度に、彼らの熱意をがひしひしと伝わって来たんです。 每當遇到在聊天的時候,都能深深感受到他們的熱情。
ぴったり 剛好
ぴったり 85 センチになるように測ってください。 請量到剛剛好 85 公分。
ひやひや 害怕、驚險、提心吊膽
あの時は、飛行機に乗り遅れるかとひやひやしたよ。ほんと、ギリギリだったからね。 那時候真的想著坐飛機時到了整個提心吊膽的。真的勉強趕上了呢。
べたべた 黏糊糊、厚厚地
い
空腹のときに、ときどき胃がむかむかすることがあるんです。 空腹的時候,有時候胃會有種想吐的感覺。
お
かいぎ
にほん
ふらりと・ふらっと 隨便、信步而行
くうふく
言葉
言葉
てくてく 步行、徒步
びくびく 膽戰心驚、提心吊膽
す
き
かいえん
はらはら 擔心
で
か
なに
ちらほら 零星、凌亂
にやにや 獨笑貌
ひと
さぎょう と
はか
とき
あたら
ひこうき
でき
の
おく
ようひんてん
し
あ
はたら
新しく出来たスポーツ用品店にふらっと入ってみたら、知り合いがそこで働いていた。 進去看看新開的體育用品店之後發現朋友在那上班。 いんしょくてん
へん なに
ふ
もら
< 飲食店 > この辺、何かべたべたしてる。拭いて貰おうか。 < 飲食店 > 這附近有甚麼黏黏的東西。請人來擦吧。
147
じゅく ご
かん よう ご
第二十課 ‐ 熟語・慣用語①
成語、慣用語① Phrase, idioms ①
意味 / 意思 あいづち う
相槌を打つ 回應、隨聲附合 あ
悪しからず 原諒、不見怪 あん じょう
案の定 果不其然 いた
至るところで 所到之處 ま
いつの間にか 不知不覺 きも めい
例文 / 例句 かれ はなし き
う
彼の 話を聞きながら、ただ相槌を打っていただけです。 邊聽他的話只是做了回應而已 いちがついつか
やす
あ
りょうしょう
あん じょう あめ ふ
めいぶつ
まんじゅう
そこ
底をつく 見底
まち いた
う
名物のその饅頭は、街の至るところで売られていた。 名產的那個蠻透,在街上的所到之處都有賣。 ま
あめ
にど
しっぱい
心 当たり 心裡有數、猜的到 こころがま
心 構え 心理準備、心理建設 こころくば
心 配り 留神、關注、關懷 こころの
心 残り 遺憾
ご ま
きり
ほど
てつづ
じかん
けいさん い
ふ
ちょきん そこ
でんきだい はら
貯金も 底をついて、電気代も 払えない。 存款見底無法付電費了。 しゅうかく
たいふう
だいな
もうすぐ収穫だったのに、台風のせいで台無しになった。 明明馬上就能豐收了,卻因為颱風整個沒了。
おも
ほう
りょうり
こころあ
タイ料理なら、心 当たりあります。 如果是泰國料理的話,我心裡有數。 しんじんけんしゅう だいいち もくてき
しごと たい
こころがま
み
新人研修 の第一の 目的は、仕事に対する心 構えを身につけることです。 新人研修的第一個目的,就是學會對工作的心理準備。 てんいん こころくば
すば
ここの店員の心 配りは素晴らしい。 這裡的店員對客人的關心真的很棒。 さいご せんせい れい
い
こころのこ
最後に先生にお礼を言えなかったことが心 残りだ。 最後沒能跟老師道謝真的很遺憾。 しごと
ひとり
こころぼそ
この仕事を一人でやるのは心 細いです。 這個工作一個人實在很不安。 かれ じょうし ご ま
さじ
かれ
な
し
手続きに時間がかかることを計算に入れておいた方がいい。 手續很花時間,最好也把那部分的時間也算進去比較好。
胡麻をする 拍馬屁 匙を投げる 放棄、斷念
か
上を見たら切りがないから、程ほどのものを買おうと思う 老是看著上面會沒完沒了,我覺得適可而止就好。
こころぼそ
心 細い 不安
し
ホントは知ってたけど、知らない振りをした。 其實真正是已經知道了,但假裝不知道。
言葉
言葉
こころあ
台無しになる 弄壞、糟蹋
かれ だひょう えら
十 中 八九、 彼が代表に 選ばれるでしょう。 十之八九他會被選為代表吧。
きも めい
うえ み
い
だいな
這個新的剎車系統經過了 5 年的試行錯誤到達完成。
や
き
計算に入れる 計算在內
かんせい いた
いつの間にか、雨が止んだ。 不知不覺雨停了。
もう二度とこのような失敗はしないと、肝に銘じた。 不在第二次犯這樣的失敗而銘記在心。
切りがない 沒完沒了
へ
じゅっちゅうはっく
ふ
き
ごねん しこうさくご
じゅっちゅうはっく
~振りをする 假裝 ~
案の 定、雨が降って来た。 果不其然下雨了。
あたら
この新しいブレーキシステムは、五年の試行錯誤を経って完成に至った。
十 中 八九 十之八九
一 月五日までお休みをいただきます。悪しからずご了承ください。 我們將休息到 1 月 5 日。還請見諒。
肝に銘じる 銘記在心
けいさん
148
あいづち
し こうさくご
試行錯誤 試行錯誤
どうりょう
きら
彼は 上司に胡麻をすってばかりで、同僚には嫌われている。 他總是對上司拍馬屁,在同事間被討厭。 なんど
ちゅうい
こんかい けん
さじ
な
彼にはこれまで何度も注意してきましたが、今回の件で、もう、匙を投げました。 雖然對他到目前為止都一直注意著,但這次的事件我已經放棄了。
149
じゅく ご
かん よう ご
第二一課 ‐ 熟語・慣用語②
成語、慣用語②
意味 / 意思 つじつま
あ
辻褄が合う 合邏輯、有道理 て おく
うそ
因為蠻合理的,看起來不像在說謊。
て ちが
てちが
げんこう
てなお
や
よう
優 柔 不断な 優柔寡斷
ひと
くろう
くら
わたし くろう
と
ちい
か
みっかぼうず
つづ
おも
も
はこ
べんり
持ち運びに便利な小さめのカメラを買った。 我買了隨身攜帶方便的小型相機。
なに
し
や
あ
何があったか知らないけど、八つ当たりしないでよ。 雖然不知道是發生了甚麼但別遷怒喔。 かれ ゆうじゅうふだん せいかく
しょくじ ちゅうもん
き
彼は 優 柔 不断な性格だから、食事の 注 文もなかなか決まらない。 他是個優柔寡斷的性格,連吃個飯要點甚麼都很難決定。
なに なん
言葉
言葉
こんど しけん
ごうかく
今度の試験では、何が何でも合格したい。 這次的考試無論如何都想合格。 かれ なにげ
ひとこと きず
彼の何気ない一言で 傷つきました。 被他無意的一句話傷到了。 ば
ね まわ
めんどう
ねまわ
根回し 事前準備
その場で面倒なことにならないよう、ちゃんと根回しをしておいてください。 為了不讓那場面變得麻煩,請好好做好事情準備。
はっぽうびじん
かれ はっぽうびじん
八方美人 對誰都好的人 はや
だれ
かお
彼は八 方美人だから、誰にでもいい顔をする。 他是個對誰都好的人,所以人見人愛。 ちゅうし
早とちり 擅自作主
き
はや
まだ中止と決まったわけじゃないんですか。すみません、早とちりしてしまった。 還沒決定要終止嗎 ? 不好意思,擅自作主。
ひといき
じ
ひといき
一息つく 稍作消息
3 時になったら、一息つきましょう。 到 3 點後稍作休息吧。
ひょうざん いっかく
こんかいあか
氷 山の一角 冰山一角
ひょっとしたら 或許、也許 まわ
回りくどい 繞大圈、繞圈子 まんいち まん
はじ
た
なに
何気ない 無意的
ちち
健康のためだと、父がジョギングを始めたけど、どうせ三日坊主だから続かないと思う。 雖然說是為了健康爸爸開始慢跑,反正他是個三分鐘熱度的人我覺得不會持續下去。
てみじか い
この人たちの苦労に比べれば、私の 苦労なんて、取るに足らないものです。 要是跟那些人的辛苦相比,我的辛苦根本微不足道。
なにげ
けんこう
用があれば、手短に言ってください。 要是有式的請長話短說。
取るに足らない 沒有價值、不足道 なん
あ
ゆうじゅうふだん
ひつよう
て みじか
何が何でも 無論如何
はこ
べつ しょうひん おく
この原稿はちょっと手直しが必要だ。 這個原稿有稍作修改的必要。
た
も
持ち運び 移動 八つ当たり 遷怒、對神動火
手違いで別の 商品を送ってしまった。 因弄錯送出了別的商品。
手直し 修整、修改 手短に 簡單、簡潔
三日坊主 三分鐘熱度
まえ しゅじゅつ
手遅れになる前に 手術したほうがいい。 在回天乏術之前最好動手術。
て なお
みっか ぼうず
い
辻 褄は合っているので、嘘を言っているわけではないようだ。
一応
て おく
手違い 差點、弄錯
ひと
万一・万の一つ 萬一、萬分之一
150
例文 / 例句 いちおうつじつまあ
手遅れ 為時已晚
と
Phrase, idioms ②
ねんきん きろくも
ひょうざんいっかく
今回 明るみになった年金の記録漏れも、氷山の一角 這次被公開的年金紀錄也只是個冰山一角。 みせ だれ
い
と言われている。
あ
ひょっとしたら、そのお店で誰かスターに会えるかもしれない。 說不定那家店能遇到某個明星。
まわ
い
かた
い
そんな回りくどい言い方をしないで、はっきり言ったらどう? 別繞這麼大的圈子,有話直說如何 ? まんいち なに じこ
お
けっ
あわ
万一、 何か事故が起きても、決して慌てないでください。 萬一發生甚麼事故也請決不要慌張。
151
かん よう ご
第二二課 ‐ 慣用語
慣用語 idioms
意味 / 意思
例文 / 例句
あたま かか
頭を抱える 抱頭思考 あたま ひ
少し頭を冷やしたほうがいいよ。 稍微冷靜一下比較好喔。
め
みせ は
と
いた
め
あ
痛い目に遭う・ め
あ
ひどい目に遭う 遭遇到不幸 おおめ
み
め
しょるい
いた
おおめ
め
さいきん
め
くら
目が眩む 沖昏頭 めたか
目が高い 有眼力、見識高 め
とど
目が届く 注意周到 め
目がない 沒抵抗力、非常愛好 め
め
くら
がっこう
き
め
いろ
か
べんきょう はじ
目を背ける 不忍看
じこ
め
あま
から かって こうどう め
なが
め
み
め
はな
さき
み
め
しゃしん
め
そむ
ひさん
事故の写真は、目を背けたくなるような悲惨なものだった。 事故的照片是個會讓人不忍看下去的悲慘的東西。 あま
彼に勝手な行動は目に余る。 對他的擅自行動實在看不下去。
長い目で見る 從長計議、眼光放遠
見る目がある 有 ( 分辨好壞的 ) 眼光
なが
め
み
まだできたばかりチームですから、長い目で見ましょう。 因為還是個剛成立不久的隊伍,從長計議吧。
ゆうびんきょく
め
はな さき
郵便局なら、ここから目と鼻の先ですよ。 要是郵局的話就在離這不遠的地方。
かれ お
めんせつかん み
め
彼を落とすなんて、面接官も見る目がない。 竟然把他拉下來,面試官也真沒識人的眼光。
えら
きゃく
め
たか
これを選ぶなんて、お客さん、お目が高いですね。 居然選擇這個,客人您真有眼光呢。
おや め
とど
なに
しんぱい
親の目が届かないところで何をしているか、ちょっと心配だ。 在父母看不到的地方這在做甚麼,有點擔心。
わたし あま
め
私は甘いものに目がないんです。 我對甜食很沒抵抗力。 め
わたししんじん
ひか
い
行きたい学校が決まって、目の色を変えて勉強し 始めた。 決定了想進的學校後,開始認真學習了。
つみ おか
め
め
うば
お金に目が眩んで、罪を犯してしまった。 對錢沖昏了頭結果犯了罪。
いいところに目をつけましたね。 著眼於對的地方了呢。
目を光らせる 嚴加監視、提高警覺
そむ
か
目と鼻の先 就在身旁
め
目をつける 著眼 目をかける 照顧、關照
あ
最近、この広告をよく目にする。 最近很常看到這廣告。
かね
め
め
言葉
言葉
ちょっとぐらいの遅刻は大目に見てほしい。 只是稍微遲到一下,真希望能大發慈悲。
目にする 看到
め
み
大目に見る 大發慈悲、原諒
こうこく
いろ
だれ
彼女の 美しさに、誰もが目を奪われた。 不管任誰都被她的美麗奪走了目光。
目に余る 看不下去
軽い気持ちで書類にサインをしたら、あとで痛い目に遭った。 我只是用輕鬆的心情簽了名,之後卻遭遇到不幸。
ちこく
め
かのじょ うつく
と
店に貼ってあるポスターが、ふと目に留まった。 貼在店外的廣告不經意地注視到了。
かる きも
うば
目の色を変える 認真、眼色改變
あまた ひ
頭を冷やす 冷靜 目に留まる 注視
152
あたま かか
どうしたらいいのか、頭を抱えているところです。 該怎麼做才好,我正在抱頭思考中。
め
目を奪う 搶眼
め
ぶちょう
私が 新人のころ目をかけてくださったのが、部長でした。 在我還是新人的時候照顧我的正式部長。
め
ひか
れんしゅう
コーチが目を光らせているので、練習をさぼったりはできません。 因為教練正在監視,無法偷懶練習。
153
しょう
にんげん
か
1 章 ‐ 人間 か ぞく
しん るい
1. 家族・親類 か ぞく
し そん まご
さんせだい
せいかつ
②祖父母から孫まで三世代で生活する で
しんるい
あつ
で
④出席家族聚會
④親類の集まりに出る おやこうこう
⑤孝敬父母
⑤親孝行をする なつ
⑥懷念老家
⑥実家が懐かしい わたし
⑦私は です さんにんしまい
すえ
⑦我是
こ
◆三姊妹的么女
◆三人姉妹の末っ子 ひとり
こ
ふたご
◆獨生子、雙胞胎
◆一人っ子・双子 ゆうじん
ち じん
し
あ
2. 友人・知人・知り合い わたし
しごと なかま
◆仕事仲間 し
おお
③田中さんの です しゅじん
◆奥様―ご主人 ( 敬語) かあさま
じょう
ぼっ
◆お嬢ちゃん―お坊ちゃん ( 敬語) あ
3. 付き合い しゅうい
①周囲の人々と つ
◆親密交往 と
◆コミュニケーションを取る やくそく
②約束を と
け
第三篇 言葉 _2 完全マスター N1 語彙により
ことば づか
はな
あ
あくしゅ
③丁寧な言葉遣いで話す はじ
ひと
④初めて会った人と握手する せい と
◆溝通 ②
やぶ
◆守る―破る・取り消す ていねい
◆千金─公子
①和周圍的人 あ
◆親しい付き合いをする
まも
◆丈母娘─丈人
交往
ひとびと
した
③田中先生 / 小姐的 ◆尊夫人─丈夫、先生
とうさま
◆お母様―お父様 ( 敬語)
つ
◆好朋友
②熟人、交友廣泛
た なか
おくさま
①我們是
◆工作夥伴 あ
②知人・知り合いが多い
朋友、熟人、認識的人
せんせい
言葉
①私たちは です なかよ ◆仲良し ち じん
②從祖父母到孫子的三世代生活 ③全家出遊
③一家で出かける
じっか
親屬、朋友、熟人
①祖先─子孫
①祖先―子孫 いっか
ち じん
▶家族、親屬
▶家族・親類 そ ふ ぼ
ゆう じん
家族、親屬
しんるい
そ せん
しんるい
人類、人 1 課 ‐ 親類・友人・知人
じ
ぎ
⑤生徒が先生にお辞儀をする
約定
◆遵守─打破、取消 ③用恭敬的措辭說話 ④與初次見面的人握手 ⑤學生向老師敬禮
155
しょう
にんげん
か
1 章 ‐ 人間
ご けいせい
語形成
語形、複合詞
なかま
しごと なかま
べんきょうなかま の
なかま
(1)~ 夥伴 工作夥伴 念書夥伴 喝酒夥伴
(1) ~仲間 仕事仲間 勉強仲間 飲み仲間 あ
し
あ
つ
あ
はな
と
と
け
と
だ
と
あ
(2) 互相 ~ 互相認識 ( 熟人 ) 交往、來往 對話
ことばづか
かねづか
①肉親
ふくし
②親父―お袋
(4) 使用 ~ 遣詞用字 花錢 擔心、不放心
③義理の父母・義父―義母
ぎ り
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 かれ
ながねんした
つ
しんゆう
はな
例句 副詞或副詞的表現例句
あ
ふ
②父親、老爸 ( 自稱自己的 ) ─母親 ( 自稱自己的 )
ぼ
ぎ ふ
ぎ ぼ
(1) 我和他是長年親密交往過來的。
(1) 彼とは長年親しい付き合いをしてきた。 (2) たとえ親友でも、話したくないこともある。 じゅうねんぶ
あ
(2) 即使是親密的好友,也已不想說的事。
か
(3) 十年振りにいとこに会ったが、ちっとも変ってい (3) 見了久違十年沒見的表兄弟,一點都沒變。 なかった。 きょうだい
ふたご
かお
に
(4) あの兄弟、まるで双子のように顔が似ている。
(4) 那對兄弟簡直就像是雙胞胎一樣的臉。
④配偶者 ⑤ をもらう むこ
⑤娶、得到
よめ
◆女婿─媳婦
やしな
⑥妻子を養う
⑥扶養妻子 かてい
きず
⑦ 家庭を築く えんまん ◆円満な なご
◆和やかな せんだい
③義父母、義父─義母 ④配偶者
◆お婿さん―お嫁さん さいし
人際關係、交際
①骨肉親 ふくろ
はいぐうしゃ
れいぶん
あ
▶親屬
▶親族
(3) 取 ~ 取消 取出 替換
き づか
(4) ~遣い 言葉遣い 金遣い 気遣い
つ
人際關係
しんそく
おやじ
か
(3) 取り~ 取り消す 取り出す 取り替える づか
にんげんかかんけい
1. 人間関係 にくしん
(2) ~合い 知り合い 付き合い 話し合い
にんげんかんけい
人類、人 2 課 ‐ 人間関係・付き合い
⑦構築
的家庭
◆圓滿的 ◆和諧的
な
⑧祖先去世
ゆうじん
言葉
言葉
⑧先代が亡くなる
▶有人
▶友人 かれ
①彼と だ きゅうち なか きゅうゆう おさななじ ◆旧知の仲・旧友・幼馴染み どうし
◆ライバル同士
①我和他是 ◆好故友、老友、青梅竹馬 ◆競爭同志
どうし
◆同士
◆同志
じょうげかんけい
▶上下關係
▶上下関係 し てい
①師弟
①師弟
ししょう
で し
②師匠ー弟子 おんし
おし
②師傅─弟子 ご
③恩師―教え子 しゃちょう
だいとうりょう
③恩師─ こくおう
そっきん
④社長・大統領・国王―側近 つ
あ
2. 付き合い
④公司老闆、總統、國王─伺從
交際、交往 つ
あ
① の付き合い かぞく ◆家族ぐるみ じゅうねんらい
◆十年来
①
的交際、交往
◆整個家族 ◆十年來
きゃく らいひん
②客・来賓を
②
せったい
◆接待する
客人、來賓
◆接待
◆もてなす
◆款待 したが
③ に従う しゅうかん
③順從 ふうしゅう
◆習慣・しきたり・風習
156
◆習慣、慣例、風俗
157
しょう
れんあい
3. 恋愛
戀愛
ひと
①〔人〕に かたおも ◆片思いする こくはく
①對人 ◆單相思
う
あ
◆告白する・打ち明ける
◆告白、表明
みれん
◆未練する
◆迷戀
しゅうちゃく
◆執着する
◆執著
た
▶其他
▶その他 いせい
①異性にもてる
①受異性歡迎
うわ き
②浮気する
②不專情
こころ はず
③心が弾む か こ
にんげん
か
1 章 ‐ 人間
③心情高漲
ひ
き も
き
か
④過去を引きずる―気持ちを切り替える
④拉著過去─轉換心情
ご けいせい
語形成 どう し
なかまどうし
か ぞく
う
う
あ
う
き
か
き
つい
人
ひょうげん
▶對比的表現
▶対になる表現 せっきょくてき
しょうきょくてき
◆積極的な―消極的な おとな
◆積極的─消極的
やかま
◆大人しい―喧しい
◆老實的─喧嚷的
しんちょう
◆慎重な―そそっかしい
◆慎重的─冒失的
◆きちんとした―だらしない
◆整潔的─不檢點的
きよう
ぶ き よう
◆器用な―不器用な ようりょう
◆靈巧的─不靈巧的
わる
◆要領がいい―悪い けんきょ
◆精明的─笨拙的
なま い き
◆謙虚な―生意気な かん
するど
◆謙虛的─自大的
にぶ
◆勘が鋭い―鈍い よわ き
◆直覺敏銳的─遲鈍的
つよ き
▶長所
◆膽怯的─逞強的
ちょうしょ
▶優點
たの
たよ
◆頼もしい・頼りになる
◆可靠的、依靠
れいぎただ
と
(3) 打 ~ 說出實情 ( 打開心裡 ) 打開、解開
(3) 打ち~ 打ち明ける 打ち解ける き
① 人
(1)~ 同志 競爭同志 ( 同為 ) 夥伴 敵對 (2)~ 全、整個 全家族 全街
(2) ~くるみ 家族ぐるみ 町ぐるみ
だ
き
◆礼儀正しい
◆彬彬有禮的
れいせい
あ
(4) 切り~ 切り替える 切り出す 切り上げる
(4) 切 ~ 切換、轉換 說開 結果、截止
◆冷静な
◆冷靜的
ようき
◆陽気な・ユーモアがある れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 がいこく
らいひん
も
例句 副詞或副詞的表現例句 きゅうきょきょうと
な
(1) 外国からの来賓を持て成すために、急遽京都への
(1) 因要款待外國來的賓客,緊急計畫去京都旅行。
旅行を計画した。 よほど みれん
かれ むかし こいびと
しゅうちゃく
(2) 余程未練があるか、彼は昔の恋人にまだ執着して (2) 可見還有著迷戀,他對以前的戀人還有著執著。 いる。 あこが
とつぜんこくはく
(3) 憧れていた人に突然告白されて、どぎまぎしてし (3) 突然被崇拜的告白,整個慌了。 まった。 せんだい しゃちょう さきころな
むすこ
しんしゃちょう
(4) 先代の社長が先頃亡くなり、息子さんが新社長に しゅうにん
就任なさいました。
(4) 就在方才前代老闆去世了,由公子就任新老闆。
◆爽朗的、具有幽默感
はな
◆はきはきした・はきはき話す わら
◆いつもにこにこしている・笑っている じゅんすい
◆純粋な
りょこう けいかく
人的個性、特徵
性格 ひと
◆弱気な―強気な
まち
とくちょう
せいかく
1. 性格
語形、複合詞 てきどうし
せいかく
言葉
言葉
どう し
(1) ~同士 ライバル同士 仲間同士 敵同士
ひと
人類、人 3 課 ‐ 人の性格・特徴
◆活潑的、說話活潑 ◆總是很靦腆地笑著 ◆純粹的
おだ
◆穏やかな
◆穩重的
たんしょ
▶短所
▶缺點
◆わがままな
◆任性的
ごういん
◆強引な
◆強迫的
あつ
ずうずう
◆厚かましい・図々しい
◆無恥的、厚臉皮的
◆けちな
◆小氣的
らんぼう
き
あら
◆乱暴な・気が荒い
◆粗暴的
◆卑怯な
◆懦弱的
ひ きょう
ひと へい き
うら ぎ
◆人を平気で裏切る
◆不在乎地背叛人
◆いつも威張っている
◆總是在說大話
◆いつもふざけている
◆總是在開玩笑
い ば
158
159
あ
あ
◆馬上就膩了─易膩的
◆すぐに飽きる―飽きっぽい あわ
◆すぐに慌てる
◆馬上慌張起來
ひょうげん
き
しゃれ
い
◆よく洒落を言う そっちょく いけん
い
◆率直な意見を言う しん り
◆很常說俏皮的話
◆きちっとした―雑な・いい加減な・ルーズな
②緊張してどきどきする
②緊張的撲通撲通跳
こ
③バスが来なくていらいらする わる
ゆうずう
①喜歡─討厭
み
②見かけが ち み
◆派手だ―地味だ
語形成 せっきょくてき しょうきょくてき
れいぎただ
あいそう
しゃこうてき
ひしゃこうてき
らっかんてき
ひかんてき
おこ
しんし
②外表很
◆温和な・寛容な
おんわ
◆誠實的、真誠的
かんよう
◆溫和的、關榮的
けんきょ
◆謙虚な
◆謙虛的
語形、複合詞
◆気さくな
(1)~ 的 積極的 消極的 心理的
②人柄がにじみ出る・表れる
き
◆坦率的 で
あらわ
②湧出、顯現人品
例句 副詞或副詞的表現例句
個性
ことばづか
(1) 中田さんは、恥ずかしいときわざと乱暴な言葉遣いを (1) 中田只要害羞的時候就會故意使用粗暴的言語。 する はん
た
とき
いっさい
(2) 彼はとてもけちで、一緒にご飯を食べた時も一切 (2) 他非常的小氣,一起出去吃飯時也完全不付錢。 はら
お金を払わない。 とし
どくとく
きょうれつ
こせい
と
で
(3) 昔は何でも強気だった父が、年を取ってめっきり (3) 以前很逞強的父親,到了年齡之後顯著變得很膽 怯。
弱気になってしまった。 おとな
(4) 十年振りに会ったいとこは相変わらず大人しく、 (4) 十年沒見的表兄弟還是依舊沒變,很老實幾乎都沒
きわだ
め だ
◆顯眼、注目
◆際立つ・目立つ こせい
③
③個性を みが
おも
はぐく
說話。
たい
かんじょう
こうどう
4. 人に対する感情・行動 ひと
①〔人〕に なつ
◆幽默的、獨特的、強烈的
◆明顯、顯露
◆表れる・出る
ひと
個性
②個性很
②個性が
◆生かす・磨く・重んじる・育む
よわき
あいか
①
◆ユニークな・独特の・強烈な
い
ちち
こせい
① 個性
あらわ
らんぼう
いっしょ
3. 個性
わす
は
ほとんど話さなかった。
せいじつ
① 人品
◆誠実な・真摯な
(3) 有 ~ 有禮貌的 有規矩的
例文 副詞や副詞的表現の例文
あ
① 人柄
ふくしてきひょうげん れいぶん
つよき
人品
◆乾淨的─不乾淨
(2) 不 ~ 不靈巧 不認真
◆討人喜歡的─不討人喜歡的、冷淡的
◆樂觀的─悲觀的
2. 人柄 人
◆親切的─冷淡的、冷酷的、無趣的、冷酷無情的
◆會社交的─不會社交的
ひとがら
きそくただ
あ
160
ぶ あいそう
◆社交的な―非社交的な
(4) ~っぽい 飽きっぽい 怒りっぽい 忘れっぽい (4) 易 ~ 易感到膩的 易生氣的 健忘的
はな
わる
こ せい
(3) ~正しい 礼儀正しい 規則正しい
じゅうねんぶ
れいこく
◆親切な―冷淡な・クールな・ドライな・冷酷な
ふ ま じ め
(2) 不~ 不器用 不真面目
むかし なん
◆率直的─頑固的
れいたん
ひとがら
しんりてき
(1) ~的 積極的 消極的 心理的
かね
◆通情理的─不通情理的
がんこ
しんせつ
◆華麗的─樸素的
ごけいせい
かれ
◆勤勉的、非常認真─不認真的 げひん
き
ひとがら
きら
◆清潔な―不潔な
なかた
き
す なお
ふ けつ
ふくし
ひん
◆整潔的─粗糙的、馬虎、散漫
言葉
言葉
す
① 人が好きだ―嫌いだ
れいぶん
き ひん
◆素直な―頑固な
樣子
ただ
じょうひん
ふ ま じ め
◆楽観的な―悲観的な
3. 様子
ぶ き よう
ひん
人
◆品がいい・上品な・気品がある―品が悪い・下品な ◆有品格的、高尚的、有氣派的─品格差的、下流的
⑤心情好─心情不好
よう す
ふ/ぶ
き ま じ め
◆勤勉な・生真面目な・-不真面目な
④輕鬆地思考
⑤機嫌がいい―悪い
は で
きんべん
かげん
◆愛想がいい―悪い・無愛想な
き らく かんが
てき
ざつ
③巴士沒來而感到煩躁
④気楽に考える
個性、人品
◆一絲不苟的─隨便的
◆几帳面な―大さっぱな
①人的心裡是很複雜的
きんちょう
ひとがら
①喜歡─討厭
おお
◆悠閒的、悠然自得地
①人間の心理は複雑だ
せいけつ
きら
◆融通が利く―利かない
ふくざつ
ひと
す
① 人が好き―嫌いだ
心理
き げん
せいかく
性格 ひと
◆率直地說出意見
2. 心理
か
人類、人 4 課 ‐ 性格・人柄
せいかく
きちょうめん
◆のん気な・のんびりした
しんり
にんげん
1. 性格
▶哪邊的能表現
▶どちらにも表現する
にんげん
しょう
1 章 ‐ 人間
こうい
個性
◆活用、磨練、重視、培養
對人的感情、行動 ①對人
も
◆懐く・好意を持つ
◆親密、保持好意
161
しょう
きょうかん
どうじょう
◆產生共鳴、產生同情
◆共感する・同情する はんぱつ
はんかん
も
もうはんたい
◆反発する・反感を持つ・猛反対する
◆挑撥、抱持反感、狂反對
◆しっとする ◆気兼ねする ②〔人〕を
②
すうはい
◆慕う・崇拝する
◆愛戀、崇拜
はげ
◆労わる・励ます きず
◆安慰、鼓勵
ちゅうしょう
ぶじょく
◆傷害、受傷、羞辱─庇護
ねた
◆妬む
◆嫉妒、吃醋
けいべつ
あざわら
◆軽蔑する・嘲笑う
◆輕蔑、譏笑
ごけいせい
語形成
語形、複合詞 ぶ あい そう
(1) 不 ~ 沒 不討人喜歡 不多慮
てき
しゃこうてき
らっかんてき
こういてき
こせいてき
(2)~ 的 社交的 樂觀的 好意的 有個性的
(2) ~的 社交的 楽観的 好意的 個性的 で
にじ
で
もう
で
とど
おも
(3)~ 出 滲出 提出 送出
かろ
(4)~ 視 重視 不重視
(4) ~じる 重んじる 軽んじる もう
もうはんたい
もうべんきょう
もうはんせい
(5) 狂 ~ 狂反對 狂念書 狂反省
(5) 猛~ 猛反対 猛勉強 猛反省 れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 なんど
じこ
あ
かのじょ
しんそこどうじょう
(1) 何度も事故に遭うなんて、彼女には心底同情する。 ひと
ま じ め
ふるま
(2) あの人さも真面目そうに振舞っている。 かれ
おそ
◆害怕、恐懼
◆恐れる にく
うら
きら
いや
◆憎恨、可恨
◆憎む・恨む
◆討厭、討厭 ( 用於第三者 )
ひと
②對人
②〔人〕に けいい
も
はら
◆敬意を持つ / 払う
◆抱持敬意
あこが
◆憧憬
◆憧れる かん
◆感受到恩惠
◆恩を感じる
せいじつ
ね
と
やさ
まさ
き ま じ め
おおざっぱ
く教えます。
◆失望
わたし
せいかく
せつめい
ひと
③〔人〕が
③
うらや
り そう
だんせい
ゆうずう
くわ
にく
あわ
き
◆羨慕的
◆憎い・憎らしい
◆憎恨的、可憎的
どく
◆哀れ・気の毒だ
◆悲哀的、悲慘的
おも
④覺得
④ と思う。 もう
わけ
す
(1) 遇到多次事故甚麼的,真的是打從心底同情她。
◆ありがたい
◆感謝
(2) 那個人彷彿很認真地在做事。
き
あと
にく
こうどう
2. 行動
行動、行為
ひと
①〔人〕を
①
なぐ
人
◆慰める
◆安慰
◆貶す/罵る
◆貶低、臭罵
◆睨む
◆注視
◆避ける
◆避開
けな
ののし
にら さ
ひと
②〔人〕に じょげん
②對人 ちゅうこく
◆助言する・忠告する
◆助言、忠告
◆言いつける
◆打小報告
い
ひにく
い
◆皮肉を言う
◆說諷刺的話 ふへい
い
◆ぶつぶつ(と)不平を言う じ まん
◆自慢する
162
人
◆非常抱歉 / 對不起
(5) 今は取りあえず大雑把に説明しますが、後で詳し (5) 現在總之先大致說明,稍後會詳細教學。 おし
◆懷疑
◆疑う
◆申し訳ない / 済まない
(4) 彼女は根っから生真面目な性格で、融通が利かな (4) 她從根本就是個很認真的個性,有不通情理的時候。 いところがある。 いま
◆尊敬
◆尊敬する・敬う
おん
人
例句 副詞或副詞的表現例句
(3) 彼は誠実だし、優しいし、正しく私の理想の男性 (3) 他既誠實又溫柔,正是我理想中的男性。 だ。 かのじょ
うやま
◆羨ましい
で
(3) ~出る 滲み出る 申し出る 届け出る
對人的感情、行動
◆羨慕
そんけい
◆失望する
ぶ えんりょ
こうどう
①
しつぼう
(1) 無~ 無愛想 無遠慮
かんじょう
言葉
言葉
ぶ
①〔人〕を
◆嫌う・嫌がる
かま
◆傷つける・中傷する・侮辱する―庇う
たい
感情
ひと
うたが
人
ひと
かんじょう
1. 感情
◆羨む
◆顧慮、多心
ひと
いた
か
人類、人 5 課 ‐ 人に対する感情・行動
うらや
◆嫉妒
き が
した
にんげん
1 章 ‐ 人間
◆嘮叨地道不平 ◆自傲
163
しょう
こども
ど な
③子供を / に怒鳴る ひみつ
③對小孩斥怒
かく
④秘密を隠す
④隱藏秘密
うわさ ひろ
⑤噂を広める ご かい
⑤傳開謠言
と
⑥誤解が解く けんか
⑥化解誤會
ともだち
なかなお
⑦喧嘩した友達と仲直りする
⑦與吵架的朋友重修舊好
れい ぎ
3. 礼儀
禮儀 さほう
まも
①エチケット・作法を守る ただ
けいご
つか
たいど
③反抗的な態度 どうとく じゅうし
④道徳を重視する し せい
すわ
ふくそう
で
⑤きちんとした姿勢で座る ⑥みっともない服装で出かけない
4. 恋愛 ①女性 / 男性にもてる わたし りそう
②私の理想のタイプだ ひと
③町で偶然〔人〕を見かける あい
さ
こいびと
ふ
しつれん
ごけい せい
いや
さむ
ほし
にく
かわい
(2) ~らしい 憎らしい 可愛らしい い
むす
(3) ~つける 言いつける 結びつける ひろ
つよ
たか
(4) ~める 広める 強める 高める てき
はんこうてき
どうとくてき
りそうてき
れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 かのじょ まさ
りそうどお
おも
き
かのじょ
つた
つ
164
あ
かお
か
⑥香りを嗅ぐ
⑥聞香味
しょくよく ゆ の
⑦沒食慾
ちゃ
さら
ぼん
えいよう
と
の
しょうか
もの
⑪消化がいい食べ物
⑪好消化的食物
い
⑫用餐 ( 方式 ) 對胃消化不好
さけ
酒 さけ
の
① でお酒を飲む
えんかい かんげいかい そうべつかい
◆宴会 / 歓迎会―送別会 さけ
②お酒を すす
あたた
◆冷やす―温める ③お酒を飲むと
(2) 似乎 ~ 似乎可憎的 似乎可愛的 ( 表示推測、估量 )
◆酔う
③喝酒就
よ
◆醉
ず つう
(3)~ 上
說上 繫上
◆頭痛がする
(4)
推廣 加強 增高
◆吐き気がする―吐く(ゲロ)
け
◆頭痛 は
め まい
いしき うしな
◆意識を失う よ
さ
◆失去意識 さ
④酔いを醒ます / が覚める ぱら
かえ
⑤酔っ払いをうちに帰す さし み
⑥刺身をつまむ ざいりょう
3. 材料
材料
そ まつ
も
◆質がいい
しつ
きちょう
◆貴重な
④酒醒 ⑤送喝醉酒的人回家 ⑥用手 ( 指 ) 捏生魚片
材料
ざいりょう ぜいたく
◆想吐─吐 ◆暈眩
◆目眩がする
①
酒
◆冷酒─溫酒
の
(1) 感覺 ~ 感覺討厭 感覺冷 想要 ( 第三者 )
は
◆宴會 / 歡迎會─餞別會
◆灌酒 ( 被勸喝酒 )
◆勧める ひ
喝酒
◆倒酒
◆つぐ、注ぐ
さけ
在
② そそ
◆贅沢な―粗末な
さ
⑨用托盤搬運餐盤 ⑩攝取營養
た
(4) 十年も付き合っているうちに、いつの間にか、気 (4) 交往了 10 年裡,不知不覺心情已經整了冷卻了。 持ちが冷めてしまった。
⑧用茶杯、茶碗喝茶
はこ
2. お酒
あ
き
⑤品嘗料理
①受女性 / 男性歡迎
(2) 下定決心對女朋友傳達我的心情。
ま
④舔糖果
⑫食事が胃にもたれる
(3) ずっと好きだった人と、ようやく付き合えること (3) 終於和喜歡的人交往了。 になった。 つ
あじ
戀愛
(1) 她正是我理想中的女性。
(2) 思い切って彼女に気持ちを伝えた。
じゅうねん
りょうり
よ
じょせい
き も
あめ
④飴をしゃぶる
しょくじ
例句 副詞或副詞的表現例句
(1) 彼女は正に理想通りの女性だ。
③把水含在嘴裡
⑩栄養を取る
(5)~ 的 反抗的 道德的 理想的
(5) ~的 反抗的 道徳的 理想的
③水を口に含む
⑤端正的姿勢坐下
語形、複合詞
(1) ~がる 嫌がる 寒がる 欲しがる
②咬蘋果
ふく
⑨皿をお盆で運ぶ
⑥失戀
語形成
くち
④重視道德
⑤甩掉情人
⑥失恋する
かじ
②リンゴを齧る
⑧湯飲みでお茶を飲む
④愛情冷卻
⑤恋人を振る
①吃飯
③反抗的態度
③在街上碰巧看到 ( 人 )
④愛が冷める
く
①飯を食う みず
飲食生活 吃
⑦食欲がない
②我的理想類型
み
めし
しょくせいかつ
言葉
言葉
じょせい だんせい
た
1. 食べる
②使用正確的敬語
⑥不穿不整潔的衣服出門
れんあい
まち ぐうぜん
か
生活 1 課 ‐ 食生活
⑤料理を味わう
①遵守禮節、作法
②正しい敬語を使う はんこうてき
せいかつ
2 章 ‐ 生活
①
材料
◆奢侈的─粗糙的 ◆品質好的 ◆貴重的、珍貴的
165
しょう
しんせん
◆新鮮な
◆新鮮的
てんねん
◆天然の にほんさん ぎゅうにく
②日本産の牛肉
げんさん
やさい
③アフリカが原産の野菜 ちょうみりょう
▶調味料 す
しょうゆ こしょう
か
りょうり しょくじ
◆天然的
1. 料理・食事
②日產牛
▶調理方法
▶調理方式
こめ ほうちょう と
③非洲原產的蔬菜
①米 / 庖丁を研ぐ
▶調味料
②米を水に浸す
みず
ひた
みずけ
ふ
③水気を拭き取る
4. 味
味道
④小麦粉を練る
①塩辛い・しょっぱい す
②酸っぱい くど
③さっぱりしたーしつこい・諄い この
あじ
にがて
ず
あじ
す
④揉麵粉
⑤味が染み込む
②酸的
⑥肉に野菜を添える
⑥在肉裡添加蔬菜
③爽口、清爽的─重口味、味道濃厚
⑦フィルターでこす
⑦用過濾器過濾
⑧調理の手際がいい
⑧料理的手法好
⑤不同的口味
にく
や さい
⑤入味
そ
て ぎわ
⑨料理のこつをつかむ りょうり
きら
⑥食べ物の好き嫌いがある しょくじ
こ
し
りょうり
あじ
もの
あじ
⑥對食物有喜惡
しゅるい
うでまえ
⑩料理の腕前が上がる しょくざい
▶食材
①日式料理─西式料理
①素材を吟味する
②和風―洋風の味付け
②日式─西式的調味
②自然の恵みを受ける
6. 外食
外食
③この地方の名産・特産
①排隊
④着色料を使わない
②追加餐點
▶飲食
わふう
ようふう
あじ つ
がいしょく
ぎょうれつ
なら
①行列に並ぶ ちゅうもん
つい か
②注文を追加する ごけい せい
語形成 かい
語形、複合詞 かんげいかい
そうべつかい
しんねんかい
(1) ~会 歓迎会 送別会 新年会 さん
にほんさん
がいこくさん
ほっかいどうさん
(2) ~産 日本産 外国産 北海道産 りょう ちょうみりょう ほぞんりょう
(3) ~料 調味料 保存料 ふう
わふう
ようふう
ちゅうかふう
げんだいふう
(4) ~風 和風 洋風 中華風 現代風 れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 た
むすこ
しょくよく
い
ぐあい
わる
ほど具合が悪いだろう。 しゃちょう
あらた
さけ
すす
す
まいにち た
ちほう
ちゃくしょくりょう
めいさん とくさん
つか
いんしょく
①飴をなめる・しゃぶる にく
か
た
もの
き
②肉を噛み切る の
(3)~ 料 調味料 防腐劑
⑤旬の食材を味わう
(4)~ 風 日式風 西式風 中華風 現代風
▶味覚
かんぱい
の
(4) いくら肉が好きでも、毎日食べるのはよくない (4) 無論在怎麼喜歡肉,每天吃也不太好喔。 よ。
②受到自然的恩惠 ③這個地方的名產、特產 ④不使用色素
すす
しゅん しょくざい
①舔糖果 ②咬肉
こ
④うどんを啜る
(1) 總是食慾很好的兒子說甚麼沒食慾,可見身體狀況 真的很差。
① ( 仔細 ) 選擇素材
▶飲食
あめ
(2)~ 產 日本產 國外產 北海道產
(3) 部長がしきりにお酒を勧めるので、飲みすぎた。 (3) 因為被部長屢次灌酒,結果喝多了。 にく
う
③食べ物を飲み込む
(2) 社長がいらっしゃいましたので、改めて乾杯しま (2) 因為老闆已經到場了,在來重新乾杯吧。 しょう ぶちょう
めぐ
(1)~ 會 歡迎會 送別會 新年會
例句 副詞或副詞的表現例句
(1) いつもよく食べる息子が食欲がないと言うなんて、よ
▶食材
ぎんみ
し ぜん
⑩料理的技術進步了
あじ
みかく
③把食物吞下去 ④吸烏龍麵 ⑤品嘗當季的食材 ▶味覺
あじ
① 味 ほんかくてき
ほんば
①
味道、口味
◆本格的な・本場の
◆正式的、正港的
◆あっさりした―こってりした
◆清淡的─味濃油膩的
あまくち
からくち
◆甘口の―辛口の あます
◆甘酸っぱい にお
② 匂い なまくさ
◆生臭い こう
◆香ばしい こ
言葉
言葉
ようしょく
①和食―洋食
そざい
⑨抓住做料理的訣竅
あ
飲食的種類
5. 食事の種類 わしょく
③把水分擦乾
①非常鹹的
④喜歡的味道─不擅長的味道
⑤好き好きの味 た
ね
ちょうり
④好みの味―苦手な味 す
こ むぎ こ
①洗菜刀 / 米 ②把米泡在水裡
と
醋 / 醬油 / 胡椒粉
しおから
日常生活
料理、家事
ちょうりほうほう
こめ
にちじょうせいかつ
生活 2 課 ‐ 日常生活
酢 / 醤油 / 胡椒 あじ
166
せいかつ
2 章 ‐ 生活
くさ
◆焦げ臭い
◆甜的─辣的 ◆甜甜酸酸的 ②
味、味道
◆腐臭的 ◆香的 ◆焦臭味
167
じゅうきょ
2. 住居
住所、住宅
たてもの やしき
がいかん
へ や
しょうめい
①房屋的外觀
①屋敷の外観
こ
②部屋の照明に凝る
②講究房間的照明
きし
③廊下が軋む いえ
③走廊傾軋
しんちく
④家を新築する こわ
④新建方屋 ⑤把壞掉的家
さいけん
◆再建
◆再建する ほきょう
◆補強する
◆補強
はし かいしゅう
⑥古い橋を改修する かんきょう
▶環境
しゅとけん
く
す
②中央線沿線に住む えき
④住居を構える ⑤治安のいい地域
⑤治安好的地區
と じ
⑥戸締まりをする きょじゅうしゃ
いくじ
たんじょう
ま
のぞ
こども
しつ
②子供を躾ける こうかん
③おむつを交換する すこ
そだ
④健やかに育つ ざか
こ
⑤育ち盛りの子 ほうき
⑥育児を放棄する いくじ
あたま なや
か じ
ぶんたん
⑦育児に頭を悩ます ⑧家事を分担する
168
りょう ちゃくしょくりょう
こうしんりょう
ちょうみりょう
(2)~ 料 色素 辛香料 調味料
(2) ~料 着色料 香辛料 調味料 こ
し
こ
の
こ
ほう
こ
(3)~ 入 染入 吞入 拋入
(3) ~込む 染み込む 飲み込む 放り込む けん
しゅとけん
せいかつけん えいごけん
(4)~ 圈 首都圈 生活圈 英語圈
(4) ~圏 首都圏 生活圏 英語圏 そだ
ざか
た
ざか
