Data Loading...

TM Sample1 Flipbook PDF

TM Sample1


99 Views
46 Downloads
FLIP PDF 1.3MB

DOWNLOAD FLIP

REPORT DMCA

W JLCT M1_S AMPL E

W JLCT M1_S AMPL E

W JLCT M1_S AMPL E

教 師 指 導要 綱Ⅰ SPOKEN JAPANESE Beginners Ⅰ

Teacher’ Teacher ’ s Manual Ⅰ

不許複製 発行: T he W orld Jap anes e La ng uage Cen tre 出 版 部 7 3/75 -79 Jers ey S tree t Horn sby NSW 2077 Aus tr alia P h:02 -944 6-04 68 F AX:0 2- 9476 -346 4 E -mai l:cu stom er@w jlc. ne t h ttps ://w ww.w jlc. com. au / 著 者 :八 尋 好 孝 イ ラ ス ト :宮 田 素 子 初 版 : 1991 年 1 月 第 60 版 :20 20年 3月

ALL RIGHT RESERVED P ubli shed by: T he W orld Jap anes e La ng uage Cen tre T he W orld Jap anes e La ng uage Cen tre 出 版 部 7 3/75 -79 Jers ey S tree t Horn sby NSW 2077 Aus tr alia P h:02 -944 6-04 68 F AX:0 2- 9476 -346 4 E -mai l:cu stom er@w jlc. ne t h ttps ://w ww.w jlcc om.a u/ A utho r: Y oshi taka Yah ir o I llus trat ions : Mo toko M iyat a F irst Edi tion : Ja nuar y 1991 6 0th Edit ion: Mar ch 2 02 0

本教材をお使いになる方へ 文 章 、 イ ラ ス ト 等 の コ ン テ ン ツ に つ い て の 知 的 財 産 権 ( 著 作 権 等 を 含 む ) は 全 て WORLD JAPANE JA PANESE PANE SE LANGUAGE CENTREに属し、本教材の複製、転載、販売 CENTREに属し、本教材の複製、転載、販売( に属し、本教材の複製、転載、販売 (転売) 転売 )等を禁ずる。 等を禁ずる 。

W JLCT M1_S AMPL E

W JLCT M1_S AMPL E

第 一 課

(Lesson

1)

挨 拶

お早うございます 今日は 今晩は お休みなさい さようなら







(聖子さんは日本人の女性で、ジョンさんはオーストラリア人の男性です。 初 対 面 の 挨 拶 の 場 面 で す 。) 聖子

: 今日は。

ジョン : 今日は。 聖子

: はじめまして。 私は聖子です。 どうぞよろしく。

ジョン : はじめまして。 ジョンです。 どうぞよろしく。 あなたは日本人ですか。 聖子

: はい、日本人です。 ジョンさんはアメリカ人ですか。

ジョン : いいえ、アメリカ人ではありません。 オーストラリア人です。

一.概略 この課から本格的に日本語の会話文を教えていくことになります。第一課から最後までだいた い同じようなテキストの構成になっていますので、注意事項を交えながらその概要について述べ ておきます。 ま ず 最 初 の ペ ー ジ に 、 そ の 課 で 学 ぶ こ と に な る 文 型 や 慣 用 表 現 を 使 っ て C O N V E R SA T IO N ( 会 話 文)を出しています。ここで日本人女性の聖子とオーストラリア人男性のジョンが中心となって いろいろな場面で会話を展開していきます。会話文の中に文法事項や慣用表現など全て網羅させ ていますので、例文などを作る際にも利用してください。