はたら ざか
(5)~ 旺盛 精力旺盛 食欲旺盛 工作旺盛
(5) ~盛り 育ち盛り 食べ盛り 働き盛り れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 はは
てぎわ
例句 副詞或副詞的表現例句
りょうり
(1) 家母手法俐落地做料理。
にく やわ
わたし
に こ
そ ば
すす
(2) 肉要慢慢地煮到軟為止。
あと
す
(3) 私はうどんや蕎麦をずるずる啜る音があまり好き (3) 我不太喜歡烏龍麵或蕎麥麵吸麵的聲音。 じゃない しょくひん
ちゃくしょくりょう
ほぞんりょう
いっさい し
(4) このインスタント食品は着色料や保存料が一切使 (4) 這個速食食品完全不使用色素與防腐劑。 よう
用されていない。 いえ
かいちくひよう
たか
しんちく
(5) 家の改築費用が高すぎるね。いっそう新築しよう (5) 改建方屋的費用太高了。乾脆直接建新房屋吧。 か。
けっせい
⑦公寓的居民組成工會
育兒
①誕生を待ち望む
いくじ
(1) 取 ~ 擦掉 吸取
⑥鎖門、關門 くみあい
⑦マンションの居住者で組合を結成する 3. 育児
と
(2) 肉が軟らかくなるまでじっくり煮込む。
④修築住宅
ち いき
す
▶環境
③從車站走 5 分鐘
じゅうきょ かま
と
言葉
言葉
③駅から徒歩五分
そだ
ふ
(1) 母はてきぱき手際よく料理する。
②住在中央線沿線上
と ほ ごふん
ち あん
と
(1) ~取る 拭き取る 吸い取る
⑥修理舊的橋
①在首都圈生活
①首都圏で暮らす ちゅうおうせんえんえん
語形、複合詞
ざか
いえ
⑤壊れた家を
ふる
語形成
▶建築物
▶建物
ろうか
ごけいせい
①盼望誕生 ②教養孩子 ③換尿布 ④發育的健全 ⑤精力旺盛的孩子 ⑥放棄養育小孩 ⑦對養育孩子感到懊惱 ⑧分擔家事
169
しょう
せいかつ
か
2 章 ‐ 生活 か じ
家事
こ
たまご
と
こ
け いと
てぶくろ
あ
ふく
ぬ
②ミシンで服を縫う す
がら
もよう
③好きな柄・模様
で き た
④縞模様のスカート
②用紡織機縫衣服
▶その他
ち
①ごみが散らかる ②家具をどける ほこり はら
③埃を払う は
④ほうきで掃く ふきん
つくえ
ぞうきん
しぼ
ふ
⑤布巾で机を拭く ひか
ほんだな
せい り
せんたくもの うらがえ ほ
かわか
②子供を
たた
ちぢ
②セーターが縮む ③皴を伸ばす つ
すいじ
こんだて
き
ざいりょう
②
ゆ
◆茹でる
◆煮
む
◆蒸
◆蒸す あ
◆揚げる
◆炸
い
◆炒
◆炒る た
③ご飯を炊く
さかな に
に
⑤魚を煮る / が煮える
◆背負う・おんぶする
◆背
かま
③關心孩子
あば
④子供が暴れる
④孩子亂鬧
はん
よご
⑤把翻飯菜
よご
⑥衣服髒
ごけい せい
もよう
語形、複合詞 しまもよう
みずたまもよう
(1)~ 紋 斑馬紋 水滴紋
ひ
(2)~ 反 反過來 顛倒過來
(1) ~模様 縞模様 水玉模様 かえ
うらがえ
く
かえ
(2) ~返す 裏返す 引っ繰り返す あ
で き あ
し あ
(3)~ 完成 做完、完成
た
(4) 剛 ~ 剛完成的 剛出爐的
(3) ~上がる 出来上がる 仕上がる た
で き た
や
(4) ~立て 出来立て 焼き立て 材料
④加熱、熱平底鍋
れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 まいにち か ぐ
ふ
例句 副詞或副詞的表現例句
ひつよう
ほこり はら
(1) 毎日家具を拭く必要はないが、せめて埃は払った
ほうがいい。 あか
ぼう
な
(1) 雖然沒必要每天擦拭家具,但至少拍個灰塵比較 好。
だ
(2) 赤ん坊が泣いていたので抱っこしたら、かえって (2) 因為小嬰兒在哭就抱了起來,但反而哭得更嚴重。 ひど
な
酷く泣いてしまった。 にく
い
まえ
あらかじ
ねっ
(3) 肉を入れる前に、予めフライパンを熱しておいて (3) 在放進肉之前請事先把平底鍋加熱。 ください。 おな
⑤煮魚
◆抱
せ お
語形成
かねつ
④フライパンを熱する / 加熱する
◆抱く・抱っこする
ふく
小孩
◆撫摸 だ
⑥服を汚す / が汚れる
③炊飯 ねっ
②
⑤ご飯をこぼす / がこぼれる
①決定菜單
②〔材料〕を
はん
衣物
▶做飯
①献立を決める
①讓嬰兒穿衣服
◆撫でる
こども
④掉在衣架上
▶炊事
き
な
こども
③把皺紋燙平
④ハンガーに吊るす
ふく
③子供に / を構う
②毛線衣縮水
の
ぼう
だ
◆摺
◆畳む
小孩、孩子
こども
◆曬、曬乾
◆干す・乾かす
④魚腐臭了
④用掃把掃
あか
◆翻過
◆裏返す
④魚が腐る
①赤ん坊に服を着せる
①
①洗濯物を
③長黴菌
さかな くさ
③拍灰塵
▶洗
▶洗濯
②在瓶子上栓
2. 子供
⑧整理書架
せんたく
は
②瓶に栓をする
②搬移家具
⑦地板閃閃發光
⑧本棚を整理する
かび
①把不用的東西放進倉庫收好
言葉
言葉
ゆか
せん
こども
⑥擰抹布
⑦床がぴかぴかに光る
びん
③黴が生える
⑤用抹布擦桌子
⑥雑巾を絞る
▶其他 そうこ
①使わないものを倉庫にしまう
①垃圾散落一地
か ぐ
⑩剛完成的料理
た
つか
▶打掃
▶掃除
⑨完成料理
りょうり
⑩出来立ての料理
④斑馬紋的裙子
そう じ
⑧融化起司
し あ
①用毛線編織手套
③喜歡的圖樣
しま も よう
で き あ
⑨料理が出来上がる / 仕上げる
▶衣服
①毛糸で手袋を編む
⑦打蛋 と
⑧チーズを溶かす / が溶ける りょうり
い ふく
⑥把鍋子弄焦
⑦卵を溶く と
家事
▶衣服
170
じ
生活 3 課 ‐ 家事
1. 家事
しわ
か
なべ
⑥鍋を焦がす / が焦げる
ざいりょう つか
つく
かた
か
りょうり
(4) 同じ材料を使っても、作り方を変えると料理がぐ (4) 即使使用同樣的食材,要是改變作法料理突然變得 很好吃。 っとおいしくなくなる。
171
しょう
せいかつ
か
2 章 ‐ 生活 たいちょう しょうじょう
1. 体調・症状 からだ ちょうし
健康 身體狀況、症狀
くず
①体の調子を崩す
①把身體狀況搞跨
②インフルエンザにかかる
②染上流感
でんせん
③ウイルスが伝染する
③傳染病毒
こっせつ
④骨折する けつあつ
④骨折
たか
こうけつあつ
⑤血圧が高い→高血圧
⑤血壓高→高血壓
つか
⑥疲れがたまる かた
⑥積蓄疲勞
も
⑦肩を揉む しらが
ぬ
あしくび
ひね
⑦柔肩膀
⑧白髪が抜ける
⑧拔白頭髮 ね
⑨足首を捻る・捻じる あし
ほうたい
⑨扭到腳踝
ま
⑩足に包帯を巻く くすり
⑩在腳上包繃帶
き
⑪薬が効く
⑪藥有效
しょうじょう ぜんしん
▶症狀 ふる
①全身が震える かお
①全身發抖
あおじろ
くつう
②臉蒼白
かん
③苦痛を感じる あし しび
④足が痺れる びょういん
2. 病院
やっきょく くすり
①薬局で薬をもらう かんじゃ
み
しんだん
②患者を診る・診察する・診断する ないか
げ か
いしゃ
③内科―外科の医者 びょうき
からだ うご
3. 体の動き あか
①赤ちゃんが這う かべ
②壁に靠れる ③床にしゃがむ い す
こしか
けんこう
び よう
④手を消毒する
④消毒手
えいせいてき せいかつ
⑤衛生的な生活をする てつや
すいみん
⑤過著有衛生的生活
ふそく
すいみんぶそく
⑥徹夜して睡眠が不足する→睡眠不足だ
⑥熬夜而睡眠不足→睡眠不足
けんこう かん り
⑦健康を管理する
⑦管理間康
⑧ が出る / をする
⑧出現
せき
◆咳・くしゃみ・しゃっくり・あくび ふ きそく
◆咳嗽、噴嚏、打嗝、哈欠
せいかつ
⑨不規則な生活
⑨不規律的生活
へいきんじゅみょう なが
⑩平均寿命が長くなる
⑩平均壽命變長
びよう
▶美容
▶美容 はだ
あ
①肌が荒れる かみそり
ひげ
①皮膚粗糙 そ
②剃刀で髭を剃る
②用刮鬍刀刮鬍子
かみ
と
と
③くし / ブラシで髪を梳く・梳かす
③用梳子梳頭髮
語形成
語形、複合詞
ごけい せい
こう
こうけつあつ
(1) 高 ~ 高血壓 高卡洛里
こう
(1) 高~ 高血圧 高カロリー あ
た
あ
お
あ
と
あ
醫院
(4) 平均~ 平均寿命 平均気温 平均点
(4)~ 平均 平均壽命 平均氣溫 平均點
れいぶん
例句 副詞或副詞的表現例句
②看、診察、診斷病患
ぶそく
へいきん
すいみんぶそく
ね ぶそく
うんどうぶそく
へいきんじゅみょう へいきんきおん
ふくし
(3)~ 不足 睡眠不足 睡不飽 運動不足
へいきんてん
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 もんだい
おも
いちおうびょういん けんさ
う
③內科─外科醫生
(1) 問題はないと思うが、一応病院で検査を受けてみよう。 (1) 雖然我覺得沒問題,但還是姑且去醫院接受檢查吧
④照顧病人
(2) 疲れがたまっているようですから、当分休養を取 (2) 因為積蓄著疲勞,暫時休養比較好喔。 ったほうがいいでしょう。
②靠著牆壁
ゆか
③適當地休息、休養
しょうどく
(3) ~不足 睡眠不足 寝不足 運動不足
①嬰兒在 ( 地上 ) 爬
もた
て
④腳麻
身體的動作 は
と
(2) ~上がる 立ち上がる 起き上がる 飛び上がる (2)~ 起來 站起來 起來 飛起來
ひと かんびょう
④病気の人を看病する
きゅうよう
③感覺到痛苦
①在藥局拿藥
しんさつ
てきとう
③適当に休養を取る
つか
とうぶんきゅうよう
と
くにじゅう ひろ
(3) インフルエンザは、たちまち国中に広まった。 あま
た
言葉
言葉
▶症状
②顔が青白い
いま
(3) 流感在國內轉眼間蔓延開來。
むしば
(4) そんなに甘いものばかり食べていたら、今に虫歯 (4) 要是這樣老是吃甜食,遲早會蛀牙喔。 になるよ。
③蹲在地板上 い す
た
あ
④椅子に腰掛ける―椅子から立ち上がる 4. 健康・美容
④坐在椅子上─從椅子上站起來
健康、美容
けんこう
▶健康
▶健康
よぶん
えいよう
かぜ
よぼう
と
①余分な栄養を取らない ②風邪を予防する
172
けんこう
生活 4 課 ‐ 健康
①不攝取多餘的養分 ②預防感冒
173
しょう
せいかつ
か
2 章 ‐ 生活 びょうき
1. 病気
びょうき
かんせん
びょうき
た
む
③病気の兆候に気づく びょうき
ぜんかい
いわ
④病気の全快を祝う かろう
はつびょう
じびょう
⑥持病がある ⑦体の不調を訴える ⑧栄養失調になる ⑨ 病気 きゅうせい
しょうじょう
①肩が凝る はず
②関節が外れる は
③瞼が腫れる で
④ が出る こうねつ
びねつ
◆高熱―微熱 べんぴ ぎ み
⑤便秘気味になる じかくしょうじょう
な
⑥自覚症状が無い さむ け
⑦寒気がする お
⑧ が起こる ふくつう
けいれん
⑪保持靜養
くすり
▶薬
▶藥
いちょうやく しょほう
①胃腸薬を処方する かんぶ
くすり
①開胃腸藥
ぬ
②患部に薬を塗る くすり
き
め
②在患部塗藥
き
③薬の効き目が切れる くすり ふくさよう
あらわ
④薬の副作用が現れる 3. 健康
こころが
① を心掛ける はやねはやお
すいぶん ほきゅう と
しょくせいかつ
①肩膀僵硬 ②脫臼
②健康を
③眼瞼腫脹
◆維持する
④發
◆害する・損なう
◆高燒─微燒
◆増進する
⑤有便秘的傾向
◆取り戻す
⑥
③不摂生な生活は禁物だ
けんこう
◆營養均衡的飲食生活 ②
い じ
がい
ぞうしん
がんじょう
◆奪回 きんもつ
からだ
⑦打冷顫
④頑丈そうな体つき
⑧發生
⑤体力が衰える
たいりょく おとろ
ろうか
◆損害 ◆增進
もど
せいかつ
健康
◆維持
そこ
ふせっせい
①努力
◆補充水分
◆水分の補給
さいぼう
④出現藥的副作用
◆早睡早起
◆早寝早起き
と
③藥的功效沒了
健康
◆バランスの取れた食生活
◆腹痛
◆腹痛
⑪安静を保つ
言葉
言葉
こ
⑥細胞が老化する
③不注意健康的生活是禁忌 ④健壯的體格 ⑤體力衰弱 ⑥細胞老化
◆痙攣
◆痙攣 ほっさ
◆発作
◆發作
2. 治療
治療
ちりょう
びょうき
疾病
▶症狀
▶症状
⑩謝絕會面
たも
けんこう
◆慢性的─急性的
◆慢性の―急性の
ちりょう
①病気を治療する
①治療疾病
つういん
②通院する おうしん
②去醫院
き
③往診に来てもらう ちょうしんき
むね
おと
③到府來看病 き
④聴診器で胸の音を聞く てんてき ちゅうしゃ
⑤点滴(注射)をする おうきゅうしょち
⑥応急処置をする
174
⑤因為過勞而發病
◆先天的
◆先天的な
かんせつ
あんせい
③注意到疾病的前兆
⑨
せんてんてき まんせん
⑩面会謝絶になる
⑧營養失調
びょうき
⑨柔疼痛的地方
めんかいしゃぜつ
⑦告訴身體的不適
えいようしっちょう
⑧照顧病人
⑨痛いところさする
⑥有宿命病、老病
からだ ふちょう うった
かいほう
いた
④慶祝疾病康復
⑤過労がもとで発病する
びょうにん
⑧病人を介抱する
②面對疾病
びょうき ちょうこう き
てきせつ
醫療、健康
①感染疾病
②病気に立ち向かう
まぶた
けんこう
疾病
①病気に感染する
かた
いりょう
生活 5 課 ‐ 医療・健康
しょち
と
⑦適切な処置を取る
④用聽診器聽胸部的聲音 ⑤注射點滴 ⑥做應急處理 ⑦做適當的處置
175
しょう
ごけい せい
語形成
語形、複合詞
た
た
む
た
め
き
め
むす
め
き
め
(2) ~目 効き目 結び目 切れ目 ふく
ふくさよう
ふくしゃちょう
(3) 副~ 副作用 副社長 と
と
もど
と
ふ
ふせっせい
ふけんこう
からだ
かお
(6) ~つき 体つき 顔つき ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 で き
す
きず
いた
いた
のど
(2)
效果 打結 縫隙
は
①訓練・トレーニングする かんとく
②監督 / コーチが指導する
②監督 / 教練的指導
ぎじゅつ じょうたつ
③技術が上達する
③技術有進步
きょうぎ
▶競技
しあい しゅつじょう みごと
①出場比賽
かつやく
②見事な活躍をする
②精彩的活躍
し あい
③試合でミスをする したが
③在比賽中失誤
い はん
④ルールに従う―違反する
④服從─違反規則
かんきゃく おうえん
⑤観客が応援する
⑤觀眾的支持
せんしゅ
いんたい
い
いた
(3) 我只要感覺到壓力胃就會刺痛。
(3) ストレスを感じると、胃がきりきり痛む。 こうねつ あたま
(4) 高熱で頭がくらくらする。
(4) 因高燒而頭昏腦脹的。
あたま
(5) 二日酔いで頭ががんがんする。 い
いちょうやく
(5) 因宿醉而頭痛。
の
(6) 胃がむかむかするので、胃腸薬を飲んだ。 い
しゅじゅつ
(6) 因為胃作噁,吃了腸胃藥。 や
(7) 山口さんは胃がんの手術をしてからげっそり痩せ (7) 山口做了胃癌手術後驟然消瘦。 てしまった。
てき
せ
みかた
⑥經驗老到的選手要引退
まも
⑦敵が攻める―味方が守る しょうはい しょうぶ
⑦敵人進攻─守護夥伴
き
⑧勝敗・勝負が決まる てき
やぶ
ひ
わ
てき
⑧決定勝敗、勝負
やぶ
⑨敵を破る―敵に敗れる
⑨攻破敵人─被敵人打敗
⑩引き分けになる しょうひん
⑩平手
しょうきん
⑪賞品・賞金をもらう
⑪得到獎品、獎金
2. 文芸
文藝
ぶんげい
しゅみ
どくしょ
①趣味は読書だ
①我的興趣是讀書
かれ
②彼は だ
②他是
さっか
◆作家
◆作家
ほん
ちょしゃ ひっしゃ
◆あの本の著者・筆者
◆這本書的作者、筆者
しょせき
▶書籍 もくじ
▶書籍 さくいん
み
①目次・索引を見る にほんしゃかい
かん
①看目次、索引
ひょうろん しっぴつ
②日本社会に関する評論を執筆する こてん
げんだいご
めいさく
けっさく
やく
こてん
げんだいご
②撰寫關於日本社會的評論 つ
③古典を現代語に訳す・古典に現代語を付ける う
④名作・傑作が生まれる いんしょうてき
めいばめん
⑤印象的な名場面だ みはっぴょう ずいひつ
み
⑥未発表の随筆が見つかる あらすじ せつめい
⑦粗筋を説明する ぶんげいさくひん
かいせつ
⑧文芸作品を解説する
176
言葉
言葉
かん
興趣、娛樂
①訓練、練習
しどう
⑥ベテランの選手が引退する
と風邪だ。
ご らく
▶練習
くんれん
①試合に出場する
か ぜ
ふつか よ
▶練習
(6)~ 樣 體格 臉色
(1) 因跌倒而擦傷到的傷口好刺痛。
しゅ み
運動
▶競技
(2) 頭がずきずき痛いし、喉も腫れているから、きっ (2) 因為頭又痛的,喉嚨也腫脹一定是感冒。
やまぐち
か
興趣、娛樂 1 課 ‐ 趣味、娯楽
1. スポーツ
(5) 不 ~ 不注意健康 不健康
例句 副詞或副詞的表現例句
(1) 転んで出来た擦り傷がひりひり痛む。 あたま
面對 靠近
(4) 取 ~ 取回 返回
(5) 不~ 不摂生 不健康
ふくし
(1)
(3) 副 ~ 副作用 副老闆
かえ
(4) 取り~ 取り戻す 取り返す
ころ
ご らく
れんしゅう
よ
(1) 立ち~ 立ち向かう 立ち寄る
れいぶん
しゅ み
3 章 ‐ 趣味、娯楽
③把古書翻譯成現代語、在古書裡附上現代語 ④誕生名作、傑作 ⑤留下印象的名場面 ⑥發現未發表的隨筆 ⑦說明大綱 ⑧解說文藝作品
177
しょう
た
3. その他 えんげき
其他
しばい
▶演劇・芝居 やく
▶戲劇
やくしゃ
えんぎ
①~役の役者は演技がうまい げきじょう
きゃくせき まんいん
②劇場の客席は満員だ ぶたい
まく
あ
おぼ
④セリフを覚える ▶その他
▶其他
きょく えんそう
①曲を演奏する しゅみ
①演奏曲子
さいほう
あ
もの
こうげい
②私の趣味は裁縫 / 編み物 / 工芸だ にんぎょう わた
つ
③人形に綿を詰める けず
④削木頭
ごけい せい
語形成
語形、複合詞 に ほん ごやく
いんしょうてき
こてんてき
めいばめん
めいしょうぶ
めいきょく
(3) 名~ 名場面 名勝負 名曲 み
みはっぴょう
みかんせい
(4) 未~ 未発表 未完成 れいぶん
ふくし
(1)~ 翻譯 現代語翻譯 日語翻譯 (2)~ 有印象的 古典的
(2) ~的 印象的 古典的 めい
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 か
さ
ま
(2) 僅か一点の差で、負けてしまった。 ぶ たい
まく
あ
(3) 今正に舞台の幕が上がるところだ。 えんぎ
じつ
ぶんげい
▶文芸
し
す ば
(4) 彼女の演技は実に素晴らしい。
さくひん さくひん
②独創的な・ユニークな作品 げんぶん
い
ろうどく
④詩を朗読する しょひょう
(3) 現在正是拉開序幕的時候。 (4) 她的演技實在是非常的棒。
⑤閱讀書評 かんこう
⑥ を刊行する ちょうへんしょうせつ
たんぺんしょうせつ
◆長編小説―短編小説 ぎきょく ぶんこほん
しんしょ
◆文庫本 / 親書 ◆初版 / 改訂版 ちょ
◆初版 / 修正坂
たいぼう しんかん
◆~著の待望の新刊 おんがく
◆期待 ~ 著作的新刊 ▶音樂
▶音楽
きょく
じゅうこう
①
けいかい
おんがくひとすじ
う
うつく
ね いろ
ひび
③美しい音色が響く ④音が反響する
④聲音迴盪
めく
⑤楽譜を捲る いっせつ
⑤翻樂譜
くち
⑥歌の一節を口ずさむ せいだい
②專注於音樂上 ③美麗的音色迴盪著
はんきょう
がくふ
曲子
◆厚重的─輕快的
こ
②音楽一筋に打ち込む
はくしゅ
わ
お
⑦盛大な拍手が沸き起こる びじゅつ
⑥哼一節歌 ⑦熱烈而盛大的掌聲 ▶美術
▶美術
さくふう
①
① 作風 せんさい
だいたん
ていねい
びょうしゃ
②丁寧な描写
②仔細的描繪
そうだい けんちくぶつ
③壮大な建築物 がろう
こてん
③壯大的建築物
ひら
④画廊で個展を開く
④開辦個人畫廊
でんとうてき
⑤伝統的な しゅげい
おりもの
作風、風格
◆纖細的─大膽的
◆繊細な―大胆な
⑤傳統的 ししゅう
◆手芸 / 織物 / 刺繍 とうげい
◆手藝 / 針織 / 刺繡 ◆陶藝
◆陶芸
ちょうこく
⑥精巧な彫刻
178
◆長篇小說─短篇小說
◆叢書本 / 新書
しょはん かいていばん
さくしゃ
⑥發行
◆戲曲
◆戯曲
せいこう
③把原文翻譯得栩栩如生 ④朗讀詩
よ
⑤書評を読む
うた
(2) 僅差一分就贏了。
②獨創的作品 やく
③原文のニュアンスを生かした訳
◆重厚な―軽快な
(1) 那支隊伍雖然沒贏過,但搞不好這次能贏。
① ~ 氏的著作、作品
どくそうてき
(4) 未 ~ 未發表 未完成 例句 副詞或副詞的表現例句
藝術、運動
▶文藝 ちょしょ
①~氏の著書・作品
し
げいじゅつ
藝術
① 曲
か
わず いってん
げいじゅつ
(3) 名 ~ ( 有 ) 名場面 ( 有 ) 名勝負 名曲
勝てるかもしれない。
かのじょ
か
興趣、娛樂 2 課 ‐ 芸術、スポーツ
1. 芸術
おと
(1) あのチームには勝ったことがないが、ひょっとすると
いままさ
ご らく
言葉
言葉
げんだいごやく
(1) ~訳 現代語訳 日本語訳 てき
②我的興趣是裁縫、編織東西、工藝 ③在人偶裡塞棉花
ほ
④木を削る / 彫る
やく
③舞台要開幕了 ④記、背台詞
た
き
①飾演 ~ 的演員的演技真棒 ②劇場的觀眾席全滿
③舞台・ステージの幕が上がる
わたし
しゅ み
3 章 ‐ 趣味、娯楽
い と
⑥精緻的雕刻 よ
と
⑦作者の意図を読み取る
⑦讀取作者的意思
179
た
▶その他 さ どう たしな
①品嘗茶道
①茶道を嗜む はな
い
②花を生ける
はん
③ を鑑賞する か ぶ き
こ
③鑑賞、觀賞
わ
◆交響樂團 / 歌舞伎
2. スポーツ
運動
し あい
かんせん
かんきゃくせき
せいえん
②観客席から声援を送る れんしゅう
はげ
③練習に励む ④ を守る き やく
き てい
⑤ 戦術
⑤
こうみょう
ね
⑦大会を制する ⑧チームの けっそく
せいせきふしん
⑨最近、成績不振だ ゆうぼう せんしゅ
⑩将来が有望な選手 じんざい
⑪人材を ようせい
◆育成する・養成する てき
⑫敵に
と
い き
ご
わ
あ
く
と
ふくしてきひょうげん れいぶん
ひるま
打入 心情低落 意氣用事
(3)
沸騰、熱烈
(4)~ 取 讀取 汲取、斟酌
(4) ~取る 読み取る 汲み取る ふくし
(2)
例句 副詞或副詞的表現例句
えいがかん きゃくせき
がくふ
めく
やまだ
びじゅつてん さくひん しゅってん
いっしん
(2) 她把新的樂譜迅速翻過。
(3) 山田さんは美術展に作品を出展するため、一心に (3) 山田為了美術展展出的作品,一心一意地在創作 そうさく
う
こ
上。
創作に打ち込んでいる。
戰術
え
せんさい
やさ
い か
かれ
さくひん
(4) この絵は繊細で優しくて、如何にも彼らしい作品 (4) 這張畫記纖細又優雅,真是有他們風格的作品。 だ。
很強
◆團結、連帶 ⑨最近成績不振 ⑩將來有望的選手 人才
◆教育、養成 ⑫被敵人
あっしょう
かんぱい
◆圧勝する―完敗する はんげき
◆反撃する けんとう
◆壓倒性勝利─大敗 ◆反擊
あいて
⑬強豪を相手に ふんとう
◆健闘する・奮闘する てき
⑭敵を ま
よ
かのじょ あたら
⑧隊伍的
⑪
いくせい
きょうごう
つよ
が強い
れんたい
しょうらい
お
こ
⑦控制大會
◆結束・連帯 さいきん
わ
お
(2) 彼女は新しい楽譜をぱらぱら捲ってみた。
⑥擬定作戰
たいかい せい
こ
言葉
言葉
さくせん
⑥作戦を練る
と
へいじつ
◆巧妙的
◆巧みな・巧妙な
う
(1) 平日の昼間なので、映画館の客席はがらんとしていた。 (1) 因為是平日的白天,電影院的觀眾席空無一人。
◆規章、規定
せんじゅつ
たく
②從觀眾席送來聲援
④遵守
◆規約・規定
(1)~ 版 初版 修正版 第三版
だいさんばん
(3) 沸き~ 沸き起こる 沸き上がる
れいぶん
③勤奮練習 まも
かいていばん
例文 副詞や副詞的表現の例文
①觀看比賽 おく
しょはん
(2) ~込む 打ち込む 落ち込む 意気込む
◆オペラ / 歌舞伎
①試合を観戦する
語形、複合詞
(1) ~版 初版 改訂版 第三版
②插花 かんしょう
⑬跟豪強 ◆拼命奮鬥 ⑭
あっとう
◆負かす・圧倒する
180
ごけい せい
語形成
▶其他
敵人
◆打敗、凌駕
181
しょう
りょ こう
か
4 章 ‐ 旅行 りょこう
1. 旅行 じゅんび
▶準備
にってい
き
①決定日程、計畫
①日程・プランを決める ざせき
してい
おうふく
かたみち
②座席を指定する
②指定座位
こうくうけん
か
③往復―片道の航空券を買う ひと
ま
③買來回─單程機票
あ
④〔人〕と待ち合わせる
④與〔人〕會合
しゅるい
▶種類
▶種類
だんたいりょこう
こじんりょこう
①跟團旅遊─個人旅遊
①団体旅行―個人旅行 ひがえ
しゅくはく
にはくみっか
②日帰り―宿泊(二泊三日) べっそう
②當天來回─住宿 ( 三天兩夜 )
たいざい
③別荘に滞在する
③逗留在別墅
かいがいりょこう
▶海外旅行
▶海外旅行 ぜいかん
とお
つうやく
たの
①通過關稅
①税関を通る
②請翻譯 と
③パスポートを取る みやげ
③拿護照 か
④免税店でお土産を買う ひと
みおく
で むか
⑤〔人〕を見送る―出迎える かんこう
2. 観光
しろ あと
ひろば
み
①城の跡 / 広場を見る めいしょ まわ
めぐ
②名所を回る・巡る しゅと
としん
③首都 / 都心―地方 かっき
まち
こんざつ
おおどお
かわぞ
みち
⑤混雑した大通りを歩く ⑥川沿いの道を歩く こうつう
3. 交通
こうつうきかん
▶交通機関
てつどう こうそく
ていりゅうじょ
ま
③道に迷う ④信号を無視する た
とうきょうはつコンコンけいゆ
とうちゃく
つ
い
ひこう き
⑥東京発香港経由ロンドン行きの飛行機 べん
くだ でんしゃ
③上り電車―下り電車 でんしゃ
はっしゃ
③進京電車 ( 往東京 ) ─出京電車 ( 離開東京 )
ていしゃ
④電車が発車する―停車する とうきょうえき
じょうしゃ
④電車發車─停車
げしゃ
⑤東京駅で乗車する―下車する でんしゃ
⑤在東京車站上車─下車
つうがく つうきん
⑥電車で通学 / 通勤する ていきけん
かいすうけん
⑥坐公車上下學 / 上下班
か
⑦定期券 / 回数券を買う ひど
⑦買定期券 / 回數票 さ
⑧酷いラッシュアワーを避ける じょうきゃく ていいん
⑧避免嚴重的尖峰期
こ
⑨乗客が定員を超える
⑨乘客超過
ごけい せい
語形成 けん
語形、複合詞 こうくうけん
ていきけん
(1)~ 票、券 機票 定期券 回數票
かいすうけん
(1) ~券 航空券 定期券 回数券 だんたい
だんたいりょこう
こ じん
こじんりょこう
だんたいきょうぎ
(2) 団体~ 団体旅行 団体競技
(2) 團體 ~ 團體旅遊 團體競賽
こじんきょうぎ
(3) 個人 ~ 個人旅遊 個人競賽
(3) 個人~ 個人旅行 個人競技 ぞい
かわぞ
きかん
こうつうきかん
せんろ ぞ
(4) 沿 ~ 沿著河川 沿線
きょういくきかん
はつ とうきょうはつ
(5)~ 機構 交通機構 教育機構
はつ
①看城址 / 廣場
(7) ~行き ロンドン行き 東京行き
い
れいぶん
い
ふくし
(6)~ 出發 東京出發 倫敦出發
とうきょうい
(7)~ 行 倫敦行 東京行
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 とかい
でんしゃ
例句 副詞或副詞的表現例句
なか
こん
(1) 都会の電車は込んでいる。中でもラッシュアワーの混
(1) 都會的電車非常擠。其中巔峰時間最為混亂。
ざつ ひど
雑は酷いものだ。 えき
つ
れっしゃ
すで
はっしゃ
⑥沿著河川旁的道路走
(2) 駅に着いたときには、列車は既に発車していた。 (2) 到達車站時列車早已發車了。
交通
(3) 給料は少ないが、何とか生活はできている。
きゅうりょう すく
いちにち
なん
まち
せいかつ
めいしょ
ぜんぶ み
(3) 雖然薪水少,但生活總算還過得去。 む
(4) たった一日で、この町の名所を全部見るなんて無 (4) 僅僅一天就要把這城鎮的名勝地全部看完是不可能 り
理ですよ。
的。
④無視紅綠燈
⑤出発する・発つ―到着する・着く こうつう
②橫闖平交道
のぼ でんしゃ
③迷路
む し
しゅっぱつ
②踏切を横断する
おうだん
②在公車站牌等公車
まよ
しんごう
①軌道 / 月台 / 販賣店
ふみきり
(6) ~発 東京発 ロンドン発
①鐵道 / 高速公路巴士 / 單軌電車
②停留所でバスを待つ
①線路 /( プラット ) ホーム / 売店
觀光
▶交通機構
①鉄道 / 高速バス / モノレール
ばいてん
(5) ~機関 交通機関 教育機関
⑤走在混亂的大道上
ある
▶電車、車站
せんろ
⑤去目送─接 ( 機 )〔人〕
④有朝氣的鄉鎮 ある
えき
(4) ~沿い 川沿い 線路沿い
③首都 / 市中心─地方
④活気のある町
でんしゃ
▶電車・駅
④在免稅店買土產
②繞名勝古蹟
ち ほう
旅行、交通
言葉
言葉
②通訳を頼む めんぜいてん
182
こうつう
旅行
▶準備
みち
りょ こう
旅行 1 課 ‐ 旅行・交通
⑦交通の便がいい
⑤出發─到達 ⑥東京出發經由香港到倫敦的飛機 ⑦交通方便
183
し き
しょう
4. 四季
りょ こう
か
4 章 ‐ 旅行
旅行 2 課 ‐ 自然
ちけい
1. 地形 りく
にほんれっとう
なんぼく
なが
①日本列島は南北に長い はんとう みさき まわ
②船で半島 / 岬を回る おか
③なだらかな丘 けわ
やま ちょうじょう
④険しい山の頂上 やま ふもと
⑤山の麓 やま
かこ
たに
たき
ぼんち
へいや
⑥山に囲まれた盆地 / 平野 なが
お
⑦谷に滝が流れ落ちる みずうみ およ
⑧湖で泳ぐ ち か すい
わ
⑨地下水が湧く うすぐら しんりん
はい
⑩薄暗い森林に入る すな
どろ
じ ばん
よわ
さ ばく
ひろ
⑫砂漠が広がる うみ
▶海
ふね
おき
で
ふね
わん
はい
ふね
きし
もど
①船が沖に出る―船が岸に戻る ②船が湾に入る 2. 天気 くに
す
①温暖な国に住む こうき あつ
②高気圧が近づく ③嵐が吹く きり
で
かいせい
そら
⑥夕立になる 3 風景
そと
なが
なが
①窓の外を眺める→眺めがいい み あ
うみ
み お
②空を見上げる―海を見下ろす ちへいせん
すいへいせん
ゆう ひ
しず
③地平線 / 水平線に夕日が沈む ひ
②湿度が高くて蒸し暑い
④險峻的山頂
③日差しが眩しい
⑤山麓
④汗をかく
⑥被山圍繞的盆地 / 平原
▶秋
⑦在山谷間落下瀑布的水流
①紅葉(こうよう / もみじ)
⑧在湖泊裡游泳
②果実が実る
⑨湧出地下水
③稲を刈る
⑩進去
▶冬
⑪全是沙、泥地的地盤很弱
①初雪が降る
⑫廣闊的沙漠
②初霜が降りる
▶海洋
③吹雪に遭って凍える
①船開往海面─船回到岸邊
語形成
⑥即將要驟雨
ふうけい
そら
③的山丘
⑤晴朗的天空
ゆうだち
く
ま
くら
④日が暮れると、真っ暗になる
①開始新年度 / 新學期
はな み
①梅雨が明ける
④出現出
⑤快晴の空
①新年度 / 新学期が始まる
②坐船繞半島 / 海角
③吹起暴風雨
④霧が出る
はじ
▶夏
②高氣壓接近
あらし ふ
しんがっき
①日本列島南北較長
①住在溫暖的國家
ちか
▶春季
しんねんど
②花見のシーズン
天氣、氣候
おんだん
はる
▶春
▶陸地
②船進入港灣
てんき
四季
②賞花的季節
なつ
▶夏季
つ ゆ
あ
しつど
たか
ひ ざ
①梅雨將過 む
あつ
②溼度高而悶熱
まぶ
③日光刺眼
あせ
④流汗
あき
▶秋季
かじつ
①楓葉
みの
いね
②果實結果
か
③割稻
ふゆ
▶冬季
はつゆき
ふ
はつしも
お
ふぶき
あ
①下初雪 ②下雨雪
こご
③遇到暴風雪而凍僵
ごけい せい
語形、複合詞
あ
み あ
も
あ
さお
ま
あ
(1)~ 上、起
ま
ま
くら
しん
しんねんど
はつ
はつゆき
ま
しろ
ま
か
(2) 全 ~ 全暗 ( 臉色 ) 青白 全白 全紅
(2) 真っ~ 真っ暗 真っ青 真っ白 真っ赤 しんがっき
しんせいひん
はつしも はつしゅつじょう はつしょうり
(4) 初 ~ 初雪 初霜 初登場 初次勝利
(4) 初~ 初雪 初霜 初出場 初勝利 ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 れっしゃ まど
例句 副詞或副詞的表現例句
ふうけい なが
(1) 從車窗呆呆地看著風景。
(1) 列車の窓からぼんやり風景を眺める。 きし
はる
はな
おき
ふね
み
(2) 岸から遥かに離れた沖に、船が見える。 ことし
ごがつ
すで
あつ
仰首 舉起 採納
(3) 新 ~ 新年度 新學期 新製品
(3) 新~ 新年度 新学期 新製品
つ ゆ
(2) 從岸邊能看到在遠方海面上的船。
あ
風景
(3) 今年は五月から既に暑かったが、梅雨が明けてか (3) 今年從五月開始就很熱了,梅雨過後又更熱了。
①看著窗外→景色好
ら一段と暑くなってきた。
②仰頭看著天空─
(4) この辺は、冬の朝、快晴になると、決まって霜が (4) 這附近冬天的早晨要是晴朗的話,一定會變得下起
③夕陽在地平線 / 水平線上西下
降りるほど寒さになる。
いちだん
へん
お
④天黑後變得全暗
あつ
*霜
ふゆ
あさ
かいせい
さむ
霙 あられ
霰 ひょう
雹
き
しも
霜之後這麼冷。
しも
きり
霜
みぞれ
184
と
(1) ~上げる 見上げる 持ち上げる 取り上げる
れいぶん
言葉
言葉
⑪砂・泥ばかりで地盤が弱い
まど
自然 地形
▶陸
ふね
し ぜん
霧(秋)
霧
かすみ
雨雪
霞(春)
霞、薄霧
冰霰 冰雹
185
しょう
きょういく
し
ごと
か
きょういく
5 章 ‐ 教育と仕事 教育與工作 1 課 ‐ 教育 きょういく せいど
1. 教育・制度 ▶中等教育
ちゅうこういっかん
がっこう
じょしこう
③男女共学 こうとうきょういく
よねんせいだいがく たんだい
③大学院 た
じゅく よ び こう せんもんがっこう こうふう
② 校風 ほしゅてき
かくしんてき
げんかく
じ ゆう
◆厳格な―自由な・リベラルな こうぎ
▶授業 / 講義 こうぎ
じゅこう
②ゼミを聴講する を取る
ひっしゅうかもく
せんたくかもく
◆必修科目―選択科目 こうどく
④文献を購読する ⑤質疑応答を行う か てい
がくし
まな
しゅうし
はくし
◆学士 / 修士 / 博士 しけん
う
① を受ける ひっき し けん
こうじゅつしけん
◆口述試験 じつ ぎ し けん
◆実技試験
186
◆保守的─嶄新的 ◆嚴格的─自由的
⑥學習
◆筆試 ◆口試 ◆實技測驗
⑦中輟 ▶研究
せんこうけんきゅう
さんしょう
①先行研究を参照する せんもんようご
①參照前面的研究
てい ぎ
②専門用語を定義する
②定義專門用語
どりょく だいな
③努力が台無しになる
③努力全白費了
じっせんてき けんきゅう
④実践的な研究 い み
④實踐的研究
るいすい
けんい
⑤推敲文章的意思
がくせつ
⑥権威のある学説 こんご
⑥有權威的學說
か だい
⑦今後の課題とする
⑦將作為今後的課題
はっぴょう
▶発表・プレゼンテーション ちょうさ
てじゅん
かじょうが
①調査の手順を箇条書きにする きんちょう
②緊張してまごつく 課程
③簡潔にまとめる ゆうえき
してき
④接受有益的指導
かつどう
▶其他活動
▶その他の活動 どうきゅうせい
かがいかつどう
い
①同級生と課外活動に行く しゅうがくりょこう
い
②修学旅行に行く きゅうゆう ざつだん
③級友と雑談する どうそうかい
しゅっせき
④同窓会に出席する
①把調查的順序條列式寫出來
③簡潔地整理
う
④有益な指摘を受ける た
▶發表
②緊張而驚慌失措
かんけつ
◆學士 / 碩士 / 博士
①接受
⑥因病休學
はし
⑤文の意味を類推する
◆必修科目─選修科目
⑤匯 ◆學費
▶研究
ぶん
③取得、拿到
▶試驗、考試
▶試験
◆筆記試験
校風
⑤進行問題解答
⑥ 課程で学ぶ
じゅぎょうりょう
けんきゅう
④訂閱文獻
しつぎおうとう おこな
④被免除入學金
こ
⑦非行に走る
②旁聽課堂討論 と
③
③被授予獎學金
きゅうがく
ひ こう
①聽講
ちょうこう
ぶんけん
びょうき
▶授課 / 講義
①講義を受講する
めんじょ
言葉
言葉
◆保守的な―革新的な
にゅうがくきん
⑥病気で休学する
①補習班 / 預備學校 / 專門學校 ②
じゅ よ
②模範生
◆学費・授業料
▶其他
①塾 / 予備校 / 専門学校
しょうがくきん
②模範的な学生
がく ひ
③碩士
▶その他
がくせい
⑤ を振り込む
②短期大學→短大
だいがくいん
①立志向學
もはんてき
ふ
①四年制大學
②短期大学→短大
①学問を志す
④入学金を免除される
▶高等教育
①四年制大学
▶校園生活
こころざ
③奨学金を授与される
③男女共校
▶高等教育
たんきだいがく
がくもん
②男校─女校
だんじょきょうがく
じゅぎょう
がっこうせいかつ
①中高等一貫學校 ( 高級中學 )
②男子校―女子校
校園生活
▶学校生活
▶中等教育
①中高一貫の学校
がっこうせいかつ
2. 学校生活
教育、制度
ちゅうとうきょういく
だんしこう
教育
①和同年級學生去校外教學 ②去畢業旅行 ③和同班同學閒聊 ④出席同學會
187
しょう
ごけい せい
語形成 こう
きょういく
し
語形、複合詞 よ びこう
ちゅうこういっかんこう
(1) ~校 予備校 中高一貫校 せい
よ ねんせい
かいいんせい
きん
しょうがくきん にゅうがくきん
よやくせい
(2) ~制 四年制 会員制 予約制 (3) ~金 奨学金 入学金 が
かじょうが
まえが
たて が
よこ が
(4) ~書き 箇条書き 前書き 縦書き 横書き かつどう
かがいかつどう
かつどう
(5) ~活動 課外活動 ボランティア活動 ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文
がっこう
しょうがっこう
じ どう
①小学校の児童
(2)~ 制 四年制 會員制 預約制
②中学校 / 高校の生徒
(3)~ 金 獎學金 入學金
③引っ越すので転校する
(4)~ 書寫 條列式書寫 前言 縱書 橫書
④高校に進学する
(5)~ 活動 課外活動 志工活動
⑤ に在学中だ
はっぴょう じゅんび
じゅうぶん
ほんばん
例句 副詞或副詞的表現例句 きんちょう
わか
だいがくせい
おも
(2) 田村さん若そうだから、てっきり大学生かと思い (2) 因為田村看起來很年輕,我還以為一定是大學生。 こ
込んでいた。 がくせい
ころ
べんきょう
いま
(3) 学生の頃にもっと勉強しておけばよかったと、今 (3) 學生時期多念點書就好了,到了現在還是深深地想
こ
こうこう
おくむらせんせい
えんえん
ざつだん
著。
(4) 奥村先生はゼミのとき、延々と雑談ばかりする。 (4) 奧村老師到了課堂討論時總是蜿蜒不斷地閒聊。
せいと
②國中 / 高中的學生
てんこう
③因搬家轉學
しんがく
④進入高中
ざいがくちゅう
⑤在
しりつだいがく
◆國立大學─私立大學
◆国立大学―私立大学 だいがくいん
◆碩士
◆大学院
と
⑥取得
⑥ を取る えんしゅう
◆課堂討論、實習
◆ゼミ・演習 たんい
◆學分
◆単位 きゅうこう
じしゅう
⑦休講なので自習する こんがっき
⑦因停講而自習
じかんわり
⑧今学期の時間割をもらう いち じ かんめ
かもく
⑧得到這學期的時間表
こく ご
⑨一時間目の科目は国語だ わたし しょうがっこう
⑨第一節課的科目是國語
きょうし きょういん
⑩私は小学校の教師・教員だ はは
⑩我是小學的教師、職員
だいがく きょうじゅ
⑪母は大学の教授だ こう し
じゅぎょう
⑪家母是大學的教授
たんとう
う
も
⑫講師が授業を担当する・受け持つ きょういくじっしゅう
さん か
⑬教育実習に参加する
▶試驗、考試
▶試験 さいてん
①試験を採点する ちゅうかんしけん
①評分考試
き まつし けん
う
②中間試験 / 期末試験を受ける ひっき し けん
とうあん
だ
③筆記試験の答案を出す きょうかしょ
あんき
④教科書を暗記する と
こた
⑤問いに答える
③拿出筆試的答案 ④被教科書
▶成績 / 學歷
▶成績 / 学力
せいせき がくりょく ひょうか
①成績 / 学力を評価する がくりょく すぐ
①評價成績 / 學歷
②成績 / 学力が優れている
②成績 / 學歷優越
2. 学問
學問
がくもん
しぜんかがく
▶自然科学 ぶつ り がく
▶自然科學 か がく
せいぶつがく
①物理学 / 化学 / 生物学 しゃかいかがく
▶社会科学 けいざいがく せいじがく しゃかいがく