W JLCT M1_S AMPL E

会話文を読ませる場合は、教師も学習者もテキストに目を伏せたままにならないように注意し ます。教師が学習者の方を見て先唱して、次に学習者に唱和させます。 そ の 下 に 出 て く る N E W V O C AB U LA R Y ( 新 出 単 語 ) は 、 会 話 文 で 新 し く 学 ぶ 単 語 で す 。 英 訳 が 出 ていますので、あえて説明する必要はありません。会話文を読ませる前に必ず紹介して発音まで 指導してください。 次 に E X P L A N AT I ON S ( 慣 用 表 現 の 説 明 ) が あ り ま す が 、 こ こ で は 日 常 生 活 で 慣 用 的 に 使 っ て い るもので特に説明を要するものを挙げています。表現が使われる状況をよく説明して、学習者が 使 え る よ う に な る ま で 練 習 さ せ て く だ さ い 。 た だ し 課 に よ っ て は こ の E X P L A NA T IO N S を 出 し て い ないところもあります。 そ れ か ら G R A M M AR ( 文 法 ) で す 。 文 法 と 言 っ て も こ こ で の 扱 い 方 は 我 々 が 中 学 校 、 高 等 学 校 で 学んだいわゆる国語文法(学校文法)としてではなく、外国人特に英語圏の人のための文法であ

捉えます。 関 し て の 認識 を 新 た に し な く て は な り ま せ ん 。 文 法 と 言 う と と か く 無 味乾燥 な も の を 連想 し が ち で す が 、 こ れ は ス ポ-ツ に お け る ル-ル で あ り 、 航海 に お け る 海図 で も あ り ま す 。 こ れ を 全 く 無視 し た 言 語 の 学 習 は ル- ル無 き ス ポ-ツ 、 海図 無 き 航 海 と 同 じ で す 。 日 本 語 を 教 授 す る に は 、 ‘コ ミュニ カ テ ィブ ’ に 行 う 方 が よ り 実践 的 で は あ り ま す が 、 そ れ に よ っ て 文 法 を 軽視 す る な ら 、 そ れ は コミ ュニケ -シ ョ ン と 文 法 を 二 元 的 あ る い は 対 立 的 に 捉 え た 考 え 方 に 基づ く も の で あ り 間違 い と 言 わ ざ る を 得 ま せ ん 。 あ く ま で も 文 法 は コミュ ニケ-シ ョ ン の 土台 と な る も の で す 。 相手 は 全 く 日 本 語 を 話 せ な い 外 国 人 学 習 者 で あ り 、 そ の 学 習者が初歩から日本語の構造を学ぶ場合に文法的な理解は当然必要となります。 そ れ と 日 本 語 教 育 で は 「 文 法 」 を 「 文 型 」 と い う 呼び 方 で 国 語 の 文 法 と 区別 し て い ま す が 、 こ のテキストでは「文型」は文字通り「文の型」という狭義の意味で使い、文法と分けて考えます。 G R A MM A R の 後 に は E X E RC I S ES ( 口頭 練 習 ) に な っ て い ま す 。 こ の E X E R C I S ES は 学 習 者 に と っ て 非 常 に 大 事 で す 。 そ れ ゆ え 教 師 は E X E R C I SE S の 意 図 と や り 方 を 完 璧 に 把握 し て い な け れ ば な り ま せ ん 。 こ の 教 師 指 導 要 綱 で は 基 本 的 に 毎 課 一 つ ず つ E X E R C IS E S の ペ ー ジ に 出 て く る ド リ ル を 紹 介 し て い き ま す が 、 口頭 練 習 の 際 に 教 師 が 気 を 付け な け れ ば な ら な い こ と を 、 以 下 列 挙 し て お り教師も学習者と同じ次元で日本語を外国語の一つとして ところで我々は日本語教師として文法に

きます。

含めて)や文は練習の前に意味を正しく理解しているかどうか、 正 し く で き て い る か ど う か チェッ ク す る こ と 。

一.練習に使う単語(新出単語も また発音が

二 . 練 習 中 は 学 習 者 に は 極力 テ キ ス ト を 見 さ せ な い こ と 。 三 . 各ド リ ル の 最 初 に あ る e . g . ( 例 ) を 使 っ て ド リ ル の や り 方 を 説 明 し 納得 さ せ 、 さ ら に そ れ を 使 っ て 試 し に 二 、 三回 練 習 さ せ る こ と 。 そ の 際 、 全 学 習 者 が 完 全 に ド リ ル の や り 方 を 理解 し た か を 確認 し て 本 ド リ ル に 入 る こ と 。 四 . 教 師 は 常 に 学 習 者 の 顔 を 見 な が ら 授業 を 進 め て い く こ と 。 そ の た め 第 一 問 は あ ら か じ め 教 師 の頭の中に入れておいて、それを学習者に向かって質問する。決してテキストに目を伏せテキ ストの字を拾い読みしながら質問しないように気を付けること。 五 . 全 員 に 言 わ せ る 場 合 も 一 人 に 言 わ せ る 場 合 も 一 度 だ け で は な く 二 、 三度 全 員 で 必 ず 唱 和 さ せ ること。そして教師はその間に次の問題を拾い上げておく。 六 . 一 人 に 当 て る 場 合 で も ま ず 全 員 に 質問 を 投 げ か け そ れ か ら 一 人 に 当 て る こ と 。 正解 な ら そ の ま ま 、 間 違 っ た ら 誤 り を 訂正 し て か ら 全 員 で こ れ を 唱 和 す る こ と 。 七 . 一 人 に 当 て る 時 は 原則 と し て 、 理 解 で き て い る と 判断 さ れ る 学 習 者 か ら 当 て る よ う に す る こ と。また、やさしい問題から徐々に難しい問題に移行すること。

W JLCT M1_S AMPL E

八.

質問 は 矢継 ぎ 早 に し 、 次 の 問題 を 教 師 が 拾 い 上 げ る ま で 何度 も 何度 も 唱 和 さ せ 、 沈黙 の 時間

を作らないようにすること。

九 . ど ん な に 簡 単 な 問 題 で も 学 習 者 が 正解 の 場 合 は 常 に 誉 め る こ と 、 ま た 答 え ら れ な い 場 合 は ヒ ン ト を 与 え る な り 他 の 学 習 者 に 尋 ね る な り し て 、 教 師 は 最 後 の 最 後 ま で 学 習 者 自身 に 答 え さ せ るようにもっていくことが大事である。 十 . 質問 は い つ で も 歓 迎 し 、 質 問 の 内 容 に よ っ て は 即 答 し な い で 逆 に 学 習 者 に 質問 し て 学 習 者 自 身 に 解答 を 導 き 出 さ せ る よ う に 努 め る こ と も 大 事 で あ る 。 以上 は 口 頭 練 習 を さ せ る 際 の 基 本 的 な こ と で す 。 具体 的 な 指 導 法 に つ い て は 各 課 の ド リ ル の 紹 介の時に触れることにします。 E X E RC I SE S の 後 に は P R O N U NC I AT I ON D R IL L S が 付 い て い ま す 。 授業 の 最 後 に 5 分 か ら 10分 ほ ど 時間 を と り ア クセ ン ト な ど に も 注 意 し て 指 導 し て く だ さ い 。 そ の 際 に は I N T R O D U CT I ON ( Ⅸ ペ ー ジ ) に あ る E X E R C I S ES を 参考 す る と よ い で し ょ う 。 E X T RA S T U D Y ( 追加 学 習 ) と R E V I E W ( 復 習 ) を 設け て い る 課 が あ り ま す 。 E X T R A S T U D Y は よ く 使 う 表 現 ば か り で す か ら 、 必 ず 紹 介 そ し て 練 習 さ せ て く だ さ い 。 R E V IE W は 既 習 の 単 語 と 文 型 の チェッ ク が 中 心 と な り ま す 。 教 師 が 英 語 を 言 っ て か ら そ れ を 学 習 者 が 次 か ら 次 に 日 本 語 に 訳 す 練 習 で す 。 EXTRA STUDY と REVIEW で 特 に 重 要 な も の は 、 こ の 教 師 指 導 要 綱 で 解 説 し て い ま す 。 七 つ と 接尾辞 「 さ ん 」 、 語 順 、 助詞 の 「 は 」 と 「 か 」 そ れ に 「 で す 」 の 否定形 「 で は あ り ま せ ん 」 を 学 び ま す 。 さて、第一課では日常会話で使う挨拶