①経済学 / 政治学 / 社会学
188
②接受期中考 / 期末考
⑤回答問題
せいせき がくりょく
せいせき
⑫講師擔任授課 ⑬參加教育實習
しけん
しけん
就讀
言葉
言葉
おも
になってもつくづく思う
學校
①小學生的兒童
ちゅうがっこう こうこう ひ
がっこう
學校
(1)~ 校 預備學校 中高等一貫學校
(1) 発表の準備は十分でも、いざ本番となると緊張しまう。 (1) 即使發表的準備完整,但一到正式發表就會緊張。 たむら
か
教育與工作 2 課 ‐ 学校
1. 学校
こくりつだいがく
れいぶん
ごと
5 章 ‐ 教育と仕事
①物理學 / 化學 / 生物學 ▶社會科學 ①經濟學 / 政治學 / 社會學
189
しょう
じんぶんかがく
▶人文科学
▶人文科學
ぶんがく てつがく
げんごがく
①文学 / 哲学 / 言語学 ぶんがくぶえいぶんがっか
①文學 / 哲學 / 語言學
がくせい
②文学部英文学科の学生
②文學院英文系的學生
えいぶんがく せんこう
③英文学を専攻する
③專攻英文系
けんきゅう
▶研究
▶研究
さんこうぶんけん
いんよう
①参考文献を引用する だ とう
ほうほう じっけん
①引用參考文獻
おこな
②妥当な方法で実験を行う
②用妥當的方式進行實驗
けっか
③結果をまとめる あたら
③總結
せつ しょうめい
④新しい説を証明する ろんぶん
④證明新的學說
か
⑤論文を書く がっかい
で
⑤寫論文
はっぴょう
⑥在學會上發表
⑥学会に出て発表する ごけい せい
語形成
語形、複合詞 こんがっき
こんねんど
(1) 今~ 今学期 今年度 め
いちじかんめ
みっか め
ごばんめ
(2) ~目 一時間目 三日目 五番目 がく
ぶつりがく
せいぶつがく
(3) ~学 物理学 生物学 がくぶ
がっか
ぶんがくぶ
えいぶんがっか
(4) ~学部 / ~学科 文学部 英文学科 さんこう
し
ごと
さんこうぶんけん さんこうしょ
(5) 参考~ 参考文献 参考書
教育與工作
か
しごと
1. 仕事
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文
し ごと
①仕事を
①
て が
◆手掛ける ◆委託する
◆委託
おろそ
◆疎かにする
◆疏忽
し ごと
②仕事が はかど
②工作 じゅんちょう すす
◆進展、順利進行
◆捗る・順調に進む し ごと
③仕事に
③
と
か
う
こ
ひっし べんきょう
ごうかく
こと
ぜんりょく
と
く
◆熱中、全力配合
◆打ち込む・全力で取り組む ち い
▶職位、地位
▶役職・地位・ポスト しょうしん
① に昇進する しゅにん かかりちょう かちょう
①升上
じちょう ぶちょう
◆主任 / 係長 / 課長 / 次長 / 部長
(2) 第 ~ 第一節 第三天 第五個
◆役員 / 重役 / 取締役
(3)~ 學 物理學 生物學
② の職員・社員
(4)~ 學院 /~ 學科 文學院 英文學科
◆常勤―非常勤
(5) 參考 ~ 參考文獻 參考書
◆正規―非正規
(1) 因為死命地念書才能及格。
(1) 必死に勉強したので、合格する事ができた。 きょう
い けん
(2) 今日はひとまず、ここまでの意見をまとめておき (2) 今天姑且先整理到此為止的意見。 ましょう。
◆主任 / 股長 / 課長 / 次長 / 部長
やくいん じゅうやく とりしまりやく
◆職員 / 重職 / 監督職
しょくいん しゃいん
じょうきん
ひじょうきん
せいき
ひ せいき
②
たか はしきょうじゅ
せつ
しだい
しゃかい
みと
(3) 高橋教授の説は、次第に社会で認められていっ (3) 高橋教授的學說逐漸地被社會認同。 た。 かりのせんせい
じゅぎょう にん き
めった
き
(4) 狩野先生の授業は人気があるから、滅多に聞くこ (4) 因為狩野老師的課很受歡迎,所以很難聽得到 ( 她 とができない。 的課 )。
ぶ
◆正規─非正規 ▶部屬
か
① 部 / 課 きかく かいはつ
①
こうほう
けいり
えいぎょう
◆企画 / 開発 / 広報 / 経理 / 営業
部/課
◆企劃 / 開發 / 宣傳 / 經營管理 / 營業
た
▶其他
▶その他 ふ にん
おもむ
①到國外赴任
①海外に赴任する・赴く こうほうぶ
きかくぶ
てんにん
②広報部から企画部に転任になる ほうしゅう
え
たぼう
きわ
②從宣傳部門轉任到企劃部門
③報酬を得る
③得到報酬
④多忙を極める
④繁忙到極致
しょうてん いとな
⑤商店を営む きんぞくよんじゅうねん
⑤經營商店 たいしょく
⑥勤続四十年で退職する いま
的職員、員工
◆常規─非常規
▶部署・セクション
かいがい
於工作
◆著手
◆取り掛かる やくしょく
工作
◆親自
い たく
(1) 這、今 ~ 這學期 今年度
例句 副詞或副詞的表現例句
工作①
工作
ぶしょ
れいぶん
し ごと
3 課 ‐ 仕事①
言葉
言葉
こん
きょういく
5 章 ‐ 教育と仕事
ふけい き
⑥服務四十年退休
ふきょう
⑦今は不景気だ・不況だ
⑦現在是不景氣
しょくぎょう
2. 職業
職業
ほうりつ
けんじ
べんごし
さいばんかん
いりょう
い し
し か い
じょさんし
ど ぼく
けんちく
けんちくし
▶法律 検事 / 弁護士 / 裁判官
▶法律 刑事 / 律師 / 裁判官 かい ごふく し し
かい ご し
▶医療 医師 / 歯科医 / 助産師 / 介護福祉士→介護士 ▶醫療 醫師 / 牙醫師 / 助產師 / ぎ し
▶土木・建築 建築士 / 技師
190
しゅうきょうかんけい
そうりょ かんぬし
しん ぷ
▶土木、建築 建築師 / 技師 ぼくし
▶宗教関係 僧侶 / 神主 / 神父 / 牧師
▶宗教 僧侶 / 神主 / 神父 / 牧師
191
しょう
た
かいけいし
ぜいり し
しょうぼうし じつぎょうか
▶その他 会計士 / 税理士 / 消防士 / 実業家 / うらな
し
たんてい
かせいふ
▶其他 會計師 / 稅吏 / 消防士 / 實業家 / 領事 / 占卜師
いたまえ
コンサルタント / 占い師 / 探偵 / 家政婦 / 板前 しゅうしょく
きゅうじん
しゃいん
こうぼ
/ 偵探 / 家政婦 /
3. 就職・求人
就職、徵人
①社員を公募する きゅうじんこうこく
①公開招募員工
み
②求人広告を見る かいしゃ
りれきしょ
②看尋人啟事 そうふ
③会社に履歴書を送付する さいようしけん
③送履歷表到公司
とっぱ
④採用試験を突破する やと
④突破採用測驗 こよう
かい こ
⑤ を雇う・雇用する―解雇する
⑤雇用─解雇
せいしゃいん
◆正社員
◆正式員工
はけんしゃいん
けいやくしゃいん
◆派遣社員 / 契約社員
◆派遣員工 / 契約員工
ごけい せい
語形成
語形、複合詞 と
か
と
(1) 取 ~ 著手 取出
あ
(1) 取り~ 取り掛かる 取り上げる ひじょうき
ひ せいき
(2) 非 ~ 非常規 非正式
(2) 非~ 非常勤 非正規 し
けんちくし
べん ご し
(3)~ 師 建築師 律師
(3) ~士 建築士 弁護士 かん
さいばんかん
けいさつかん
がいこうかん
(4)~ 官 裁判官 警察官 外交官
(4) ~官 裁判官 警察官 外交官 し
じょさんし
(5)~ 師 助產師 護理師
かん ご し
(5) ~師 助産師 看護師 か
じつぎょうか
とう し か
(6)~ 家 實業家 投資家 資本家
し ほん か
(6) ~家 実業家 投資家 資本家 しゃいん
せいしゃいん
(7)~ 員工 正式員工 派遣員工
はけんしゃいん
(7) ~社員 正社員 派遣社員 れいぶん
ふくし
例句 副詞或副詞的表現例句
しごと ちゃくちゃく
(1) 他工作穩步地進行著。
(1) 彼は仕事を着々とこなしている。 きょう
ちょうし
し ごと
(2) 今日は調子がよくて、仕事がどんどんはかどる。 (2) 今天的裝況很好,工作進行得很順利。 しゃいんぜんいん
ひと
もくひょう
む
すす
(3) 社員全員が一つの目標み向かってまっしぐらに進 (3) 員工全員勇往直前地朝著一個目標前進。 んでいる。 ふせい
おこな
教育與工作
しゅうしょく しごと
しゅうしょく
▶就職
しょくいん
そっこくかいこ
(4) 不正を行ったことがわかった職員は、即刻解雇さ (4) 不正當行為依但經查證的員工立刻被解雇。 れた。
め ざ
①芸能界を目指す
工作②
①以演藝圈為目標
ゆめ
②夢を
②
いだ
夢想
◆擁抱
◆抱く おいか
◆追逐
◆追掛ける あきら
◆放棄
◆諦める しゅうしょくかつどう
③參加就職活動
③就職活動をする き ぼう
あ
かいしゃ
み
④希望に当てはまる会社を見つける き
けんしゅう
う
⑤張り切って研修を受ける いちりゅうきぎょう
にゅうしゃ
⑥一流企業に入社する
④找到符合條件的公司 ⑤幹盡十足的接受研修 ⑥進入一流企業
げっきゅう
⑦高い月給をもらう
⑦得到高薪水
で
⑧ボーナスが出る
⑧得到獎金
しごと
▶工作
▶仕事 しごと
なま
しごと
ねっちゅう
①仕事を怠ける―仕事に熱中する しゅっちょう
②出張する きゅうか
③申請休假
③休暇を申請する あん
おも
④いい案を思いつく かい ぎ
④想到好案子
ていあん
あわ
⑤讚會議上提案
いちにち
⑥慌ただしい一日だ しごと
のうりつ
しごと
いらい
⑥匆忙的一天
⑦仕事の能率がいい
⑦工作的效能很好 ひ
う
⑧仕事を依頼する―引き受ける しつぎょう
⑨失業する ⑩アルバイトでお金を稼ぐ かね
⑧委託─接受工作 ⑨失業
かね かせ
かぶ
①─熱衷於工作 ②出差
しんせい
もう
もう
⑪株でお金を儲ける / が儲かる は さん
⑫破産する
⑩用打工賺錢 ⑪用股票賺錢 ⑫破產
けいえい
2. 経営
經營
かいしゃ けいえい
①会社を経営する しほんきん
①經營公司
あつ
②資本金を集める しゃいん
ぼしゅう
しゃいん
やと
②集資資本金 おうば
③社員を募集する→応募する ④社員を雇う
192
し ごと
▶就職
げいのうかい
は
か
4 課 ‐ 仕事② 就職、工作
⑤会議で提案する
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 かれ
ごと
言葉
言葉
ひ
し
1. 就職・仕事
たか
と
きょういく
5 章 ‐ 教育と仕事
③募集員工 ④雇用員工
193
しょう
けいえいほうしん
き
⑤経営方針を決める そんがい
だ
かいしゃ
つぶ
⑤決定經營方針
⑥損害を出す
⑥出現損害
⑦会社が潰れる
⑦公司倒閉
しゅうにん
⑧ に就任する かん りしょく じゅうやく
⑧就任
しゃちょう ふくしゃちょう
◆管理職 / 重役 / 社長 / 副社長 ぶ か
しごと
し じ
さいのう
⑨對部下下工作指示
みと
⑩部下の才能を認める
⑩認同部下的才能
ろうどううんどう
3. 労働運動
勞動運動
ろうどうくみあい
そし き
①労働組合を組織する ろうどうじょうけん
①組織工會
かいせん ようきゅう
②労働条件の改善を要求する
②要求改善勞動條件
り がい たいりつ
③利害對立
③利害が対立する べんご し
いらい
④弁護士に依頼する
④委託律師
ごけい せい
網路
①インターネットで
①用網路
けんさく
◆検索する
語形、複合詞
どうが
◆搜尋
み
◆動画を見る
◆看影片 けいさい
②ウェブサイトに掲載する
②在網路上刊登
えつらん
③ホームページを閲覧する
③閱覽首頁
こうしん
④ブログを更新する でん し
④更新部落格
けいじばん
⑤(電子)掲示板に か
こ
⑤在 ( 電子 ) 留言板上
とうこう
か
こ
◆書き込む・投稿する→書き込み
◆寫上、投稿
2. マスコミ
宣傳
しんぶん
ざっし
▶報紙 / 雜誌
▶新聞 / 雑誌 しんぶん
ざっし
①
①新聞 / 雑誌を こうどく
かい
(1)~ 界 演藝界 聲優界 金融界
げいのうかい せいゆうかい きんゆうかい
(1) ~界 芸能界 声優界 金融界 いちりゅう
いちりゅうぎぎょう
いちりゅうだいがく
(2) 一流 ~ 一流企業 一流大學
(2) 一流~ 一流企業 一流大学 ひ
ひ
う
ひ
だ
(3)
(3) 引き~ 引き受ける 引き出す ほうしん
けいえいほうしん
きょういくほうしん
(4)~ 方針 經營方針 教育方針
(4) ~方針 経営方針 教育方針 しょく
かんりしょく
(5)~ 職 管理職 專門職業位
せんもんしょく
(5) ~職 管理職 専門職 し
べんご し
(6)~ 師 律師 會計師
かいけいし
(6) ~士 弁護士 会計士 れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 かぞく ため
まいにち
承擔 拉出
例句 副詞或副詞的表現例句
はたら
(1) 為了家人每天拼命工作。
(1) 家族の為に、毎日せっせと働いている。 いちりゅうだいがく で
かなら
あたま
(2) 一流大学を出ているからといって、必ずしも頭が (2) 就算是從一流大學出來也不一定每個都是好腦袋。 かぎ
がいいとは限らない。 まんいちかいしゃ
つぶ
(3) 万一会社が潰れたら、どうしたらいいだろう。 おも
さっそくかい
(3) 萬一公司倒了該怎麼才好。
(4) とてもいいアイディアを思いついたので、早速会 (4) 因為想到非常棒的點子,馬上在會議上提案。 ぎ
ていあん
議で提案した。
そうかん
◆創刊
◆創刊する しんぶん
いち ぶ か
②買一份報紙
②新聞を一部買う はんばいぶすう
げんしょう
③販売部数が減少する しゅうかんし
③販賣份數減少
よ
④週刊誌を読む
④閱讀周刊雜誌
しんぶん きゅうじんらん
み
⑤新聞の求人欄を見る こんげつごう
とくしゅう
⑤看報紙的徵人版
み
⑥今月号の特集を見る
⑥看這個月的特輯
ひょうばん
⑦評判がいい
⑦好評價
き じ
⑧記事が こうひょう
報紙、雜誌
◆訂閱
◆購読する
⑧記事 はく
ふひょう
か
◆好評を博す―不評を買う ▶テレビ・ラジオ
◆博得好評─招惹負評 ▶電視 / 廣播
①マスコミがニュースを
①大眾媒體
ほうどう
ほう
と
あ
②在新聞上提出
②ニュースで取り上げる そくほう
なが
たいかい
かいじょう
③ニュース速報が流れる した び
③散布新聞快報 ちゅうけい
⑤ が下火になる わ だい
にん き
◆話題 / 人気
新聞
◆報導
◆報道する・報じる
④マラソン大会の会場から中継する
194
媒體
言葉
言葉
語形成
媒體 1 課 ‐ メディア
1. インターネット
◆管理職 / 重職 / 社長 / 副社長
⑨部下に仕事を指示する ぶ か
か
6 章 ‐ メディア
④從馬拉松大賽上現場轉播 ⑤
退燒了
◆話題 / 人氣
195
しょう
ばんぐみ
せいさく
⑥ドキュメンタリー番組を制作する
⑥製作紀錄片節目
ほうえい
⑦ を放映する わだい
⑦放映
にんき
◆話題 / 人気 えいせいほうそう
み
⑧衛星放送を見る せんでん
なが
⑨オーバーな宣伝が流れる こちょう
⑩誇張した表現をする ⑪放送局に勤める ⑫ニュースキャスターがニュースを読む
語形成
語形、複合詞 でんし けい じばん
(1) 電子 ~ 電子留言板 電子辭典
でん し じ しょ
(1) 電子~ 電子掲示板 電子辞書 ぶ すう
はんばいぶすう
いんさつぶすう
(2)~ 份數 販賣份數 印刷份數
(2) ~部数 販売部数 印刷部数 ぶ
いちぶ
に ぶ
(3)~ 部、份 一部 ( 份 ) 兩部 ( 份 )
(3) ~部 一部 二部 しゅうかんし
げっかんし
せんもんし
(4)~ 誌 週刊雜誌 月刊雜誌 專門雜誌
(4) ~誌 週刊誌 月刊誌 専門誌 らん
きゅうじんらん
とうこうらん
らん
(5) ~欄 求人欄 投稿欄 コラム欄 ごう
こんげつごう そうかんごう
(5)~ 版 徵人版 投稿版
さいしんごう
(6) ~号 今月号 創刊号 最新号 と
と
あ
と
(6)~ 號 本月號 創刊號 最新號
い
(7) 取り~ 取り上げる 取り入れる そくほう
そくほう
(7)~ 取、提 提出 採用
じしんそくほう
(8) ~速報 ニュース速報 地震速報 ばんぐみ
(8)~ 快報 新聞快報 地震快報
ばんぐみ
ばんぐみ
(9) ~番組 クイズ番組 ドキュメンタリー番組 ほうそう
えいせいほうそう
なまほうそう
(10) ~放送 衛星放送 生放送 きょく ほうそうきょく
(10)~ 播放 衛星播放 現場直播
きょく
きょく
(11) ~局 放送局 テレビ局 ラジオ局 れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
だいだいてき
例句 副詞或副詞的表現例句 と
あ
(1) マスコミはそのニュースを大々的に取り上げた。 さっそくけんさく
(2) インターネットで早速検索してみた。 ひんぱん
こうしん
(3) 彼はブログを頻繁に更新している。 あたら
ぞくぞく
はい
(4) 新しいニュースが続々と入る。
(11)~ 台 電視台 廣播台
の
み
③記事のタイトルを見る
③看記事的標題
と
④ を取る
④訂
ゆうかん
◆朝刊 / 夕刊
◆晨報 / 晚報 じ けん しゅざい
⑤ジャーナリストが事件を取材する きしゃ
じょうほう にゅうしゅ
⑥記者が情報を入手する あたら
ざっし
わ だい
のぼ
せけん
ちゅうもく あ
⑦發行新的雜誌
⑧話題に上る
⑧登上話題
⑨世間の注目を浴びる しんぶん
⑨受到世界的注目 よ
⑩新聞の を読む
⑩讀新聞的
いちめん
◆見出し / 一面 そうごうらん
(1) 大眾媒體把那個新聞大肆地提出來了。
◆標題 / 頭版
せいじらん こくさいらん
◆総合欄 / 政治欄 / 国際欄 ないよう
◆綜合版 / 政治版 / 國際版
つた
⑪ 内容を伝える
⑪傳達
おも
內容
◆主要的
◆主な てきせつ
ふてきせつ
◆合適的─不合適的
◆適切な―不適切な きょうみ ぶ
◆興致深遠的
◆興味深い くわ
しょうさい
おお
◆詳細的─大概的
◆詳しい・詳細な―大まかな せいかく
で たら め
◆正確的─隨便的
◆正確な―出鱈目な ◆衝撃的な・ショッキングな
◆衝擊性的
2. テレビ・ラジオ
電視、廣播
ばんぐみ
(2) 用網路立刻搜尋了一下。
①テレビ / ラジオ番組を
(3) 他很頻繁地更新部落格。
◆放送する・再放送する
(4) 新的新聞陸陸續續地進來。
◆制作する
ほうそう
①
さいほうそう
◆製作
ばんぐみ さつえい
②拍攝電視節目
なが
なが
③テレビで が流れる / を流す せんでん
◆宣伝・コマーシャル えいぞう おんせい
◆映像 / 音声
電視 / 廣播節目
◆播放、重播
せいさく
②テレビ番組を撮影する
196
⑤新聞記者取材事件 ⑥記者將情報弄到手
はっこう
⑦新しい雑誌を発行する
み だ
① 報導新聞 ◆大眾媒體 / 媒體 ②在報紙上刊登記事
き じ
しょうげきてき
例文 副詞や副詞的表現の例文
かれ
(9)~ 節目 問答節目 紀錄片節目
き じ
ちょうかん
報導、廣告
言葉
言葉
し
②新聞に記事が載る
⑫新聞播報員讀新聞
ごけい せい
ほうどう
しんぶん
こうこく
報章雜誌
⑧看衛星播放 ( 的節目 )
⑪在放送局工作 よ
ざっし
1. 新聞・雑誌
◆話題 / 人氣
⑩做出誇張的表現
ほうそうきょく つと
しんぶん
ほうどう
媒體 2 課 ‐ 報道・広告
① がニュースを報道する ◆マスコミ / メディア
⑨散布誇大的宣傳
ひょうげん
でんし
か
6 章 ‐ メディア
③在電視上流放 ◆宣傳、電視廣告 ◆影像 / 聲音
197
しょう
たか
か
④高い が掛かる せんでんひ
う
⑤有名人がインタビューを受ける み
⑥ を見る たびばんぐみ
◆旅番組
郵件、文書製成
⑤名人接受採訪
①ファイルを
①
⑥看
◆削除する・消去する
さくじょ
ごらくばんぐみ
◆娛樂節目
ばんぐみ
◆クイズ番組
◆問答節目
◆ドラマ
◆電視劇 ばんぐみ
⑦それは 番組だ
⑦這是
にんき
◆人気がある
◆有人氣的
◆くだらない
◆無聊的
ひょうばん
⑧そのドラマは評判がいい
◆コピーする ②メールを
◆複製 ②
じゅしん
◆送信─收信
そうじゅしん
◆送收信
◆送受信する
語形、複合詞
てん ぷ
③メールにファイルを添付する つうしんきのう
つか
④通信機能を使う
ふ
ふてきせつ
ふてきとう
(1) 不 ~ 不合適 不適當 不可能
ふ か のう
ぶか
きょうみぶか
い ぎ ぶか
(2) ~深い 興味深い 意義深い てき
しょうげきてき
みりょくてき
(2)~ 深遠 興致深遠 意義深遠
ほんかくてき
(3)~ 的 衝擊性的 魅力的 正規的
(3) ~的 衝撃的 魅力的 本格的 ばんぐみ
しんやばんぐみ
ばんぐみ
(4) ~番組 深夜番組 スポーツ番組 ひ
せんでんひ
(4)~ 節目 深夜節目 運動節目 (5)~ 費 宣傳費 製作費
せいさくひ
(5) ~費 宣伝費 制作費 じん
ゆうめいじん
(6)~ 人 名人
ちょめいじん
(6) ~人 有名人 著名人 れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 しんぶん いちめん
ちかぢか
例句 副詞或副詞的表現例句
だいとうりょう にほん
ほうもん
(1) 新聞の一面に、近々モンゴルの大統領が日本を訪問す きじ
で
的記事。
る記事が出ていた。 しゅうしょくかつどう
(1) 報紙的頭版上刊登了不久將來拜訪日本的蒙古總統
ため
しんぶん
けいざいらん
よ
(2) 就職活動の為に、新聞の経済欄を読んでみたら、 (2) 為了就職活動試著讀了下報紙的經濟版,意外地有 あんがいおもしろ
趣。
案外面白かった。 みずか
しゅざい
にゅうしゅ
じょうほう
(3) 自らは取材をせず、ネットで入手した情報をその (3) 最近很多自己不親自採訪,而直接用網路將到手的 か
き じ
さいきん おお
情報原封不動的寫出來的記事。
まま書いたような記事が最近は多い。 どうぶつ
ようす
いちねんかん
さつえい
(4) 動物たちの様子をじっくり一年間かけて撮影した (4) 把動物們的樣子花一年慢慢地拍攝的節目,真的很 す ば 棒。 番組だったので、素晴らしかった。 ばんぐみ
③在信件裡添加資料夾 ④使用通信功能
へんこう
⑤ を変更する せってい
◆設定
⑤變更 ◆設定
しゅるい
◆フォントの種類
◆字體種類
そうにゅう
(1) 不~ 不適切 不適当 不可能
信件
⑥ を挿入する ひょう
◆表 / グラフ
⑥插入
言葉
言葉
語形成
◆製作
◆送信する―受信する
節目
資料夾
◆刪除
◆作成する
そうしん
⑧這部電視劇評價好
ごけい せい
しょうきょ
さくせい
◆旅遊節目
◆娯楽番組
電腦
1. メール・文書作成
◆宣傳費、廣告費
ゆうめいじん
媒體 3 課 ‐ コンピューター
ぶんしょさくせい
④發費高額的
こうこくひ
◆宣伝費・広告費
198
か
6 章 ‐ メディア
◆表格/圖表
ず
⑦図を
⑦把圖
かくだい
しゅくしょう
◆拡大する―縮小する
◆放大─縮小
ぶんしょ
⑧文書をプリントアウトする ほ ぞん
⑧將文書印刷出來
⑨データを保存する
⑨儲存檔案、數據
2. インターネット
郵件、文書製作 せつぞく
①インターネットに接続する けんさく
②インターネットで検索する つうしんそくど
はや
③通信速度が速い
①連結網路 ②用網路搜尋 ③通訊速度很快
たの
④オンラインショップを楽しむ み
④享受線上購物
⑤ を見る
⑤看
◆ホームページ・ウェブサイト
◆首頁、網站
たいさく
⑥ウイルス対策をする
⑥做好防毒對策
⑦ソフトを
⑦
◆ダウンロードする
◆下載
◆インストールする
◆安裝
軟體
199
しょう
た
3. その他
其他
①プログラムを
①
きどう
た
あ
◆起動する・立ち上げる
◆再起動する
ねんちゅうぎょうじ
應用程式
しゅうりょう
◆關閉 ②
そう さ
◆操作する しゅうり
ちゅうこ
か
③中古のパソコンを買う
かみ
ごけい せい
語形成
電腦
き のう
つうしんきのう
いんさつきのう
た
たいさく
(4)~ 對策 防毒對策 擾人信件對策 (5) 站 ~ 建立 站起來
あ
(5) 立ち~ 立ち上げる 立ち上がる あ
も
(6)~ 上 堆積
あ
(6) ~上げる 盛り上げる さいきどう
(7) 重 ~ 重開機 重安裝
さい
(7) 再~ 再起動 再インストール ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例句 副詞或副詞的表現例句
しゅうりょう
にゅうりょく
(1) 保存をせずにプログラムを終了してしまい、入力した いっしゅん
き
(1) 沒儲存就關閉應用程式,打好的數據一瞬間全消失 了。
データが一瞬で消えた。 かいしゃ
つう
(2) うちのパソコンより会社のパソコンのほうが、通 (2) 跟家用電腦相比公司的電腦的通訊速度好像有比較 しんそくど
じゃっかんはや
信速度が若干速いようだ。 けんさく
快一點。 いま
せかい じょうほう
(3) インターネットで検索すれば、今や世界の情報を (3) 現在是只要用網路搜尋就能查到世界的情報。
しら
調べられる。
▶相遇 / 結婚
けっこん あい て
ふさわ
もう
こ
けっこん もう
こ
ひと
で あ
こくはく
う
③
しょうだく
ことわ
せっとく
④両親を説得する おや
こども
けっこん
④說服雙親 ゆる
⑤親が子供の結婚を許す かてい
⑤父母同意小孩的結婚
きず
⑥家庭を築く
⑥建構家庭
こいびと こんやく
こんやく かいしょう
⑦恋人と婚約する―婚約を解消する きこんしゃ
り こん
どくしん
⑦和情人訂婚─解除訂婚
もど
⑧既婚者が離婚して独身に戻る
⑧已婚者離婚回到單身
せいしき
⑨正式に
⑨正式地
けっこん
はっぴょう
◆結婚する / 発表する
◆結婚 / 發表
す
⑩手続きを済ませる けっこん
⑩完成手續
し きん
⑪結婚の資金をためる けっこんしき
う
⑪集結婚的資金
あ
⑫結婚式の打ち合わせをする
⑫商量結婚典禮
けっこんしき しょうたい
⑬ を結婚式に招待する しんせき
どうりょう
◆親戚 / 同僚
はなよめ はなむこ えいえん
あい
⑭花嫁と花婿が永遠の愛を誓う けっこんしき
⑮ 結婚式 ごうか
せいだい
せいじん せいじんしき
こども
◆發育、成長
ははおや
は
②父親・母親の を果たす やくわり
◆豪華的 / 盛大的 / 華麗的
①小孩 せいちょう
◆育つ・成長する ちちおや
結婚典禮
▶小孩的成人、成年禮
①子供が そだ
來結婚典禮
⑭新娘和新郎發誓永遠的愛 ⑮
はな
◆豪華な / 盛大な / 華やかな こども
⑬招待 ◆親戚 / 同事
ちか
▶子供の成人・成人式
やくめ
よんさいじ
あず
③四歳児を に預ける ようちえん
ほいくえん
◆幼児園・保育園
②完成父親、母親的 ◆任務、職責
◆役割・役目
200
求婚
◆接受、承諾─拒絕
◆受ける・承諾する―断る りょうしん
①遇到適合結婚的人 ②申請交際→告白
③結婚の申し込みを
て つづ
例文 副詞や副詞的表現の例文 ほぞん
けっこん
言葉
言葉
めいわく
(4) ~対策 ウイルス対策 迷惑メール対策 あ
で あ
②交際を申し込む→告白する
(3) 線上 ~ 線上遊戲
た
冠婚葬祭 ( 冠禮、婚禮、葬禮、祭祀 )
④電腦的螢幕很暗
(3) オンライン~ オンラインゲーム
た
2. 冠婚葬祭
①結婚相手として相応しい人と出会う
(2)~ 功能 通訊功能 印刷功能
たいさく
◆祈禱、許願
かんこんそうさい
③買二手的電腦
(2) ~機能 通信機能 印刷機能
たいさく
◆祈る・願う
▶出会い / 結婚
(1) 通訊 ~ 通訊功能 通訊教育
(1) 通信~ 通信機能 通信教育
③向神明
ねが
◆修理
語形、複合詞 つうしんきのう つうしんきょういく
②舉辦傳統的活動
③神や仏に いの
行事
①慶祝新年
ぎょうじ おこな
ほとけ
こうさい
くら
④パソコンのモニターが暗い
つうしん
いわ
②伝統的な行事を行う
◆操作
◆修理する
しんねん
ぎょうじ
一年中的活動、行事
①新年を祝う でんとうてき
◆重開啟
◆終了する ②パソコンを
れいぶん
か
社會 1 課 ‐ 行事
1. 年中行事
◆啟動
さいきどう
さい
しゃかい
7 章 ‐ 社会
③把四歲兒童託付給 ◆幼稚園、保育所
201
いく じ
ふんとう
④育児に奮闘する
④為育兒奮鬥
⑤ストレスを
⑤
しょう
かいしょう
◆ためる―解消する こ ども
せいじん
◆囤積─消解
せいじんしき
⑥子供が成人する→成人式 そうしき
壓力
⑥小孩成人─成年禮
ほうじ
▶葬式 / 法事
▶葬禮 / 法事
① をする
①做
そうしき
ほうじ
◆葬式 / 法事 そう ぎ ひ よう
か
せん ぞ
はか
②花費葬禮費用
はかまい
③先祖の墓→墓参りをする
③祖先的墳墓→掃墓
ぼ ち
④墓地に
④在墓地
ねむ
う
◆眠る / 埋める い
てんごく
⑤前往
じ ごく
◆天国―地獄 こ じん
ゆうじん
⑥去世
し
⑦友人の死を なげ
友人的死
◆惋惜 / 感嘆
ごけい せい
語形成
語形、複合詞
てき
でんとうてき
(1)~ 的 傳統的 形式上的
けいしきてき
(1) ~的 伝統的 形式的 あいて
けっこんあいて
そうだんあいて
なは
あいて
(2)~ 對象 結婚對象 商量對象 說話對象
(2) ~相手 結婚相手 相談相手 話し相手 こ
もう
こ
はら
こ
(3)
(3) ~込む 申し込む 払い込む しゃ
き こんしゃ
どくしんしゃ
しき
せいじんしき
じ
よんさいじ
えん
ようちえん
どうぶつえん
しょ
ほいくしょ
たくじしょ
みこんしゃ
(4)~ 者 已婚者 單身者 未婚者
(4) ~者 既婚者 独身者 未婚者 けっこんしき
(5) ~式 成人式 結婚式
(5)~ 禮 成人禮 結婚典禮
ようちえん じ
(6) ~児 四歳児 幼児園児
(6)~ 兒童 四歲兒童 幼稚園兒童
(7) ~園 幼稚園 動物園
(7)~ 園 幼稚園 動物園
(8) ~所 保育所 託児所 ひ よう
申請 繳納
(8)~ 所 保育所 托兒所
そうぎ ひ よう しゅっさん ひ よう
(9) ~費用 葬儀費用 出産費用
(9)~ 費用 葬禮費用 生產費用
ざいせい
は たん
ざいせい
あかじ
てんらく
けいき
ていめい
ふくし
けいき
どうこう
③景気が低迷する ④景気の動向を見る けいざい
④觀察景氣的動向
かいにゅう
⑤国が経済に介入する ぜいりつ
ひ
例文 副詞や副詞的表現の例文 こうさい
あいて
がいこくじん
例句 副詞或副詞的表現例句
⑤國家介入經濟
さ
⑥税率を引き下げる
⑥減低稅金
⑦税金を
⑦
ちょうしゅう
のうにゅう
◆徴収する / 納入する
おや
けっこん
ゆる
意。
結婚を許してもらえなかった。 けっこんしき
(1) 因為交往對象是外國人,怎麼也無法得到父母的同
しんせき ゆうじん
よ
(2) 結婚式にはできるだけたくさんの親戚や友人を呼 (2) 結婚典禮想盡可能叫多些親戚或朋友,舉辦盛大的 せいだい しき
おも
儀式。
んで、盛大な式にしたいと思う。 りょうしん
かわい
た ろう
せいちょう
(3) 両親に可愛がられ、太郎はすくすくと成長してい (3) 太郎在雙親的寵愛下順利地成長。 った。
202
わたし いなか
そだ
(4) 私は田舎でのびのびと育った。
(4) 我是在鄉下悠然自得地成長的。
稅金
◆徵收 / 繳納
⑧資金を運用する
⑧運用資金
ひ
お
⑨ を引き起こす
⑨
◆インフレ―デフレ
◆通貨膨脹─通貨緊縮
さいさん
あ
と
⑩採算が合う・取れる しゅうし
きんこう
はか
ひよう
うちわけ
み
た がく
ふ さい
かか
⑪収支の均衡を図る
⑪收支的平衡
⑫費用の内訳を見る
⑫看費用的細項
⑬多額の負債を抱える かいしゃ
⑬擁有多額的負債
けいえいふしん おちい
⑭会社が経営不振に陥る
⑭公司陷入經營不振
がいこくきぎょう
⑮外国企業と ていけい
⑮與國外企業
むす
ていけい
◆提携を結ぶ・提携する はな
あ
あいて
じょうほ
◆提攜、合作 せま
⑯話し合いで相手に譲歩を迫る こうしょう あいて
じょうほ
ひ
⑯逼迫談話對象讓步
だ
⑰交渉で相手の譲歩を引き出す
⑰用交涉引出對方讓步
こうしょう だ けつ
⑱交渉が妥結する り えき
しゃかい
⑱交涉妥當
かんげん
⑲利益を社会に還元する
⑲將利益
さんぎょう
2. 産業
りんぎょう
引起
⑩合算
產業 ▶產業 じゅうじ
①林業に従事する
①從事林業
ぎょせん みなと ていはく
(1) 交際していた相手が外国人だったので、親になかなか
①陷入財政失敗、財政破產
③景氣低迷
み
▶産業
ふくしてきひょうげん れいぶん
經濟、產業
②財政淪落為赤字
さんぎょう
れいぶん
さんぎょう
言葉
言葉
お
⑦
◆惜しむ / 嘆く
ざいせいはたん おちい
①財政破綻に陥る・財政が破綻する
くに
けいざい
經濟
し きん うんよう
◆天國─地獄
⑥故人になる
けいざい
1. 経済
ぜいきん
◆沉眠 / 埋葬
⑤ へ行く
か
社會 2 課 ‐ 経済・産業
②財政が赤字に転落する
◆葬禮 / 法事
②葬儀費用が掛かる
しゃかい
7 章 ‐ 社会
②漁船が港に停泊する あたら
けんせつ
らいげつちゃっこう
②漁船停泊在港邊 よ てい
③新しいビルの建設は来月着工の予定だ。 こうじょう
か し
せいぞう
④工場でパンや菓子を製造する かもつせん
ゆ そう
⑤貨物船で輸送する こうぎょうちたい
ち いき
⑥工業地帯・地域
③新的大廈預計下個月開始建設 ④在工廠製造麵包或點心 ⑤用貨物傳輸送 ⑥工業地帶、地區
203
しょう
のうぎょう りんぎょう
すいさんぎょう
こうぎょう
けんせつぎょう
せいぞうぎょう
農業 / 林業 / 水産業 / 鉱業 / 建設業 / 製造業 /
じょうほうつうしんぎょう うん ゆぎょう
こ うりぎょう
きんゆう
農業 / 林業 / 水產業 / 礦業 / 建設業 / 製造業
ほけんぎょう
情報通信業 / 運輸業 / 小売業 / 金融、保険業
ふどうさんぎょう
いりょう
ふく し
きょういく
通訊業 / 運輸業 / 零售業 / 金融、保險業 / 不動產 /
がくしゅうしえんぎょう
不動産業 / 医療、福祉、教育、学習支援業
醫療、福祉、教育、學習支援業 / 服務業
ぎょう
サービス業 こうぎょう じゅうこうぎょう
ぞうせんぎょう
鉄鋼業 / 機械工業 / 造船業
鋼鐵業 / 機械工業 / 造船業
けいこうぎょう
②軽工業
②輕工業 しょくひんこうぎょう いんさつぎょう
繊維業 / 食品工業 / 印刷業
紡織業 / 食品工業 / 印刷業
ごけい せい
語形成
語形、複合詞
ざいせい
ざいせいはたん
ひ
ひ
お
ひ
あ
(2)
(2) 引き~ 引き起こす 引き上げる ふしん
けいえいふしん
えいぎょうふっしん
かもつせん
ゆうらんせん ゆそうせん
(4)~ 船
(4) ~船 貨物船 遊覧船 輸送船 ぎょう せいぞうぎょう
いんさつぎょう
てっこうぎょう
(5) ~業 製造業 印刷業 鉄鋼業 こうぎょう じゅうこうぎょう
りっぽう こっかい
ち たい
こうぎょうちたい
引起
ちいき
こうぎょうちいき
ふ
こっかい しょうにん
え
ぎちょう さいけつ
と
④出自、根據議論
⑤国会の承認を得る
⑤得到國會的承認
⑥議長が採決を取る
⑥議長採取表決
ほうあん
⑦国会で法案が
⑦在國會
せいりつ
◆採択される・成立する せい ど
はい
貨物船 郵輪 輸送船 鋼鐵業
(6)~ 工業 重工業 紡織工業 (7)~ 地帶 工業地帶 沙漠地帶
ち いき
(8)~ 地區 工業地區 亞洲地區
⑨改革制度
ほうりつ
⑩法律を
⑩
せいてい
せいび
ほうせいび
◆制定する / 整備する→法整備 かいてい し こう
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
ぎょうせい
▶行政
▶行政
例文 副詞や副詞的表現の例文 ほうじんぜいりつ
だんかいてき
ひ
さ
例句 副詞或副詞的表現例句
ほうしん しめ
(1) 有指示說法人所得稅將逐一減少的方針。
(1) 法人税率を段階的に引き下げる方針が示された。 けいえい
あかじ
てん
かぶ か
いっき
ね さ
(2) 経営が赤字に転じ、株価は一気に値下がりした。 (2) 經營轉為赤字,股票一口氣下滑。 ねば
つよ
こうしょう
あいて
じょうほ
ひ
(3) 粘り強く交渉して、どうにか相手から譲歩を引き (3) 難纏的交涉也想讓對方提出讓步。
だ
出したい。
せいひ
かんわ
せいめい
①規定被緩和
はっぴょう
②政府が声明を発表する そ ち
と
③ 措置を取る ばんぜん
い れい
かんだい
◆万全の / 異例の / 寛大な じょうやく ちょういん
かくりょう
きょうぎ
せい じ
ふ はい
おこな
⑤閣僚が協議を行う
し ほう お
そんがい ばいしょう もと
①訴訟を起こして損害の賠償を求める こく そ
②検察が告訴する
⑦申請─發給簽證
③ を保障する き ほんてき じん けん
◆権利 / 基本的人権 はんけつ
◆死刑 / 懲役
③保障 ◆權利 / 基本人權
くだ
④ の判決が下る しけい ちょうえき
①發起訴訟而要求賠償損害 ②檢察官起訴
ほしょう
204
◆萬全的 / 破例的 / 寬大的
▶司法
▶司法
けんり
措施
⑥政治腐敗 はっきゅう
⑦ビザを申請する―発給する
けんさつ
③採取
⑤官僚進行協議
⑥政治が腐敗する しんせい
②政府發表聲明
④在條約上簽字、蓋章
④条約に調印する
そしょう
◆制定 / 整備→法律整備
◆施行
◆施行する
①規制が緩和される れいぶん
法律
◆規定
◆改定する
きせい
◆被採納、成立 ⑧進入下一個議題
かいかく
⑨制度を改革する
經營不振
法案
◆被審議
さいたく
ぎだい
政治、法律 ( 立法、行政、司法 )
③聲明異議
④議論を踏まえる
こっかい
政治、法律、歷史
②進行質問
⑧次の議題に入る
さ ばくち たい
(8) ~地域 工業地域 アジア地域
ぎ ろん
つぎ
增加
(5)~ 業 製造業 印刷業
(7) ~地帯 工業地帯 砂漠地帯
おこな とな
れき し
①催促政策的轉變
①政策の転換を促す いろん
ほうりつ
▶立法 ( 國會
てんかん うなが
◆審議される
せんいこうぎょう
(6) ~工業 重工業 繊維工業
し ほう
▶立法(国会) せいさく
せい じ
言葉
言葉
(3)~ 不振
(3) ~不振 経営不振 営業不振
ぎょうせい
しんぎ
(1) 財政 ~ 財政破產、失敗 財政赤字
ざいせいあかじ
(1) 財政~ 財政破綻 財政赤字
せん
ほうりつ りっぽう
③異論を唱える
①重工業
①重工業
せんいぎょう
せいじ
②質疑を行う
▶ きかいこうぎょう
か
社會 3 課 ‐ 政治・法律・歴史
1. 政治・法律(立法・行政・司法)
しつ ぎ
▶工業
てっこうぎょう
しゃかい
7 章 ‐ 社会
④下達 ◆死刑 / 徒刑
判決
205
しょう
れきし
2. 歴史 こっか
けいせい
①国家を形成する いみんぞく
しんりゃく
②異民族に侵略される せんそう
か
こだいぶんめい
④古代文明が はんえい
◆繁栄する―衰退する ないせん
ふんそう
⑤發起內戰、紛爭
ぶんだん
⑥国が東西に分断される
⑥國家被分割成東西
はっくつ
⑦ を発掘する いせき
⑦發掘
じゅうきょあと
◆遺跡 / 住居跡
◆遺跡 / 居住遺跡
ぐんじりょく ぞうきょう
⑧軍事力を増強する
⑧增強軍事力
ごけい せい
語形成
語形、複合詞 いみんぞく
(1) 異 ~ 異民族 異文化
い ぶん か
(1) 異~ 異民族 異文化 みんぞく
せんとうみんぞく
ゆうぼくみんぞく
(2)~ 民族 戰鬥民族 遊牧民族
(2) ~民族 戦闘民族 遊牧民族 あと
しろあと
きずあと
あしあと
(3)~ 跡 城跡 傷痕 足跡
(3) ~跡 城跡 傷跡 足跡 ぶんめい
こだいぶんめい
よんだいぶんめい
(4)~ 文明 古代文明 四大文明
(4) ~文明 古代文明 *四大文明 ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 さいさんちゅうい うなが
いっこう
例句 副詞或副詞的表現例句 か
けはい
(1) 再三注意を促しているが、一向に変わる気配がない。 せいふ
ゆにゅうきせい
せいど
ばっぽんてき
おおはば
かん わ
こと
(1) 雖然催促再三注意,但完全沒有改變的情勢。
あき
(2) 政府は輸入規制を大幅に緩和する事と明らかにし (2) 政府已明確了將輸入規定大幅度放寬的事。 た。 かいかく
よ てい
(3) 制度が抜本的に改革される予定だ。
(3) 制度將徹底被改革。