二.テキストの和訳と解説(2ページから3ページ) ♣ EXPL ANA TI ONS ( 慣 用 表 現 の 説 明 ) 〈和訳〉 1.今日は 日 本 語 の 会 話 で ” 今 日 は ” ( 直 訳 : 今 日 に 関 し て は ) は 英 語 の H e l l o や G o o d a f t er n oo n の 意 味 で 使 わ れ て い る が 、 " H o w ar e yo u ?" も 含 ん で い る 。 も ち ろ ん ” お 元 気 で す か ”( A r e y o u f i n e ?) や ” い か が で す か ”( H o w a re y ou ?) を 使 っ て も よ い 。 た だ し 、 こ れ ら の 表 現 は 日 本 語 に おいてはそれほど一般的でなく、英語的な表現である。 2.はじめまして も と も と ‘ は じ め て お 目 に か か り ま す ’ と の 意 で あ る 。 こ の 表 現 は 'How れている。

3.どうぞよろしく ‘ よ ろ し く お 願 い し ま す ’ を 意 味 す る が 、 こ の 表 現 は 英 語 の 'I'm 応している。よく‘はじめまして’と一緒に使われる。

d o yo u do

?' に 使 わ

gl a d t o me e t y o u

'

に対

4.さん 接尾辞‘ さ ん ’ は 普通 名 前 の 後 に 付け 、 そ の 点 英 語 の " M r , M i ss , Ms , M r s " に 似 て い る 。 た だ し ‘ さ ん ’ は 姓氏 だ け で な く 名 前 や 姓名 に も 付け丁 寧 な 響 き を 持 た せ る 。 ま た 英 語 と 異 な り ‘ さ ん ’ は 自分 自身 に は 付け る こ と は な い 。 例

H o n d a -s a n :本田さん K a z uo - sa n :和雄さん H o n da K a z u o- s an : 本 田 和 雄 さ ん

W JLCT M1_S AMPL E

〈解 説 〉 1.今日は

`

?' は 日 本 語 で 何 と 言 う の か 、 日 本 語 を 教 え 始 め る と す ぐ に 質 問されると思います。英語のそれに対応する日本語は‘お元気ですか’や‘いかがですか’に な る で し ょ う が 、 英 語 の ` H o w ar e yo u ? と は 意 味 や 使 い 方 が 多 少異 な り ま す 。 学 習 者 に は 英 語 か ら 訳 し た 日 本 語 で あ る と 説 明 し て い ま す が 、 正確 に は 英 語 と 同 じ よ う に 使 う と 直 訳 的 な 日 本 語 に な る と い う 意 味 で す 。 つ ま り 使 い 方 が ` H o w a r e y o u ?' と ‘ お 元 気 で す か ’ は 近 い け れ ど も 同 じ で は あ り ま せ ん 。 例 え ば毎 日 会 社 で 顔 を 合 わ せ る 上 司 や 同 僚 に ’ お 元 気 で す か ’ と い う の は 不自然 で す 。‘ い か が で す か ’ も 同 様 で す 。‘ お 元 気 で す か ’ は あ る 程 度 の 時間 的 経過 を 前 提 と し て 、 相 手 の 安 否 を 尋 ね る 挨 拶 で す か ら 、 毎 日 の 挨 拶 に も 使 う ` H o w ar e y o u ?' と は 異 な り ま す 。 日 本 語 で は ‘ 今 日 は ’ や ‘ 今 晩 は ’ に 既 に そ の ` H o w ar e yo u ?' の 意 味 が 含まれていると教えてよろしいでしょう。もちろん‘お元気ですか’を使っても間違いではあ りませんが、それは多分に英語式の挨拶になることだけは説明しておく必要があります。 英 語 圏 の 学 習 者 に H o w ar e y ou

2.はじめまして 3.どうぞよろしく 直 訳 に こ だ わ ら ず 、 そ の ま ま 英 語 の `How て教えてください。

d o yo u d o

? I'm

gl a d t o me et y o u.