*四大古文明為 : 西雅古文明 ( 巴比倫 / 美索布達尼亞 )、古埃及、古印度、中國等四大文明。
ひろ
かく さ
◆格差 ふ ゆうそう
◆貧困層―富裕層 あんてい
けんこうほけん
じょせい しゅうしょく
④女性の就職を
③加入健康保險 ④
そくしん
◆促進する
女性就業
◆促進
すいしん
◆推進する
◆推廣
ねんきん
⑤年金を
⑤
じゅきゅう
しきゅう
◆受給する―支給する しょうしこうれいか
2. 少子高齢化
年金
◆受領─支付
少子高齡化 すす
① が進む
①
しょうしか
◆少子化
嚴重
◆少子化
こうれいか
◆高齡化
◆高齢化 しょうしこうれいか
◆少子高齡化
◆少子高齢化 しゅっしょうりつ
てい か
みこんりつ
じょうしょう
②出生率低下
②出生率が低下する ③未婚率が上昇する へいきんじゅみょう
③未婚率上升
の
④平均寿命が延びる
④平均壽命延長
せかいいち ちょうじゅこく
⑤世界一の長寿国になる らいねんかんれき
むか
⑥母は来年還暦を迎える じんこうこうぞう
へんか
⑦人口構造が変化する かい ごふく し し
かい ご し
⑧介護福祉士になる→介護士 こうれいしゃ
⑨高齢者を かい ご かんご
お
⑩父母が老いる ひと きゅう
⑪あの人は急に わかがえ
◆老ける―若返る そな
⑥家母明年要迎接花甲 ⑦人口構造變化了 ⑧成為看護士 高齡者
◆看護、關懷 ◆看護
◆看護する
ふ
⑤成為世界第一的長壽國
⑨
◆介護する・ケアする
ちょきん
⑫老後に備えて貯金する
206
急速地擴大
②圖謀雇用安定
かにゅう
③健康保険に加入する
ろうご
①
◆貧困層─富裕層
はか
②雇用の安定を図る
ふ ぼ
社會問題
◆差別
ひんこんそう
はは
しょうし こうれい か
差別社會 きゅうそく
こよう
かく さしゃかい
言葉
言葉
い
① 急速に広がる
◆繁榮─衰退
お
⑤内戦・紛争が起きる くに とうざい
①形成、成立國家
④古代文明 すいたい
かくさしゃかい
1. 格差社会
③從戰爭中復興
しゃかいもんだい
社會 4 課 ‐ 社会問題(格差社会・少子高齢化)
歷史
②被異民族侵略
ふっこう
③戦争から復興する
れいぶん
しゃかい
7 章 ‐ 社会
⑩父母老了 ⑪那個人突然 ◆老了─返老還童 ⑫為晚年預先準備儲蓄
207
しょう
にゅうようじ
しぼうりつ
⑬乳幼児の死亡率が
⑬乳幼兒的死亡率
げんしょう げきげん
ぞうか
げきぞう
◆減少・激減する―増加する・激増する と
⑭ を取る さんきゅう さんぜんさんごきゅうか いくきゅう いくじきゅうか
きぎょう ふくりこうせい じゅうじつ こ
もんだい
⑰ じゅうし
◆軽視する―重視する いく じ
⑱
りょうりつ
◆両立させる / こなす ごけい せい
語形、複合詞
そう
ひんこんそう じゃくねんそう
ちゅうこうねんそう
しゅっしょうりつ しつぎょうりつ
し ぼうりつ
(2) ~率 出生率 失業率 死亡率 こく
ちょうじゅこく
か
しょうしか
せんしんこく
はってん と じょうこく
(3) ~国 長寿国 先進国 発展途上国 しょうし こうれい か
(4) ~化 少子化 少子高齢化 へいきん
へいきんじゅみょう
へいきんねんれい
じんこうこうぞう
さんぎょうこうぞう
(5) 平均~ 平均寿命 平均年齢 こうぞう
し
かいごふく し し
しゃ
こうれいしゃ
きゅうか
いくじきゅうか
れいぶん
ふくし
せいかつ
そな
さいきん
ふ
こ
ゆき
ふ
つ
④霧が立ち込める
④起霧
⑤雪が降り積もる
⑤積雪
ちゅういほう
けいほう
(1) 她總是家事和育兒俐落地掌握。 (2) 我明年終於要迎接花甲了。
ちょきん
(4) 母は最近めっきり老け込んでしまった。
⑥ 注意報 / 警報が出る おおあめこうずい こうずい
おおあめ
◆大雨洪水 / 洪水 / 大雨 つ なみ
◆津波
⑥提出
◆豪大雨 / 洪水 / 大雨
⑦
こうおんたしつ
ちけい
ふね
かいきょう
わた
ふね
かいてい
しず
①船が海峡を渡る
①船渡過海峽
②船が海底に沈む すなはま
なみ
う
②船沉於海底 よ
③砂浜に波が打ち寄せる かいがんぞ
と
④海岸沿いのホテルに泊まる こうだい
(4) 家母最近明顯老了許多。
氣候
◆高溫溼氣重的
おんだん
へいや
ひろ
き ふく
はげ
やま
に ほん
さん ち
おお
⑤広大な平野が広がる のぼ
⑦日本の山地が多い ⑧緩やかな
③浪打上海邊 ④住在沿岸的飯店 ⑤廣大的平原 ⑥登險峻的山 ⑦日本的山地很多 ⑧緩和的
けいしゃ しゃめん
◆傾斜 / 斜面
◆斜坡 / 斜面
おか
◆丘
◆山丘 のぼ
⑨ まで登る やま
注意報 / 警報
◆海浪 き こう
ちゅうふく
◆山の中腹
◆山頂 い ち
⑩ に位置する みなみはんきゅう
⑨登到 ◆半山腰
さんちょう
◆山頂
きたはんきゅう
◆南半球―北半球
208
で
地形
(3) 老後の生活に備えて、今からしっかり貯金をして (3) 預先為晚年的生活準備,先在開始要好好的儲蓄。 おこう。 はは
こ
ゆる
むか
いま
た
2. 地形
例句 副詞或副詞的表現例句
(2) 私は来年いよいよ還暦を迎える。 ろうご
きり
⑥起伏が激しい山を登る
いくじ
かんれき
③成為暴風雨
③暴風雨になる
(4)~ 化 少子化 少子高齡化
(9)~ 休假 育兒休假 長期休假
(1) 彼女はいつも家事と育児をてきぱきこなしている。 わたし らいねん
◆暴風
◆突風
◆溫暖的
(8)~ 者 高齡者 失業者 身心障礙者
例文 副詞や副詞的表現の例文 かじ
とっぷう
◆温暖な
ちょうききゅうか
ふくしてきひょうげん れいぶん
かのじょ
◆強風
◆強風
(3)~ 國 長壽國 先進國 開發國
(7)~ 士 看護士 保育士
(9) ~休暇 育児休暇 長期休暇
②颳起
◆高温多湿な
しつぎょうしゃ しょうがいしゃ
(8) ~者 高齢者 失業者 障害者
◆集中豪雨 / 傾盆大雨
あ
(2)~ 率 出生率 失業率 死亡率
(6)~ 構造 人口構造 產業構造
(7) ~士 介護福祉士 保育士
あめ
⑦ 気候
ほ いく し
自然、地形
①下
どしゃぶ
(1)~ 層 貧窮層 青少年層 中高年層
(5) 平均 ~ 平均壽命 平均年齡
(6) ~構造 人口構造 産業構造
ち けい
言葉
言葉
(1) ~層 貧困層 若年層 中高年層 りつ
工作和育兒
◆兩立、並存 / 掌握
語形成
ふ
① が降る
ぼうふうう
問題
し ぜん
氣象、氣候
きょうふう
◆輕視─重視
⑱仕事と育児を
き こう
② が吹き荒れる
⑯著手於問題
⑰問題を
きしょう
1. 気象・気候
ふ
⑮企業把福利做的很充裕
⑯問題に取り組む
しごと
か
科學 1 課 ‐ 自然・地形
◆集中豪雨 / 土砂降りの雨
◆育嬰假
⑮企業が福利厚生を充実させる
けい し
がく
しゅうちゅうごうう
◆產假
◆育休←育児休暇 と
◆減少、激減─增加、激增 ⑭取得
◆産休←産前産後休暇
もんだい
か
8 章 ‐ 科学
⑩位於 ◆南半球─北半球
209
しょう
てんたい
3. 天体 ひ
か
がく
か
8 章 ‐ 科学
で
ひ
い
にちぼつ
①日の出―日の入り・日没 きんせい
かせい もくせい すいせい
ど せい
②金星 / 火星 / 木星 / 水星 / 土星 わくせい
③惑星 / 衛星 せいざ
天體
1. 機械
①日出─日落
① 発明をする
き かい
②金星 / 火星 / 木星 / 水星 / 土星
えいせい
③行星 / 衛星
み
④星座を見る てんたいかんそく
⑤天体観測する で
⑥ が出る ◆満月
み か づき
語形成
はつめい
①做
い だい
◆偉大な
◆偉大的
かっきてき
◆画期的な
◆跨時代的 かいはつ
し さく
⑤做天體觀測
◆太陽電池 / ソーラーパネル
◆太陽能電池 / 太陽能板
たいようでんち
げん
語形、複合詞
た よう か
③エネルギー源が多様化する げんしりょくはつでん
し く
し
しゅうちゅう
しゅうちゅうごうう
しゅうちゅうごうせつ
う
う
よ
う
(1) 集中 ~ 集中豪雨 集中豪雪
つ
(2) 打ち~ 打ち寄せる 打ち付ける
④知道核能發電的構造
⑤エネルギーを
⑤
しゅつりょく
にゅうりょく
◆輸出─輸入
◆出力する―入力する
ふ
あ
ふ
ぬ
ぶ
どしゃぶ
こ ぶ
おおぶ
(4) ~降り 土砂降り 小降り 大降り た
た
こ
た
のぼ
(5) 立ち~ 立ち込める 立ち上る ふ
ふ
つ
ふ
つづ
(6) 降り~ 降り積もる 降り続く れいぶん
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文
かいはつ
ほっそく
(2)
打上 扔
⑥開発プロジェクトが発足する
(3)
颳起 吹掉
⑦製品を精密に検査する
(4)
傾盆大雨 小雨 大雨
⑧省エネに取り組む
(5)
籠罩 升起
⑨電気製品が電力を消費する
(6) 下
下到積起 ~ 持續下
⑩その製品は 100 ボルトの電圧に対応している
例句 副詞或副詞的表現例句
せいみつ
しょう
ふね いま
かいてい
しず
は
ひろ
こうだい
さ ばく
たび
(2) 果てしなく広がる広大な砂漠を旅する。 よ ぞら
ほし
かがや
(3) 夜空にきらきら / こうこうと星が輝いている。 まんげつ
う
そら
くも
たき
(3) 在夜空上的星星閃閃發光。
(5) 昨天的天空陰沉沉的。
(5) 昨日は空がどんより曇っていた。 しゅうちゅうごうう
(2) 在一望無際的廣大沙漠上旅行。
(4) 滿月漂浮出來。
(4) 満月がぽっかり浮かんでいる。 きのう
(1) 那艘船到現在還默默地沉在海底。
あめ
ふ
(6) 集中豪雨で、ざあざあ滝のような雨が降ってい (6) 因集中好雨,唰唰地下地跟瀑布一樣。 る。 きょうふう
ふ
あ
(7) 強風がごうごうと吹き荒れる。 あめ
ふ
はじ
(8) 雨がぽつぽつ降り始めた。 こうおんたしつ
き こう
(7) 颳起轟轟的強風。 (8) 雨開始滴滴答答地下了起來。
いちねんちゅう
(9) ここは高温多湿な気候で、一年中じめじめしてい (9) 這裡是高溫溼氣重的氣候,一年中都濕漉漉的。 る。 いま
あめ
ふ
だ
てん き
(10) 今にも雨が降り出しそうな天気だ。
(10) 眼見好像要下雨的天氣。
けんさ
と
でんきせいひん
でんりょく
でんあつ たいおう
⑪ を購入する かていようでんきせいひん
◆家電←家庭用電気製品 かでん
ひ こう き
⑫飛行機が り りく
⑩那個製品對應 100 瓦特的電壓 ⑪購買 ◆家電
⑫飛機將 ちゃくりく
◆離陸する―着陸する きんぞく
⑬金属を
◆起飛─降落 ⑬
か こう
金屬
◆加工
◆加工する と そう
◆塗裝
◆塗装する さ
⑭ が錆びる てつ
⑭
生鏽
◆鐵
◆鉄
どう
◆銅
◆銅
じんこうえいせい
う
あ
⑮人工衛星を打ち上げる でん き
⑨電器製品消耗電力
◆節能家電
◆省エネ家電
でん し
2. 電気・電子 ①ハードウェア・ソフトウェア ② を処理する じょうほう
⑮打上人工衛星
電氣、電子 しょ り
◆情報・データ
210
⑧著手於節能
しょうひ
こうにゅう
かでん
⑥開始開發計畫 ⑦精密地檢查製品
く
せいひん
しょう
(1) その船は今も海底にひっそりと沈んでいるという。
◆轉換
◆変換する せいひん
能量
言葉
言葉
ふ
(3) 吹き~ 吹き荒れる 吹き抜ける
③能源多樣化
④原子力発電の仕組みを知る
へんかん
(1) 集中~ 集中豪雨 集中豪雪
發明
②開發 / 試作
◆眉月
ごけい せい
機械
② を開発 / 試作する
◆滿月
◆三日月
技術
④看星座
⑥出現
まんげつ
ぎじゅつ
科學 2 課 ‐ 技術
①硬體、軟體 ②處理 ◆情報、數據
211
しょう
かい ろ
せっけい
③アナログ―デジタル回路を設計する たか
き のう
③設計機械─數位迴路
そな
④高い機能を備える かいはつ
④具備高效能
たずさ
⑤開発に携わる せいひん かいはつ
て が
⑥製品の開発を手掛ける とっきょ
⑦ とうろく
◆申請 / 取得 / 登録する ごけい せい
(1)~ 的 跨世紀的 革命的
かくめいてき
(1) ~的 画期的 革命的 げん
げん
はっせいげん
(2)~ 源 能源 發生源
(2) ~源 エネルギー源 発生源 か
たよう か
か
でん し か
(3)~ 化 多樣化 數位化 電子化
(3) ~化 多様化 デジタル化 電子化 はつでん
げんしりょくはつでん
かりょくはつでん
すいりょくはつでん
(4)~ 發電 核能發電 火力發電 水力發電
(4) ~発電 原子力発電 火力発電 水力発電 けんきゅう
(5) ~プロジェクト 研究プロジェクト しょう
しょう
か でん
(7) ~家電 省エネ家電 デジタル家電
(7)~ 家電 節源家電 數位家電
じんこうえいせい じんこうちのう
(8) 人工~ 人工衛星 人工知能 れいぶん
ふくし
(8) 人工 ~ 人工衛星 人工智慧
例文 副詞や副詞的表現の例文 つぎつぎ しんせいひん
例句 副詞或副詞的表現例句
いま
けいたいでんわ
かいはつ も
(1) 電器製造商陸續開發新製品。
しゅぎ
つらぬ
(2) 坂田さんは未だに携帯電話を持たない主義を貫い (2) 坂田到現在還是貫徹不帶行動電話的主義。 ている。 は
かのう
(3) そんなことが果たして可能だろうか。 しょう
かでん
かてい
しんとう
あか
③旅行の日取りを決める
③決定旅遊的日程
ぜんとようよう
④前途は明るい・前途洋洋だ かのじょ じんせい
④前途光明
ぜん と た なん
⑤彼女の人生は前途多難だ こきょう
きせい
⑤她的人生前途多難 きゅうゆう
あ
⑥故郷へ帰省した 旧友と会った さい
おり
◆際・折
ともたち
あ
⑦十年振りに友達に会う かくげつ
(4) 省エネ家電はすっかり家庭に浸透した。
(3) 那樣的是到底是有可能的嗎。 (4) 節能家電已完成滲透到家庭裡了。
ざっし
⑧雜誌已隔月發售
とうえき しゅうじつきんえん
⑨当駅は終日禁煙です
⑨此車站整日禁菸
くうかん
空間
ほうこう
▶方向 ほうがく
む
いの
①面對麥加的方位祈禱
①メッカの方角を向いて祈る すす
ほうこう
うみ
めん
か
ほうこうてんかん
②進む方向を変える・方向転換する へ
や
ぜんぽう
こうほう
④前方―後方に注意する
④注意前方─後方
⑤前へ
⑤
つ
すす
ふ
だ
◆踏出
◆踏み出す さゆうたいしょう
なら
⑥左右對稱地並排
⑥左右対称に並べる い ち
▶位置
▶位置 む
ま
なか
お
①房間的正中央擺放桌子
へ や
②向かいの部屋 くるま しょうめん
②對面的房子
しょうとつ
③車の正面から衝突する はいご
ひと
けはい
③與車子正面衝突
かん
④背後から人の気配を感じる こうぶ
せき
④感覺到背後有人的氣息
すわ
⑤後部の席に座る
⑤坐在後面的位子
い
うらがわ
つか
⑥要らないプリントの裏側をメモに使う うらがわ
かれ
うらがわ
ち てん
しゅっぱつ
せいかく
⑦コインの裏側→彼は裏側のない性格だ ばしょ
▶場所
⑥使用不要的影本的背面作筆記 ⑦硬幣的背面→他是個表裡不一的人 ▶場所
①スタート地点を出発する えきまえ
向前
◆突進
◆突き進む
や
②改變前進的方向、方向轉換 ③面海的房子
ちゅうい
①部屋に真ん中にテーブルを置く
くかくせい り
②駅前が区画整理される
212
與老友見面
⑦見了 10 年不見的朋友
はつばい
⑧隔月で雑誌を発売する
へ
⑥回故鄉 ◆之際、機會
じゅうねんぶ
まえ
(1) 電気メーカーは次々に新製品を開発している。 さかた
ぜん と
②夜深 / 黎明
き
③海に面した部屋
ふくしてきひょうげん れいぶん
でんき
ひ ど
▶方向
か でん
①經過年月 あ
りょこう
(6) 節 / 省 ~ 節源 省電力
くうかん
言葉
言葉
かでん
へ
②夜が更ける / 明ける
2. 空間
じ かん
時間
ふ
(5)~ 計畫 研究計畫
しょうでんりょく
(6) 省~ 省エネ 省電力
じんこう
特別許可
語形、複合詞 かっきてき
しょう
よ
◆申請 / 取得 / 登陸
語形成
じ かん
1. 時間
ねんげつ
⑥親自開發製品
⑦特許を
てき
か
抽象概念 1 課 ‐ 時間・空間
①年月を経る
⑤參與開發
しんせい しゅとく
ちゅうしょうがいねん
9 章 ‐ 抽象概念
①從起跑點出發 ②車站前被劃區整頓
213
しょう
た
い
きん し
く いき
はい
③立ち入り禁止の区域に入る お
よ ち
③進入禁止進入的區域
どうじょう
よ ち
④ベッドを置く余地はない→同情の余地はない せんそう
④沒有放床的餘地→無同情餘地
りょうど うしな
⑤戦争で領土を失う
⑤因戰爭失去領土
はん い
▶範囲
▶範圍 ひろ
わた
①度過、拓寬
① に広がる・渡る いったい
◆一帯
◆一帶
ぜんいき
◆全域
◆全域
こうつうもう
はったつ
②交通網が発達する し けん
ごうかくけん
②交通網發達
はい
ごうかくけんない
ごうかくけんがい
③試験の合格圏に入る→合格圏内―合格圏外
③進入考試的及格圈→及格圈內─及格圈外
ごけい せい
語形成
語形、複合詞
ぶ
じゅうねんぶ
いっ
げつぶ
(1) ~振り 十年振り 一か月振り つ
つ
すす
つ
ぬ
ふ
ふ
だ
ふ
こ
(2) 突き~ 突き進む 突き抜ける
さ ゆう
ひ
たいしょう
(4) 左右~ 左右(非 ) 対称 ち てん
ち てん
ち てん
(5) ~地点 スタート地点 ゴール地点 せいり
くかくせいり
こうつうもう
ごうかくけん
じょうけん ぜんてい
▶条件 / 前提
①条件が整う
①備齊條件
み
②条件を満たす ゆう り
ふ り
②滿足條件
じょうけん ていじ
③有利―不利な条件を提示する ぜんてい
④前提とする こんきょ
⑤描述根據
か せつ けんしょう
⑥仮説を検証する よういん
⑥查證假說
かな
あ
⑦様々な要因が重なり合う けっか
▶結果 / 成果
▶結果 / 成果
もたら
①よい結果を齎す
(2) 突 ~ 突進 突破
②それは結果論にすぎない
(3) 踏 ~ 踏出 踏入
③研究の成果・研究成果を出す
(4) 左右 ~ 左右 ( 非 ) 對稱
④完成の目途が立つ
(5)~ 點 起跑點 終點
▶由緒 / 由来
(6)~ 整頓 劃區整頓 交通整頓 (7)~ 網 交通網 通訊網
①得到好的結果
けっかろん
けんきゅう
せいか
かんせい
め ど
ゆいしょ
けんきゅうせいか た
(8)~ 圈 合格圈 文化圈
み
ゆ らい
しら
②地名の由来を調べる
ふくし
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 か
あ
おも
例句 副詞或副詞的表現例句
きゅうゆう じゅうねんぶ
さい
(1) 兼ねてから会いたいと思っていた旧友と十年振りの再 かい
は
面了。
会を果たした。 こきょう りょうしん ときおりでん わ
(2) 我偶爾會打電話給故鄉的雙親
(2) 故郷の両親に時折電話をする。 た なか
かくしゅう りょうりきょうしつ かよ
(3) 田中隔周會來往料理教室
(3) 田中さんは隔週で料理教室に通っている。 そと
(1) 從以前一直想著要見的舊友終於在睽違十年再會
そうほう
おもわく いっち
あいて
お
で
そら
くも
あめ
ふ
だ
(4) 外に出るとにわかに空が曇って、雨が降り出し (4) 出去外面後天突然變陰,開始下起雨了。 た。 なんど
ちゅうい
い ぜん
か
(5) 何度も注意しているのに、依然として変わらな (5) 明明注意那麼多遍卻依舊沒變。 い。 くに
せんそう りょうど
さんぶん いち うしな
(6) あの国は戦争で領土のほぼ三分の一を失った。
(6) 那個國家因戰爭失去了將近領土的三分之一。
こ
②相手を追い込む あいて
ごう い
あいて
だきょう
あいて
たいとう
④讓對方妥協
つ
あ
⑤相手と対等に付き合う ふびょうどう
あつか
⑥平等―不平等に扱う こうりゅう
▶対人関係 / 交流 しょくば
たいじんかんけい
あいだがら
②親しい間柄になる えん
けっこん
③縁があって結婚する ふう ふ
なか
④夫婦の仲がいい た こく
しんこう
むす
⑤他国と親交を結ぶ こくさいこうりゅう すいしん
⑥国際交流を推進する
214
⑤與對方對等地交往 ⑥平等─不平等地對待 ▶ / 交流
なや
①職場の対人関係に悩む した
①雙方的願望一致
③和對方
④相手に妥協する
たいじんかんけい
②調查地名的由來
②追趕對方
③相手と合意する
びょうどう
①看有來歷的建築物
▶交涉等
▶交渉など ①双方の思惑が一致する
れいぶん
③拿出研究成果
▶來歷 / 由來
たてもの
こうしょう
ぶんかけん
②那只不過是個結果論 だ
④明確完成的目標
ゆ らい
①由緒ある建物を見る ち めい
つうしんもう
(8) ~圏 合格圏 文化圏
⑦這種的因素
せいか
けっか
③提示有利─不利的條件 ④最為前提
の
⑤根拠を述べる さまざま
へん か
▶條件 / 前提
じょうけん ととの
じょうけん
かん けい
關係
ゆいしょ
(7) ~網 交通網 通信網 けん
かんけい
1. 関係
(1) 睽違 ~ 睽違十年 睽違一個月
こうつうせいり
(6) ~整理 区画整理 交通整理 もう
か
抽象概念 2 課 ‐ 関係・変化
言葉
言葉
(3) 踏み~ 踏み出す 踏み込み さゆう
ちゅうしょうがいねん
9 章 ‐ 抽象概念
①煩惱於職場上的人際關係 ②變成親密的關係 ③有緣份而結婚 ④感情好的夫婦 ⑤與他國締結友好 ⑥推廣國際交流
215
へん か
2. 変化
變化
いちじる
へん か
み
①著しい変化が見られる とつぜん
い へん
①能看到顯著的變化
お
②突然、異変が起きる かんじゃ
②突然,起了異變
ようだい きゅうへん
③患者の容体が急変する ち あん
あっか
たい ど
いっぺん
③患者的病情急速變化
かいぜん
④治安が悪化する―改善する
④治安惡化─改善
⑤態度が一変する じょうきょう げきてき
⑤一改態度
か
げきへん
⑥状況が劇的に変わる・激変する
⑥狀況戲劇性地改變,突變
うりあげ すい い
⑦売上が推移する じ だい
へんせん
ぶっ か
へんどう
⑦營業額變動
⑧時代が変遷する
⑧時代變遷
⑨物価が変動する
⑨物價變動 せい じ か
てんしん
⑩サラリーマンから政治家に転身する
⑩從上班族轉身為政治家
ごけい せい
語形成
語形、複合詞
言葉
こ
お
ろん
けっかろん
こ
はな
(1)
こ
(1) ~込む 追い込む 話し込む りそうろん
(2)~ 論 結果論 理想論
(2) ~論 結果論 理想論 せいか
けんきゅうせいか
れんしゅうせいか
(3)~ 成果 研究成果 練習成果
(3) ~成果 研究成果 練習成果 あ
かさ
あ
かか
あ
(4) 相互 ~ 相互重疊 互相有瓜葛
(4) ~合う 重なり合う 関わり合う こうりゅう
こくさいこうりゅう
ぶんかこうりゅう
かんけい
たいじんかんけい
にんげんかんけい
(5) ~交流 国際交流 文化交流
(5)~ 交流 國際交流 文化交流
(6) ~関係 対人関係 人間関係 れいぶん
ふくし
(6)~ 關係 對人關係 人際關係
ふくしてきひょうげん れいぶん
例文 副詞や副詞的表現の例文 たと
せいこう
追趕 只顧說話
例句 副詞或副詞的表現例句
しょせん けっかろん
(1) 例え成功したとしても、それは所詮結果論にすぎない。 (1) 即使成功了,追根究柢那也不過只是個結果論。 あいて
おもわくどお
(2) このままでは、まんまと相手の思惑通りになって (2) 要是一直這樣的話,會讓對方巧妙地如他的意。 しまう。 たしょうなっとく
しぶしぶしょうだく
(3) 多少納得がいかないところもあるが、渋々承諾し (3) 雖然多少有不服的地方,但還是勉強承諾了。 た。
第三篇 言葉 _3 テーマ別 中級から学ぶ日本語_新しい言葉 216
1課
始める ( 他 )
はじめる
①開始、創始②老毛病
目をやる
心配する ( 自他 )
しんぱいする
①擔心、不安②張羅、操心
ほっとする
放鬆、放心
雖然那樣、儘管如此
済ます ( 他 )
做完、辦完
それでも おや
①父母②家長③首領、老大
習い事
口を出す ( 他 )
くちをだす
干涉、妨礙
~うち
不行、不可
準備する ( 他 )
じゅんびする
準備、預備
某一天
温める ( 他 )
あたためる
溫、熱、燙
~だって
因為~ ( 表申述、理由 )
変わる ( 自 )
かわる
①變化、改變②出奇
なぞなぞ
謎團
変化する ( 自 )
へんかする
變化、改變
ある日
あるひ
學習 ( 才藝等 ) 趁 ....、在 ... 期間
てをとめる
停下手邊
風景
ふうけい
風景
場面
ばめん
場面
声を上げる
こえをあげる
放聲
口々に (adv)
くちぐちに
異口同聲地
姿
すがた
①姿態、身姿②態度
因此、所以
昔
むかし
以前
あいて
對象、對手
遊び疲れる
あそびつかれる
玩累了
文化
ぶんか
文化
囲む ( 他 )
かこむ
①包圍②懷抱
学ぶ ( 他 )
まなぶ
學習
溢れる
あふれる
①滿溢②充滿
広げる ( 他 )
ひろげる
①擴展②打開③伸展、展開
栄養
えいよう
營養
楽しみに(する)
たのしみに(する)
以 ... 為樂
バランス
交通機関
こうつうきかん
交通機關
商品
しょうひん
商品
便利な ( ナ形 )
べんりな
便利的、方便的
時間をかける
じかんをかける
費時、花時間
お喋りする
おしゃべりする
①講話②喋喋不休
懐かしい
なつかしい
懷念的
通う ( 自 )
かよう
①來往、通行②流通
諺
ことわざ
諺語、俗語
利用する ( 他 )
りようする
利用、使用 [ 轉 ] 光顧
目が回る
めがまわる
忙得團團轉
この間
このあいだ
前幾天、這陣子
手を借りる
てをかりる
求助
先
さき
①尖端②前方③事先、先
それほど~ない
動く ( 自 )
うごく
①動②搖動③轉動④行動
役に立つ
耳に入る
みみにはいる
聽到
のんびり
決定 ~
昼寝
方向
つい
①清楚、明白②直接了當地
口に出す
方向
ほうこう
はっきりする
4課
平衡
沒那麼 ~ やくにたつ
有用 悠閒
ひるね
午覺、午睡 不禁、無意中、不知不覺
くちにだす
說出口
迷う ( 自 )
まよう
①迷惘、迷惑②迷戀
また
見当をつける
けんとうをつける
估計
額
ひたい
額頭
横
よこ
旁邊
例える
たとえる
比喻
見つける ( 他 )
みつける
發現、找到
小判
こばん
小金幣
宣伝する ( 他 )
せんでんする
宣傳
価値
かち
價值
時々 (adv)
ときどき
有時
手に入れる
てにいれる
得到手
微笑貌、微微一笑
上手い
うまい
擅長、得要領
にっこり (adv) 会釈する ( 自 )
えしゃくする
點頭、行禮、打招呼
ずっと
気が進まない
きがすすまない
沒幹勁、提不起勁
使い続ける
画面
がめん
畫面
きっと
言葉
言葉
相手
~ことにする
218
ならいごと
手を止める
そこで
3課
看、望
親
いけない
2課
めをやる
還有、除此之外
一直 つかいつづける
持續使用 一定
219
5課
是非
ぜひ
務必、一定
気にかかる
きにかかる
在意、介意
難しさ (N)
むずかしさ
困難、困難之處
敬語
けいご
敬語
中でも
なかでも
其中、特別是
気に入る
きにはいる
喜歡、滿意
社会
しゃかい
社會
感じる ( 他 )
かんじる
覺得、感覺
様子
ようす
樣子、狀態
~について
場所
ばしょ
場所、場合
投書
とうしょ
投稿
~たばかり
才剛 ~
残す ( 他 )
のこす
剩下
ころ
時候
~とか
~等 盡量、盡可能
満員
まんいん
滿員、滿座
できるだけ
我慢する ( 他 )
がまんする
忍耐
離れる ( 自 )
はなれる
離開
不思議な
ふしぎな
不可思議的
命令
めいれい
命令
~ 不得了、無法形容的 ~
禁止
きんし
禁止
~てたまらない ねむる
①睡覺、睡眠② [ 轉 ] 死
うんざり
会社員
かいしゃいん
公司員工、職員
目にする
この前
このまえ
上次、前幾天
~といっても
席を取る
せきをとる
拿到位子
思いやり
おもいやり
體諒、關懷
取り出す
とりだす
取出、拿出
伝わる ( 自 )
つたわる
傳達
大声
おおごえ
大聲
もの
東西
途中
とちゅう
途中
つもり
①打算②估算、預算
お年寄り
おとしより
年長者、老人
確かに
かしたに
的確、一定、確實
夢中
むちゅう
沉迷、忘我、著迷
外見
がいけん
外表
礼儀正しい
れいぎただしい
彬彬有禮
中身
なかみ
內在
なんて
~ 甚麼的、~ 之類的
判断する ( 他 )
はんだんする
判斷
あきれる
令人無眼、傻眼
手術する ( 他 )
しゅじゅつする
[ 醫 ] 手術
伸手幫助、伸手援助
化粧
けしょう
化妝
靜靜地、老實地
化粧品
けしょうひん
化妝品
てをかす
じっと
220
7課
覺得煩 めにする
看到、看見 雖說 ~
列
れつ
行列、隊伍
売れる ( 自 )
うれる
暢銷
信じる
しんじる
相信
選挙
せんきょ
選舉
蒸し暑い
むしあつい
悶熱
ポスター
海報
残業
ざんぎょう
加班
まるで
簡直就像
別
べつ
別的、額外
スター
明星
料金
りょうきん
金額、費用
首を傾げる
くびをかたむける
疑惑
特急
とっきゅう
特快
気にする
きにする
在意
車内
しゃない
車廂內
影響する ( 自 )
えいきょう
影響
乗車
じょうしゃ
乘車
表す ( 他 )
あらわす
體現、出現、表現
券
けん
劵、票
制服
せいふく
制服
必要な
ひつような
必要的、需要的
地味な
じみな
樸素的
間違う
まちがう
弄錯、搞錯
話題
わだい
話題
アナウンス
廣播
進学する ()
しんがくする
升學
ちょっとした~
稍微 ( 做了某事 )
決める ( 他 )
きめる
決定
言葉
言葉
眠る
手を貸す
6課
關於 ~
221
理由
りゆう
理由、原因
長男
ちょうなん
長男
名刺
めいし
名片
決まる ( 自 )
きまる
規定
会社名
かいしゃめい
公司名
首を長くする
くびをながくする
引領盼望
肩書
かたがき
頭銜
わけ
緣由、理由
根據 ~、憑 ~
とうとう
終究
~によって 安心する ( 自 )
あんしんする
安心、放心
聞かずじまい
聞かずじまい
沒問就結束了
部長
ぶちょう
部長
何となく
なんとなく
總覺得、無意中
信頼
しんらい
信賴、信任
納得する ( 他 )
なっとくする
理會、理解、認可
もちろん
當然
派手な
はでな
鮮豔的、花俏的、華麗的
とはいえ
話雖如此
身につける
みにつける
①學習知識 ( 技術 ) ②穿戴身上
人間
にんげん
人類
~たところ
當 ~ 的時候 ( 卻沒想到 ~)
突然
とつぜん
突然
くせに
( 雖然 )~ 可是、明明
無視する ( 他 )
むしする
無視、忽視
仲間
なかま
朋友、夥伴
~ 等等
揶揄う ( 自他 )
からかう
戲弄、逗弄、嘲笑
理想
経験
けいけん
經驗
難得、好不容易
ちゃんと
など 理想
りそう
せっかく 同時に (adv)
どうじに
同時
男性用
だんせいよう
男性用
努力
どりょく
努力
個性
こせい
個性
娘
むすめ
女兒
なるほど
許可
きょか
許可、准許
知らず知らずのうちに
しらずしらずのうちに
不知不覺間
求める ( 他 )
もとめる
①要求、徵求②尋求、招募
当たり前
あたりまえ
理所當然
体つき
からだつき
體格、體態
思い込む ( 自 )
おもいこむ
①認定②沉思③確信不疑
共有する ( 他 )
きょうゆうする
共有、共享
滅多に~ない
めったに~ない
不常、不多、稀少、鮮少
区別
くべつ
區別
投資
とうし
投資
男物
おとこもの
男性服裝
投資先
とうしさき
投資對象
描く
えがく
描繪、畫
墓
はか
墳墓
緞帶
気分
きぶん
情緒、身體狀況
リボン 一体
いったい
到底、究竟
はず
基準
きじゅん
基準
何らか
なんらか
稍微、某些、一點
いつの間にか
いつのまにか
不知不覺中
方法
ほうほう
方法、辦法
身につく
みにつく
學會、掌握
年齢
ねんれい
年齡
無法 ~
詳しい
くわしい
詳細的
年代
情報
じょうほう
情報、訊息
~にとって
對 ~ 而言
あるいは
或是、或者
とても~ない
根本無法 ~
どちらにしても
不管哪邊、不管怎樣
~ようがない 年代
222
9課
誠然、的確、果然
ねんだい
言葉
言葉
8課
好好地、準確地
應該
理解する ( 他 )
りかいする
理解、了解
覗く
のぞく
窺視
全員
ぜんいん
所有成員、所有人
気味が悪い
きみがわるい
毛骨悚人的、可怕的
顔を揃える
かおをそろえる
都在場、都到場
ところで
口癖
くちぐせ
口頭禪
個人
こじん
個人
時には
ときには
有時候
他人
たにん
他人
話說回來
223
財産
ざいさん
財產
時間が経つ
じかんがたつ
時間流逝
戸籍
こせき
戶籍
~に連れて
~につれて
隨著 ~
思想
しそう
思想
~どころか
~どころか
別說 ~ 連 ~
宗教
しゅうきょう
宗教
かえって
該不會
余裕
よゆう
充裕、從容
遺傳因子、基因
大丈夫
だいじょうぶ
沒問題
身為 ~
間に合う
まにあう
趕得上、來的及
まさか 遺伝子
いでんし
~として 安全な
あんぜんな
安全的
いらいらする ( 自 )
煩躁、焦躁、心急
管理する ( 他 )
かんりする
管理
すっかり
完全
漏れる ( 自 )
もれる
①洩漏、走漏②漏出
~ことに
令人 ~ 的是
預金
よきん
存款
~からといって
雖說 ~
引き出す ( 他 )
ひきだす
領出、取出
意識する ( 他 )
いしきする
意識
悪用する ( 他 )
あくようする
盜用、做壞事、濫用
~訳ではない
~わけではない
並非 ~
恐ろしい
おそろしい
可怕的
外れる ( 自 )
はずれる
①脫落、掉下②不合、沒中
気がする
きがする
有心思、願意
以前
いぜん
以前、過去
やり取りする
やりとりする
相互來往
~たびに
比起 ~、更加 ~
腰を上げる
こしをあげる
起身、站起來
より~
參考
取り掛かる ( 自 )
とりかかる
著手、開始
進む ( 自 )
すすむ
發展、進展
調子
ちょうし
身體狀況、樣子
越 ~ 就越 ~
起こる ( 自 )
おこる
發生
~に対して
~にたいして
對於 ~
振り回す ( 他 )
ふりまわす
①揮②濫用③賣弄
責任
せきいん
責任
語りかける
かたりかける
向 ~ 訴說
海外
かいがい
海外、國外
厳しい
きびしい
嚴格的
出張
しゅっちょう
出差
取り立てる ( 他 )
とりたてる
①徵收②特別提出
原因
げんいん
原因
上下
じょうげ
上下
不明な
ふめいな
不明的
影を潜める
かげをひそめる
不見蹤影、銷聲匿跡
馬上
平等な
びょうどうな
平等的
11 課
口数
くちかず
①話、言語②人數
~ざるを得ない
~ざるをえない
不得不 ~
定年
ていねい
退休
身分
みぶん
身分
引っ込む ( 自 )
ひっこむ
隱居、隱退
気安い
きやすい
輕易的
縁
えん
緣分
口を利く
くちをきく
會說話
耳に残る
みみにのこる
迴盪在耳邊
さえ
追う
おう
追趕
場
ば
場
嫌う ( 他 )
きらう
討厭
反発を買う
はんぱつをかう
招致反感
思い出
おもいで
回憶
扱う
あつかう
①對待②操控③處理、辦
唯一
ゆいいつ
唯一
縦
たて
縱向
亡くす ( 他 )
なくす
去世
制度
せいど
制度
暫く
しばらく
暫時
廃止する ( 他 )
はいしする
廢止、廢除
外出する ( 自 )
がいしゅつする
外出
反映する ( 自他 )
はんえいする
反映
不便な
ふべんな
不方便的
相応しい
ふさわしい
適合的、符合的
言葉
言葉
さんこう
もうすぐ
224
每當 ~
参考
~ば~ほど
10 課
反而
連、甚至
225
自然な
しぜんな
自然的
行動する ( 自 )
こうどうする
行動
繋がる ( 自 )
つながる
①連接②繫上、拴上
傾向
けいこう
傾向
確認する ( 他 )
かくにんする
確認
対照的な
たいしょうてきな
對照的、對比的
無責任な
むせきにんな
不負責任的
楽天的な
らくてんてきな
樂天的
息が詰まる
いきがつまる
令人窒息、呼吸困難
気まぐれな
きまぐれな
反覆無常
上司
じょうし
上司
印象
いんしょう
印象
無論是 ~ 還是 ~
与える ( 他 )
あたえる
給予
~にしろ~にしろ
居上位、眾人之上
~はというと
明確な
めいかくな
明確的
実は
じつは
老實說
役割
やくわり
職責、職責
典型的な
てんけいてきな
典型的
存在する ( 自 )
そんざいする
存在
リーダーシップ
部下
ぶか
部下
一見
一人前
いちにんまえ
獨當一面
のんきな
育てる ( 他 )
そだてる
①養育、扶養②教育
気が強い
~た上で
~たうえで
在 ~ 之後
わがままな
受け入れる ( 他 )
うけいれる
接受
冷静な
れいせいな
冷靜的
結果
けっか
結果
物事
ものごと
事物
お互い
おたがい
互相
全体
ぜんたい
全體、整體
築く ( 他 )
きずく
構築
客観的
きゃっかんてき
客觀的
交わす ( 他 )
かわす
交換
様々な
さまざまな
各式各樣的
歓迎する ( 他 )
かんげいする
歡迎
口にする
くちにする
提到、說起
気楽な
きらくな
輕鬆的
科学的な
かがくてきな
科學的
生み出す ( 他 )
うみだす
生產、出現
根拠
こんきょ
根據
失う ( 他 )
うしなう
失去
いい加減な
いいかげんな
隨便的、草率的
漸漸地 ~
反論する ( 自他 )
はんろんする
反論
つきあう
交往、交際
いっけん
①一見、一看②乍看之下 ①悠哉的②不拘小節的
きがつよい
強勢的 任信的
真剣な
しんけんな
認真的
付き合う ( 自 )
~通り
~とおり
跟 ~ 一樣
ストレス
性格
せいかく
性格
和らげる ( 他 )
やわらげる
使 ~ 緩和、使 ~ 柔和
類型
対策
たいさく
對策
思い出す ( 他 )
おもいだす
想起、回憶起
タイプ
13 課
壓力
分ける ( 他 )
わける
①分開②劃分③分類
血液
けつえき
血液
連想する ( 他 )
れんそうする
聯想
意外な
いがいな
意外的
帰宅する ( 自 )
きたくする
回家
人気
にんき
人氣
呼び出す ( 他 )
よびだす
叫出來
こる ( 自 )
①凝固②疼痛③熱衷、狂熱
ふうに
というのも
之所以這麼說
指示する ( 他 )
代替問候
~ままに
規則、規定
汗まみれ
あせまみれ
全身汗
挨拶代わりに
あいさつかわりに
ルール
226
①領導②領導地位③統率力
言葉
言葉
うえにたつ
~つつある
12 課
至於 ~、而說到 ~
上に立つ
按照 ~ 的樣子 しじする
指示 照著 ~ 那樣、一如 ~ 樣子
重んじる ( 他 )
おもんじる
重視
抜く ( 自 )
ぬく
拔
何事
なにごと
任何事
声がする
こえがする
聽到 ~ 聲音
慎重な
しんちょうな
慎重的
正確な
せいかくな
正確的
227
~べき
~しだい
全憑 ~、取決於 ~
ひ
太陽
収穫 ( 他 )
しゅうかく
收穫
得る ( 他 )
える
得到
命
いのち
生命
生き返る ( 自 )
いきかえる
復生、甦醒、醒過來
珍しい
めずらしい
稀奇的、罕見的
還是、或是
法則
ほうそく
法則
口乾舌燥、乾燥到不行
流れ
ながれ
①流、水流②傾向
咕嚕咕嚕地喝水樣
向き
むき
方向
喉嚨發出聲音
観察する ( 他 )
かんさつする
觀察
終於
調和 ( 自 )
ちょうわ
調和、和睦
乾き切る ( 自 )
かわききる
ごくごくと 喉を鳴らす
のどをならす
ようやく 解放する ( 他 )
かいほうする
解放
各地
かくち
各地
見合わせる ( 他 )
みあわせる
互看
夕焼け
ゆうやけ
西曬
頷く ( 自 )
うなずく
點頭
とける ( 自 )
夕涼み
ゆうすずみ
納晚涼、乘晚涼
農作業
のうさぎょう
農作
順便
言い伝え
いいつたえる
口耳相傳、傳說
~がてら
融化、溶化
きげんがいい
心情好
当てになる
あてになる
可靠的、靠得住
連れ出す ( 他 )
つれだす
帶出去
知恵
ちえ
智慧
花火
はなび
煙火
神
かみ
神明
最も
もっとも
(adv) 最、( ナ形 ) 正當、正確
祈る ( 他 )
いのる
①祈禱②許願、祝福
当時
とうじ
當時
てるてる坊主
てるてるぼうず
晴天娃娃
因為是 ~
~とともに
與 ~ 一同、隨著
打ち上げ
うちあげ
打上
気象
きしょう
氣象
通りがかり
とおりがかり
路過
観測
かんそく
觀測
浴衣
ゆかた
浴衣
進歩する ( 自 )
しんぽする
進步
舒服、寬敞、舒暢
なくてはならない
ゆったりと
不能缺少
腰を下ろす
こしをおろす
坐下
数時間
すうじかん
幾小時
見つめる ( 他 )
みつめる
盯著瞧、注視
数時間後
すうじかんご
幾小時候
一瞬