'

に対

応させ

4.さん 敬称 で す か ら 丁 寧 な 響 き が あ り 、 英 語 の M r や M r s に 似 た 働 き も あ り ま す 。 し か し 英 語 と 違 う 点 は 名 前 に も 付け る し 、 目 上 の 人 や 初 対 面 の 人 は も ち ろ ん の こ と 一 般社 会 で は ’ さ ん ’ を 付 け る の が 普通 で す 。 ク ラ ス の 中 で 学 習 者 に ‘ さ ん ’ を 付け て 呼 ぶ よ う に す る と そ れ だ け で 随分 日 本 語 の 雰囲気 が 出 て き ま す 。 英 語 で は 自分 自身 に 対 し て M r や M r s を 付け る こ と が あ り ま す が 、 日 本 語 で は け っ し て 自分自 身 に 付 け る こ と は あ り ま せ ん か ら 、 そ の 点 も 注 意 し て 指 導 し て ください。

♠ GRAM MAR ( 文 法 ) 〈和訳〉 1.語順(Ⅰ) 日本語の文は述語(動詞)で終わる。 例.私は聖子です。 ジョンさんはオーストラリア人です。 文の

主語が何(誰)が既に分かっている時は省略できる。

例 .( あ な た は ) 日 本 人 で す か 。 は い 、( わ た し は ) 日 本 人 で す 。

以上 に 加 え 、 動 詞 は 一 人 称 、 二 人 称 、 三 人 称 あ る い は 複数 の 区別 が な い 。 例.私は聖子です。 あなたはアメリカ人ですか。 ジョンさんはオーストラリア人です。 私た

ちは日本人です。

W JLCT M1_S AMPL E

2 . 助詞 ‘ は ’

日 本 語 に は た く さ ん の ‘助詞’ が あ り 、 助詞 と は 文 の 中 で そ の 助詞 を 先 行 す る 言 葉 が ど ん な 役割 を す る か を 示 す も の で あ る 。 助詞 の ‘ は ’ は 話 題 を 示 し 、 そ れ ゆ え 助詞 を 先 行 す る 言 葉 は し ば し ば 主 語 に な る 。‘ は ’ は 英 語 の ` A s f o r ( - - - に 関 し て は ) ' や ` T a lk i ng a bo u t ( - -- に ついて述べれば)' に訳される。 例.私はジョンです。 私は聖子です。

3 . 否定 形‘ で は あ り ま せ ん ’ こ の 表 現 は ‘ で す ’ の 否定形 と し て 使 わ れ る 。 例.私は日本人ではありません。 ジョンさんはアメリカ人ではありません。

4 . 助詞 ‘ か ’ 助詞‘ か ’ が 文 の 終 わ り に 来 る と 、 そ の 文 は 疑問 文 に な る 。 例.あなたはアメリカ人ですか。 聖子さんは日本人ですか。

〈解 説 〉 1.語順(Ⅰ)

順の特徴は述語が最後に来る、すなわち結論が最後に来るということです。英語 通 常 は 主 語 の 後 に 来 る 点 大 変 違 っ て い ま す 。 ` I d r a n k a c u p o f c o ff e e at t h at c o ff ee s h o p w i th a f r i en d o f m i n e y e st e rd a y. ' と い う 文 を 日 本 語 に 訳 し た 時 、‘ 私 は 昨 日 あ の 喫 茶 店 で 一 杯 の コ ー ヒ ー を 友 達 と 飲 み ま し た 。’ と な り 、 何 を し た の か 最 後 ま で 聞 か な け れ ば わ か り ま せ ん 。 た だ し 、 述 語 で 終 わ っ て も 主 語 で 始 ま る と は 限 り ま せ ん 。 そ の こ と は 本 テ キ ス ト 50ペ ー ジ の 語 順 ( Ⅱ ) の と こ ろ で も う 一 度触 れ る こ と に な り ま す 。 その他、主語がよく省略されたり、単複や人称による動詞の区別がないことが挙げられます が 、 学 習 者 に は テ キ ス ト に 添 っ て 順番 に 説 明 し て い け ば問題 な く 理 解 で き る で し ょ う 。 日本語の語

の場合

2 . 助詞 ‘ は ’ 助詞 と は い わ ゆ る ‘ て に を は ’ を 指 し ま す が 、 助詞 の 機能 を 簡 単 に 言 う と 、 助詞 を 先 行 す る 言 葉 の 役 割 を 示 す も の と 言 え る で し ょ う 。‘ 私 が こ の 本 を 買 い ま し た 。’ と 言 う 文 章 で は ‘ が ’ は 主 語 、‘ を ’ は 目 的 語 (‘買 っ た ’ と い う 動 作 の 対 象 ) を 示 し ま す 。 す な わ ち 、 上 の 文 の 主 語 は ‘ 私 ’ で 、 目 的 語 は ‘ こ の 本 ’ と 言 う こ と に な り ま す 。 助 詞 は 英 語 に 存在 し な い か ら 文 法 用 語 も さ ま ざ ま に 使 わ れ て い ま す 。 英 語 の 前 置 詞 ( P r e p o s it i on ) に 多少似 た も の も あ る の で 教 科書 に よ っ て は p o s t po s i ti o n ( 後 置詞 ) と 名 付け て い る の も あ り ま す が 、 こ こ で は ご く 一 般 的 な p a r t i c le を 助詞 の 訳 語 と し て 使 用 し ま す 。 ち な み に 国 語 文 法 で は 助詞 を 下 記 の 五 つ に 分 類しています。 助詞 二 . 係助 詞 三 . 副助 詞 四 . 接続 助詞 五 . 終助 詞 一.格

が、の、を、に、で、

へ等

は、も、でも、さえ、こそ、しか等

ばかり、だけ、ほど、くらい、など等 け れ ど ( も )、 の に 、 の で 、 が 、 と 等 ぞ、ね、よ、か、ぜ、とも等

以上 に 並 列助詞 を 加 え る こ と も あ り ま す 。

W JLCT M1_S AMPL E

本テキストでは一、 扱います。

二 、 三 、 五 を 助詞 と し て 扱 い 四 は 接続詞 や 動詞 、 形容詞 等 の 一 部 と し て

助 詞 の ‘ は ’ が テ キ ス ト で は 最 初 の 助 詞 と し て 登 場 し ま す 。‘ は ’ は 係 助詞 と 呼ば れ 、 我 々 の 感 情 、 思 考 を 示 す 助詞 の 一 つ で す 。‘ は ’ の 機能 は 何 か と 言 う と 言 葉 の 話 題化 で す 。 テ キ ス ト の 例 文 に あ る ‘ 私 は ジ ョ ン で す ’ の 場 合 、‘ 私 ’ と い う も の は 何 か と い う こ と を 提示 し て い る わ け で す 。 も し こ の ‘ は ’ を 英 訳 す る と `as for ~,talking about ~'と い う こ と に な り ま す 。 文 の 中 で 一 番 話 題化 さ れ や す い の は 主 語 で あ り 、 今 の と こ ろ は 学 習 者 に は 助 詞 の 「 は 」 を 主 語 によく付けるぐらいに言っておいてよいのですが、必ず主語に「は」が付くとは限りませんか ら 、 要 注 意 で す 。 後 の 課 に 出 て く る 格 助詞「 が 」 も 主 語 に 付 く し 、 ま た 「 は 」 は 主 語 以 外 に も 付きます。次の例文を見てください。 さて、