いっしゅん
一瞬間
時期
じき
時期
辺り
あたり
周邊
日取り
ひどり
日期
暗闇
くらやみ
黑暗、漆黑
~にもかかわらず
瞬間
しゅんかん
瞬間
異常な
いじょうな
異常的
きっかけ
契機
洪水
こうずい
洪水
ふと
①忽然、偶然②立即、馬上
引き起こす ( 他 )
ひきおこす
①引起②拉起、扶起
盡管 ~ 還是、不論 ~
10 年余り
10 ねんあまり
10 餘年
かけがえのない
強請る ( 他 )
ねだる
①強求②死求百賴的要求
奪う ( 他 )
うばう
①剝奪②搶奪③驚人
眺める ( 他 )
ながめる
①凝視②眺望
汚す ( 他 )
よごす
①弄髒②拌
一邊 ~ 一邊 ~
手におえない
てにおえない
束手無策
~つつ
不可取代的
予測する ( 他 )
よそくする
預測
慌てる ( 自 )
あわてる
慌張
~る上で
~るうえで
在 ~ 之上
従う ( 自 )
したがう
①跟隨②服從③遵照
欠かせない
かかせない
不可或缺
見直す ( 他 )
みなおす
①重新審視②重新認識
営み
いとなみ
經營
問いかけ
といかけ
質問
15 課
言葉
言葉
機嫌がいい
~のことだから
228
~次第
陽
それとも
14 課
應該 ~
229
一言
ひとこと
一句話
願う ( 他 )
ねがう
①請求②祈禱③祈願④希望
変える ( 他 )
かえる
變更、改變、變動
添える ( 他 )
そえる
①添加②附帶③陪同
講演
こうえん
演講
和む ( 自 )
なごむ
穩靜 ( 他 ) 緩和
講演者
こうえんしゃ
演講者
拍手 ( 自 )
はくしゅ
拍手
耳を傾ける
みみをかたむける
傾聽
締めくくる ( 他 )
しめくくる
①聯繫、扎緊②總結、結束
馴染む ( 自 )
なじむ
①熟識②融合為一
暢銷
ベストセラー 触れ合い
ふれあい
相互交流、相互接觸
送別 ( 自 )
そうべつ
送別
旅
たび
旅行
特別な
とくべつな
特別的
著者
ちょしゃ
著作者
誘う ( 他 )
さそう
①邀請②引誘③蠱惑
何気ない
なにげない
若無其事的、無意的
立場
たちば
立場
思わず
おもわず
不由得、不知不覺地
立場上
たちばじょう
立場上
知らぬ間に
しらぬあいだに
不知不覺間
参加する ( 自 )
さんかする
參加、參與、加入
いい気になる
いいきになる
洋洋得意、沾沾自喜
生まれつき
うまれつき
天生、天性、本性
出会い
であい
相遇、邂逅
苦手な
にがてな
不擅長的
気が合う
きがあう
投緣、對勁
~ものだから
以 ~ 為首
耐える ( 自 )
たえる
忍耐
たえがたい
難耐
~はじめ
因為 ~
あるきまわる
周遊
耐え難い
体験
たいけん
體驗
どうしても
重ねる ( 他 )
かさねる
①把 ... 重疊②重複、加上
童謡
どうよう
童謠
流石に
さすがに
①就連 ... 也都②不愧、到底
力
ちから
力量
表情
ひょうじょう
表情
頼り
たより
依靠
調子に乗る
ちょうしにのる
得意忘形
~かねる
独特な
どくとくな
獨特的
白ける ( 自 )
しらける
①變成白色②掃興、不歡
自慢
じまん
自滿、自誇、自大
向ける ( 他 )
むける
①朝向②派遣③撥為
自慢気な
じまんげな
自傲的
浮かぶ ( 自 )
うかぶ
①漂浮②湧上心頭、想起
話又說回來
よそ
無論如何、務必
無法 ~、不便
①別處②他鄉③別人家
話を合わせる
はなしをあわせる
一致說法
自信
黙り込む ( 自 )
だまりこむ
沉默、不發一語
~ところ
清潔な
せいけつな
清潔的、乾淨的、清秀的
遠慮
えんりょ
客氣
~訳がない
~わけがない
沒理由 ~、不可能 ~
遠慮がちな
えんりょがちな
很常客氣的 ( 樣子 )
~だけに
正因為 ~、不愧 ~
勇気
ゆうき
勇氣
ショックな
打擊的
勇気づける
ゆうきづける
鼓勵
じしん
自信 當~時
気が付く
きがづく
發覺、察覺
間がある
まがある
還有時間
可笑しい
おかしい
①奇怪的②可笑的、滑稽的
見知らぬ
みしらぬ
不認識的、陌生人
恥ずかしい
はずかしい
①害羞的②沒臉見人的
想像する ( 他 )
そうぞうする
想像
ものが見える
ものがみえる
看得清事物
夢
ゆめ
夢想
冒頭 ( 自 )
ぼうとう
開頭、冒頭
~なりに
以 ~ 的方式、風格
詰める ( 他 )
つめる
①填塞②裝入③縮短④擠
それぞれ
各自
まとめる
①整理、歸納②解決③彙整
声を合わせる
こえをあわせる
齊聲
テーマ
主題
祝い
いわい
祝福
感心する ( 自他 )
かんしんする
言葉
言葉
歩き回る ( 自 )
そういえば
230
16 課
①佩服、欽佩②贊成、讚美
231
分かち合う ( 自 )
わかちあう
分享
器具
きぐ
器具
田植
たうえ
插秧
如何に
いかに
如何、怎樣
摘む ( 他 )
つむ
①摘、採② [ 轉 ] 剪
重要な
じゅうような
重要的
網
あみ
①網子②鐵絲網
~たきり
浜
はま
海邊、海濱
意思
いし
意思、想法
励ます ( 他 )
はげます
①鼓勵、激勵②提高 ( 聲音 )
動かす ( 他 )
うごかす
①開動②打動③使 ~ 動
汗を流す
あせをながす
流汗
その一方で
そのいっぽうで
另一方面
做了又做
血を分けた
ちをわけた
有血緣關係、至親骨肉
~ては
17 課
頑張る ( 他 )
がんばる
加油、努力
~からすると
気付く ( 自 )
きづく
發現、意識到
割り切る ( 他 )
わりきる
①完全除盡②想通③簡單下結論
楽しむ ( 自、他 )
たのしむ
享受
~訳にはいけない
わけにはいけない
不能 ~
~に違いない
~にちがいない
~ 準沒錯、肯定 ~
当然
とうぜん
當然
長生き
ながいき
長壽
長期
ちょうき
長期
叶える ( 他 )
かなえる
使 ~ 達到 ( 目的 )、滿足 ~ 願望
看護
かんご
看護、護理
医療
いりょう
醫療
人生
じんせい
人生
目覚ましい
めざましい
耀眼的、顯著的、矚目的
齎らす ( 他 )
もたらす
帶來、造成
遂げる ( 他 )
とげる
達到、完成
経済的な
けいざいてきな
經濟面的
救う ( 他 )
すくう
①拯救②救濟③挽救
言うまでもない
いうまでもない
不必說到
助かる ( 自 )
たすかる
①得救②省事
先が見えない
さきがみえない
看不見前方、未來
治す ( 他 )
なおす
①矯正②修理③醫治、治療
犠牲
ぎせい
犧牲
平均
へいきん
平均
更に
さらに
更甚
寿命
じゅみょう
壽命
漁村
ぎょそん
漁村
伸び
のび
①延長、擴展②伸懶腰
促す ( 他 )
うながす
促使、催促
明らかな
あきらかな
明顯的
夕陽
ゆうひ
夕陽
高齢
こうれい
高齡
染まる ( 自 )
そまる
①染上②沾染
高齢化
こうれいか
高齡化
口が重い
くちがおもい
沉默寡言
生きる ( 自 )
いきる
①生存②栩栩如生
稼ぐ ( 自 )
かせぐ
①賺錢②爭取 ( 時間 )
問う ( 他 )
とう
①打聽、問②顧、管③問罪
勢い
いきおい
①氣勢②勢力③形勢
状況
じょうきょう
狀況、情況
先のこと
さきのこと
將來
本来
ほんらい
本來、原本
~たばかりに
患者
かんじゃ
患者
水平な
すいへいな
水平
苦しみ
くるしみ
痛苦
姿を消す
すがたをけす
消失無蹤
健康な
けんこうな
健康的
何もかも
なにもかも
一切、全
元
もと
①根源、淵源②根本③原因
ぽつりと
目指す ( 他 )
めざす
目的、把 ~ 作為目標
農村
のうそん
農村
所謂
いわゆる
所謂
事情
じじょう
①情勢、內情②緣故、緣由
状態
じょうたい
狀態
減る ( 自 )
へる
減少
治療
ちりょう
治療
故郷
ふるさと
故鄉
生かす ( 他 )
いかす
①弄活②留活口③活用
足を運ぶ
あしをはこぶ
前往、順道
無理な
むりな
①無理的②勉強③強迫
近所
きんじょ
鄰居、近鄰
18 課
從 ~ 角度來看
言葉
言葉 232
~ 後一直 ~
只因 ~
①嘟囔②滴落樣③孤立樣
233
~てはならない
かなう
①能做到②如願以償
かそ
人口稀少
可能な
かのうな
可能的
活性化する
かっせいかする
活化、激活
可能性
かのうせい
可能性
地方
ちほう
地方
計画
けいかく
計畫
自治体
じちたい
自治團體
選択肢
せんたくし
選項
支援
しえん
支援
施設
しせつ
設施
力を入れる
ちからをいれる
介入力量、在 ~ 下功夫
~ことから
現状
げんじょう
現狀
身内
みうち
親屬
調査
ちょうさ
調查
働きづめ
はたらきづめ
無休地工作
呼び戻す ( 他 )
よびもどす
喚回、叫回來
貧しい
まずしい
貧窮的
呼びかける ( 他 )
よびかける
①招呼、召喚②號召
抜け出す ( 他 )
ぬけだす
脫穎而出、脫離
憧れる ( 自 )
あこがれる
憧憬、嚮往
~よりほかはない
只能 ~
退職
たいしょく
退職
こそ
正是
住まい
すまい
①居住②住址
~ないものか
難道不 ~ 嗎
就職
しゅうしょく
就職
教育
いったん
姑且、暫時
すら
~としても
即使 ~
満足な
まんぞくな
滿足的、知足的
因為 ~
きょういく
教育 甚至
ちいき
地區
環境
かんきょう
環境
根付く ( 自 )
ねづく
落地生根
差し伸べる ( 自 )
さしのべる
伸出 ( 手 )
伝統
でんとう
傳統
未来
みらい
未來
少子高齢化
しょうしこうれいか
少子高齡化
裏返し
うらがえし
翻裏作面、翻過來
波
なみ
①海浪② [ 喻 ] 潮流③ ( 電、音 ) 波
話し終える
はなしおえる
說完
例外
れいがい
例外
輝く ( 自 )
かがやく
閃耀、輝耀
押し寄せる ( 自 )
おしよせる
湧上來、蜂擁而來
素直な
すなおな
率直的、老實的
手遅れ
ておくれ
為時已晚、耽誤
笑顔
えがお
笑容
恐れ
おそれ
恐懼
物質的に
ぶっしつてきに
物質性的
手を打つ
てをうつ
①採取對策②達成協議
恵む ( 他 )
めぐむ
①施恩惠、救助②施給
如果不 ~ 就會
満たす ( 他 )
みたす
①弄滿、充滿②滿足
片時も~ない
かたときも~ない
片刻也不 ~
豊かな
ゆたかな
①豐富的、富裕的②豐盈的
交流
こうりゅう
交流
表れる ( 自 )
あらわれる
①出現②表現、顯出③暴露
自己
じこ
自己
表面的な
ひょうめんてきな
表面性的
司会
しかい
主持人
本物
ほんもの
真正的東西
落ちる ( 自 )
おちる
①墜落②丟掉③凋謝
隠す ( 他 )
かくす
①掩蓋②隱瞞
具体的な
ぐたいてきな
具體的
訴える ( 他 )
うったえる
①控告②申訴③打動
政治
せいじ
政治
胸が痛む
むねがいたむ
心疼
衛生
えいせい
衛生
先姑且不論 ~
20 課
語る ( 他 )
かたる
談、說、訴說
義務
ぎむ
義務
実現する ( 自他 )
じつげんする
實現
握る ( 他 )
にぎる
①握、抓②掌握、抓住
熱心な
ねっしんな
熱心的、熱誠的
固い
かたい
①硬的②堅固的③堅決的
只要 ~ 就
舐める、嘗める ( 他 )
なめる
①舔②品嘗③輕視、小看
~さえ~ば
言葉
言葉
地域
~はともかく
234
叶う ( 自 )
過疎
~ないことには
19 課
不能 ~
235
素手
すで
徒手、赤手空拳
~割には
~わりには
與 ~ 相比 ( 意外性 ) 順利地
すんなりと 認める ( 他 )
みとめる
①承認②認定③同意
まな板
まないた
砧板
見どころがある
みどころがある
有前途
雇う ( 他 )
やとう
雇傭 在 ~ 時 ( 特別情況 )
~にあたって 見習い
みならい
見習
条件
じょうけん
條件
包丁
ほうちょう
菜刀
研ぎ
とぎ
①研磨②磨刀
刃先
はさき
刀尖
*触る ( 自 )
さわる
①觸摸②觸怒
そこそこ
①草草了事②大約、左右
ものになる
成材、成氣候
言葉
頭が固い
あたまがかたい
死腦筋的
職人
しょくにん
工匠、手藝人
意地悪な
いじわるな
小心眼、心眼壞的 ( 人 )
仕方がない
しかたがない
沒辦法
取り合わせ
とりあわせ
配合
出汁
だし
用昆布、鰹魚煮成的湯頭
加減
かげん
①加減②調整③程度、狀態
舌触り
したざわり
舌頭的觸感、口感 忙這忙那地、這個那個
あれやこれや 工夫を凝らす
くふうをこらす
費盡心思、悉心鑽研
胸を張る
むねをはる
抬頭挺胸
~限らず
~かぎらず
不限於 ~
色合い
いろあい
色調、顏色的配合
染物
そめもの
①染的布②染上顏色的花紋
具合
ぐあい
①情況、樣子②適合③方法
滑らかな
なめらかな
①平滑、光滑②流利、順暢
削る ( 他 )
けずる
①削②削減③刪去④藐視
削り上げる
けずりあげる
削好
大工
だいく
木匠
技
わざ
技術 在 ~ 方面
~にかけては ひけをとる
引けを取る
相形見拙、落於人後
こつ
訣竅
ものづくり
家傳絕技、獨家絕技 おいえげい
お家芸 たた
236
諺 : * 触らぬ神に祟りなし : 若不觸怒鬼神,鬼神就不會作祟 ( 降災 )。[ 喻 ] 你不惹他,他不犯你, 最好敬而遠之。
第四篇 文法 完全マスター N1 より
か
じ かんかんけい
か
1課 時間関係 _ 時間關係 けい
はや
つぎ
こと
けさ
ね ぼう
おっと
あさ
お
はじ
はん
くち
お
こ
はや
げんかん
で
い
れい
つぎ
こと
かお
ねんまえ
わ
こいびと
れい
き
3.(V る)~なり ~ 馬上 ~( 以某種契機而發生下一個動作 ) れんぞく
つぎ
なっとう ひとくち た
は
たいこう
か
つぎつぎ
れい
いえ
わ だいさく はっぴょう
で
はん い
およ
きび
せいふく
き かた
なが
いた
どう さ
あたら
なん ど
く
かえ
つづ
こと
お
せんげん
おな
い
きょう
かぎ
4.(N)~をもって 以 ~ 為止 ( 單純描述事實 ) とき
つづ
お
せんげん
れい
そつぎょうしょうしょじゅよしき
お
例: これをもって、卒業証書授与式を終わります。 畢業證書頒獎儀式到此為止。
じょうたい つづ
いえ
ぎょうじ
~の時までで、ある行事やそれまで続いていたことを終わりにする・宣言する 硬い言い方
く
あと
なか
5.(N・V る)~といったところだ 也才 ~、而已 てい ど
さび
さいこう
たか
れい
6.(N)~にあって 在 ( 特殊 ) 情況下 ~
例: 当地は夏もそれほど暑くありません。最高に暑い日でも 26、7 度といったところです。 當地的夏天並沒有那麼熱。最熱的天氣也還才 26、7 度而已。 こと
とうち
なつ
あつ
さいこう あつ
ひ
ど
文法
文法
程度は最高でも~で、あまり高くない
例: 娘が大学に入り家を出て行ってからというもの、家の中が寂しくなった。 自從女兒進了大學離開家之後家裡就變得寂寞多了。
とくべつ じょうきょう
ちゅうい
菸只抽到今天為止 !
~してからある変化が起こり、その後ずっと同じ状態が続いている。 むすめ だいがく はい
つぎつぎ
例:今日を限りにタバコをやめすぞ!
5.(V て)~からというもの 自從 ~ 之後 ~ お
こと
とき
例: 毎日返事を書くそばから次々に新しいメールが来る。 我每天寫了回信之後陸陸續續又有新的郵件進來。
れい
かわ き
~の時までで、それまで続いていた事を終わりにする・宣言する
だ
~をしても、すぐにそれに対抗するような動作があり、それを何度も繰り返す
へんか
しょうせつ
かぎ
4.(V る・V た)~そばから 做完了 ~ 之後又 ~( 一種循環狀態 )
まいにちへんじ
か
3.(N)~を限りに 到此為止 ~( 有著個人強烈的意識 )
こと
例: 彼は納豆を一口食べるなり、吐き出してしまった。 他吃了一口納豆之後馬上吐了出來。
れい
こと
わたし がっこう ふくそう
~という動作にすぐに連続して次の事をする かれ
こと
例: 私の学校は服装に厳しい。制服の着方はもちろん、ヘアスタイルやスカートの長さに至るまで注意さ れる。 我的學校對服裝很嚴格。制服的穿著是當然,甚至連髮型和裙子的長度也會被注意。
例: 私はその人の顔を一目見るや、30年前に別れた恋人だと気づいた。 我看了那個人一眼後,才發現是 30 年前分手的戀人。
れい
ちちおや
~という意外な事にまで、ある事の範囲が及ぶ
ひと め み
どう さ
じ ぶん
い がい
お
~とほとんど同時に次の事が起こる ひと
さっか
例: この作家は自分の父親の事を書いた小説を皮切りに、次々に話題作を発表している。 這個作家從把自己的父親的事寫成小說開始,陸陸續續地發表話題作品。 いた
2.(V る)~や・~や否や ~ 的同時 ( 有等待的動作 )
わたし
なに
2.(N)~に至るまで 甚至到 ~、甚至連 ~(~ 意外性 )
いな
れい
つぎつぎ
~から始まった次々に何かをする
例 : 今朝、寝坊した夫は、朝ご飯を口に押し込むが早いか、玄関を出て行った。 今天早上睡過頭的丈夫將早餐塞進嘴裡後馬上出了玄關。
どう じ
げん ど
1.(N)~を皮切りにして 從 ~ 開始
~するとすぐ続いて次の事が起こる れい
はじ
かわき
1.(V る・V た形)~が早いか ~ 的同時 /~ 馬上 ( 單純快,不含感情 ) つづ
はん い
2 課 範囲の始まり・限度 _ 範圍的開始、限度
お
~のような特別な状況だからこそある事が起こる 硬い言い方 れい
さいきん
ふきょう
かいしゃ
せいひん
う
ゆ
お
例: 最近の不況にあっても、この会社の製品は売れ行きが落ちていない。 即使在這不景氣的情況下,這間公司的產品銷售依舊沒有削減。
238
239
か
げんてい
ひ げんてい
ふ
か
か
3 課 限定・非限定・付加 _ 限定、非限定、附加 1.(N)~おいて~ない 除了 ~ 沒、非 ~ 莫屬 おな
たか
1.(N(+ 助 )・V る)~なり ... なり ~ 或是 ~
ひょうか
なに
~のほかに、同じくらい高く評価できるものはない・いない れい
まいとしなつ
き
こころ
くつろ
~でもいいし ... でもいいから何をする
ばしょ
れい
例: 毎年夏にはこのホテルに来ている。心から寛げる場所はここをおいてほかにない。 我每年夏天都會來這間飯店。能使心靈放鬆的場所非這裡莫屬。
こと
ことば
い み
わ
ねんつづ
しにせ
かんけい
だ
あじ
よ
てんしゅ
か
まった あじ
ぶ きはいゆう
いち の すけ
えんぎ
ほ
ぼ
②さすが歌舞伎俳優の一之助さんならではの演技だ。惚れ惚れするほとリアリティーがある。 不愧是歌舞伎演員的一之助先生才有的演技。有著令人著迷的真實感。
おさ
ひろ
のうさんぶつ たいふう
おそ
れい
およ
いちねんちゅう
えいきょう う
おな
こと
げいじゅつ
さいのう
ひつよう
どりょく
み
おな
じょうたい
かんたん りょうり
つく
むし
いろ
かたち
き
は
ぜん ぶ
ところ
おな
~も ... も区別なく全部・あらゆる所・いつも、同じようだ れい
い
えいぎょう
しま だ
へいじつ
しゅうまつ
やす
ひま
しゃがい
で
はたら
例: 営業マンの島田さんは平日といわず、週末といわず休む暇なく社外に出て働いている。 營業員的島田不管平日還週末,都沒天沒夜地在公司外工作。
~はもちろん、程度が違うほかのことにも同じ事が言える にちじょう
おんがく
くべつ
4.(N +(助))~はおろか+(⊖表現) ~ 當然、不在話下、別說 ~( 後接負面表現 )
りょうり
い
4.(N)~といわず ... といわず 不管 ~ 全都
マイナス ひょうげん
て ま
こと
例: この虫の色といい形といい、木の葉にそっくりだ。 這隻蟲的顏色也好形狀也好,跟樹木的葉子一模一樣。
農作物不只在颱風侵襲過後,甚至一整年都受到影響。
れい
おな
3.(N)~といい ... といい 不管 ~ 也好 ~ 也好
れい
ちょくご
ちが
ぶんがく
み
例: 農産物は台風に襲われた直後にとどまらず、一年中その影響を受ける。
てい ど
しゅるい
~見ても ... を見ても同じような状態だ
~の範囲に収まらないで、もっと広く及ぶ れい
おな
例: 文学であれ、音楽であれ、芸術には才能が必要なのだ。努力だけではだめなのだ。 不管是文學還是音樂,藝術是需要才能的。光靠努力是不夠的。
3.(N・V る)~にとどまらず 不只 ~ 甚至 ~ はんい
さが
~でも ... でも関係なく同じ種類のものにはみんな同じ事が言える
お
例: ①100年続いた老舗ならでは出せないこの味の良さ!店主が変わっても全く味が落ちていない。 這味道只有持續了 100 年老店舖才有的味道 ! 即使老闆換人味道也毫不遜色。 か
しら
2.(N)~であれ ... であれ 不管 ~
じつげん
~だけがその素晴らしい事を実現できる れい
じ しょ
例: 言葉の意味が分からなかったら、辞書を調べるなりインターネット探してみるなりしてもたらどうで すか。 要是不知道語彙的意思查字典或是上網查看看如何 ?
2.(N)~ならでは(V)、(N)~ならではの(N) 只有 ~ 才有的 ~ す ば
れい じ
4 課 例示 _ 舉例說明
めんどう
例: ①手間がかかる料理はおろか、日常の簡単な料理を作るのさえ面倒だ。 費力的料理不在話下,甚至連做個日常簡單的料理都覺得麻煩。 わたし
かふんしょう
そと
いえ
なか
はず
②私は花粉症がひどくて、外ではおろか、家の中でさえマスクが外せない。
文法
文法
我的花粉症很嚴重,別說在外面了連在家裡都不能拿下口罩。 5.(N)~もさることながら 不只 ~ 更 ~( 強調後面 ) ついか
きょうちょう
こと
~もそうだが、それに追加して、もっと強調したい事がある。 れい
かれ
ひとがら
あたま
はたら
よ
しゅうい
ひと
ひ
ぱ
例: 彼は人柄もさることながら、その頭の働きの良さで周囲の人をぐいぐい引っ張っていく。 他不只人品好,他的好腦筋更深深吸引周圍的人。
240
241
か
かんれん
む かんけい
か
5 課 関連・無関係 _ 關聯、無關係 1.(N)~いかんだ 根據 ~
けい
じ たい
か
じ たい
1.(V ない形)~んばかりだ 像是 ~ 似的
き
~がどうであるかによって事態が変わる・事態が決まる れい
し じ りつ
いま
せいけん
なが
じょうたい
まるで~しそうなほどの状態
つづ
例: 支持率いかんでは、今の政権も長く続かないだろう。 根據支持率,現在的政權不會維持太久吧。
れい
と
2.(N- の)いかんにかかわらず・によらず・を問わず 不論 ~( 也不會改變事實 ) こと
せいりつ
えいきょう
ある事に成立に~影響はない 硬い言い方 れい
ないよう
こじんじょうほう
あ
き も
ま
の
かれ からだ しょうがい
せいりょくてき
こうどう
れい
こえ
だ
こ ども
か ぞく
しんぱい
こ ども
たいいん
けい
き
あそ
やす
じょうきょう
けっか
あさ お
なに
じょ し
れい
やま
い
じゅうそうび
びょうき
242
れい
へん
むかし
いな か
ふん い き
のこ
例: この辺には昔ながらの田舎に雰囲気が残っている。 這附近還保留以前就有的鄉村氛圍。 けい
5.(V る・V ない形・N‐の)~きらいがある 討厭 ~ よ
けいこう
せいしつ
~という良くない傾向・性質・くせがある
しんぱい
③治療が難しいのならいざしらず、よくある病気ですから、そんなに心配することはありませんよ。 要是難治療的病就算了,因為這常有的病沒必要這麼擔心喔。
じょうたい
~のまま変わらない状態だ
ゆる
②ヒマラヤ登山をするのならいざしらず、その辺の山へ行くのにそんなに重装備でなければおけない のか。 要登喜馬拉雅山的還能理解,不過就只是去那附近的山有必要這麼重裝備的嗎。 むず
けい
4.(V ます形・N)~ながらに(しに) ながらの+ N ながらに+ V 天生就有 ~、本來就有的 ~
文法
文法
へん
にお
例: どこからともなく、おいしそうなカレーの匂いがしてくる。 不知從哪飄來好像很好吃的咖哩的味道。
か わる
例: ①安いホテルならいざしらず、一流ホテルでこんなにサービスが悪いなんて許せない。 便宜的飯店就算了,一流的飯店竟然有如此差的服務不可原諒。
ちりょう
どう さ
とくてき
ちが
いちりゅう
と ざん
い しき
B=> はっきり~特定できない
で
~ならそうかもしれないが、全く違う状況なのだから結果も違う れい
ま
②疑問詞 +(助詞)+ともなく・ともなしに 不知 +( 疑問詞 )
こうどう
けい
ちが
こ
例: 朝起きて、何をするともなくしばらくぼんやりしていた。 早上起來先不管要做甚麼先發呆了一段時間。
5.(N・普通形 (- の )・ナ形‐なの・イ形‐いの)~ならいざしらず ~ 的話還能理解、~ 的話就算了 まった
ば
じ ぶん
れい
例: 家族の心配をよそに、子供は退院したその日から遊びに出かけた。 無視家人的擔心,孩子從出院那天就一直出去玩。 ふつうけい
こうどう
A=> 自分で~しようははっきり意識しないまま、ある動作をする
き
ひ
たい ど
3. ①(見る・聞く・待つ・V る)~ともなく・ともなしに 先不管 ~
~は自分とは関係ないであるかのように少しも気にしない行動する れい
い
ある
ぎ もん し すこ
い
例: 子供はもう歩けないとばかりに、その場にしゃがみ込んでしまった。 孩子像是在說「不能走了」當場蹲了下來。
かつどう
4.(N)~をよそに 無視 ~ かんけい
まか
はつごぶん
み
こ
例: 彼は体の障害をものともせずに、精力的に活動している。 他不管身體的障礙也還是很有精力地活動著。
じ ぶん
うなず
実際に声は出さないが、~と言うような態度・行動をする
普通なら~という障害に気持ちが負けてしまうのに、それを乗り越えて行動する れい
ちからつよ
2.(発語文)~とばかりに 像是在說 ~
こた
3.(N)~をものともせずに 不管 ~ 也要 ( 克服困難也要達成的事 ) しょうがい
かれ
例: 彼は力強く頷いた。任せろと言わんばかりだ。 他很用力的點頭。像是在說交給我吧 ! 似的
じっさい と
例: 内容のいかんにかかわらず、個人情報の問い合わせにはお答えしておりません。 不論內容如何,個人情報的相談無法回答。
ふ つう
よう す
6 課 様子 _ 樣子
れい
かれ
ものごと
ひかんてき
かんが
例: 彼はどうも物事を悲観的に考えるきらうがある。 我討厭他總是把事情想得這麼悲觀。
243
か
ふ ずい こうどう
か
7 課 付随行動 _ 隨帶行動、附加行動 けい
1.(N する・V ます形)~がてら 順便、順道 ( 前面為動作性名詞 ) き かい
り よう
ふつうけい
1.(普通形→ナ―な・N―の)~ところを 在 ~ 之中
こと
とき
さん ぽ
か
い
じじょう
めいわく
きょうしゅく
~の時なのに・~という事情があるのに迷惑をかけて恐縮だ 硬い言い方
~のついてに、その機会を利用してある事をする れい
ぎゃくせつ
8 課 逆接 _ 逆接
れい
いそ
うかが
例: 散歩がてらちょっとパンを買いに行ってきます。 我去散步順便買麵包回來。
例: お急ぎのところをすみません。ちょっと伺ってもよろしいでしょうか。 在急忙之中非常抱歉。有點事想請教不知是否方便。
2.(N する)~かたがた 順道、順便 ( 有別的目的,後接移動動詞 )
2.(V 普・イ形―い・ナ形―な)~ものを 明明 ~
べつ
もくてき
も
ふ
こと
じゅんとう
~という別の目的も持って、ある事をする れい
けんがく
そ ふ
にゅうしょ
けい
ろうじん
けい
せいりつ
じっさい
~が順当に成立していればよかったのに実際はそうではなかった たず
れい
ひとことこえ
て つた
例: 見学かたがた祖父が入所してる老人ホームを訪ねた。 參觀途中順道拜訪祖父入住的養老院。
例: 一言声をかけてくれれば手伝ったものを。 明明跟我說一聲我就會幫忙的說。
3.(N‐の・V る)~かたわら 一邊從事 ~ 邊做 ~
3.(N・普通形)~とはいえ 雖說是 ~ 但 ~
ほんぎょう
べつ
ふつうけい
かつどう
じ じつ
~という本業をしながら、別の活動もしょている れい
かれ
きょうし
しごと
しょうせつ
か
例: 彼は教師の仕事をするかたわら小説を書いている。 他邊從事教師的工作邊寫小說。
じょうきょう おな
~という事実かもしれないが、それでも状況は同じだ れい
とき
し かた
めいわく
例: あの時は仕方がなかったとはいえ、ご迷惑をおかけしました。 雖說那事是不得已,但還是造成了困擾。 ふつうけい
4.(N・普通形)~とはいえども 就算是 ~、即使是 ~ じ じつ
じ じつ
たち ば
じっさい
ふ つう
よ そう
こと
~は事実である・事実であっても・~の立場の人であっても、実際はそこから普通に予想される事とは ちが
違う 硬い言い方
れい
みせいねんしゃ
こうきょう
ば
かって
こと
例: 未成年者とはいえども、公共の場で勝手な事をしてはならない。 就算是未成年者也不能在公共場所亂來。 ふ
おも
5.(V 普)~と思いきや 正想說 ~ じっさい
れい
どうろ こう じ
お
しず
おも
べつ
こう じ
はじ
文法
文法
おも
~と思ったが、実際はそうではなかった 例: やっと道路工事が終わって、静かになるだろうと思いきや、別の工事が始まった。 道路工程終於結束正想說會變得安靜時,又開始別的工程。
244
245
か
じょうけん
か
9 課 条件 _ 條件
1.(V る・よう形・ナ―だろう・イ―かろう)/―であろう・N―だろう /―であろう+~(よ)うと(も)、~ (よ)うが 不管怎樣 ~( 有強烈意識 )
ふ
1.(N・V 普)~とあれば 要是 ~ とくべつ
じょうけん
こと
じょうたい
かんけい
~という特別な条件なら、ある事をする状態だろう れい
こ ども
ため
わたし
がまん
さいご
れい
まえ
おおじしん
さいご
こえ
かね
も
さいご
なに
つか
けい
けい
3.(V 普→ナ形―な・N である・イ形―い)~ようでは ~ 的話 ~ よ
じょうたい
よ
ゆうめい
ちい
せ かい
せい じ か
しっぱい いちいち き
かいしゃ
め ざ
たたか
か てい
いこうけい
ふ つう
おや
じしょけい
けっか
例: 小さい失敗を一々気にするようでは、この会社ではやっていけないよ。 要是老是在意每個小失敗的話,就沒辦法在這間公司混下去喔。
けい
じしょけい
かんけい
えいきょう
~しても~しなくても、どちらでも関係ない・影響されない れい
あめ
ふ
ふ
れんしゅう
やす
例: ①雨が降ろうが降るまいが、サッカーの練習に休みはない。 不管會不會下雨,足球的練習是沒有休息的。
4.(N・V る+こと)~なしに(は)・~なしでは・なくして(は) 沒有 ~ こと
せんそう
2.(V る・V 意向形・)~(よ)うと~(V 辞書形)まいと、(V る・よう形・)~(よ)うが~(V 辞書形) まいが 不管 ~ 還是 ~
~のような良くない状態では、良くない結果になるだろう れい
あんぜん
④たとえ有名な政治家であろうとも、家庭では普通の親でしかない。 即使是有的政治家,在家庭也只是個普通的父母。
わ
②彼にお金を持たせたら最後、何に使われるか分からない。 要是讓他帶錢之後會怎麼被使用不知道。 ふ
す
③いなに困難だろうと、戦争のない世界を目指して闘いたい。 不管有多困難我都想以沒有戰爭的世界為目標奮戰。
へん じ
例: ①うちの娘はパソコンの前に座ったが最後、声をかけても返事もしない。 我家女兒一旦做到電腦前之後怎麼叫都不會有反應。 かれ
ゆめ
お
こんなん すわ
ぼく
②たとえ大地震が起ころうと、このビルは安全なはずだ。 即使發生大地震這棟大廈也應該是安全的。
こと
むすめ
とお
まいなすひょうげん
~たら、必ずひどい事になる れい
もくひょう
例: ①目標までどんなに遠かろうと、僕は夢を捨てないぞ。 不管到目標優多遠我都不會放棄夢想的。
2.(V た)~たら最後、たが最後+(⊖ 表現) ~ 了之後 ~( 後接負面表現 ) かなら
えいきょう
~でも、それに関係ない・影響されない
例: 子供の為とあれば、私はどんなことでも我慢しますよ。 要是為了小孩的話,我不管甚麼事都會忍耐喔。 さいご
ぎゃくせつじょうけん
10 課 逆接条件 _ 逆接條件
たなかせんせい
がくせい
り かい
むず
はなし つづ
②田中先生は、学生たちが理解しようとするまいと、どんどん難しい話を続けた。 田中老師不管學生理解不理解,漸漸講些困難的話題。
せいりつ
もし~がなかったら、ある事が成立しない
ぎ もん し
れい
しきん
かく ほ
けいかく じっこう
例: ①資金を確保することなしには、どんな計画も実行できない。 沒有確保資金不論甚麼樣的計畫都無法實行。 ころ
こと なみだ
かた
かんけい
なん
むだんけっせき
えき
文法
文法
の
ゆる
4.(V た)~ところで 就算 ~ 也
じょうきょう
じょうたい
~という望ましくない状況になるよりはそのほうがまじだ まんいん
り ゆう
例: 理由が何であれ、無断欠席は許されない。 不管理由是甚麼,無故缺席是不被允許的。
5.(V る)~くらいなら 與其 ~ 不如 ~
れい
えいきょう
たとえ~でも、それに関係ない・影響されない れい
②あの頃の事は涙なしに語ることはできない。 那時候的事真的是沒有眼淚無法道出的故事。
のぞ
3.(N・疑問詞)~であれ・であろうと 不管 ~( 後接事實、判斷等 )
ぷんある
ほう
例: 満員のバスに乗るくらいなら、駅まで20分歩く方がいい。 與其坐擁擠的巴士不如用走路 20 分到車站。
む い み
む だ
~をやってみても・~という状態になっても、無意味だ・無駄だ れい
あやま
かのじょ
かんけい
もと
もど
おも
例: いくら謝ったところで、彼女との関係は元に戻らないと思う。 我覺得就算怎麼道歉和她的關係也無法回到原本的樣子。 けい
けい
かていけい
5.(V、イ形、ナ形の仮定形)~ば~で・~なら~で・~たら~たで 要是 ~ 就 ~ じょうきょう
そうぞう
よ
わる
状況が~であっても想像しているようには良くない・悪くない れい
いえ
ひろ
ほう
ひろ
ひろ
そうじ
たいへん
例: 家は広い方がいいが、広ければ広いで、掃除が大変だろう。 雖然家越大越好,但要是寬打掃起來蠻辛苦的吧。
246
247
か
もくてき
しゅだん
か
11 課 目的・手段 _ 目的、手段 けい
1.(V る)~べく *例外:する→するべく・すべく 為了 ~
かれ
せんしゅ
まいにちきび
けい
けい
まさに~からそうなる・~からあえてそうする
こうい
~ようと思ってある行為をする 書き言葉 れい
り ゆう
1.(V ば形・イ形―ければ・ナ形、N―であれば)~ばこそ 正因為 ~
れいがい
おも
げんいん
12 課 原因・理由 _ 原因、理由
れい
しんしんけんこう
おお
し ごと ちょうせん
けんこう ちゅうい
例: 心身健康であればこそ、大きな仕事に挑戦できるのだ。まずは健康に注意しなさい。 正因為身心健康才能挑戰大型的工作。首先先注意健康。
れんしゅう
例: 彼はサッカー選手になるべく、毎日厳しい練習をしている。 他為了成為足球選手每天進行著嚴格的訓練。
ふつうけい
2.(N・V 普通形)~とあって 因 ~
けい
2.(V ない形)~んがため(に) 為了 ~ 而 もくてき
も
とくべつ じょうきょう
こうい
にちじょうてき
ば めん
~という目的を持ってある行為をする 書き言葉 *日常的な場面では使わない。 れい
かのじょ
かしゅ
ゆめ
じつげん
じょうきょう
例: 彼女は歌手になりたいという夢を実現させんがため、上京した。 她為了想成為歌手而上京了。
さいしん
いりょうぎじゅつ
ひと
さいようしけん
けっか
ごじつしょめん
か ち
ひょうか
れい じゅみょう
の
れんらく
むず
かいせい れんきゅう
こうらくち
ひと いっぱい
こと
②本日の採用試験の結果は後日書面をもってご連絡いたします。 今天的採用試驗結果將在日後以書面方式聯絡。 なに
ひさ
例: 久しぶりの快晴の連休とあって、行楽地はどこも人で一杯だった。 因久違的晴天連假,遊樂場到處都是人。
~ならそのような事もあるかもしれないが、~ではないのだから 話し言葉
例: ①最新の医療技術をもってすれば、人はさらに寿命を延ばせるだろう。 若是使用最新的醫療技術人的壽命延續得更長吧。 ほんじつ
れい
こう い
~を手段としてある行為をする 硬い言い方 れい
とくべつ
3.(N)~ではあるまいし 又不是 ~
3.(N)~をもって→で 用 ~、以 ~、使用 ~ しゅだん
とうぜんけっか
~という特別な状況だから、、当然結果も特別だ
つか
もんだい
③何をもって人の価値を評価するかは難しい問題だ。 要用甚麼來評價一個人的價值是一個困難的問題。
いぬ
ねこ
うえ
ひと
こと ば
したが
例: 犬や猫じゃあるまいし、上の人の言葉に従うだけなんてごめんだ。 又不是狗或貓,只遵從上面人的話我才不幹。 4.(N―の・V る / た / ている)~手前 因為 ~、在 ~ 面前 たち ば
じんぶつ
い しき
ひょうか
さ
めんぼく
た
~という立場・人物を意識するから、そうしないと評価が下がってしまう・面目が立たない れい
ご がつすえ
もんだい
かいけつ
やくそく
て まえ
がんば
例: ①五月末までに問題を解決すると約束した手前、どうしても頑張らなければばらない。 因為已經答應要在五月底前把問題解決,無論如何都得加油。 こ ども
て まえ
ちちおや
よ
ぱら
すがた
き たく
ていさい
わる
②子供たちの手前、父親がこんな酔っ払った姿で帰宅しては体裁が悪い。 在孩子的面前父親醉成這樣回家真是不成體統。 ふつうけい
けい
り ゆう
~から(理由) れい
な
こと
かずかずふ て ぎわ
文法
文法
5.(N(―の )・普通形→ナ形―な / である・N―である)~ゆえに 因為 ~
ゆる
例: 慣れない事ゆえ、数々不手際、どうぞお許しください。 因為是不習慣的工作許多不到位還請見諒。
248
249
か
か のう
ふ
か のう
きん し
か
13 課 可能・不可能・禁止 _ 可能、不可能、禁止 1.(N する・V る)~にかたくない 不難 ~ じょうきょう かんが
じっさい
で き あ
さくひん
み
み
むずか
よ
かれ
どりょく
そうぞう
れい
けい
いこうけい
か のう
しんりてきじじょう
けい
ぶつりてきじじょう
じじょう
たいせつ
しょるい
よご
な
な
たち ば
わ
れんらく
しんきょう
よ ゆう
れんらく
こと
れい
いま
じゅんび
はじ
例: やると決めたら、のんびりしてはいられない。今すぐ準備を始めよう。 既然決定要做了就不能繼續悠哉下去了。現在馬上開始準備。
とうぜん
こと
じょうきょう
み
まち
まつ
おお
かんこうきゃく
にぎ
ちい
す なお
ちゅうがくせい
おや
い
き
のうりょく せきにん
ふさわ
こと
こっかいぎいん
ひと
さべつてき
はつげん
しん
4.(N)~たるもの(は) 身為 ~ 就應該 ~
れい
ひてい
じ じつ
例: 状況から見て、この男が犯人であることは否定すべくもない事実であろう。 從狀況來看這個男人是犯人的事實是無法否定的了。
たち ば
すぐ
たち ば
ふさわ
あいさつ
じ かん
まも
とうぜん
5.(N・V 普通形・ナ―だ)~なりに 以 ~ なか
せいいっぱい
こ
こ ども
おや
こと
しんぱい
き
つか
文法
文法
げんかい
~という限界がある中で、精一杯のことをする れい
書き言葉 「~べからざる」→ 硬い言い方
しゃかいじん
例: 社会人たるもの、挨拶や時間を守ることなど、できて当然だろう。 身為社會人士打招呼和守時等,都是應該的。
5.(V る)~べからず、(V る)~べからざる +(N) 不可 ~( 用於通知、書信 ) ~べからず」→
しず
せきにん
れいがい
おとこ はんにん
じょうたい
~のような責任のある立場・優れた立場には、そのようなことが相応しい
その状況では、当然~事はできない *例外:する→するべく・すべく れい
たか
例: 国会議員ともあろう人が、差別的な発言をするなんて信じられない。 身為國會議員的人竟然做出差別性的發言真叫人難以置信。
4.(V る)~べくもない 不可能 ~、無法 ~ じょうきょう
てい ど
3.(N)~ともあろう+ N 身為 ~ 竟然 りっぱ
じょうたい
き
し
立派な能力や責任がある~なのに、それに相応しくない事をする
時間的に・精神的に余裕はなくて、~の状態でいる事はできない れい
ふ だん
こ ども
3.(V て)~て(は)いられない 不能 ~、難耐 ~ せいしんてき
かた
②子供も小さいときは素直だが、中学生ともなると、親の言うことを聞かなくなる。 雖然小的時候很老實但一到了中學生就變得不聽父母的話了。
②連絡先が分からなくて、連絡しようにも連絡できなかった。 因為不知道聯絡方式,想聯絡卻沒辦法聯絡。
じかんてき
つか
例: ①普段は静かなこの町も、祭りともなれば、多くの観光客で賑わう。 平常都很安靜的這個鎮上也會一到了祭典就會有很多觀光客非常熱鬧。
例: ①子供に大切な書類を汚されて、泣くに泣けない心境だ。 重要的文件被孩子弄髒正處於想哭哭不出來的心境。 れんらくさき
こと ば
~くらい立場・程度が高くなると、そのような状態になる れい
~したいけれど、何かの事情があってできない こ ども
わかもの
2.(N)~ともなると・ともなれば 一到 ~ 就 ( 特別狀況 )
*「~に~ない」→心理的事情、「~にも~ない」→物理的事情
れい
さいきん
例: 最近の若者ときたら、言葉の使い方を知らない。 說到最近的年輕人連說話方式都不知道。
2.(V る)~に(可能 V のない形)~ない・(V 意向形)~にも(可能 V のない形)~ない 想 ~ 卻無法 ~
なに
きじゅん
~良くない 話し言葉
例: 出来上がった作品を見れば、彼のこれまでの努力は想像にかたくない。 從完成的作品來看不難看出他至今的努力。 か のう
ひょうか
1.(N)~ときたら 說到 ~
その状況を考えると、実際に見なくても~することは難しくない・~できる れい
わ だい
14 課 話題・評価の基準 _ 話題、評價的基準
例: あの子も子供なりに親の事を心配して気を遣っているのだ。 那孩子也是以小孩的能力所及擔心且替父母操心。
~するな・~してはならないことだ れい
ぼうこく
そん
し しゃ
い
そん し
例: 亡国はまた存すべからず、死者はまた生くべからず。―孫子 亡國不復存,死者不復生。 6.(V る・N にある)~まじき +N 身為 ~( 不應有的行為 )~ たち ば
どうとくてき
かんが
その立場から・道徳的に考えて~てはいけない 硬い言い方 れい
だいじん
せい じ か
はつげん
じ にん
お
こ
例: その大臣は政治家にあるまじき発言で、辞任に追い込まれた。 那位大臣因身為政治家的不當發言而被迫請辭了。
250
251
か
ひ かくたいしょう
か
15 課 比較対照 _ 對比對照 ふつうけい
1.(N・普通形→ナだ―な / である・N だ―な /―である)+の~にひきかえ 相較之下、相比 おお
ちが
はんたい
こと
あね
き れいす
いた
わる
いもうと
へ や
じ たい
てん き
うんどうかい
ち
こま
とうじつ
き も
すす
じょうたい
事態が~まで進んでやっとある状態になった
例: ①姉が綺麗好きなのにひきかえ、妹はいつも部屋を散らかしている。困ったものだ。 姐姐是個愛乾淨的人相較之下妹妹卻總是房間散亂。真是困擾。 ぜんじつ
さいしゅう じょうたい
1. ①(N・V る)~に至って 事到如今 ~ 才 / 直到 ~ 才
~とは大きく違って・~とは反対に、その事はいい・悪い れい
けつまつ
16 課 結末・最終の状態 _ 結局、最終的狀態
は
②前日までのひどい天気にひきかえ、運動会の当日は気持ちよく晴れてよかった。 到前一天都還是糟糕的天氣相較之下運動會當天卻是爽朗的晴天真是太好了。
れい
し しゃ
で
いた
くに
はじ
びょうき
かんせんかくだい
しんこく
き
つ
例: 死者が出るに至って、国は初めて病気の感染拡大の深刻さに気が付いたのだ。 直到出現死者國家才終於注意到病情的感染力的擴大。 いた
②(N・V る)~に至っても~ない 事到如今 ~ 也不 / 直到 ~ 也不 じ たい
すす
じょうたい
事態が~まで進んでもある状態にならない
ぎ もん し
2.(N・疑問詞)~にもまして 更甚 ~ つうじょう こと
い ぜん
こと
こと
れい げんざい
ほう
ていど
たか
通常の事・以前の事より、ほかの事・現在の方が程度が高い れい
じ ぶん
し ごと
き
ちち
びょうき
例: 自分の仕事のことにもまして気になるには、父の病気のことだ。 比起自己的工作現在更在意父親的病情。
かれ
しょうじょう
で
いた
かれ
びょういん
い
例: 彼はひどい症状が出るに至っても、彼は病院へ行こうとしなかった。 直到出現嚴重的症狀他也沒有要去醫院的意思。 いた
2.(N)~に至っては 已 ~ きょくたん
れい
じょうたい
~という極端な例では、ある状態だ
けい
3.(V ない形)~ないまでも 就算沒有 ~ 但至少 ~ ていど
いた
すこ
れい
した
じょうたい
~という程度までは至らないが、その少し下のレベルの状態だ れい
あした
かいせい
あめ
ふ
例: 明日のハイキング、快晴とはいかないまでも、雨は降らないでほしい。 明天的健行雖然不求放晴但至少希望別下雨。
まいとし
ち ほう
こうずい
ひ がい
う
ながさきけん いた
こ とし
さんかいめ
例: 毎年この地方は洪水の被害を受ける。長崎県に至っては今年もう三回目だ。 每年這地方都會受到洪水的侵襲。長崎縣今年已第三次了。 し まつ
3.(V る)~始末だ 最終 ~、終於 ~( 後接不好的結果 ) わる
じょうたい
けい か
とうとう
わる
けつまつ
悪い状態が経過し、滔々~という悪い結末になった れい
おい
あそ
ま じ め
はたら
とうとうかいしゃ
や
し まつ
例: 甥は遊んでばかりいて真面目に働きもせず、滔々会社を辞めてしまう始末だ。 外甥因為總是在玩不好好的認真工作,最後終於辭職了。 けい
4.(V ます形)~っぱなし 總是 ~ 著、又 ~( 不斷重複,含有厭煩的情感 ) ふ つう
じょうたい
つづ
普通はないような~という状態が続いてる れい
でん き
ね
文法
文法 252
きのう
例: 昨日は電気をつけっぱなしで寝てしまった。 昨天又開著燈睡著了。
253
か
きょうちょう
か
17 課 強調 _ 強調
じゅうぶん
1 ~も~ない。全く~ない れい いちにち
わす
うそ
れい
とうぜん
いか
かな
ほか
れい
きょくたん
かたち
硬い言い方
れい
ひと
し
そうぞう
おそ
例: ①その病気が広まって100万人もの人が死ぬなど、想像するだに恐ろしい。 那個疾病擴大到死了 100 萬人光想像就覺得恐怖。 わたし
かしゅ
た
ゆめ
とくべつ
じょうけん
あ
あ
~という高い階段・特別な条件に合っている・合っていない れい
しょくにん
しっぱい
すべ
れい
なに
にんげん
し
い
あ
たい
てきとう
それほど大したことではないから、~するのは適当ではない れい
よご
にんずう
やま だ
つうきん
いちじかんはん
おどろ
あ
に ほん
めず
あ
とうぜん
5.(N)~でなくてなんだろう 這不是 ~ 不然是甚麼 い がい
かんが
まいにちしごと
たの
~以外だとは考えられない 硬い言い方
りょう れい むかし ひと
はこ
例: ①2トンからあるこの岩を、昔の人どうやって運んだんだろう。 這有 2 噸的岩石以前的人是怎麼搬運的呢。 まんえん
いじょう
4.(V る・N する)~には当たらない 沒必要 ( 覺得 )~
~かそれ以上に数・量がある
かのじょ
だい な
しょうさん
きんがく
いわ
じ ぶん
文法
文法
うみ
れい
わたし
②あのホテルのサービスは称賛には当たらない。ホテルならあのくらいは当然だ。 沒必要稱讚那間飯店的服務。是飯店的話那點程度是應該的。
6.(数詞)~からある+ N、(金額)~からする+ N、(人数)~からの+ N ( 根據修飾內容作變化 ) かず
こと ば
せいりつ
ぎょぎょう
いじょう
ほ
もし~ということになったら、全て台無しになってしまい、それ以上は何もできない
例: 海あっての漁業なのだから、海を汚してはいけない。 すう し
きょうちょう
3.(V ば)~ばそれまでだ ~ 的話就到此為止了、~ 的話就完了、要是 ~ 就完了
~があるからこそ、ある事が成立する うみ
い み
例: ①山田さんは通勤に一時間半かかるそうだが、驚くには当たらない。日本では珍しくない。 雖然聽說山田通勤花了一個半小時但沒必要覺得驚訝。在日本不是甚麼稀奇的事。
5.(N)~あっての+ N 有 ~ 才有的 ~
れい
ふか
例: お褒めの言葉をいただきましたが、私はただ自分のするべきことをしたまでです。 您過獎了,我只是做了我應該做的事而已。
きみ
例: プロの職人にして失敗をするのだ。君がうまくいかなくてもしょうがないだろう。 連職業的職人都會失敗了。你不能進行的順利也是無可奈何的吧。
こと
こう い
例: 人間、死んでしまえばそれまでだ。生きているうちにやりたいことをやろう。 人要是死了就玩完了。趁還活著的時候想做甚麼事就做吧。
4.(N)~にして 連 ~ 都會 ~ かいだん
ひとり
おも
②まさか私が歌手としてステージに立つなんて、夢にだに思わなかった。 沒想到我竟然能以歌手的身分站在舞台上,作夢也沒想到。
たか
きょうりょく
自分が行った行為は、ただ~だけで深い意味はない、と強調する
まった
~だけでもそのような状況なのだから、実際は極端だ・(「だに~ない」の形で)全く ... ない まんにん
だれ
じ ぶん おこな
じっさい
ひろ
い し
B=>(V た)~までだ・までのことだ 只不過是 ~、而已
じょし
じょうきょう
ほうほう
例: 誰も協力してくれないのなら、一人でやってみるまでだ。 要是沒有人協助我的話大不了就一個人試著去做。
おぼ
3.(N + ( 助詞 )・V る)~だに 光 ~ 就覺得 ~
びょうき
かさ
他に方法がないなら~する意思がある
どうよう
例: 彼の嘘には、怒りだけではなく悲しみすら覚えた。 我對他的謊話不只憤怒甚至還抱有著悲傷。
れい
あめ
ほか
~という極端な例もそうなのだから、当然その他も同様だ 硬い言い方 かれ
ひつよう
2. A=>(V る)~までだ・までのことだ ~ 的話就 ~、大不了就 ~
じょし
2.(N+( 助詞 ))~すら 甚至 ~
れい
かる
例: このぐらいの雨なら、傘をさすまでもない。 如果是這點雨的話根本不需要撐傘。
こと
例: あなたの事は一日たりとも忘れた事はありません。 你的事我沒有一天忘記過。
きょくたん
ていど
~しなくても十分なほど程度が軽いから、わざわざ~する必要はない
まった
こと
だんてい
1.(V る)~までもない 沒必要 ~、不需要 ~
じょすうし
1.(1 +助数詞)~たりとも~ない 1~ 也不能
れい
しゅちょう
18 課 主張・断定 _ 主張、斷定
ふく
ね だん
み
なんちゃく
し かた
てんしょく
例: 毎日仕事が楽しくて仕方がない。これこそ天職でなくてなんだろう。 每天工作開心得受不了。這不是天職不然是甚麼。
か
②彼女は10万円からする服を、値段も見ないで何着も買った。 她完全不看價錢就買的好幾件要價 10 萬圓的衣服 まんにん
ひとびと
さん か
③そのデモには10万人からの人々が参加したそうだ。 那個示威遊行聽說有 10 萬人參加。
254
255
か
ひょうか
かんそう
か
19 課 評価・感想 _ 評價、感想
つよ
あるもの・ある事が十分~できる れい しゅしょう こくみん
だいひょう
い
き も
も
つづ
~という強い気持ちをずっと持ち続けている 硬い言い方
こと じゅうぶん
つぎ
きょうせいてき おも
1.(V て)~てやまない 祝福 ~、但願 ( 打從心底一直期望的事 )
た
1.(V る・N する)~に足る 足以 ~
れい
かんじょう
20 課 感情・強制的思い _ 感情、強制性的想法
た
そつぎょうせい
みな
しあわ
ねが
例: 卒業生の皆さんの幸せを願ってやみません。 打從心底祝福全體畢業生的幸福。
じんぶつ
例: 次の首相は国民の代表と言うに足る人物であってほしい。 下一任首相希望是個能足以代表國民的人物。
た
た
2.(N)~に堪えない 非常地 ~( 形式上的 )
た
2.(V る・N する)~堪える・~堪えない 有 ~ 價值 / 受不了、沒 ~ 價值 か ち
じょうたい
が まん
かんじょう
~するだけの価値がある / ひどい状態で~が我慢できない・~するだけの価値がない れい
すぐ
じ どうぶんがく
おとな
かんしょう
おさ
つよ
~という感情が抑えられないほど強い 硬い言い方
か ち れい
いそが
おお
かた
あつ
かんげき
た
例: お忙しいところを多くの方にお集まりいただき、感激に堪えません。 在百忙之中還有這麼多人聚集在此真的是感激萬分。
た
例: ①優れた児童文学は、大人の鑑賞にも堪えるものだ。 優秀的兒童文學是連大人也都值得鑑賞。
けい
ひと
わるくち
き
3.(V ない形)~ないですまない・(V ない)~ずにはすまない *する→ぜず 不 ~ 不行 ( 出於社會、 一般常識 )
た
②人の悪口は聞くに堪えない。 別人的壞話真的是聽不下去。
ば
3.(イ―い形・ナ―(だ)・N)~といったら(ない) 說到 ~ 真的是 ~、超級 ~ こと ば
い
あらわ
れい
言葉で言い表せないほど最高~だ 話し言葉
ひと
もの
な
ちょうじょう
み
けしき
す ば
けい
けい
ゆる
れい
いそが
だれ
れんらく
さび
かぎ
きわ
けい
けい
きょくげん
ふとう
はんけつ
で
きん
うえ
こども
じょうたい
ざんねんきわ
せいかつ
くる
こときわ
おどろ
ほん
し
こ ども
おどろ
例: 鳥の足が2本であることさえ知らない子供がいるとは驚きだ。 竟然有小孩甚至不知道鳥有兩隻腳,真是驚訝。
256
おさ
せんそう
きずあと
ま
あ
なみだ きん
え
よ ぎ
じょうきょう
よ ぎ
じじょう
じじょう
じょうきょう
お
こ
ある事情によりどうしても~しなければならなくなる / ある事情が~という状況に追い込む なかがわせんしゅ
あい つ
~はひどい・驚く・すごい あし
く
わか
たびかさ
いんたい
硬い言い方
よ ぎ
例: ①中川選手はまだ若いが、度重なるけがにより引退を余儀なくされた。 雖然中川選手還很年輕但因為反覆受傷不得不引退。
けい
6. 普通形→ナ形(だ)・N(だ)とは 竟然 ~
とり
なまなま
ひと
れい
れい
わ
6.(N(人))~を余儀なくされる・(N(状況))~を余儀なくさせる 不得不 ~
②失業している上、子供もお金がかかり、生活が苦しい事極まりない。 除了失業中,還有孩子要花錢生活真的是極其困苦。 ふつうけい
かんじょう
ある状態にあって、~という感情が湧いて来るのを抑えられない 硬い言い方 れい
かね
え
例: 生々しい戦争の傷跡を目の当たりにし、涙を禁じ得なかった。 活生生的戰爭傷跡就在眼前讓我止不住淚水。
例: ①このような不当な判決が出たことは、残念極まる。 如此這般的不當判決真是極其遺憾。 しつぎょう
ぜったい はくじょう
5.(N)~を禁じ得ない 不禁 ~、忍不住 ~
きわ
物事の状態が極限まで~だ 硬い言い方
れい
はなし
例: あの話はやはりうそだったと、絶対に白状させないではおかない。 那話果然是騙人的,我絕對要讓他招認否則絕不善罷干休。
5.(ナ形)~極まる・(ナ形(なこと)・イ形―いこと)~極まりない 極其 ~ ものこと じょうたい
し ぜん かなら
文法
文法
例: 最近友達にみんな忙しいのか、誰からも連絡がなく、寂しい限りだ。 最近朋友每個都在忙嗎,沒有人一人個有聯絡真的是無比的寂寞。 けい
しゃっきん
~しないままでは許さない・自然に必ず~する 硬い言い方
いじょう
さいきんともだち
つづ
4.(V ない形)~ではおかない・(V ない)~ずにはおかない *する→せず 不 ~ 絕不善罷干休 ( 強烈 的個人意識 )
かぎ
非常に・これ以上ないほど~だ れい
さ
あやま
けいえいじょうたい
4.(イ―い形・ナ―な形)~限りだ 極為 ~、無比的 ~ ひじょう
かなら
②このままの経営状態が続けば、借金をせずにはすむまい。 要是繼續這樣的經營狀態,一定會不得不借錢。
い
②富士山の頂上から見た景色の素晴らしさといったら ......。いつかきっとまた行きます。 說到從富士山的山頂看下去的景色真的是 ......。總有一天一定會再去。 けい
こころ きず
じ かん
例: ①あいつはだらしないといったらない。物はよく失くすし、時間にルーズだし ......。 說道那傢伙真的超級糟糕的。經常弄丟東西,又沒有時間觀念 ......。 ふ じ さん
じょうしき かんが
例: ①人の心を傷つけてしまったら、謝らないではすまない。 要是傷到別人的心的話不道歉不行。
さいこう
れい
じょうきょう しゃかいてき
その場の状況や社会的な常識を考えると、必ず~することは避けられない 硬い言い方
けい
きぎょう とうさん
しつぎょうしゃ
ぞうか
よ ぎ
②相次ぐ企業の倒産が失業者の増加を余儀なくさせた。 企業相繼破產失業者因而不斷增加。
257
かか
1.(N)~に関わる 關係到 ~、牽扯到 ~、~ 相關 かん
じゅうだい
えいきょう
~に関する、~重大な影響がある れい
けんさ
けっか
いのち
かか
びょうき
例: ①検査の結果、命に関わる病気ではないことがわかってほっとした。 檢查結果,知道了是不會危害到生命的疾病就放心了。 しょうらい
し ぜん ほ ご
かか
しごと
②将来は自然保護に関わる仕事がしたい。 將來想做跟自然保護相關的工作。 2.(N)~まみれ 滿是 ~、沾滿 ~ きたな
ひょうめんぜんたい
つ
じょうたい
汚いものが表面全体に付いている状態 れい
びょういん
でんしゃ
じ こ
ち
ひと
つぎつぎ
はこ
例: 病院には電車の事故で血まみれになった人が次々と運ばれてきた。 在醫院因電車事故而全身沾滿血的人陸陸續續被搬過來。 そく
3.(N)~に即して 就 ~ したが
あ
~に従って、~に当てはめて れい
げんざい
ふくしもんだい
じ ぶん
たいけん
そく
の
例: 現在の福祉問題について、自分の体験に即して述べよ。 關於現在的福祉問題,就自己的體驗做描述吧。 けい
ほうだい
4.(V ます形・~たい など)~放題 放任 ~、無節制的 ~ マイナス ひょうか
マイナス
じょうたい
すす
したいだけする(→(―)評価、(―)の状態が進むままみする) れい
むすめ
み
き
つか
へ
や
ち
ほうだい
例: 娘は身なりには気を使うが、部屋は散らかし放題だ。 雖然女兒很會打扮自己,但房間散亂的跟甚麼一樣。 けい
すこ
かのうせい
少しは~の可能性がある=~ないことはない(N3) れい
ね だん
すこ
む り
文法
5.(V ない形)~ないものでもない 也不是說不 ~
か
例: この値段なら、少し無理すれば買えないものでもない。 要是這個價錢的話稍微免強一下也不是說買不起。 6.(N)~という / いったとこらだ 差不多 ~、大概 ~、~ 而已 だいたい~くらいだ れい
そつろん
すす
ぶん
例: 「卒論、どこまで進んだ?」「3分の1といったところかな」 「畢業論文進行到哪了 ?」「大概 3 分之一吧」
第四篇 他の文法 耳から覚える文法トレーニングより 259
けい
けい
7.(V ます形)~つつ(も) ①邊 ~ 邊 ②雖然 ~ 但 どうじ
かん
①~しながら同時に~する ( 書き言葉 ) れい
ちち
むすめ はなよめすがた
なが
かのじょ
う
ひ
おも
だ
れい
ぎゃくせつ
かね
か
どりょく
れい
に ほん
じょうたい
こ ども
へ
たの
しゅじゅつ
そ ふ
みっか ご
な
けい
ふつうけい
ち こく
はし
ある
はら
た
およ
14.(N・V る)~には及ばない 不必要、不用 ひつよう
れい
~する必要はない、~しなくてもいい れい
さいていげん
けっか
ま
例: やるだけのことはやった。あとは結果を待つばかりだ。 能做的事都做了。剩下等待結果而已了。
ま
あ
しんぱい
およ
かなら
ま
あ
およ
文法
文法
たっ
ぜん ぶ
は
き げん
14_2. 及ぶ とどく、達する
②したいことだけをする、したいことは全部する き
し ごと
例: 「その仕事、期限までに間に合いますか。」「ご心配には及びません。必ず間に合わせます」 「那工作能趕上期限嗎」「不必擔心。我一定會趕上的。」
①しなければならない最低限のことはした
れい
がんば
わたし ぎょうせき
しま だきょうじゅ
あしもと
およ
例: 「私の業績など、島田教授の足元にも及びません。」 我的業績甚麼的,根本連島田教授的腳邊都碰不到。
例: 泣くだけ泣いたら気が晴れた。またあしたから頑張ろう。 哭完之後心情也舒暢了。明天也繼續加油吧 !
けい
おな
けい
ふつうけい
15.(N・V、イ形、ナ形の普通形)~と / にしたところで ~にしたって 不論 ~ 還是、即使 ~ 還是
③ き たい
けっか
ば あい
で
たの
例: だめもとで、頼むだけは頼んでみたら? 雖然不可能但還是拜託看看如何 ?
たち ば
~の場合でも、~の立場からしても=にしても
ここまでするが結果は期待しない、ここまではしたがいい結果が出なかった。 たの
およ
例: 遅刻して走ってくるならまだしも、のんびり歩いてくるのだから腹が立つ。 要是遲到用跑得過來就算了,給我慢慢走過來整個讓人火大。
10.(Vる)~だけ ①該 ~ 都、至少 ②想 ~ 就 ③雖然 ( 不好的結果 )~ 但 ~
れい
ねんかんどりょく
ば あい
例: ホームステイは楽しいことずくめだった。 寄宿家庭是有著滿滿開心的事。
けっか
ざんねん おも
~ならまだいいが、ほかの場合はだめだ れい
な
たいかい にゅうしょう
けい
~ばかり
な
むく
13.(N・V、イ形、ナ形の普通形)~ならまだしも ~ 的話還沒關係 ~
9.(N)~ずくめ 老是 ~、總是 ~、都是 ~
れい
こうい
②6時間に及ぶ手術のかいもなく、祖父は三日後に亡くなった。 在長達 6 小時的手術後可惜祖父還是在三天後過世了。
例: 日本では子供の数が急激に減りつつある。 在日本,小孩的數量正在急速地減少。
れい
おも
じ かん
かず きゅうげき
さび
むく
おお
今、変化している状態である れい
いわ
例: ①大きな大会で入賞できた。1年間努力したかいがあった。 入圍大型比賽了。這一年的努力都值得了。
けい
へん か
ひとり
努力が報われてよかったと思う / せっかくの行為が報われず残念に思う
8.(変化 V ます形)~つつある 正在 ~、越來越 ~ いま
たんじょうび
例: 誕生日を一人で祝うなんて、寂しいものがある。 生日一個人慶祝什麼的,真的好寂寞。 12.(N +の・V た形)~かいがある / ない 值得 / 可惜
例: 彼女の話を嘘と知りつつ、お金を貸してあげた。 雖然知道她的話是謊言,但還是借她錢了。 へん か
みと
けい
②~けれども(逆接) ( 書き言葉 ) かのじょ はなし うそ
ぶ ぶん
~と感じられる、~の部分が認められる
例: 父は娘の花嫁姿を眺めつつ、彼女が生まれた日のことを思い出していた。 父親邊看著女兒的出嫁的身姿邊回憶起她出生的那天。
れい
けい
11.(イ形―い・ナ形―な)~ものがある 感覺 ~、認同 ~、感到 ~( 從心底深深認同某事 )
れい
けいざいだいこくにほん
えんじょ
かぎ
例: ①経済大国日本にしたところで、援助できることは限られている。 即使身為經濟大國的日本,能夠救援的很有限。 に ほん はたら
べんきょう
さいていげん
に ほんご
み
むず
②日本で働くにしたって勉強するにしたって、最低限の日本語が身についていなければ難しいだろう。 不論是要在日本工作還是念書,要是不學好最基本的日語應該很難活下去吧。
260
261
けい
けい
じしょけい
16.(N・V、イ形、ナ形の辞書形)~にもほどがある ~ 也該有個限度、適可而止 ゆる
げん ど
ぎ たいご
20.(N・擬態語)~めく 像 ~
こ
よう す
許される限度を超えている れい
~らしい様子だ
らく が
いたずら
れい
例: こんな落書きをするなんて、悪戯にもほどがある。 竟然畫這樣的塗鴉,惡作劇也該有個限度。 けい
けい
けい
17.(V よう形・N、ナ形―だろう、であろう・イ形―かろう)~(よ)うが / と 不管 ~ 都 ~ ばあ い
だれ
い
か
わたし
ひと
かえ
だれ
つ
けっこん
あ
おれ
かって
ふつうたい
い
き
いっしゅうかん
あし ど
22.(V た形)~拍子に 瞬間 なに
どう さ
なに
お
いきお
何かの動作をしたとき・何かが起こったとき、その勢いで れい
ころ
しず
ひょうし
と
ばあ い
かんれん
かんじょうひょうげん
①~した場合はいつも(それに関連して→感情表現) れい
はは
くろう
み
こ ども
むね
いた
例: 母の苦労を見るにつけ、子供心に胸が痛んだ。 每當看到母親辛苦的樣子,孩子心中總是覺得疼痛。
ごと
②光陰矢の如し 光陰似箭
なに
あいて
けいし
じ ぶん
なに
り ゆう
①_ 2〈何かにつけ(て)〉何か理由になることがるたびに
けんそん
B:~なんか(相手に対しては軽視、自分に対しては謙遜)
れい
(N)
例: 鈴木さんは友達と騒ぐのが好きで、何かにつけてパーティーを開いている。 鈴木因為喜歡跟朋友一起喧鬧,總是都會找些理由開派對。 まえごと
すず き
ともだち
わたくしごと
りっ ぱ
ばあ い
しょう
れい
きょうしゅく
あらわ
なま
もの
かれ
あめ
ひじょう たか
ひ ゆ
かんれん
い
わけ
かぜ
がっこう
やす
きわ
たっ
非常に高いところに達する
①程度の高さを表す比喩 かがや
ばあ い
24.(N・ナ形―な) ~を極める 極為
19.(V る)~ばかりだ / に / の ①就像 ~ ②只剩下 ~
れい
うつく
かんりょう
ねんどまつ
ぎんこう
た ぼう
きわ
まいにち
例: 年度末で銀行は多忙を極める毎日だ。 每年度末銀行每天都極為繁忙。
例: 花嫁は輝くばかりの美しさだった。 新娘真是亮麗。 じゅんび
ひら
例:怠け者の彼は雨につけ風につけ学校を休みたがる。 怠慢的他,不管颳風下雨都不想去學校。 けい
はなよめ
なに
②どちらの場合も、どんな場合も(それに関連して、それを言い訳として)
②「私如きがこのような立派な賞をいただき、恐縮しております。」 「像我這般的人得到這麼棒的獎,真是感到惶恐。」
たか
す
ま
例: ①「お前如きに負けてたまるか!」 「怎麼能輸給像你這樣的傢伙 !」
ていど
さわ
文法
文法
れい
れい
たいふう
23. ①(V る)~につけ 每當 ②(N・V る・イ形―い)~につけ ... につけ 不管 ~ 還是
例: ①村全体が眠っているかのごとく静かだった。 全村就像睡著般地安靜。 こういんや
しま
例: 転んだ拍子にメガネが飛んでしまった。 跌倒的瞬間眼鏡飛了出去。
ことば
N +の・V の普通体(+かの・が) ねむ
じょうきょう
けい
A:~のように、ような、ようだ (書き言葉)
むらぜんたい
き
例: 島にキャンプに行ったら台風が来て、一週間も足止めされるはめになった。 去島上露營後結果因颱風來結果陷於被困住了一星期的窘境。
18. ~ごとく / ごとき / ごとし A:如 ~ 般 B:像 ~ 這樣的 ~
れい
わ
~という困った状況になる れい
②「何時に帰ろうが、誰と付き合おうが、俺の勝手だろーが!」 「不管要幾點回家,還是跟誰交往都是我高興吧 !」
か
じ しん
こま
例: ①誰がなんと言おうと、私はあの人と結婚する! 不管誰說甚麼我都要和那個人結婚 ! なん じ
ほ
21.(V る)~はめになる 陷於 ~ 窘境
どんなに~でも~だ、どんな場合でも~だ(変わりはない) れい
せんせい
例: 先生に褒められ、自信めいたものが湧いて来た。 被老師誇獎,像自信的東西湧現出來。( 被老師誇獎後有了信心 )
じょうたい
②準備が完了し、あとは~するだけの状態になっている れい
しゅっぱつ
じゅんび
すべ
お
あと
むか
くるま
く
ま
例: 出発の準備は全て終わった。後は迎えの車が来るのを待つばかりだ。 出發的準備已經全部完成了。只剩下等接駁車了。
262
263
けい
めいし
あい
25.V て形)~ての+名詞 ①進行某事 ②為了 ~( 理由、目的 ) ③之後 ~ おこな
こうい
あらわ
29.(N)~は~と / ~と~が相まって 與 ~ 相輔、相輔相成、~ 加上
めい し
りょうほう
①~して行う+行為を表す名詞 れい ほんこう
さいしん
き かい つか
じっしゅう
おお
しゃかい
で
やく
た
ぎじゅつ
み
つ
れい
例: 本校では最新の機械を使っての実習が多いので、社会に出てすぐに役に立つ技術が身に付けられます。 本校使用最新機械的實習非常多,能夠學到一些出社會後馬上用到的技術。 り ゆう
もくてき
おや
こ ども
きび
こ ども
しょうらい
おも
さいこう
しんちょう
れい
てんしょく いろいろ かんが
れい
はな
ひら
ひょうげん
ほ
こうえい いた
あらた
ひょうげん
さんかい ちん み
あつ
ぜいたく
きわ
例: 山海の珍味を集めた、贅沢の極みようなパーティーだった。 收集了山珍海味真是奢侈至極的派對。 あ
いちばん
32.(N)~をいいことに 看 ( 藉口 )~ 就 ~、因 ( 藉口 )~ 就 ~( 負面表現 )
例: てんぷらは揚げたてが一番おいしい。 天婦羅在剛炸好的是最好吃的。 けい
つ ごう
こうじつ
~都合のいい口実として→(―)のことをする
けい
27.(V て形~ V ます形)~ても~きれない (否定的表現) 無比的 ~、即使 ~ 也來不及了 い み
れい
きょうちょう
とき
く
き
き
ほんらい
けい
れい
かた
けい
へ や
み ま
びょういん
けい
かれ
かお
み
い
けい
34.(N・V る)~だに(V ない形)~ない 完全沒有 ~ まった
~さえしない、全く~しない はや
はや
わたし
あいだ
た
お
例: ①「彼の食べ方といったら早いの早くないの、私が『いただきます』といってる間に、もう食べ終わ っているくらいなんだ。」 「說到他的吃飯方式真的非常快,在我說『我要開動』時就已經吃完了。」 かのじょ
り ゆう
例: 見舞いにかこつけて病院へ彼の顔を見に行った。 以探望為由去醫院其實是要去看看他的臉。
とても~だ (話し言葉) た
むかんけい
かんけい
28.(イ形・V る、た形)~の~(イ形、V のない形)ないの /(V る、た形)~のなんの 非常的 ~
かれ
あそ
文法
文法
けい
よるおそ
本来は無関係なことを理由にして→したいことをする
*言葉と文化とは切っても切れない関係がある。 語言和文化有著密不可分的關係。 けい
かのじょ
33.(N)~にかこつけて 以 ~ 為由做了 ( 想做的事 )
く
例: あの時のミスは悔やんでも悔やみきれない。 那時候的失誤即使懊悔也來不及了。 ぶんか
ははおや にゅういん
例: 母親の入院をいいことに、彼女は夜遅くまで遊びまくっている。 以媽媽住院為藉口,其實她每天晚上都玩到很晚。
動詞の意味の強調
れい
み ごと
最高に~だ(改まった表現)
~したばかり
こと ば
あらた
せんせい
さいこう
けい
れい
あい
きわ
26.(V ます形)~たて(の) 剛 ~ 好的
どう し
ひといちばい どりょく
31.(N)~の極み 極限、極 ( 自己的心情表現 )
例: 慎重な石田さんのことだから、転職は色々考えてのことだろう。 是謹慎的石田,轉職的事他一定是思考很多之後才決定的吧。
れい
そ しつ
例: 「先生に褒めていただいて、光栄の至りです。」 「受到老師的稱讚真是光榮至極。」
うえ
いしだ
う
最高に~だ(改まった表現)
③〈~ての(名詞)〉~して上で れい
も
いた
例: 親が子供に厳しくするのは、子供の将来を思ってのことだ。 父母會對孩子嚴厲是因為為了孩子的將來著想。 めいし
かのじょ
例: 彼女の持って生まれた素質は、人一倍の努力と相まって、見事に花を開いた。 她與生俱來的資質再加上比別人多出一倍的努力,漂亮地開花結果。 30.(N)~の至り 至、極 ~( 形式上 )
②〈~は~てのことだ〉~の理由、目的 れい
いっしょ
~と~の両方が一緒になって→結果 (書き言葉)
きたな
おんな
こ
へ や
れい
わたし
たいかい
いち い
ゆめ
おも
例: 私がマラソン大会で一位になれるなんて、夢にだに思わなかった。 我竟然在馬拉松大會上拿到第一名,做夢都沒想過。
おも
②「彼女の部屋ときたら汚いのなんのって、とても女の子の部屋とは思えないよ。」 「說到她的房間真的很髒,完全不像是女孩子的房間。」
264
265
おな
けい
とうぜん
なに
そうなったのは当然だ
~のあまり→何かをする れい
くび
し
かのじょ
くる
まぎ
かれ
かみ
れい
つか
でんしゃない
わる
ちゅうい
おとこ
はら た
じこ
げんいん いんしゅううんてん
あい て
なぐ
たい ほ
②電車内でマナーの悪さを注意された男が、腹立ちまぎれに相手を殴って逮捕されたそうだ。 在電車內被要求注意禮節的男人,一氣之下憤而揍了對方聽說被逮捕了。
お
お
い
けい
つか
ひょうげん
41.(V ない形)+「ん」を使った表現 い し
意志
まぎ
紛れる
れい
はい
ま
ひと ご
わ
まぎ
ろんぶん
けい
36.(V ない形・する→せ)~ずじまい 沒能 ~( 有可惜的心情 ) お
おも
いそ
けっきょく み
けい
37.(N・イ形―い・ナ形―な)~ぶる 看似 ~、模仿 ~( 負面表現 )
れい
こと ば づか
例: 「いくらお嬢さんぶっても、その言葉遣いではすぐばれてしまうよ。」 「就算在怎麼看似大小姐,那樣的遣詞用字馬上就會漏餡了。」 けい
38.(V ます形)~つ(V ます形)~つ
たび だ
たび だ
あと
た
つぎつぎ
お
ば っそく
きょうか
いんしゅううんてん
あと
た
43.(とは・なんて)~もってのほかだ 意外、荒謬、豈有此理、毫無道理
れい
おや
し おく
あそ
つか
例: 「親からの仕送りを遊びに使ってしまうなんて、もってのほかだ。」 「竟然把父母送來的生活津貼花在玩樂上真是豈有此理。」 かんじょう
かんじょう
けい
じしょけい
けい
うえ
たいへん
大変~だ ぬ
ぬ
だいせっせん
れい
例: レースの最後は抜きつ抜かれつの大接戦だった。 跑到的最後是互相追逐的大戰。 けい
ほっかいどう
いっしゅうかん
文法
文法
44.(感情・感情 V、イ形の辞書形・ナ形―な)~ことこの上ない 沒有比這更 ~
~たり~たり さい ご
む
~なんてとんでもない (話し言葉)
じょう
れい
か せい
例: 罰則が強化されたにもかかわらず、飲酒運転は後を絶たない。 儘管罰則加重開車喝酒的還是絡繹不絕。
~のようにふるまう
けい
なんかい
(―)のことが次々と起こってなくならない
例: あの映画はぜひ見たいと思っていたのが、忙しくて結局見ずじまいだった。 雖然一直想著一定要去看那部電影,結果因為太忙沒能看到。
れい
ひょうげん
42.(N +は、が)~後を絶たない 絡繹不絕
~しないで終わってしまった み
い
②ロケットは今まさに火星に向けて旅立たんと(=旅立とうと)している。 火箭如今就像是像著火星展開旅程般的狀態。
例: 人込みに紛れて逃走する。 混在人群中逃亡。
けい
い
いま
とうそう
えい が
ひっしゃ
例: ①この論文は、筆者の言わんとする(=言おうとする)ことがわかるが、表現が難解すぎる。 這個論文雖然知道作者想說的,但用字表現太難懂了。
ほかと入り混じって分からなくなる
れい
じ こ
例: その事故の原因が飲酒運転なら、事故は起こるべくして起こったと言えるだろう。 如果說那個事故的原因的喝酒開車的話,那事故是為了發生而發生的吧。
例: ①首を絞められた彼女は、苦し紛れに彼の髪を掴んだ。 被勒脖子的她在痛苦之下抓了他的頭髮。
れい
どう し
40.(V る)~べくして(同じ動詞) 為了 ~ 而、該 ~ 還是 ~( 理所當然會發生的事 )
35.(イ形―い・N)~まぎれに ~ 之下 ~( 做了某事 )
たの
例: 北海道でのホームステイはたった一週間だったが、楽しいことこの上なかった。 在北海道的寄宿家庭雖然只有一星期,但沒有比這更開心的了。 けい
39.(N)~こそあれ /(V ます形・N する)~こそすれ /(ナ形―な+に)~こそなれ 即使 ~ 有 ~はあっても / しても / にはなっても れい
かれ ざいさん
み よ
さび
み
うえ
例: ①彼は財産こそあれ、身寄りのない寂しい身の上だ。 他即使有財產但是個沒有親屬孤單的人。 とつぜん
でん わ
おどろ
ひ しん
おも
②突然の電話に驚きこそすれ、不審には思わなかった。 即使因為突然的電話嚇到,但也不疑有他。 とう し
り えき
ぜったいそん
③「この投資は利益にこそなれ、絶対損になることはございません。」 「這個投資有賺頭,絕對不對虧損。」
266
267
いな
45.(N)~は否めない 無法否定、不爭的事實 ひ てい
否定できない れい
かれ
たし
せいかく
よ
ゆうのう
いな
例: 彼は確かに性格は良くないかもしれませんが、有能であることは否めない。 他的個性雖然可能不是很好,但有才能是不爭的事實。 46.(V る)~べくもない 不應該、不可能 む り
~することはできない、無理だ れい
まず
か てい
う
わたし
だいがくしんがく
のぞ
例: 貧しい家庭に生まれた私には、大学進学など望むべくもなかった。 出生在貧困家庭的我是不可能奢望進大學的。 47.(N)~ではあるまいか 不是應該 ~ 嗎 ~ ~ではないだろうか、ではなかろうか れい
せい じ か
わかもの
こえ
みみ かたむ
例: 政治家はもっと若者の声に耳を傾けるべきではあるまいか。 政治家不是應該多聽些年聽人的聲音嗎。 い がい
48.(N)~以外のなにものでもない 除了 ~ 甚麼都不是 つよ
しゅちょう
まさに~だ(強い主張) れい
かたおやかてい
こ ども
もんだいじ
おお
へんけんいがい
なに
例: 片親家庭の子供には問題児が多いというのは、偏見以外の何ものでもなかろう。 單親家庭的小孩有很多問題這種事,這除了偏見甚麼都不是。 けい
けい
けい
49.(V、イ形のて形・N、ナ形+であって)~しかるべき(だ) 應該要 ~ とうぜん
~して / であって当然だ
文法
れい
だいがくせい
せんもんしょ
よ
例: 大学生ならこのくらいの専門書は読めてしかるべきだ。 如果是大學生這種程度的專門書應該要會念。 い
か ごん
50. ~と言っても過言ではない 說是 ~ 也不為過 い
い
す
~言っても言い過ぎではない れい
かん ご し
し ごと
わたし
てんしょく
い
か ごん
例: 看護師という仕事は、私にとって天職だと言っても過言ではない。 護士這樣的工作對我來說就算說是天職也不為過。
第四篇 他の文法 _2 268
けい
1. ただ(N・V る)~のみ 只有 ~
れい
~だけ れい
もくひょう
たっせい
どりょく
れい
か ぞく
まいしゅうじゅぎょう
はや お
いち がい
しょうしこうれい か
に ほん
いま
せんしんこくきょうつう もんだい
例: 少子高齢化は、ただ日本のみならず今や先進国共通の問題だ。 少子高齡化不只是日本,如今已是現今國家的共通問題了。 けい
ふつうけい
けい
けい
3.(N・V る、ない形・普通形・イ形―い・ナ形―な)~だの~だの 啊 ~ 甚麼的 ~
れい
けい
し
つら
そつぎょう
さび
けい
ひと
からだ
ふ し ぎ
おお ぐ
ひと
ふと
いちがい
い
さいきん
み
せんしんこく
けいざいじょうたい いちがい
あんてい
わ
②最近のニュースを見ていると、先進国の経済状態が一概には安定していないことが分かる。 最近看了新聞知道了先進國的經濟狀態不是一概都不安定。 い ねむ
なん
きんちょうかん
例: 最近の新人たちは、会議中に居眠りするだの何だの、緊張感ゼロだ。 最近的新人們在會議中打瞌睡啊甚麼的完全沒有緊張感。 ふ
み
例: ①人の体は不思議で、大食いの人が太るとは一概には言えないものだ。 人的身體真是不可思議,不能完全說會吃的人一定都很胖。
大事じゃない(―)イメージ かいぎちゅう
たいせつ
8. 一概に(は)(V ない形)~ない 一概、籠統地、完全
だい じ
しんじん
そんざい
例: 毎週授業で早起きするのは辛かったが、いざ卒業となるとちょっと寂しい。 雖然每週因為上課要早起很辛苦,但一但到了畢業就感覺有點寂寞。
~だけでなく
さいきん
く
7. いざ(N・V る)~となると 一但到了 ~
2. ただ(N・V る)~のみならず 不只 ~
れい
かいがい
例: 海外で暮らしてみると、家族の存在がいかに大切か身に染みる。 一個人在國外生活了才知道家族的存在是何等的重要
例: 目標を達成するためにはただ努力あるのみだ。 為了達成目標只有努力一途
れい
けい
6.(ナ形―な・イ形―イ)いかに~か 是何等的 ~
けい
9.(V る、た形)~ことだし 因為 ~ 理由
けい
4.(N―の・V 普・イ形―い・ナ形―な)~こととて 因為是 ~