私は

昨 日 は 一 人 で は あ の 喫茶店 で は コ ー ヒ ー は 飲 み は し ま せ ん で し た 。

一つの文で がらについて

主 語 の 「 私 」以 外 に 「 は 」 は 何度 で も 出 て き て い ま す 。 話 題化 、 す な わ ち あ る 事 思いを寄せると「は」が使われます。

3 . 否定 形” で は あ り ま せ ん ” こ こ で は 「 で す 」 の 否 定形 を 「 で は あ り ま せ ん 」 で 教 え ま す 。 た だ し 、 こ の 形 は 名 詞 と 後 に 出 て く る ナ形容 詞 ( 形 容動詞 ) に し か 使 え ま せ ん 。 ま た 、「 で は な い で す 、 じ ゃ な い で す 」 な ど の 言 い 方 も 可能 で す が 、 こ の 段 階 で は 触 れ ず に 「 で は あ り ま せ ん 」 一 本 に 絞 っ て 教 え て く だ さ い 。 な ぜ か と い う と 、 初 級 の 学 習 者 に と っ て は 一 つ の 言 い 方 を 習 得 す る の に も 大変 な エネ ルギ - を 要 し 、 教 師 が あ れ も こ れ も と 教 え れ ば 、 学 習 者 の 混乱 を 招 く 結 果 に な り ま す 。 教 え す ぎ は 極力慎 ま な け れ ば な り ま せ ん 。 そ れ が 教 え る 一 つ の 要 諦 で す 。 一 つ の 表 現 を 完 全 に 習 得 さ せ た のち、新しい表現を教えるように心がけてください。 こ こ で 「 で す 」 や 「 で は あ り ま せ ん 」 な ど の 丁寧形 か ら 導 入 し て い る の は 、 使 用 頻 度 も さ る こ と な が ら 、 使 用 範囲 が 広 い か ら で す 。 例 え ば 常 体形 「 だ 」 や 「 じ ゃ な い 」 な ど は 使 用 頻 度 は 高いけれど使用される状況が限られてきます。様々な学習目的の学習者に教えるということを 前 提 に し て い ま す か ら 、 何 か ら 導 入 す る か そ の 最 大公 約数 は 使 用 範 囲 で 考慮 さ れ な け れ ば な り ません。

4 . 助詞 ‘ か ’ こ れ は 終 助詞 、 す な わ ち 文 の 最 後 に 置 か れ る 助詞 の 一 つ で ‘ か ’ は 疑問 文 を 作 り ま す 。 Q u e st i on m ar k er と 言 っ て も い い で し ょ う 。

W JLCT M1_S AMPL E

三 . EX ERC ISE S ( 口頭 練 習 ) この課ではテキスト3ページの最初に出てくる

S u b s t it u ti o n

す。

D r il l ( 代入 練 習 ) を 紹 介 し ま

( 1 ) の 「 私 は 聖 子 で す 。」 を 例 に 取 る と 、 ま ず 基 本 と に な る c o d e s e n te n c e の 「 私 は 聖 子 で 」 員に読ませその意味を英語に訳し、その後聖子に代わるジョン、日 本 人 ---と 単 語 だ け を 紹 介 し 発 音 さ せ 、 そ れ か ら 練 習 に 入 り ま す 。 練 習 前 に 必 ず 単 語 の 意 味 が わ か っ て い る か ど う か を 確認 し て お か な い と 練 習 を 始 め た 後 で 学 習 者 か ら 質問 さ れ リ ズム が 狂 い ま す。それから練習中はなるべく学習者にテキストを見させないように習慣付けましょう。 す。 を教師の後で学習者全

次のようにやってみてください。

: 私 は 聖 子 で す 。( 掛け声 を 入 れ る ) E v e r yo n e , 全 員: 私 は 聖 子 で す 。 教師:はい、もう一度言ってください。 全 員: 私 は 聖 子 で す 。 教師

pl e as e 等

員 で 二 、 三回 言 わ せ た 後 、 英 語 で 「 I ' l l g i v e y o u a ne w wo r d. S o , p l e as e su b st i tu t e i t f o r S ee k o. 」 と 簡 単 に 説 明 し て ‘ ジ ョ ン ’ と 言 っ て そ れ を ‘ 聖 子 ’ の 代 わ り に 入 れ て 文 を 二回 全 員 で 唱 和 さ せ ま す 。 次 の 通 り で す 。 最 初 の c o d e s e n te n ce を 全

教師 全



教師 全



:ジョン :私はジョンです。 :はい、もう一度言ってください。 :私はジョンです。

その後は

入れ替える単語を出して一人に指してそれを全員で唱和します。次の通りです。

:日本人 Aさんどうぞ。 A: 私 は 日 本 人 で す 。 教師 :はい、全員でどうぞ。 全員 :私は日本人です。 教師 :アメリカ人 Bさんどうぞ。 学 習 者 B: 私 は ア メ リ カ 人 で す 。 教師 :はい、全員でどうぞ。 全員 :私はアメリカ人です。

教師

学習者

以下学習者C、D、Eといった具合に当ててそれをまた全員で唱和しますが、当て方はまず問 題 を 先 に 出 し て 個 人 に 当 て ま す 。 席順 で 言 わ せ る よ り あ ち ら に 当 て た り こ ち ら に 当 て た り す る ( a t r an d om ) 方 が 緊張 感 が あ っ て ず っ と 効果 的 で す 。 そ れ か ら 練 習 に 使 う 次 の 単 語 は 全 員 が 唱 和している間に素早く拾っておき、唱和が終わったと同時に学習者に向かって投げかけるように します。

決してテキストに目を伏せながら学習者を指さないようにしてください。

W JLCT M1_S AMPL E

四 . EX TRA ST UDY ( 追加 学 習 ) こ の 課 で は 追加 練 習 と し て 数 が 出 て き ま す 。 追加 練 習 と い っ て も い ず れ は 必 ず 学 ば な け れ ば な ら な い 内 容ば か り で す か ら 、 こ の ペ ー ジ に あ る も の は 全 部 覚 え さ せ て く だ さ い 。 日 本 語 は ご 存 じ の 通 り 二 つ の 数 え 方 が あ り ま す 。 一 つ は 和 式 ( J a p a ne s e w ay ) と 呼ば れ て い る も の で “ 一 つ ( ひ と つ )、 二 つ ( ふ た つ )、 三 つ ( み っ つ ) - - - 十 ( と お )” で 一 つ か ら 十 ま で し か な く 本 来 の 大 和 言 葉 で す 。 も う 一 つ は 漢 式 ( C h i n e s e w a y ) と 呼 ば れ て い る も の で ” 一 ( い ち )、 二 ( に )、 三 ( さ ん )、 四 ( し ) - - - で 、 中 国 か ら 漢字 と い っ し ょ に 伝 わ っ て き ま し た 。 和 式 と 漢 式 を 比 べ た 場 合 、 漢式 の 方 が 日 常 よ く 使 わ れ て い ま す の で 、 こ こ で は 漢式 の 一 か ら 百 ま で と 、 月 、 そ れ に 時 刻 だ け で 十分 で す 。 教 え 方 と し て は 1 か ら 十 ま で を 覚 え さ せ れ ば 、 あ と は 論理 的 に 十進 法 に の っ と っ て 下 記 の よ う に 分解 し て 理解 さ せ る と よ い で し ょ う 。 11=1 0+1 12=1 0+2 20=2 ×10 21=2 ×10 +1 数 の 学 習 は と か く 単 調 に な り が ち な の で カ ー ド を 使 っ た り 、 簡 単 な 数 の ク イ ズ や 聞 き 取 り ゲ- ム形式 に す る な ど し て 、 楽 し く や っ て く だ さ い 。

W JLCT M1_S AMPL E