れい
ぶ じ
しゅうしょく
き
かいがいりょうこう
い
おも
例: 無事に就職も決まったことだし、ちょっと海外旅行にでも行ってこようと思っている。 ことなので れい
因為就業也決定好了,想說稍微去趟海外旅行吧。
しんじん
こんかい
おお め
例: まだ新人のこととて、今回のミスは大目にみてやろう。 因為還只是個新人,這次的失誤就不去追究吧。
10. さすがの(N)~も 不愧就連 ~ 也 れい
けい
5.(あやうく)(V る・ない形)~ところだった 差點就 ~
きのう
おん わ
ぶちょう
しんじん
おおごえ
しか
ぶちょう
が まん
例: 「昨日、あの温和な部長が新人を大声で叱ってたよ。」「さすがの部長も、我慢できなかっただね。」 「昨天,那個溫和的部長對新人大聲斥責欸」「不愧就連部長也無法忍耐呢。」
すんぜん
もうすごしで、寸前 いそが
あや
や ちん
ふ
こ
わす
例: 忙しくて、危うく家賃の振り込みを忘れるところだった。 因為忙差點就忘了匯房租。
文法
文法 270
れい
271
けい
けい
けい
11. さぞ~(ナ形―な・N―の・イ形―い)(こと)だろう 一定很 ~ 吧
16.(V て形)~てでも 不管 ~、即使要 ~
れい
れい
じょうさま
い
かのじょ
いえ
りっ ぱ
例: お嬢様と言われている彼女の家は、さぞ立派なことだろう。 被叫大小姐的她家一定很氣派吧。 か のう
けい
12.(可能 V ます形)~そうも(に・にも)ない 好像 ~ 不、好像 ~ 沒、感覺 ~ 不 れい
なつ や
いち じ き こく
いそが
けい
ちい
ころ
じ ぶん
まど
わ
いもうと
まえ
れい
かぞ
えんた
い
けい
おも
15. てっきり(N・V 普・イ形―い・ナ形―な)~かと思っていた 還以為是 ~ きょう
すいようび
もくようび
へん か
ぶん
に ほん ご
じょうたつ
ほん
よ
すえ
18.(N―の・V た形)~末に 最後、結果 けいか
れい
例: きちんと数えたつもりだったが、レジで 1000 円足りないと言われた。 本來以為已經算好了,結果卻被說收銀台少 1000 圓。
れい
うし
前と後ろとともに変化の文
けい
けい
かえ
さい ご
経過があって、最後に
14.(V 形)~たつもりだ 以為已經 ~
ふ
なんねん
けい
例: 小さい頃、自分が窓ガラスを割ったのに、妹がやったことにしたものだ。 小時候曾有過明明是自己打破窗戶卻把事情怪罪到妹妹身上。
れい
おん
例: 日本語が上達するにつれいろんな本が読めるようになった。 隨著日語的進步也變得能讀很多的書了。
13.(V た形)~たことにする 推卸給 ~ れい
おや
17.(N・V る)~につれ 隨著 ~
かえ
例: 夏休みには一時帰国したかったが、アルバイトが忙しくて帰れそうにない。 雖然暑假想暫時回國,但因為打工太忙感覺回不去了。
ぎ り
例: 義理の親への恩は、何年かけてでもきちんと返すつもりだ。 義父義母的恩情,不管花多少年我都打算一定會好好的還清的。
すえ
ごうかく
こと
ふつうたい
けい
19.(普通体)~からこそ /(V て形)てこそ 正因為有 ~ り ゆう きょうちょう り ゆう
な
きょうちょう
けい きょうちょう
はじ
い み
理由の強調、理由では成りえないものの強調もある / て形を強調することで「~て初めて」の意味になる
おも
例:「今日は水曜日?てっきり木曜日かと思ってた。」 「今天是星期三 ? 我還以為是星期四。」
いっしょうけんめいべんきょう
例: 一生懸命勉強した末に、やっと N1 に合格する事ができた。 因為拼命念書的結果,終於考過 N1 了。
れい
ひと
すす
例: ①あの人がいるからこそ、プロジェクトがうまく進んでいるのだ。 正因為有那個人,計畫才能順利進行著。 ほん ね
い
ほんとう
ともだち
②本音が言えてこそ、本当の友達だ。 正因為能說真心話才是真正的朋友。 き かん
20. ここ+【期間】 最近這 ( 期間 ) はな
て
ひかくてきさいきん
み らい
か こ
あらわ
話し手にとって比較的最近の未来、または過去を表している。 なんねん
あいだ
じょじょ
に ほんご
じょうず
例: ここ何年かの間に徐々に日本語が上手になってきた。 最近這幾年日語漸漸變得流利了。
文法
文法 272
れい
273
ふつうたい
26.(N)~おいて / ~おいる N 在 ~
21. なぜなら(ば)(普通体)~からだ 要說為什麼的話 ~
ば しょ
かいわ
れい
しゅうしょく めんせつ
だいいちいんしょう
とき
あらわ
かた
ひょうげん
*場所・時などを表す「~で」の硬い表現。
会話:なぜかといと / なぜかといえば~からだ じゅうよう
あいて
じ ぶん
れい
し
にゅうがくしき
ほんじつ
ご ご いち じ
れいはいどう
おこな
例: 就職の面接では第一印象が重要である。なぜならば、相手は自分のことを知らないからだ。 在就業的面試裡第一印象是很重要的。要說為什麼的話,因為對方不知道自己的事。
例: 入学式は、本日の午後一時から礼拝堂において行われます。 入學典禮在今天的下午一點開始在禮拜堂進行。
22. ~ように / ような
27.(N)~はもちろん / ~はもとより ~ 當然
けい
い
かのうけい
もくてき
もくひょう あらわ
のぞ
き たい
い
い み
よ
わ
れい
せつめい
わす
てちょう
す
ものごと
れい
てんさい
こ ども
か
こ
おも
おお
例: ①アインシュタインのような天才は、子供のころは変わった子だと思われていた、ということが多い。 像愛因斯坦這樣的天才,在小孩子的時候常被認為是奇怪的孩子。 う
きび
けい
けい
なんかい
か こ
きんじょ
じょうたい
なつ
き も
おも
い
とき
こ
れい
こ
けい
けい
けい
ひと
き も
り かい
むず
とうぜん
ちゅうい
かる
めいれい
つか
ひと
やくそく
まも
た
の
②図書館で、ものを食べたり飲んだりするものではありません。 在圖書館不應該吃東西或喝東西。 そ
そ
30.(N)~に沿って / ~に沿った N/ ~に沿う 沿著 / 根據 みち
かわ
せん
なが
つづ
なら
うご
じょうたい つづ
よう す
あらわ
1) *道や川など線のように長く続いてるものと並んで、動いたり、ある状態が続いたりする様子を表す。 れい
こいびと
はな
かわ
そ
ある
例: 恋人と話しながら、川に沿って歩いた。 和情人一邊說話一邊沿著河川走著。
すく
あそ
けい
ふ つう
そ
あそ
*~する回数、頻度が非常に少ない れい
ほんせい
としょかん
24. めったに(V ない形)~ない 完全 ~ 不、完全 ~ 沒 ひじょう
た
例: ①人との約束は、どんなことがあっても守るものだ。 與人之間的約定,不管甚麼事都應該要遵守的。
けい
ひん ど
しん り
ふ つう
ひょうげん
例: 子供のころ、よく近所の子とままごとをして遊んだものだ。 小時候常常跟附近的小孩玩扮家家酒呢。
かいすう
なっとう
文法
文法
こ ども
きら
けい
*過去に何回もしたことや、過去の状態を、懐かしい気持ちで思いだして言う時の表現。 れい
もの
*普通は~だ・~ことが当然だ(注意したり、軽く命令するときに使う)
23.(V 形・イ形―かった・ナ形―だった)~たものだ ( 用於回憶等感到懷念時使用 ) か こ
た
29.(V る、ない形)~ものだ / ~ものではない 應該 ~/ 不應該 ~
こ ども
②将来子供が生まれたら、あまり厳しくしないで、子供がしたいようにさせてやりたい。 將來要是生了小來不想太嚴格,而是讓孩子去做想做的事。 けい
に ほん
例: 人の気持ちを理解するのは、難しいものだ。 要理解人的心情是很困難的。
い み
*「~と同じく・同じような・~とおりに・~とおりの」という意味。
しょうらいこども
かれ
*物事の真理・本性や、普通は~だ・~ことはとうぜんだ。
ばあ い
おな
れい
あらた
28.(N・V る、ている、ない形・イ形―い、ない形・ナ形―な、ない形)~ものだ 是 ~
2)(V る、た形・N―の・[V たい・好きな]などの場合もある)~ように / ~ような N 像 ~ おな
ほう
かた
けい
か
②約束を忘れないように、手帳に書いておきます。 為了不忘記約定,先寫在記事本上。 けい
い がい
例: 彼は日本の食べ物が嫌いで納豆はもちろん、うどんも食べられない。 他討厭日本的食物,納豆是當然的連烏龍麵都不能吃。
例: ①みんなに良く分かるように、ゆっくり説明します。 為了讓大家好理解,我會慢慢說明。 やくそく
とうぜん
言い方
*目的・目標を表す。「~ことを望んで / 期待して」という意味。 れい
ひつよう
*~は言う必要がないくらい当然のことだが、それ以外にも~。「~はもとより」の方が、改まった
1)(V る、ない形、可能形)~ように 為了 ~
べんきょう
すがた
けいかく
み
き ほんてき かんが
ひと
き ぼう
き たい
したが
なに
2) *計画・基本的な考え・人の希望・期待など~に従って / ~のとおりに何をする。
例: うちの子はいつも遊んでばかりで、勉強する姿をめったに見ない。 我家的孩子一天到晚都在玩,完全沒看過念書的樣子。
れい
25.(N)~をはじめ(として)/ ~をはじめとする N 以 ~ 為首
例: このマンションは、新しい建築基準に沿って建てられた。 這棟公寓是根據新的建築基準被建造出來的。
あたら
けんちくきじゅん
そ
た
だいひょう
*~に代表となるものをあげる れい
きょうと
きよみずてら
きんかくじ
ぎんかくじ
にじょうじょう
かんこうめいしょ
例: 京都には、清水寺をはじめ、金閣寺、銀閣寺、二条城など、観光名所がたくさんあります。 在京都以清水寺為首有金閣寺、銀閣寺、二條城等許多觀光名勝地。
274
275
けい
けい
31.(V る、ない形・イ形―い)~ことなっている ( 規定等既定規則上使用 ) よ てい
ほうりつ
き そく
しゅうかん
36.(V る)~べきではない 不應該 ~
き
とうぜん
*予定・法律・規則・習慣などで、~決まっている。 れい
ほうりつ
さい み まん
ひと
さけ
*~しないのが当然だ。
の
れい
例: 法律で、20歳未満の人はお酒を飲んではいけないことになっている。 在法律規定上未滿 20 歲的人是不能飲酒的。 けい
けい
32.(N)~も~(Vば・イ形―ければ)ば、~も /(N)~も~(ナ形―なら)なら、~も たいりつ
なら
い
じつ いもうと ころ
てい ど
あにき
せいしつ
なら
ち
つな
おや こ
つよ きずな
つな
い
ひじかた がいけん
あたま
じょせい
れんちゅう
けい
れい
けい
けい
けい
かんが
かんが
わ
けい
けい
2)(V る・N―である・イ形―い・ナ形―な)~ほど ... れい
に ほん ご
べんきょう
すす
むず
例: 日本語は、勉強が進むほど、難しくなっていく。
33.(N・V +こと)~によって / ~による N 用 しゅだん きょうちょう
けい
1)(V ば・イ形―かれば・ナ形―であれば)~ば(V る・イ形―い・ナ形―な・(で)ある)~ほど /(ナ形―なら) ~なら~ほど
にん き
例: 土方は外見もよければ、頭もきれるので、女性に人気がある。 土方外表帥,頭腦又很好在女性中很有人氣。
ほうほう
ひ れい
例: これからどうしたらいいのか、考えれば考えるほど分からなくなりました。 接下來該怎麼才好,越想越搞不清楚了。
*同じような性質を並べて言うとき れい
おお
*~程度が大きくなれば、それと比例して~
例: 実の妹を殺そうとする兄貴もいれば、血は繋がっていなくとも親子より強い絆で繋がってる連中もい る。 有親妹妹都能痛下殺手的哥哥的話,也有即使沒有血緣關係卻比親生母子有著更強羈絆的人在。 おな
なぐ
37. ~ほど 越 ~ 就越 ~
*対立することを並べて言うとき れい
ひと
例: どんなことがあっても、人を殴るべきではありません。 不管有甚麼甚麼都不應該打人。
日語越學越困難。
あらわ
38.(V る)~ことはないにしても 即使 ~ 不 ~ 也要
*方法・手段を強調して表す。 れい
せ かいちゅう
し
れい
おおじしん
お
つな み
く
ちゅうい ひつよう
例: このごろは、インターネットによって世界中のニュースを知ることができる。 近來用網路就能得知全世界的新聞。
例: もし大地震が起きたら、ここまで津波が来ることはないにしても注意は必要だ。 如過要是發生大地震,即使海浪不會到這裡但也必須要注意才行。
34.(V ます)~にかける / ~にかけだ / ~かけの N 到一半的
39.(さすが)(V る、普通形・N―の)~だけのことはある 不愧是 ~( 稱讚用的 )
はじ
お
ふつうけい
かんぜん
*~し始めたが、まだ~し終わっていない・~しそうだが、まだ完全に~していない れい
まど
そと
み
とき
にし
うみ たいよう
しず
35.(N―の・V る)~たび(に) 每次 とき
*~の時いつも~する(なる) れい
かれ
しょくじ
かみさま
に ほん
に ほん ご
じょうず
ふ
けい
けい
40.(V 普・イ形―い・ナ形―な)~かというと(ない) 原本以為 ~( 後接相反結果 )、其實也 ( 不能 )~ れい
かのじょ
きら
ぎゃく す
例: けんかして彼女を嫌いになったかとうと、逆に好きになった。 因吵架原本以為會討厭她,反而喜歡上她了。 ふ
いの
りゅうがく
例: さすが日本へ留学しただけのことはある、日本語はとても上手だ。 不愧是有留學過的人,日語非常的流利。
文法
文法
例: ホテルの窓から外を見た時、西の海に太陽が沈みかけていた。 從飯店的窗外看出去看著太陽慢慢沉入西邊的大海。
れい
けい
41.(V 普、ない形)~ふしがある 地方、點
例: 彼は、食事のたびに、神様にお祈りをする。 他每次吃飯都會跟神明禱告。
かん
なんとなくそう感じる。 れい
かれ
はなし
例: 彼の話にははっきりしないふしがある。 他的話裡有含糊的地方。
276
277
日本経済新聞がアジア 10 カ国の若者調査 2015 年 3 月 23 日 日本経済新聞がアジア 10 カ国の若者調査をやって結果を発表より。 対象:大卒 20 ~ 29 歳の若者 調査国:中国、インド、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、シンガポール、韓国、 日本 人数:各国 200 人ずつ、計 2000 人 【衝撃な事実】 日本の若者で「過去一年に経済的に余裕があった」と答えた人が 10 カ国中最低の 25%、更に、「3 年 後に同世代の人より生活レベルが上になっている」とみるひとも、日本人が最低の 28%なのです。 アジアで日本人が最低の項目は、まだ続きます。 「収入に満足している人」18.5% 「仕事に満足している人」28% 「恋人・配偶者との関係に満足している人」32.5% この 3 項目、すべて、アジア最低です。 「三年以内に買いたい製品、利用したいサービス」のなかで、日本人は、唯一、国内旅行(39%)が 海外旅行(33%)を上回り、旅行でも近場が人気とのこと。 【平均月収がダントツに高い国】 シンガポールで約 36 万円。 二位が韓国で 25 万円。 三位に日本が入って 22 万円。 四位が中国で 16 万円。 かんさん
この円換算の数字には、多分、円安も影響していると思います。 つうか
アジア各国の通貨に対して円は非常に安くなっているので、アジアを中心に外国人観光客がどっと日 本に押し寄せていることと合いますね。 【買いたいもの】 海外旅行がトップ。次が車。そしてスマホ。 日本だけ、「車」が入らず、代わって「国内旅行」が二位に入ってます。ちなみに日本の一位はスマホ、 三位は海外旅行。 シンガポールだけ、三位に「定期健診」が入っていました。 注目の中国の一位は、同率首位で、海外旅行とスマホ。
文章
第五篇 文章 279
中文版
「解」とは牛を切り分けること
日本經濟新聞對亞洲 10 個國家的年輕人的調查 自日本經濟新聞所調查的亞洲 10 個國家的年輕人所發表的結果。 對象:大學畢業的 20~29 歲的年輕人 調查國家 : 中國、印度、印度尼西亞、泰國、越南、菲律賓、馬來西亞、新加坡、韓國、日本 人數 : 各國各 200 人,共計 2000 人 【驚人的事實】 在日本年輕人裡回答了「過去一年裡經濟有了餘額」的人是 10 個國家裡最低的 25%。 更者,對於「三年後比起同世代的人生活水準提升了」的看法,日本人是最低的 28%。 在亞洲日本人最低的項目有以下。 「滿足收入的人」18.5% 「滿足工作的人」28% 「滿足對戀人、配偶的關係的人」32.5%
2018 年 7 月 22 日 日本経済新聞 掲載 阿辻哲次(漢字学者) 遊遊漢字学より 太古の昔、人類を狩りで食料を確保していた頃、獲物は恐らく丸焼きにして食べたのだろう、ウ サギや鳥ならともかく、鹿くらいになれば焼いたあと肉を切り分けなければならない。そこで必要 せっきじだい
になるのがナイフで、石器時代にはもちろん石でナイフを作った。こう考えれば、人類史上最初に 登場した調理道具はナイフだったということになる。 料理用のナイフを指す「ほうちょう」を「包丁」と書くのは戦後の書き方で、かつては「庖丁」 と書かれていた。 「庖」は「くりや」ちなみに料理をする場所を表す漢字で、『周礼(しゅらい)』という経典に かちく
呼ばれ、古代には「庖人(ほうじん)」という役職が王の食事に使う家畜や鳥を管理したという。 這三項全部都是亞洲最低的。 在「三年內想買的製品,想利用的服務」裡,日本人是唯一國內旅遊 (39%) 高過於海外旅遊 (33%),即使 是就近旅遊也是有人氣的。 【到目前為止平均月收高的國家】 在新加坡大約 36 萬圓 2 名是韓國 25 萬圓 擠進 3 名的日本 22 萬圓 4 名中國 16 萬圓 這日圓換算數字大概也受到日圓貶值的影響。 因對亞洲各國的通貨而言日圓已變得極為便宜,以亞洲為中心的外國觀光客全雲集到日本。 【想買的東西】 海外旅行為第一。其次是車再來是智慧型手機。 只有日本「車」未進排行,但相對的「國內旅遊」進入第二名。順帶一提,日本的第一是智慧型手機, 三名是智慧型手機。 只有在新加坡三名是「定期健檢」。 注目的中國第一名是並列前茅的海外旅行跟智慧型手機。
えとく
わかって参りました。今では牛の体を目で見て仕事をするのではなくて、自然のままの精神を会得 をすることで、牛の体に最初から備わっている筋目(すじめ)が見えますので、そこに刀を入れれ ば、刀を骨にあてずにスムーズに解体できるのです」と語ったという。 この「庖丁」の話は『荘子』では「庖丁 文恵君の為に牛を解く」という文で始まるが、この「解」 こそ牛の解体を示すそのものズバリの漢字である。「解」は左に≪角≫(ツノ)があり、右側は≪ 刀≫と≪牛≫である。つまり、牛のツノを刀で切り落としているさまを表していて、牛を解体する ことから、広く一般的にものを切り分けることを「分解」というようになった。だがもしもこの漢 字がはじめから日本で作られていたら、≪牛≫の部分がきっと≪魚≫になっていたことだろう。
文章
文章 280
だから「庖丁」とは丁という名前の料理人のことで、「ほうてい」と読む。『荘子』(養生主篇) によれば、料理の名人だった丁がある時、王の前で牛を解体した。丁の手さばきはまことに鮮やか で、刃をリズミカルに動かすにつれて、肉が胴体から面白いようにサクサクと離れた。そのあまり の見事さに感心した王の問いに答え、丁は「最初はどこから刀を入れていいか、なかなかわかりま せんでした。それが三年ほどたつと、牛の体のそれぞれの部分が見え始め、刀を入れるべき場所が
281
「解」是把牛一分為二
中文版
2018 年 7 月 22 日 日本經濟新聞 刊登 阿辻哲次 ( 漢字學者 ) 從遊遊漢字學
原古時侯人類還在以狩獵確保食物時,恐怕都是將獵物整枝拿去烤吧。先姑且不論兔子和鳥類,像 鹿這種烤完之後就必須將肉切開。因此刀子就變得很重要,在石器時代當然是用石頭製作刀子。若是這 麼想的話,人類史上最早登場的調理用具就會變成是刀子了。
料理用的刀子寫成「包丁」是戰後的寫法,以前曾是被寫為「庖丁」。
「庖」是「廚房」順帶一提做料理的場所所表示的漢字,在被稱為『周禮』的典故裡,古代有個稱為「庖 人」的職務,是管理王的御膳所使用的家畜和鳥等。
所以「庖丁」的丁是指料理人的名字念作「ほうてい」。若根據『莊子』( 養生正篇 ),曾是料理名 人的丁某個時候在王面前解體了牛。丁的處理實在是非常的漂亮,隨著有節奏地動刀刃,肉從軀幹上巧 面的分離。對那實在巧妙的手法而感到興趣的王的問題,丁是這麼說道的「一開始刀子開從哪裡切入, 怎麼也無法理解。但經過了三年後,牛的各個部位開始能看的見,也知道了刀子該從哪裡切入。現在已 不是用眼睛看牛的身體,而是自然地去理解因此能看到牛的身體一開始就備有的筋路,要是在那切入的 話刀子便不會碰到骨頭順利地解體。」 這個「庖丁」的故事,雖然在『莊子』是始於「庖丁 為文惠君解體牛」的文章,但這個「解」正是 一針見血地指出將牛解體的漢子。解的左邊有《角》,右邊有《刀》和《牛》。也就是說,正表示將牛 角用刀子切下的樣子,因為將牛解體這樣的事,所以一般普遍是將把東西切開用作「分解」。所以要是 這漢字是始於日本被日本創造的話,《牛》的部分一定會變成是《魚》。
思いやりには微調整が大事 「思いやり」をテーマに行られた社員研修を見学する機会があった。社員同士が思いやりを持って 仕事をすることで、心身ともに健康に働けるようになるし、ひいては会社の成長につながると考えて の研修だ。 研修の基礎となる考え方が相手への配慮と、お互いの関係の微調整だった。相手への配慮について は、相手の気持ちを感じ取り、考えを理解し、そのうえで相手の力になりたいと考えるという三つの 要素がある。 会社に限らず、学校や家庭、地域でも、人間関係を良くするためには、まず相手の人がどのような 気持ちになっているかを感じ取る感性が大事だ。それに加えて、相手がどのようなことを考えている のか、何を期待しているのか、相手の考えを理解することも大切になる。 言ってみれば、情と知の両面から相手を理解する。そのうえで相手の気持ちに共感しながら、相手 が期待していることができるだけ実現するように手助けしようとする。 そのとき自分が一方面的に理解することになっていないかどうか気を付けないといけない。関係が 近いほど相手にことが分かると考え、自分の思いだけで言葉をかけたり手助けしようとしたりするこ よ
とがあるが、必ずしもそれが当たっていると限らない。善かれと思ってしたりすることがその人を傷 つけることさえある。 だからこそ相手の気持ちや考えを確認し、それに応じて自分の対応を変えて、お互いの理解が噛み 合うように調整する必要がある。これが微調整で、思いやりの関係性の大切さを具体的に表す言葉と 考え。 (「認知行動療法研修開発センター」大野 裕) 2018 年 6 月 25 日 日本経済新聞より
文章
文章 282
こころの健康学
283
心靈的健康學
やさしい経済学
中文版
體諒的微調整是重要的 我有了機會去參觀把「體諒」作為主題而舉辦的員工研修。同為員工藉由抱持著體貼工作,能隨著身 心健康地工作,進而去思考公司成長的研修。
研修的基礎想法是對對方的關懷和互相關係的微調整。 就對對方的關懷而言,不僅能感受到對方的 心情、理解思考,還會有想成為對方力量的想法這三個要素。
コンパクトシティを考える 京都大学教授 諸富徹 日本のコンパクトシティ政策の萌芽(ほうが)は 1998 年の中心市街地活性化に見い出せます。市 町村は中心市街地活性化基本計画を策定し、補助金を受けて中心市街地活性化事業を推進しま た。 そうむしょうぎょうせい
ところが総務省行政評価局は 2016 年、この政策が失敗だったと厳しく指摘しています。なぜでしょ うか。
もう
実は、同じ 98 年改正都市計画法が制定され、市町村が「特別用途地区」を設け、郊外に大型店舗 を誘致できるようにしました。さらに、00 年、大型店舗の立地規則を可能にしていた大規模小売店 しゅくたい
不僅限於公司,學校和家庭、區域等也是,為了好的人際關係首先必須要有能感受到對方現在是甚麼 樣的心情的感受性。再加上,對方現在在想甚麼、期待甚麼,理解對方想法的事也變得很重要。
若要說的話就是從情和知兩面去理解對方。在那之後便能邊共鳴對方的心情,也能邊盡可能地去實現 對方的期待進而去幫助對方。
在那時候,必須去注意自己是不是變得只是一味地去理解這件事。越是關係親近就越去思考了解對 方,雖然會有說出自己所想的話或是幫助,但那不一定會中。甚至會有出自一片好意卻傷害到對方。
正是因為如此才必須確認對方的心情和想法、改變自己對應的方法,彼此的理解緊緊地咬著。這就是
舗立地法が廃止され、市町村は郊外大型店舗への規則権限を失いました。これは縮退化とは全く逆の 政策です。日本版コンパクトシティ政策失敗の背景には、国が一方向の政策を同時に進めたという要 因があったのです。 失敗の原因は自治体の側にもありました。例えば青森市は、中心部の集客拠点としてJR青森駅前 に商業施設を 185 億円かけて建設しましたが、売り上げが低迷し、結局巨額の債務超過を抱えて破綻 しました。多額の除雪費用を抑えるために縮退化を進めるという発想そのものは悪くなく、失敗の烙 印を押されたのは残念です。
あせ
人口誘導により時間をかけて都市を集約する点にあるのに、成果を焦るためか中心部の大型開発事業 が目玉にされ、幾つの事業が絵に描いたような三セク破綻事例として消えていきました。
微調整,我認為這是與體貼有著重大的關係而具體性表現的言語。
(「認知行動療法研修開發中心」大野 裕) 2018 年 6 月 25 日 出自日本經濟新聞
よくし
中心市街地活性化の失敗事例は数多くあります。縮退政策の本質は、郊外の開発抑止と中心部への
せこう
これらの反省を踏まえ、14 年に本格的縮退化策として改正都市再生特別措置法が施行されました。 これは日本の都市の政策を始めて、特定区域を設定し、都市機能と居住所を集約を頷く画期的な法律 です。市町村は将来の人口予測や財政状況を基に都市の将来像を示す街づくりのマスタープラン(立 地適正計画)を策定します。計画を策定すれば、設定区域外での開発には届け出が必要となる一方、 ゆうぐうそち
区域内に施設を整備する事業者は優遇措置を受けられます。 日本の都市の縮退化の成否は、この法律をいかにうまく活用できるにかかってます。 2018 年 6 月 27 日 日本経済新聞
文章
文章 284
285
簡單的經濟學
思考小型城市
中文版
京都大學教授 諸富徹 日本的小型城市政策萌芽是在 1998 年的市區街道活化。鄉村城鎮擬定市區街道活化基本計畫,收到 輔助金便推廣了市區街道活化事業。但總務省行政評價局在 2016 年嚴厲指出這項政策的失敗。為什麼呢。
経済力理由に結婚躊躇うな 結婚に踏み切れない男女が増えているが、データに基づいたアドバイスを試みてみたい。未婚の女 性は、結婚生活にかかるお金を過大に見積もっているといえる。実際に結婚生活を送る若いカップル じつじょう
の経済的な実情を知ることで結婚の * マインドは下げられると考える。 事實上,同年制定了都市計畫修正法案鄉鎮市設置了「特別用途地區」,導致在郊外形成了大型店鋪。
鋪的權限。這個和退縮化完全是背道而馳的政策。日本版的小型城市政策失敗的背後主要是因為國家朝
まず未婚者の願望のほうを見てみよう。2016 年明治安田生活福祉研修所の調査によると、20 代~ 40 代の未婚男女の約 70%は結婚生活の必要最低年収を「400 万円以上」と考えている。さらに、20 代女性の約 60%、30 代女性の約 70%が、結婚相手の男性に対して、「最低 400 万円以上」の収入を
同一個方向同時進行。
求めている。「男性一人最低 400 万円以上」という結婚マインドは妥当なのだろうか。
甚至 2000 年,施行了大型店鋪的設置規定廢除了大規模的小店面設置法,使鄉村城鎮失去了郊外大型店
だとう
自治團體這邊也有失敗的原因。例如說青森縣作為中心部的集客據點,在 JR 青森站前花費了 185 億 圓建設了商業設施,但營收低迷結果抱著鉅額負債宣告破產。為控制多額的剷雪費用而產生出進行收縮 化是不錯,但被烙上了失敗的烙印卻是非常可惜的。
こうせい
厚生労働省の国民生活基礎調査(16 年)からは結婚生活に必要なお金の現実が分かる。調査では ちゅうしゅつ
子持ち世帯のデータしか抽出できないが、世帯主が 29 歳以下の平均世帯所得は約 450 万円だった。 データには約半数の共働き世帯が含まれるため、男性一人で 400 万円以上稼ぐ世帯は多くないとみら れる。つまり、多くの女性が結婚相手に求める年収額は過大なのだ。
鄉村城鎮街道活化的失敗案例不勝枚舉。收縮政策的本質明明在於抑制郊外的開發,及根據誘導人 口集中於中心部花費時間匯集都市,但卻因急於成果嗎中心部的大型開發事業被譴責,就像描繪了好幾
結婚して一緒に暮らせば生活がらくになるという実態もある。当たり前のことだが、家賃や光熱費 をか考えれば、二人の生活費は一人のときの二倍かかるわけではない。
個事業般作為三主流破產的案例而消失而去。
依據這些反省在 2014 年作為正式的收縮化施行了都市再生特別措施修正法案。這是始於日本都市的 政策、設置特別區域,這匯集都市機能與住所是個會讓人點頭的跨世紀的法律。鄉村城鎮基於都市未來
経済協力開発機構(OECD)によると、二人世帯の一人当たり生活費はシングルのときの約 70%で 済む。例えば、年間の生活費が 200 万円の人が結婚すると、生活費は約 140 万円まで減る。年 60 万 円程度を貯金できる計算になる、もちろん結婚生活の生活費も減るので、二人合わせた貯金額はさら に増える。
的藍圖擬定了創造街道並預測將來的人口及財政狀況。若擬訂計畫,變成需要呈報在設置區域外的開發 実際に結婚した男女のお金への意識もデータで見てみよう。明治安田生活福祉研修所の 14 年の調 査によると、既婚者が結婚を決めた理由の約 50%は「好きな相手と一緒になりたいと思ったからだ った」。一方、「仕事や収入がある程度に水準があったから」と答えた人は 2%に満たなかった。既 婚者は案外、お金と結婚を結び付けているのだ。
另一方面,整備區域內的業者則能接受優先措施。 日本的都市能否收縮化全看這個法律是否能巧妙地活用。
2018 年 6 月 27 日 日本經濟新聞 確かに結婚生活にはお金がかかるが、一人生きていくにもお金がかかるのは同じことだ。さらに一 人暮らしのにかかるお金は案外少なくて済む。こうしたことを知ることで、未婚の男女が自信をもっ て結婚に踏み切れるようになることを願う。
* マインド:頭腦 2018 年 8 月 1 日 日本経済新聞 24 面 私見卓見 OPINION より ニッセイ基礎研究所 生活研究部研究員 天野馨南子
文章
文章 286
287
別因經濟能力而耽誤婚姻
中文版
無法踏入婚姻的男女逐漸增加,基於數據我想試著給建議。未婚女性可以說是把用於結婚生活上的
笑いがもたらす健康効果
金錢估計得過大。在得知實際過著結婚師活的年輕情侶的經濟狀況的實情後,我便認為結婚的想法降低。
お腹の中から笑うと、心も体も元気になった気がしませんか? 実際、”笑い”が心や体に良いということは医学的に実証されつつあり、最近では病気の予防や治 療においても注目を浴びています。
首先先看看未婚者的願望吧。2016 年根據明治安田生活福祉研修所的調查,20 歲 ~40 歲的未婚男女
そこで”笑い”と免疫力の関係に詳しいすばるクリニック院長の伊丹仁朗先生に”笑い”の健康効 果とその仕組みについて伺い、笑うことで健康になるコツを教えていただきました。
いたみじんろう
約 70% 認為結婚生活必要的最低年收要有「400 萬以上」。甚至,20 代女性約 60%,30 代女姓約 70% 則 是對結婚對象的男性要求要有「最低 400 萬以上」的收入。「男性一人對低 400 萬以上」這樣的結婚想
”笑い”がNK細胞を活性化して体の免疫力をアップする!
法究竟是妥當的嗎。
從勞保局的國民生活基礎調查 (16 年 ) 得知了對結婚生活必要的金錢現實。在調查中雖然只取出了有 孩子家庭的數據,一家之主在 29 歲以下的平均家提所得約 450 萬。因為數據還包含有半數是夫妻共同賺 錢,可見男性一人能賺到 400 萬以上的家庭不多。也就是說,許多女性要求結婚對象過多的年收。
あまり知られていませんが、若くて健康な人の体にも一日 3000 ~ 5000 個ものががん細胞が発生し ています。 これらのがん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、 リンパ球の一種である Natural Killer(NK) 細胞です。 人間の体内にはNK細胞が 50 億個もあり、その働きが活発だとがんや感性症にかかりにくくなると 言われています。
也有結婚之後要是一起生活的話也能變得比較輕鬆的實際狀態。雖然是理所當然的事,若房租和水電 瓦斯費的話,兩人的生活費也不會是一個人的兩倍。
かんのう
私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質 の神経ペプチドが活発に生産されます。 ほったん
若根據經濟協助開發機構 (OECD),兩人的家庭約一人生活費的 70% 便能解決。例如,一年生活費 200 萬元的人結婚的話,生活費約減少 140 萬。一年能存個 60 萬計算,當然因為結婚生活的生活費減少, 兩人合算的儲蓄金額甚至會增加。
”笑い”が発端となって作られた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ球を通じて体中に流れ 出し、NK細胞を活性化します。その結果、がんやウイルスなどの病気のもとを次々を攻撃するので、 免疫力高まるというわけです。 逆に、悲しみやストレスなどマイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きが鈍くなり免疫力パワ ーもダウンしてしまいます。
再來看看實際結婚的男女對金錢意識的數據吧。若根據明治安田生活福祉研修所的 14 年調查,已婚 者決定結婚的理由有約 50% 是「因為想和喜歡的人在一起」。另一方面,回答「工作或收入有一定的水準」 的人則不到 2%。已婚者意外地把金錢跟結婚連結在一起。
的確雖然結婚生活很花錢,但一個人生活也同樣需要花錢。甚至一個人生活的金錢意外的少便能解 決。因知道這樣的事未婚男女便祈願抱持著自信不踏入婚姻。
2018 年 8 月 1 日 日本經濟新聞 24 面 私見卓見 OPINION 自 NISSEI 基礎研究所 生活研究部研究員 天野馨南子
こうげんびょう
しっかん
ただ、免疫力は強ければよいというものではありません。リウマチや膠原病など自己免疫疾患と呼 ばれる病気は、免疫システムが体に悪い影響のある物質だけでなく自分自身の体まで攻撃することで 引き起こされます。 実験を行ったところ、”笑い”にはこうした免疫システム全体のバランスを整える効果がある事も 明らかとなりました。 つまり大いに笑えば、がんやウイルスに対する抵抗力が高まり、同時に免疫異常の改善にも繋がる のです。 血行促進や記憶力アップ。...”笑い”のプラス効果はいろいろ 笑うと免疫力が高まりだけでなく、ほかにも体にさまざまな良い効果をもたらすことが分かってい ます。 脳の働きが活性化 脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うとその容量が増えて、記憶力がアップし ます。また、”笑い”によって脳波の中でもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理 性をつかさどる大脳皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発となります。
文章
文章 288
289
笑所帶來的健康效果
中文版
要是從肚子內笑,不覺得身心都變得健康了嗎 ? 事實上 " 笑 " 對心靈和身體都是好事這件事正在被醫學界證實。最近在疾病和預防等治療方面也備受矚目。 因此我們訪問的對 " 笑 " 和免疫力的關係清楚的 SUBARU 診所的院長伊丹仁朗醫生,關於 " 笑 " 的 健康效果與其構造,我們請教了用笑變得健康的訣竅。
" 笑 " 是活化 NK 細胞使身體的免疫力上升 ! 雖然不太為人知,但年輕又健康的人的身體一天也會發生 3000~5000 的癌細胞。 這些的癌細胞和入侵體內的病毒等,退治對身體帶來不好影響的是淋巴球的一種 Natural Killer(NK) 細胞。 人的體內有 50 億個 NK 細胞,若是其運作活化就不容易染上癌和性病。 我們要是笑,便能掌握免疫的控制機能在腦間裡傳達興奮,情報傳達物質的神經縮氨酸便能活躍地 被生產。
子供の遊び 先日、6 歳の姪の誕生日に何かいいものはないかと思って、デパートのおもちゃ売り場に行ってみた。 すると、売り場に大半をテレビゲーム機やゲームソフトが占めていた。店員の話によると、幼児園く らいの子供にもゲームソフトは人気があるということだった。最近は子供が小さい頃からコンピュー ターに慣れるように、ゲームを使って遊ばせる親も多いそうだ。 目的 かわら
そういえば、最近、外で遊ぶ子供たちを目にすることが少ない。私の子供の頃は、公園や河原に行 けば、必ず子供たちの元気な声が聞こえたものだ。かくれんぼをはじめ、缶蹴り、* ドッジボールなど、 遊びはたくさんあった。つい夢中になって遅くまで遊んでいて、心配した親が捜しに来たりしたもの だ。そんな様子は最近ではめったに見られない。 最近の子供たちは、インターネットやテレビゲームのような、家でできる遊びばかりを好むようだ。 確かに情報化社会の現代においては、子供の頃からコンピューターになれさせることも大切かもしれ ない。しかし、子供は昔から遊びの中で、人と触れ合うことの楽しさはもちろん、ルールを守ること の大切さや工夫することのおもしろさなどいろいろなことを学ぶものだ。 ぎじ
以 " 笑 " 為開端被製造出的 " 好菌 " 神經縮氨酸會透過血液和淋巴球,流入全身活化 NK 細胞。結果 就會因陸續攻擊癌和病毒等疾病,而免疫力上升。 相反的,要是接收到悲傷或壓力等負面情報 NK 細胞的運作就會電的遲鈍,免疫力的力量就會下降。 只是,並不是免疫力越強就越好。風濕和膠原症等被稱作自我免疫疾病,並不只是免疫系統給身體 帶來不好物質的壞影響,還會引發攻擊自身身體。 進行了實驗後明確地知道了 " 笑 " 有整備這樣的全身免疫系統並帶來平衡的功效。 也就是說笑得越大,對抗癌和病毒等的抵抗力也會提高,同時還會改善免疫異常。
今の子供たちは、ゲームのストーリに沿って、画面の中で擬似体験をして満足している。しかし、 遊びは頭の中だけするものではないだろう。外で全身を使って遊び、体で感じることの楽しさを、今 に子供たちにも知ってほしい。 私は姪の誕生日のプレゼントに、なわとびとボールを選んだ。そして、誕生日には、昔子供だった 先輩として、私の子供の頃の遊びを教えてあげようと思っている。
促進血液循環但記憶力上升。" 笑 " 的正面效果有很多 要是笑並不只免疫力提升,還知道了其他各種帶來好的效果。 腦的運作活性化 腦的海馬迴是學習新事物時運作的器官。要是笑其容量增加並記憶力也會上升。還有,根據 " 笑 " 腦 波裡的 α 波也會增加,除了腦能夠放鬆外還為了能掌握意識和理智使大腦皮質李流的血液量增加,腦的 運作就變個活躍。
文章
文章 290
* ドッジボール:躲避球
291
小孩的遊戲
中文版
前幾天,我想著要給 6 歲的姪子甚麼生日禮物,就去了百貨公司的工具買場。結果,賣場大半都占滿 了電視遊戲機和遊戲軟體。據店員解釋,在幼稚園的小孩間遊戲軟體也很有人氣。聽說最近為了讓小孩 從小就為了習慣電腦而有許多家長讓小孩玩遊戲。
說起來,最近幾乎沒看到有寫還在外面玩耍。我小的時候要是去公園或河邊,一定會聽到孩子們有精
自律神経 はず
本格的な春はもうすぐそこまで来ています。季節の変わり目は心が弾む半面、寒暖の差や生活のリ ズムの変化などで体調を崩しやすい。特に年度末と重ねるこの時期は、忙しさが増して疲労やストレ スもたまってくる。そんな時に起こりがちなのが、「自律神経」の乱れだ。 しゅんみんあかつき
「春眠暁を覚えず」はストレスや睡眠障害のせい?
神的聲音。以捉迷藏為首,梯罐子、躲避球等有許多的遊戲。結果因為太熱衷玩到晚上父母擔心的出來 找之類的。那樣的樣子最近幾乎沒看到。
最近的小孩好像喜歡網路和家庭式遊戲等在家也能玩的遊戲。的確在現代的情報化社會方面,從小就 讓孩子習慣電腦說不定也是件重要的事。但是,小孩從以前的遊戲當中享受與人的接觸自不在話下,也 能學習遵守規定的重要性和訣竅等許多有趣性。
現在的小孩,沿著遊戲的故事滿足於畫面中的模擬體驗。但是,遊戲並不是只是腦袋的東西吧。在外
こ じ せい ご
ごこち
春眠暁を覚えずという故事成語がある。『春の夜は心地いいので、朝になったことにも気づかず眠 ちくせき
り込んでしまう』というのが一般的な意味だ。しかし現状においては、「ストレスの蓄積や睡眠障害 などによりすっきりした目覚めが得られない。特に年度末と重なる春先はそれが顕著である」という 意味であてはまる人も多いのではないだろうか。 そうした状況を引き起こす原因の一つが、体の器官の活動を調整する自律神経の乱れだといわれて いる。その症状はさまざまで、だるい、眠れない、疲れがとれないといった全身的なものや、動悸、 息切れ、頭痛、めまい、のぼせ、立ち眩み、下痢、便秘、冷えといった器官的なものまで多岐にわたる。 また、精神的症状として、情緒不安定、イライラや不安感、うつ、パニック障害などが表れる場合も ある。
面使用全身玩、用身體去感受的樂趣,我想讓現在的孩子們知道。 会社に周囲に伝え理解や協力を得る事も必要 我幫姪子選了跳繩和球當作生日禮物。然後,生日當天身為小孩的前輩,我想教他我小時候玩的遊戲。 ぜんき
しっちょう
自律神のバランスはくずれ、前記のような症状が表れる状態を自律神経失調症という。自分が自律 神経失調症だと分かっても、会社に報告しにくいというビジネスパーソンもいるだろう。しかし、 不安を抱えて生活していると、仕事もおろそかになり、人間関係に問題が生じることにもなりかねな い。それどころか、心臓のドキドキが止まらない、汗が引かない、頭痛やまないが慢性化するなど、 症状が悪化しては、仕事どころではなくなってしまうケースも少なくない。 もし前記にような症状に悩んでいる場合は、早めに専門医に診てもらい、問診・面接、除外診断(ほ かの病気ではないという診断)、自律神経機能検査、心理・性格検査などで総合的に判断してもらう といいだろう。 その上で、会社や周囲の人に症状のことを伝え、理解や協力を得ながら改善していくことが大切 だ。 交感神経と副交感神経のバランスの乱れに注意 ではなぜ自律神経が乱れるのか。自律神経には交感神経と副交感神経の2つがある。交感神経は体 を活発に動かすときに働き、副交感神経は体を休めるときに働くという逆の性質を持ったものだ。 普段はこれらが互いにバランスを取りながら体の状態を調節しているが、不規則な生活によって自律 神経が興奮する、ストレスによる刺激が続く、季節の変わり目に神経の働きが活発になるなどの変調 や、更年期におけるホルモンの乱れなどによっても、2つの神経のバランスは容易に崩れてしまう。 特にビジネスパーソンにとっては、3月から4月にかけて、年度末の慌ただしさや職場環境の変化な どで、なかなか心が休まらずストレスもたまりやすい。まさに、自律神経に乱れを生じやすい時期と いえる。
自律神経失調症の治療法には、ホルモン剤や抗不安薬などによる薬物治療法や睡眠の周期を整える 行動治療などがある。しかし、自律神経のバランスの改善に最も重要のは、ストレスを上手にコント ロールし、生活習慣を見直すこと。 それには、規則正しい生活を送り、栄養バランスのとれた食事をとり、適度な運動や十分な睡眠を 心がけることが大事だ。
文章
文章
自律神経を整える鍵は生活習慣改善とストレス解消
ぼっとう
オンとオフにきちんとメリハリをつけ、がんばって仕事をした分、のんびり旅行をしたり、没頭で きる趣味を見つけるのもおすすめだ。
292
293
自律神經
中文版
當真正的春來要來臨。季節變化的點讓心靈高漲的另一面,冷晚的溫差和生活步調變化等讓身體容易 搞垮。特別是和年末重疊的時期,繁忙增加也累積許多疲勞和壓力。這時候所引發的就是「自律神經」 的錯亂。
「春眠不覺曉」是壓力和睡眠障礙的錯 ? 春眠不覺曉是個故事成語。雖然一般的意思是『因春天的也晚非常舒適,完全沒發現已經到了清晨而
ノー残業デー 「ノー残業デー」を作る会社が増えています。「ノー残業デー」というには「残業をしない日」の ことで、社員は、その日は残業せず、決まった時間に退社します。 私の会社も、二年前から水曜日が「ノー残業デー」になりました。その日は、社員全員必ず五時半 に退社することになっています。 退社してからの時間の使い方は人によっていろいろです。まっすぐ家に帰ってゆっくりする人もい れば、ちょっと寄り道をして映画を見に行ったりする人もいます。月に何回にか、少し早く退社する ことによって心と体のリフレッシュをして、また翌日からバリバリ仕事をしよう、というのが「ノー 残業デー」の目的です。
繼續睡下去』。但是就現狀來看,也有許多人認為「因壓力的積蓄和睡眠障礙等而無法順利地睜開眼睛。 特別是又和年末重疊時更為顯著。」這樣的意思吧。 有一說引起這樣的狀況的其中一個原因是,調節身體器官活動的自律神經錯亂。而這樣的症狀有很 多,從懶惰、睡不著、無法消除疲勞到全身的悸動、呼吸困難、頭痛、頭暈、上火、站著就暈眩、拉肚子、 便秘、感覺冷,也涉及到器官等多方面。還有,精神上的症狀則會有表現出情緒不安定、焦慮或是不安感、 恐慌症等。
需要和公司及周圍傳達並得到理解或協助 自律神經的平衡崩壞就像前面所說的那樣出現自律神經失調症的症狀。即使知道自己有自律神經失
始めては、残業したくてもできなくて、「あともうちょっとで、やりかけの仕事が全部片付くんだ けど ...」とか「今日は残業して資料を作っておかないと、明日の会議に間に合わないのに」とか思っ たこともありました。 しかし、だんだん「ノー残業デー」に慣れてきて、毎週水曜日には何をしようか、と考えるのが楽 しみになりました。このごろは、「ノー残業デー」のたびに、トレーニングジムに行って、体を鍛え ています。 水曜日は、朝から計画的にやらなければ、と思いながら仕事をします。それで、スムーズに仕事を 片付けることができるようになって、このごろは水曜日だけでなく、他の曜日も仕事が早く終わるよ うになりました。 以前は、仕事が終わるまで社員は何時間でも会社に残って仕事を続けるべきだ、と考えていたので すが、今は違います。仕事に使える時間が短い程無駄な時間が少なくなって、仕事がスムーズに進む ということが、分かったのです。
調,也有很難跟公司報告的上班族在吧。但是,若是抱著不安持續工作的話會變得忽視工作,還有可能 在人際關係上發生問題。不只這樣,心臟撲通撲通跳不停、流不出汗、頭痛等慢性病症狀惡化的話,也 會變得已經不是工作的時候的案子不在少數。 如有煩惱於前面所說的那樣的症狀的話,盡早去給專門醫生看,除問診、面談以外 ( 是不是有其他疾 病的診斷 ),自律神經機能檢查、心理、性格檢查等綜合檢查並請他判斷。 在上述這些以外,把症狀傳達給公司和周圍的人並一邊得到理解和協助一邊改善也是很重要的。
注意交感神經和副交感神平衡的錯亂 那麼為什麼自律神經會錯亂呢。在自律神經內有交感神經和副交感神經這兩的。交感神經是使身體活 動時運作,副交感神經則是讓身體休息時運作這樣相反的性質。平常他們是互相邊取得平衡邊調節身體, 但根據不規則的生活自律神經變的亢奮因壓力而持續刺激,在季節變化的節骨眼上要是運作變得活躍等 變調和在根據更年期方面賀爾蒙的絮亂,這兩個神經的平衡也很容易崩壞。特別是對上班族而言 3 月到 4 月直到年末的慌忙和職場環境的變化等,怎樣也無法讓心靈休息壓力也容易累積。正所謂是,產生自律 神經錯亂的時期。
文章
文章
將統整自律神經的關鍵在生活習慣改善和消除壓力 自律神經失調症的治療有賀爾蒙藥劑和抗不安藥劑等藥物治療和統整睡眠周期等行動治療。但是,改 善自律神經平衡最重要的事是,善於控制壓力、重新審視生活習慣等。 注意生活過得有規律、飲食均衡、適度運動和充足的睡眠這些事很重要的。
上線和下線確實地執行,我推薦努力工作時努力工作、悠閒地旅遊時悠閒、找到能夠埋頭的興趣時熱 衷於興趣上。
294
295
不加班日
中文版
建構「不加班日」的公司正在增加。所謂的「不加班日」就是「不加班的日子」,員工在那天並加班 並在規定好的時間離開公司。 我的公司也在兩年前把星期三當作了「不加班日」。那天,變得員工全員必定會在點半離開公司。 離開公司後的時間根據每個人都有所不同。要是有馬上回家悠悠哉哉的人,那也會有稍微繞個遠路 去看電影的人。一個月有幾次,根據稍微早點離開公司身心都得到放鬆,隔天又繼續奮發地工作,這就 是「不加班日」的目的。 一開始,想加班卻不能加班,我之前曾想過「在一下下,我要把沒做完的工作處理掉」之類的「今 天不加班做好資料的話明明會趕不上明天的會議」之類的。 但是,慢慢地習慣了「不加班日」,而變得期待思考著星期三要做甚麼呢。在這時候每到「不加班日」 時,我都會去健身房做訓練鍛鍊身體。 在星期三,我邊想著從早上開始必須做的有計畫邊工作。也因此工作變得很順利地處理掉,這時候 不只星期三,其他星期也變得很快就能結束工作了。 以前,雖然有員工必須在工作結束為止好幾個小時都得待在公司繼續工作這樣的想法,但現在不一 樣。因此我了解了工作越是能順利地進行,在工作上能使用的時間越短浪費的時間就變得越少這件事。
生きる 沖縄県浦添市立港川中学校 三年 相良倫子 私は、生きている。 マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、 はら
心地よい湿度を孕んだ風を全身に受け、 草の匂いを鼻孔に感じ、 しおざい
遠くから聞こえてくる潮騒に耳を傾けて。 私は今、生きている。 私の生きるこの島は、 何と美しい島だろう。 青く輝く海、 岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波、 いなな
山羊の嘶き、 小川のせせらぎ、 畑に続く小道、 萌え出づる山の緑、 優しい三線の響き、 照りつける太陽の光。 私は何と美しい島に、 生まれ育ったのだろう。 ありったけの私の感覚器で、感受性で、 島を感じる。心がじわと熱くなる。 私はこの瞬間を、生きている。 この瞬間の素晴らしさが この瞬間の愛おしさが 今と言う安らぎとなり 私の中に広がりゆく。 たまらなく込み上げるこの気持ちを どう表現しよう。 大切な今よ。 かけがえのない今よ。 私の生きる、この今よ。 七十三年前、 私の愛する島が、死の島と化したあの日。 小鳥のさえずりは、恐怖の悲鳴と変わった。 とどろく
優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。 青く広がる大空は、鉄の雨に見えなくなった。 草の匂いは死臭で濁り、 光り輝いていた海の水面は、 戦艦で埋め尽くされた。 ようこ
火炎放射器から吹き出す炎、幼子の泣き声、 燃え尽くされた民家、火薬の匂い。 着弾に揺れる大地。血に染まった海。
文章
文章
かえんほうしゃき
ちみもうりょう
魑魅魍魎如く、姿を変えた人々。 あびきょうかん
そうぜつ
阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。 みんな、生きていたのだ。 私と何も変わらない、 懸命に生きる命だったのだ。 彼らの人生を、それぞれの未来を 疑うことなく、思い描いていたんだ。
296
297
生きる 家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。 仕事があった。生きがいがあった。 日々の小さな幸せを喜んだ。手を取り合って生きて来た、私と同じ、人間だった。 それなのに。 壊された、奪われた。 生きた時代が違う。ただ、それだけで。 む こ
無辜の命を。あたり前に生きていた、あの日々を。 摩文仁の丘。眼下に広がる穏やかな海。 悲しく、忘れことのできない、この島の全て。 私は手を強く握り、誓う。
真の平和を発進しよう。 一人一人が立ち上がって、 みんなで未来を歩んでいこう。 摩文仁の丘の風に吹かれ、 私の命が鳴っている。 ちんこんか
鎮魂歌よ届け。悲しみの過去に 命よ響け。生きてゆく未来に。 私は今を、生きていく。
は
奪われた命に想いを馳せて、 心から、誓う。 私が生きている限り、 こんなにたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを。 もう二度と過去を未来にしないこと。 全ての人間が、国境を越え、人種を越え、宗教を越え、あらゆる利益を越えて、 平和である世界を目指すこと。 生きる事、命を大切にできることを、 誰からも侵されない世界を創ること。 いと
文章
文章 298
平和を創造する努力を、厭わないことを。 あなたも、感じるだろう。 この島の美しさを。 あなたも、知っているだろう。 この島の悲しみを。 そして、あなたも、 私と同じこの瞬間(とき)を 一緒に生きているのだ。 今を一緒に、生きているのだ。 だから、きっと分かるはずなんだ。 戦争の無意味さを。本当の平和を。 頭じゃなくて、その心で。 戦力という愚かな力を持つことで、 得られる平和など、本当は無いことを。 平和とは、あたり前生きること。 その命を精一杯輝かせて生きることだということを。 私は、今を生きている。 みんなと一緒に。 そして、これからも生きていく。 一日一日を大切に。 平和を想って。平和を祈って。 なぜなら、未来は、 この瞬間の延長線上にあるからだ。 つまり、未来は、今なんだ。 大好きな、私の島。 誇り高き、みんなの島。 そして、この島に生きる、全ての命。 私と共に今を生きる、私の友。私の家族。 これからも、共に生きてゆこう。 この青に囲まれた美しい故郷から。
299
生存 沖繩縣浦添市立港川中學 3 年 相良輪子
中文版 因落彈而撼動的大地。染血的大海。 如魑魅魍魎般,人們改變姿態。
我正活在這世間。 踏著傳達大地熱氣的斗篷, 接受著孕育出舒爽溼氣的風, 能感受到青草的味道在鼻裡,
阿鼻叫喚的絕壯戰爭的記憶。 大家都還活著。 和我一樣,
傾聽著遠方傳來的濤聲。 我正活在這世間。 我生活的島,是何等之美啊。 閃爍的海洋,
是個拼命活下來的生命。 他們的人生、各自的未來。 不假思索地描繪出來。
打在岩岸上而飛濺的海浪, 山羊的啼叫聲, 流水潺潺的小河, 綿延的山間小路,
有家人、有同伴、有了戀人。 有了工作,也有了人生可貴的東西。 為日常中的小確幸感到開心。互相牽著手活了過來,和我相同都是人類。
露意盎然的山, 溫柔的三味線響起, 艷陽高照的太陽光。 我是在何等美麗之島,出生長大的啊。
然而卻,被破壞、被搶奪。 只是生活讚錯的時代,僅此而已。 無辜的生命。理所當然地活著的那些日子。
用我全部的感覺器官、感受性,感受這座島。 我內心澎湃。 我正活在這瞬間。 這瞬間的美好,
我站在摩文仁之丘上,俯瞰廣闊而平穩的大海。 悲傷地無法忘卻,這座島的全部。 我緊握著手發誓。
這瞬間的寶貴, 將成為現在所謂的安樂, 我在其中漫遊。 這高漲到無法自拔的情緒,
讓被奪走的生命那些思念奔馳, 我誠心誠意地發誓。 只要我還活著,絕不允許犧牲如此多生命的戰爭、不重蹈覆轍。
該如何表現才好呢。 珍貴的現在喔。 無可取代的現在喔。 我活著的現在喔。
七十三年前, 我所愛的這座島,化身為死亡之島的那天。
創造一個能重視生命,誰都無法被侵犯的世界。 我不厭其煩地為創造和平而努力。 你也感覺到了吧。 這座島的美。 你也知道了吧。
溫柔響起的三味線在爆炸聲中消失。 晴空萬里的天空,只見鐵之雨。 青草的味道混濁著死臭味。 閃爍的海面,被軍艦給填滿。
這座島的悲傷。
文章
文章
小鳥的啼叫聲,成了恐怖的悲鳴。
所有的人類,跨越國境、跨越人種、跨越宗教、跨越所有的利害關係,追求和平的世界。
然後,你也和我一起活在這個瞬間。 一起活在現在。
火焰噴射器所放出的火焰,幼童的哭聲。 燃燒殆盡的民家,火藥味。
300
所以一定知道才對。
301
お箸の文化 無意義的戰爭。真正的和平。 並不是用頭腦,而是用心。
ひゃくにち
ぞ
人が生まれ百日、まだお乳しか飲めないのに、お食い初めには自分のお箸と茶碗を揃えてもらう。 この時からお箸との付き合いがはじまるのだ。お食い初めという言葉は、聞くたびになにか胸にしみ るものがある。
用戰力這愚蠢的力量得到的和平,是不可能永恆的。 所謂的和平,是理所當然的活著。
お箸は米を主食にする国で使われるが、それぞれの国の調理方法によって、長短太細がある。使い ぞうげふう
えんとうけい
慣れればどれも同じなのだろうが、中華料理で出される象牙風の円筒形の長めの箸は、どうも使い勝 我將用盡全力讓那生命發光發亮地活著。
ずんどう
つま
手がいいとは思えない。あの寸胴に切り揃えた先は、小さいものを摘まむのに向いていない。中華料 我活在當下。 和大家一起。 然後,從今以後也會一直活下去。 珍惜每一天。 想著和平。祈禱和平。
あじいちびまる
理は材料をみんな一口大に揃えてあって、鯵一尾丸ごと塩焼きなどは出てこないのだろうから、困ら ないかもしれない。 す で
まい
け
こめ
知るだと聞かされると、日本人の喜ぶジャポニカ米より粘り気の少ない米を好む国の食べ方は、まだ 別のものだと思う。
為什麼的話,因為未來就在這瞬間的延長線上。 也就是說,未來就是現在。
ひん
同じ米でもインドになれば、素手のまま上手に品よく口へ運ぶ。しかも指の先の感覚でおいしさを
うっとう
子供の時、親から箸の持ち方を度々注意されて、鬱陶しく思った覚えがあるが、それもいつの間に か慣れれしまえば、こんなに単純でしかも使いにくいものはない。
我最喜歡的這座島。 とうざい
高傲地,大家的島。 然後,活在這座島上的所有生命。 和我共同活在當下,我的朋友、我的家人。 從今以後也共同地活下去。 從這個被綠意包圍美麗的故鄉出發前往真正的和平。 每個人站起來,大家一起向未來。 摩文仁之丘被風吹著,我的生命正在發出聲音。 過去和現在,未來的共鳴。
近頃は、日本人顔まけの箸を達者に使う外国人を、よく見かけるようになった。洋の東西を問わず 手の器用な人はいくらでもいて不思議はないのに、箸を使う外国人対して、我々はぐっと親しみを持 つ。もし他国の人が、ナイフ、フォークで食事をする日本人を見ても、特に感じることはなく、すこ しぎこちない食べ方だなと思うくらいのことだ。この差は何なのだろう。多分日本人がものを食べる ちょっけつ
とき、箸を特別なもの、自分と直結しているものとして使っていることにあるかと思う。 料理を口に運ぶ時、箸を口に入れたとは感じない。料理が口に入ったとしか思っていないのだ。箸 こうみょう
は敏感な口のどこに触らず、適量の食べものを巧妙に運んでる。これは箸以外のものでは出来ない事 だと思うのは、こちらの思い過ごしだろうか。 食事をとることは、命につながる大事なことだが、人はそれだけでは満足しない。 加えていかにおいしく食べるかは、最大の楽しみである。口に食べ物以外の匙やフォークが触るこ とは、大したことではないが、なにか邪魔な気がする、箸は知らず知らずのうちに邪魔にならずに食 事を助けている。道具というより、手の一部、もしくはそれ以上の役目を果たしているよ思う。
鎮魂歌啊傳達到吧。傳達到過去的悲傷。 生命啊響起吧。到未來去。
( 青木玉『底のない袋』講談社、2004 年 )
我正活在當下。
文章
文章 302
303
筷子的文化
中文版
人出生百日明明還只能喝奶時所謂的初食便是讓父母備齊自己的碗筷。從這個時候開始便是開始與筷 子相處的時候。每當聽到初食這個詞時都會有種刻骨銘心的感覺。
ヤマトコトバ ヤマトコトバという古い言語体系が確立した時代にはまだ日本には文字はなかった。そこへ漢字が たずさ
ゆにゅう
じゅきょう
中国文化を携えて輸入された。中国文明の中で大きいものは儒教と仏教です。我々は漢字と一緒に、 やくがく
雖然筷子是在以米為主食國被使用,但根據各國的調理方式也有著不同的長短粗細。雖然只要使用習
儒教や仏教や医学や薬学を受け取って、それによって日本の文明を作って来た。だからどうしても漢
慣了不管哪種都一樣,在中華料理被拿出來的象牙風的圓筒形且較長的筷子,怎麼也無法使用的隨心所
字を学ぶ必要があってのでした。それが日本語の中の漢語を確かな位置に固定しました。
欲。那切齊的筷子先端不適合用在夾小東西上。中華料理的食材全部都是以一口大小吃的,因為不會拿
ところが、今から 150 年近く前にヨーロッパ、アメリカと言う全然違った文明が押し寄せてきまし
出像竹筴魚整隻拿去鹽烤那樣所以不會覺得困擾吧。
た。明治政府は、法律にも科学にも医学にもヨーロッパの業績を学んで取り入れた。その時、生のま まのヨーロッパ語を使わず、ヨーロッパ語を一度漢字に置き換えて、日本語の中にも持ち込むという
即使是一樣的米到了印度便是徒手把食物放進嘴裡。而且要是被問了指尖能感覺到食物美味,就像日 本人的喜悅比起粳米更喜歡黏性少的米的吃法又是別的問題了。
技術を日本は持っていた。その結果、日本では、ヨーロッパのいろいろな概念を持ち込むにあたって アジア諸国のような言語的な困難が少ない、アジアの中では最も早くヨーロッパを取り入れ、それに 追いつくことができたのです。
小的時候常被父母注意拿筷子的方式雖然甚至還讓我覺得感到鬱悶,但那只要在不知不覺習慣的話沒 有比這個更單純簡單好用的東西了。
歴史を見ると、日本はぞれぞれの時代に、世界のトップクラスの文明を次々に輸入してきました。 やよい
はたおり
づく
こふん
弥生時代には、南インドからお米・金属・機織・お墓作りを取り入れ、古墳時代には、朝鮮から様々 あすか
最近變得很常看到連日本人都覺得害臊般外國人熟練地使用筷子。明明在西洋不論東西即便有多少
の技術、飛鳥・奈良時代には、中国から漢字による多くの文明を輸入し、それによって生活を展開さ
手巧的人在也不覺得不可思議,但對於使用筷子的外國人我們確抱持著許多親切感。要是在別國看到日
せてきました。
本人使用刀子、叉子吃飯也不會特別有甚麼感覺,只會覺得有點笨拙的吃飯方式吧。為什麼會有這樣的
日本人は非常に忠実に、「この言葉の由来は何か」ということを字で書き分けています。漢字以前
差別呢。大概日本人在吃東西的時候會覺得筷子是特別的東西,這是個與自己做連結而使用的。
のヤマトコトバは平仮名、中国文明から来た概念や言葉は、漢字で書いています。ヨーロッパ文明か
在當把料理放進嘴裡時不會感覺到筷子放進嘴裡,也不會覺得料理已經進到嘴裡了。筷子可以不碰到
ら来た言葉は片仮名です。
敏感的嘴裡的任何一個地方並巧妙地送進適量的食物。我覺得這除了筷子以外其他東西都辦不到是因為
「うつくし」とか「あそぶ」とか、これは平仮名で書くヤマトコトバ。古くからあった言葉です。
以下的思慮。
次に、中国から輸入された言葉、「観念」とか「愛情」とか、これは漢字で書く漢語です。漢語は現 代日本語の単語の半分を占めています。「うつくし」や「あそぶ」を、「美し」「遊ぶ」と漢字で書
雖然吃飯這件事是與生命有著重大聯繫,但人們卻不會滿足於此。 而是再加上該如何吃得美味才是最大的樂趣。雖然在嘴裡碰到食物以外的湯匙和叉子不是甚麼大不 了的事,但總覺得礙事。筷子能在不知不覺中且不妨礙吃飯。我覺得與其說是工具不如說是手的一部份, 又或是正在達成這些以上的任務。
くのは平安朝以後です。韓国でも漢字を使っていましたが、漢字は漢語にだけ使って、日本のような 「美し」とか「遊ぶ」のような使い方はしませんでした。 明治時代以後ヨーロッパから、戦後は特にアメリカから日本に輸入された単語は、片仮名で書きま くわ
すから、カタカナ語と呼ばれます。新しい単語が続々と加わって、現在、非常な勢いで広まっていま す。私の見込みでは、何十年のうちには、カタカナ語は漢語のかなりの部分に取って代わり、日本語 の単語の構成要素の割合は大きく変わると思います。しかし、ひらがなで書く言葉は、それほど変わ らずに使われていくでしょう。 みっせつ
平仮名の言葉は、毎日に基本的、一般生活に密接には関係する基礎語が多く、その基礎語によって ぐ
幼児や少年少女の知能や判断力の基本的な枠組みが決定的に育まれるからです。
文章
文章 304
すすむ
( 大野晋『日本語練習帳』岩波書店、1991 年 )
305
大河語言
中文版
在確立大和語言這古老語言體系時日本還沒有文字。這時候漢字帶著中國文化一起被傳入了。中國文 明中最大的便是儒教跟彿教。我們除了漢字也一起接受了儒學和彿教還有醫學跟藥材學,根據這些才形 成了日本文明。所以無論如何都有了學習和子的必要。那在日語中明確固定了漢語的地位。 但話又說回來,距今 150 年左右歐洲、美國等完全不同的文化蜂擁而來。明治政府,法律也好科學也 好醫學也好學習並採納了歐洲的業績。在那時,並不使用未加工的歐洲語言,而是將歐洲語言換成漢字
日本最後のトキ わず
僅か数羽しか残っていないトキは、国民の大きな関心を集めて来た。保護されたトキが卵を産み、 ひながかえって育つ過程は、マスコミに大きく報じられた。2003 年 10 月、日本最後のトキが死亡し た。ある生物が地球上から消え去ってしまうという事実は心に訴えかける力がある。少し想像力のあ る人なら、トキの絶滅を招いたのは、環境変化だろうということに思い至るだろう。実際にはトキの こたいすう
日語中稱為帶入的技術日本也曾擁有。因此,日本成功帶入了許多歐洲的概念不像亞洲各國一樣語言困
ように個体数が減ってしまった生物を何羽か増やしたところで、元から棲んでいた場所には帰せな
難也將對比較少,在亞洲當中最早接受歐洲因而才能追趕上去。
い。絶滅しそうな生物を保護しても、自然と言うシステムからは既に切り離されている。自然と言う
從歷史來看,在日本的各個時代裡世界的上等文明陸陸續續傳入進來了。在彌生時代,接受了從南
システムから見れば、絶滅したのと同じことである。
印度的米、金屬、機械、造墓等;在古墳時代則是朝鮮來的各種技術;在飛鳥、奈良時代則有從中國傳
絶滅の危機を叫ぶと、逆にその意味が薄れる可能性がある。具体的には、トキの保護に懸命な皆さ
入的漢字所衍生的許多的文化,根據這些使生活有了展開了。
んの様子が報じられると、「何故あんなに必死になるだろう。トキが死に絶えたって、人間の生活に
日本人異常地忠實於「這個語言的由來是甚麼」並將字分開寫。漢字以前的大和語言是平假名,從 中國文明來的概念和語言則是用漢字書寫。從歐洲文明來的語言則是片假名。 「うつくし」或是「あそぶ」之類的,這些是用平假名書寫的大和語言。從古早就有的語言。接著是,
関係ないよ」と考える人も出てくるはずである。(中略)こういう発想が出てくるのは、ある生物が は
かえ
絶滅しても、それが自分にどう跳ね返ってくるか、それが見えないからである。 こうせいようそ
從中國被傳入的語言,「觀念」或是「愛情」之類的這是用漢字書寫的漢語。漢語在現代日語裡占了大
実はそこに多様性の意味がある。自然はたくさんの構成要素が複雑に作用しあう巨大なシステムで
半的單字。而將「うつくし」和「あそぶ」寫成「美し」「遊ぶ」的則是在平安朝以後。雖然韓國也使
あり、システムと言うものは本来、それを壊そうとする力が働いても動かない、安定なものである。
用漢字但漢字只使用在漢語,並沒有像日本有「美し」或是「遊ぶ」這樣的使用方式。
ある生物が絶滅しても、何も起こらないようにみえるのは、自然と言うシステムが言わば「自動安定
明治時代以後從歐洲特別是戰後從美國被傳入日本的單字則是因為用片假名書寫,則被稱為片假語。
化機構」を持っているからである。しかし、システムにも弱点はある。言わば、思いがけないところ
新的單字陸陸續續增加,現在則是以異常的氣勢拓展開來。以我的預料我覺得在這幾十年當中片假語則
をつかれたとき、一気に崩壊することもありうる。(中略)
會取代非常多的漢語,日語單字的構成要素的比例將會有非常的大的改變。但是,用平假名書寫的句子
トキが自然界から隔離されても、今のところ、自然と言うシステムはさほど影響を受けていない。
則不會有如此改變而持續被使用吧。
平假名的句子是與每天的基本、一般生活密不可分且有許多基礎語,因為根據那些基礎語幼兒和少年 少女被培養成有智能及判斷力等決定性的基本框架。
はたん
しかし、別の生物だったら、破綻に至ることがあるかもしれない。それは、トキがシステムにとって 重要でなく、別の生物が重要だという意味ではない。自然と言うシステムは、たくさんの生物が影響 しあって微妙なバランスを保っている。だから、どれかが欠けたときにどんな影響が現れるかは、良 く分からない。そのときの状況によって左右される事もあるかもしれない。今の場合トキの影響は目 に見えるほどではなかったが、別の条件の下だったらもっと深刻な事態を招いたかもしれない。ある いは、長い時間を経った後で、大きな影響が現れるかもしれない。システム構成する何かが欠けたと き、どんな影響がいつ現れるかは、予測がつかない。 これを逆向きにいうと、システム構成する要素は、システム維持するためにいつも何らかの役割を 果たしている可能性があるということになる。だから、システムの構成要素をいたずらに減らすこと つつし
は慎むべきなのである。自然の構成要素である生物の多様性を保つ必要があるのは、そのためであ る。
( 養老孟司『いちばん大事なこと』集英社、2003 年 )
文章
文章 306
307
日本最後的朱鷺
中文版
僅存幾隻的朱鷺,吸引了國民大大的關切。被保護的朱鷺產卵,從雛鳥開始成長的過程被大眾媒體大 大地報導出來。2003 年 10 月,日本最後的朱鷺死亡了。這有著訴說某種生物從地球上消失事實的力量。 若是稍微有想像力的人的話一定會想到朱鷺的滅絕所招來的是環境的變化吧。事實上像朱鷺這種個體生 物滅絕即使再增加幾隻也無法回到原本的棲息地。即使要保護快要滅絕的生物也早已被稱為自然這系統 分割了。從稱為自然這系統來看等同於滅絕。 若是呼喊滅絕的危機反而可能使其意義減弱。具體來說,要是報導那些為保護朱鷺而拼命的各位的樣 子,應該會有「為何要如此拼命呢。朱鷺死了也跟人類的生活無關阿」這樣的想法。( 中略 ) 會出現這樣 的發想是因為,那些人看不到那些即使某生物滅絕後會如何反彈到自己身上這件事。 老實說那有多樣化的意義在。自然是有者許多構成要素相互複雜作用的巨大系統,稱為系統的東西本 來就是即使有著破壞其力量在也無動於衷,是安定的。某種生物即使滅絕,也像是甚麼都沒發生般稱為 自然的系統,換言之就是因為擁有「自動安定化機構」。但是,就算是系統也有弱點。換言之,也會有 在意想不到的地方一口氣崩壞。( 中略 ) 朱鷺即使被自然界隔離,也對現在稱為自然的系統不會帶來任何影養。但是,若是別的生物的話或許 會有破綻的時候。這也就表示,朱鷺對系統來說並不重要但也不代表其他的生物比較重要。稱為自然的 系統影響著許多生物並保持著微妙的平衡。所以,真的無法知道缺少某樣時會出現甚麼樣的影響。那說 不定會根據狀況而被左右也說不定。以現在的狀況朱鷺的影響並不那麼顯著,但要是在別的條件下或許 會招致更嚴重的事態。又或是,經過長時間之後也不會出現巨大的影響。系統構成在缺少甚麼的情況下 會出現甚麼樣的影響,真的無法預測。 但若是反過來說,系統構成的要素有可能為了維持系統而總是在完成使命。所以,必須慎重地減少系 統要素的擺弄。這也是為了必須保持自然的構成要素的生物多樣性。
文章
第六篇 試験に出た問題 第 140 回実用日本語検定 (A-D) 308
Ⅰ ・文法語彙問題 しゅうり
しょしゅう
そうろう きしゃ
はちまんえん
(1) 車を修理するのに八万円かかりました。 修車花了我 8 萬日圓。
ほん しゅくだい わす
せいえい
よろこ もう
あ
(15)「初秋の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。」 「在初秋,為貴公司越發鴻榮之事獻上祝福。」 よ
お
よ
いちにち
よ
き
(16) A:「その本、読み終わったんですか」B:「ええ、読みやすかったから一日で読み切れました」 A:「那本書讀完了嗎 ?」B:「恩,因為很好讀一天就讀完了。」
せんせい おこ
(2) 宿題を忘れて先生に怒らせました。 我忘了作業被老師訓了一頓。
なかい
なかむら
きげん
に出た問題 試験
に出た問題 試験
くるま
文法語彙問題
わる
(17) 中井:「中村さん、機嫌が悪いんでしょうか」 か
もの
い
ぎんこう
よ
すぎ た
(3) 買い物へ行くついでに、銀行へも寄ります。 我去買東西順道去銀行。 かね
き
(4) お金はたくさんあったほうがいいに決まっている。 當然是錢多比較好啊。 さかな
からだ
た
す
とお
かん
き
だいじょうぶ
杉田:「いつも通りだ。あいつはいつもあんな感じだから気にしないで大丈夫」 中井:「中村是不是心情不好啊」衫田:「一直都這樣。那傢伙一直都是這種感覺不用太在意沒事的。」 としいえ
きょう
さいとう
こ
(18) 利家:「今日は斎藤さんが来ないそうですよ」 まつ
まいかいさんか
さいとう
めずら
松:「そうですか。毎回参加している斎藤さんにしては珍しいですね」 利家:「今天齊藤好像不會來喔」松:「是這樣嗎。以每次都參加的齊藤來說真是稀奇呢」
よ
(5) この魚は体にいいが、食べ過ぎは良くないとされている。 雖然這個於對身體好,但吃太多反而不好。
わたし
まいにちあさ
ね
いちど ね
さいごまわ
お
(19) A:「私は毎日朝までぐっすり寝ます。一度寝たら最後周りがうるさくても起きませんよ」 あたら
みずぎ
か
うみ
い
うらや
よ てい
(6) 新しい水着を買ったものの、海へ行く予定がない。 明明買了新的泳衣卻沒有預計要去海邊。 けっか
どりょく
はやし
む だ
(7) 結果はどうあれ、努力したことは無駄にはならない。 不管結果如何,努力過的事並不會白費。 じんじ
かいしゃない
たいりつ
かな
せかいいちかわい
お
はや
い
そと
はばか
あそ
おも
よううつ
いた
なん
い
けん
か こ
じ れい
て
ころ
つぎ
でんしゃ
さぎょう
きゅうこう
えき
つうか
やす
はたら
たお
ふ し ぎ
(24) この一年間、休むことなく働いている。いつ倒れても不思議ではない。 這一年都沒休息的一直工作。何時倒下都不足為奇。 けんこう
たい
い しき
たか
(25) 彼女は健康に対する意識が高い。 她對健康的意識很高。 て つた
(13) 安本さんは、腰痛が痛いとか何とか言って作業を手伝ってくれない。 安本說甚麼腰痛甚麼的完全不幫我忙。 こんかい
だれ
(23) 次の電車は急行なので、この駅は通過します。 因為下一班電車是快車,會通過這一站。
かのじょ
あ
(12) よく考えてみたら、思い当たるふしがある。 若仔細思考的話,我想的點是對的。 やすもと
みち
いちねんかん
い
(11) 息子は、カバンを置くが早いか、外へ遊びに行った。 我家兒子,把包包放好之後就馬上跑去外面玩了。 かんが
に ど
(22) 昨日、たいらな道で転んでしまった。(平らな) 昨天在平穩的道路上跌倒了。
(10) その母親は、自分の娘が世界一可愛いと言って憚らない。 那位母親,毫不忌諱的說自己的女兒是世界第一可愛。 むすこ
いちど
けっこん
きのう
わた
じ ぶん むすめ
しっぱい
(21) 私はどくしんです。結婚していません。(独身) 我是單身。沒結婚。
(9) 私は夢を叶えんがため、アメリカへ渡った。 我為了實現夢想,前往美國。 ははおや
しか
(20)「そんなに林さんを叱らなくてもいいのではないでしょう。失敗の 1 度や 2 度は誰にでもありますよ。」 「也不用這樣教訓林吧。誰都會失敗個一兩次啊」 わたし
お
(8) 人事をめぐって、会社内で対立が起きた。 圍繞著人事公司內部發生的對立。 わたし ゆめ
B:「羨ましいですね。」 A;「我每天都熟睡到天亮。只要一睡下去周圍再吵也起不來喔。」B:「真羨慕呢」
はんだん
(14) 今回の件は、過去の事例に照らして判断しました。 這次的事件是按照過去的案例去判斷的。
わたし
ふ ろ
(26) 私のリラックス方法は、お風呂にゆっくりはいること。 我放鬆的方法就是慢慢地泡澡。 かのじょ
め
あか
な
(27) 彼女は目が赤くはれている。きっと泣いていたのだろう。(腫れる) 她的眼睛紅腫著。一定是昨天哭了吧。 かいしゃ やす
り ゆう
い
ひつよう
(28) 会社を休む理由はあえて言う必要がない。 沒必要特地說公司請假的理由。
310
311
相似的詞彙
Ⅱ ・似ている言葉 いっ
こう い
く
かえ
たいほ
(29) 常軌を逸した行為を繰り返したストーカーが逮捕された。 一直反覆脫離常軌行為的跟蹤狂被逮捕了。 はは
せっかい
なん
くび
つ
こ
(30) 母はお節介で、何にでも首を突っ込みたがる。 母親很愛多管閒事,對任何事都想插手。
さい ふ
み
に出た問題 試験
に出た問題 試験
じょうき
(31) 財布が見つかった。→があった 找到錢包了。 ちゅうい
ちゅうい
(32) 注意しないわけにはならない。→注意しなければならない 不能不注意。 りょうしん
わたし
がっこう
や
はげ
はんたい
(33) 両親は、私が学校を辞めることに激しく反対した。→とても 父母激烈地反對我休學。 かいだいりょこう
い
えいご
べんきょう
おも
い
(34) 海外旅行へ行くたびに英語を勉強したいと思う。→行くといつも 我每次去出國旅遊時都鑲著想學習英文。 くるま
うんてん こうたい
か
(35) 車の運転を交代した。→を変わった 交換了車的駕駛。 ちち
おそ
いえ
た ぶん
(36) 父は恐らく家にいます。→多分 我爸恐怕在家。 しょうじき はな
ゆる
はな
(37) 正直に話したところで、許されないだろう。→話しても 即使老實地說也不會被原諒吧。 しょうひん
ひんしつ
もう
ぶん
まんぞく
(38) この商品の品質は申し分ない。→満足できる 這商品的品質真無可挑剔。 あおき
ふうふ
か ぞく
つ
あ
かぞくぜんいん
(39) 青木さんの夫婦とは、家族ぐるみの付き合いをしている。→家族全員での 我和青木夫婦是和全家族的來往。 いま
じょうきょう
はいすい
じん
ぜったぜつめい
(40) 今の状況はまさに背水の陣である。→絶体絶命 現在的狀況正是決一死戰。
312
313
漢字問題
Ⅲ ・漢字問題
(14) 騒ぎをしずめる。→鎮 鎮壓騷動。
(1) きたへ向かいます。→北 朝著北邊。 き
ふけ
つ
(2) おもいので気を付けてください。→重 因為很重請小心。
わたし
か
さい
(16) 私の妹は 15 歳です。→いもうと 我的妹妹 15 歲。
(3) きせつが変わる。→季節 季節改變。季節變化。 かさ
(15) もうそうに耽る。→妄想 沉迷於妄想。
みず
わす
おお
(17) 水の量が多い。→りょう 水的量很多。
(4) 傘を忘れてこまりました。→困 忘記雨傘而困擾著。
い
(18) 公園へ行く。→こうえん 去公園。
しょうひん
(5) 商品をゆしゅつする。→輸出 輸出商品。
ほん
おお
(19) この本は短い。→みじか 這本書 ( 的內容 ) 很淺。
(6) 大きいくもがある。→雲 有很大的雲
(20) かばんを預ける。→あず 寄放包包。
あつ
(7) しょめいを集める。→署名 召集署名。
がいこく
しら
(21) 外国の教育についてに調べる。→きょういく 我要調查關於國外的教育。
(8) まごは4つです。→孫 孫子四歲了。 かれ
に出た問題 試験
に出た問題 試験
さわ
む
にわ
あか
(9) 彼は明るいせいかくです。→性格 他的個性開朗。 す
(10) みちばたにゴミを捨てるな。→道端 不准在路邊丟垃圾。
ねこ
せま
(22) うちの庭は猫の額ほどの狭さだ。→ひたい 我家的院子跟貓的額頭差不多的窄。 (23) もっと工夫してください。→くふう 請多下點功夫。 はなし
あいて
はなし
じぶん
はなし はじ
(11) 相手の話をさえぎって、自分の話を始めた。→遮 打斷對方的話,開始了自己的話題。
(24) その話は退屈だ。→たいくつ 那話題真無聊。 しょ
お
(12) こうずいが起きる。→洪水 發生洪水。
かいふく わかて
あらわ
(13) 若手のエースとしてとうかくを現す。→頭角 作為年輕的王牌嶄露頭角。
314
おく
(25) 履歴書を送る。→りれき 寄履歷書。 み
(26) 回復の兆しが見られる。→きざ 能看到景氣回復的徵兆。
315
せき
つ
に出た問題 試験
に出た問題 試験
かかり ひと
(27) 係の人に導かれて席に着いた。→みちび 我被工作人員引導到位子了。 きび
げんじつ
あ
(28) 厳しい現実を目の当たりにする。→ま 親眼目睹嚴格的現實。 (29) 甥が生まれる。→おい 外甥即將出生。 おどろ
(30) 大袈裟に驚く。→おおげさ 大驚小怪。
第六篇 試験に出た問題 ビジネス日本語検定 316
317
Ⅰ ・文法語彙問題
文法語彙問題
かい ぎ
だいにかいぎしつ
あ
あ
おこな
(1) 会議は、第二会議室にて行われます。 會議在第二會議室進行。
やまだくん なつやす
やす
しんにゅうしゃいん
ぶちょう きゅう
たいおう
おく
もう
いそ
どうどう
たい ど
けいり か
けいさん
しょるい
ごぜんちゅう
し あ
(16) 部長:「この書類、午前中に仕上げられるかな。」
わけ
(3) 「この度は、急なこととて対応が遅れてしまい、申し訳ございません。」 「這次由於事出突然而讓應對遲了,真是非常抱歉。」 かれ
えき
(15) 山田君は新入社員らしからぬ堂々とした態度だ。 山田完全不像新進員工而是正大光明的態度。
はたら
(2) 夏休みも休むことなく働いた。 暑假也是沒休息地工作。 たび
あいさつ
に出た問題 試験
に出た問題 試験
し
(14) 知り合いにばったり会ったが挨拶もそこそこに駅へ急いだ。 雖然在路上突然遇到認識的人但我只隨便打招呼就趕去車站了。
にが て
(4) 彼は経理課スタッフでありながらも、計算が苦手だ。 他即使身為會計課的工作人員,卻對計算沒轍。
ぶ か
ひきとりさき
う
あ
ごぜんちゅう
ご ご
部下:「これから引取先と打ち合わせがありまして、午前中にはできかねます。午後でもよろしいでしょうか。」 部長 :「這份資料,在中午前能完成嗎。」部下 :「接下來要和貿易對象商洽,中午前可能沒辦法。中午過 後可以嗎 ?」 さ とう
よし だ
けいり か
はやし
でん わ
(17) 佐藤:「吉田さん、さっき経理課の林さんから電話がありましたよ。」 ま なつ そとまわ
よし だ
まいにちあせ
すずき
きょう
かぎ
いま
あ
う
あ
お
し だいはやし
でん わ
たいしょく
(6) 鈴木さんは今日を限りに退職するそうです。 聽說鈴木做完今天就要辭職了。
いま
し ごと
しゃない
はじ
じ
お
(18) A:「今からこの仕事を始めたら5時までに終わらないですかね。」 だいじょうぶ
よし だ
う
吉田:「そうですか。今から打ち合わせなので、打ち合わせが終わり次第林さんに電話します。」 佐藤 :「吉田,剛剛會計課的林那裡有你的電話。」吉田 :「是嗎,因為現在要去商洽,等商洽結束就打電 話給他。」
(5) 真夏の外回りで、毎日汗まみれになってしまう。 在盛夏跑外勤,每天都滿身大汗。
ぎょうかい
ぎじゅつしゃ
(7) 吉田さんは社内にとどまらず、業界でもトップレベルの技術者だ。 吉田不只在公司內,在業界也是等級第一的技術者。
いちじかん た
お
おも
B:「大丈夫ですよ。一時間足らずで終わると思います。」 A:「要是現在開始這工作到 5 點為止無法結束吧。」B:「沒問題喔。我覺得花不到一個小時就能結束了。」 そうべつかい
かい ひ
(19) A:「送別会の会費は?」 ちが
した う
はらた
の
(8) すれ違いざまに舌打ちをされて腹が立った。 擦身而過被嘖嘴讓人火大。 じょうきょう
とりひき
ちゅうし
え
た なか
(9) 状況いかんでは取引を中止せざるを得ない。 不論狀況如何,交易都不得不中止。 に ほん ご
はつおん
に ほんじん
ひ
なん
おお げ さ
と
せんどう
きず
じんみゃく
えい ご
えい ご
ご
ご
渡辺:「英語はいわずもがな、フランス語とスペイン語もできるんですよ。」 田中 :「酒井會說英文嗎 ?」渡邊 :「不但會英文,連法語跟西班牙語都會喔。」 にほんじん
かのじょ
きぎょう
ねが
(12) この社名は、新時代を先導していく企業たらんとする願いをこめています。 為這個公司名能夠成為領到新時代企業而祈願。 いま
せんえん
はなし
き
とき
あいづち
う
おお
(21) 日本人は話を聞く時、相槌を打つことが多い。 日本人在聽對方說話時大多都會回應。
ほうほく
しんじ だい
さか い
わたなべ
(11) 彼は何でも大袈裟に報告するきらいがある。 討厭他不管甚麼都誇大地報告。 しゃめい
ひとり
(20) 田中:「酒井さんは、英語ができますか。」
(10) リーさんの日本語の発音は日本人に引けを取らない。 李的日語發音完全不遜於日本人。 かれ
ほうだいつき
B:「飲み放題付のコースで、一人5千円です。」 A:「送別會的會費呢 ?」B:「附上喝到飽套餐一個人 5 千圓。」
ひろ
(13) 今まで築いてきた人脈をたよりに、ビジネスを広げていった。 依靠至今為止建築起來的人派讓商業變得更廣。
えいぎょうぶもん
ひき
せきにんしゃ
(22) 彼女が営業部門を率いる責任者です。 她是率領營業部門的負責人。 き のう
そうさせいがいねん
いっぺん
かっき てき
(23) この機能はこれまでの操作性概念を一変させた画期的なものです。 這個機能將改變至今為止的操作概念的跨世紀的東西。 たいりょう
せいせん
おおはば
か のう
(24) 大量に生産することで大幅なコストダウンが可能だ。 藉由大量生產,成本有可能大幅度的下滑。
318
319
相似的詞彙
Ⅱ ・似ている言葉 じょせい
まんざら
よう す
(25) 若い女性からやちほやされて満更でもない様子だ。 被年輕女性阿諛奉承完全不怎樣的樣子。 とつぜん
(26) このパソコンは突然フリーズしてしまうことがままある 這個電腦有時候會突然當機。 しんい
きよみず
しゃちょうきもい
しんにゅうしゃいん
(27) 新入りの清水さんは、社長肝入りの新入社員です。 新進的清水是老闆關照的新入員工。 しゃ
しじょう
てったい ひょうめい
(28) A 社がアメリカ市場からの撤退を表明した。 A 公司表明了從美國市場中撤退。 しんぶん しょうかい
しょうひん
う
ゆ
(29) 新聞で紹介されてから、この商品の売れ行きはうなぎのぼりだ。( 慣用語 ) 被報紙介紹後這個商品的銷售量扶搖直上。 とうしゃ ぎじゅつりょく
しゃ
た
ち う
(30) 当社の技術力では、A 社にはとうてい太刀打ちできない。( 慣用語 ) 以本公司的技術能力怎樣也無法跟 A 公司競爭。
けいけん
と
もう
こ
けいけん
う む
かんけい
(31) 経験を問わず、申し込みができます。→経験の有無に関係なく 不問經驗,都可以申請。 なかむら
だい り
けんきゅうかい
さんかか
(32) 中村さんの代理で研究会に参加する。→の代わりに 我作為中村的代理人來參加研究會。 かれ
き かく
せいこう
に出た問題 試験
に出た問題 試験
わか
かれ
(33) 彼なくしてはこの企画は成功しないだろう。→彼がいなければ
いっしゅん
ゆ だん
だいな
だ
め
(34) 一瞬の油断で、すべてが台無しになった。→駄目になった 因一瞬間的大意,全都白費了。 はや
はんのう
(35) レスポンスが早い。→反応 反應很快。 しんしょうひん
かいはつ
の
そ
おおしょうぶ
で
うん
てん
まか
(36) 新商品の開発で伸るか反るかの大勝負に出る。→運を天に任せた 新商品的開發是成是敗將出現一場大勝負。 まい
おな
(37) 2枚ダブってコピーしてしまった。→同じページを 不小心印了兩張一樣的頁數了。 しょうし
げきりん
ふ
はげ
おこ
(38) 上司の逆鱗に触れた。→を激しく怒らせた 碰到了上司不該碰的地方了。( 碰到然後對方非常激怒 ) おそ
いったい
あぶら
う
む だばなし
(39)「遅い!一体どこで油を売っていたんだ」→無駄話をしていた 「好慢 ! 到底去哪賣油了 ( 說些不重要的事 )」 し てき
(40) ミスを指摘されあたふたした。→まごまご 被指正了錯誤而驚慌失措了起來。
320
321
漢字問題
Ⅲ ・漢字問題 こうかん
(1) この部品はれっかしているから交換します。→劣化 因為這零件正在受損我幫你換。
(14) バッテリーがぼうちょうした。→膨張 電池膨脹了。 こうはい まえ
こうりてん しょうひん
(2) 小売店に商品をおろす。→卸す 在零售店卸貨。
しょくば い じょう
(3) これ以上じょうほするにはいかない。→譲歩 不能再讓步了。
じょうし しか
せんぱい
めんぼくまる
(15) 後輩の前で上司に叱られ、先輩としての面目丸つぶれだ。→潰 在後輩面前被上司教訓,身為前輩的面子全丟光了。
に出た問題 試験
に出た問題 試験
ぶ ひん
にんげんかんけい
(16) 職場の人間関係が煩わしい。→わずら 職場的人際關係很麻煩的。 じょうきょう
い いんかい
(4) 委員会がほっそくする。→発足 委員會開始活動。
(17) 状況が把握できない。→はあく 沒辦法掌握狀況。 きんがく へんこう
(18) 金額の変更を余儀なくされる。→よぎ 金額不得不變更。
えいきょう
(5) 影響がおよぶ。→及 觸及到影響。
しゃかい りっちじょうけん
(6) 立地条件にめぐまれている。→恵 受惠於地利條件。
(19) 社会に貢献する。→こうけん 貢獻社會。 ぜいきん
(20) 税金が控除される。→こうじょ 被扣除稅金。
ちょうか おちい
(7) さいむ超過に陥る。→債務 陷入債務超出。
ぜんれい けんりょく
き
(8) 権力をかさに着る。→笠(慣用語) 仗勢權力。
(21) 前例に倣う。→なら 仿照先例。 な
けいやく
(22) 警鐘を鳴らす。→けいしょう 鳴警鐘。
もど
(9) 契約をはくしに戻す。→白紙 契約變回白紙。
さき ゆ いちねん
とお
き
ひんぱんき
(10) 一年を通して、かんさん期と頻繁期がある。→閑散 透過一年有閒暇期跟繁忙期。
(23) 先行きを懸念する。→けねん 擔心將來。 けん か
あいて
はんのう
おぼ
(11) 相手の反応にいわかんを覚える。→違和感 對對方的反應感到違和感。
(24) 喧嘩の火種になる。→ひだね 成為幹架的導火線。 よ きん
おとず
(12) てんきが訪れる。→転機 轉機將到來。
(25) インフレで預金が目減りする。→めべ 因通貨膨脹將存款減少。 しゃ
すいがい
こうつう
(13) 水害によって交通がたたれた。→断 因水災交通被阻斷了。
322
い けん
き
(26) 有識者の意見を聞く。→ゆうしき 聽取知識分子的意見。
323
に出た問題 試験
だいじん
はつげん
ぶつ ぎ
(27) 大臣の発言が物議を醸す。→かも 大臣的發言引起物議。 ひ よう
(28) 費用を折半する。→せっぱん 折半費用。 けいえい
(29) 経営が破綻する。→はたん 經營破產。 ちか
じょ
(30) この近くには喫煙所がない。→きつえん 這附近沒有吸菸所。
- 終わり -
324
本書內容為留學期間的部分講義 中日對照版 譯者兼編輯 :Ayane 2018 年 8 月 15 日 ~2019 年 12 月 17 日製作完成
2018年8月15日~2018年12月